1週間前から、職員室前の廊下はこの状態です・・・。
午後になると、さらに荷物は増えていました・・・。
5年生の先生方、準備ありがとうございます!
5年生教室前の廊下も、数日前からカウントダウンが始まり、子どもたちの意気込みも掲示されていました!


9月22日(金)6時間目 体育館
いよいよ野外活動前、最終確認の事前指導がありました!
まずは、2日目の朝。朝の集いでしっかりできるか、ラジオ体操の確認です!
この後、さらに1回やり直し・・・💦
次に、「遠き山に日は落ちて」の歌の練習です!

今更、行程や持ち物を確認したところで、しおりを見れば、次に何をするのかは書いてあります。
(いえいえ、事前に教室でみっちりと指導している姿を見ました・・・)
校外に出て学習する際には、挨拶や礼儀をはじめ、事前指導でこういうところをしっかり指導するのは、私は好きです。
スタンツの並び方。

学級写真撮影の並び方。
養護教諭からの指導もありました。

「健康観察をしっかりして、朝ごはんをしっかり食べて、朝う〇ちをしっかり出して、元気な顔で日曜日来てくださいね!」
また、できるだけ土曜日には人ごみを避ける。手指消毒やマスクの着用、ディスタンスは必要だと感じたら積極的にしていきましょう、との話もありました。
最後に野外活動実行委員を代表して、一言・・・。
「キャンプを成功させるために、土曜日をしっかりと過ごしましょう!」
私が体育館を去った後も・・・、
5年生先生:「最っっ高に楽しむのは、いつ?」
5年生児童:「今でしょー!!!」
と、テーマを叫ぶ声が何回も聞こえてきました!野外活動、楽しみですね~!!
《5年生の保護者の皆様へ》
5年生は、随分前から野外活動を楽しみに、一生懸命準備や練習を重ねてきました。
しかし、新型コロナウイルスやインフルエンザの流行は私たちの身の回りにも迫っています。5年生の児童が全員そろって野外活動の思い出づくりに行けますよう、ご家庭でもご配慮お願いいたします。
【文責】校長として初めて行く野外活動に緊張し、しおりに書いてある行程を頭に叩き込むために隅から隅まで熟読するも、「あれっ?校長の出番、少なくない?」と、改めて立場を考えて行動することを心に誓う校長より
竹小応援ボランティアさんの活動を観た後、3階へ。
5年1組の前を通ると、私の姿を見て、いつにないリアクションが…。
担任の先生が教室の扉を開けて・・・、
担 任:「校長先生、よくぞ通りかかってくださいました・・・」
私 :「えっ???」
児 童:「よっ!大統領!!」
私 :「いえいえ、校長ですけど・・・?!」
なにやら歓迎されているようなので、先ずは教室の中へ・・・。

なるほど・・・。国語の単元名「どちらを選びますか」の授業が、今まさに始まらんとするところ。
二つの立場に分かれ、それぞれのチームがテーマに沿って討論する授業です。
そのジャッジが、校長先生役の児童・・・、そこに本物の校長が通りかかった、抜群のタイミングな訳です!
今日のテーマは・・・、「お金」と「時間」どちらが大切か??というテーマです。
中立の立場で、司会者が討論会を進めていきます!
「お金が大事!」とする、お金チーム!
「時間が大事!」とする、時間チーム!
お金チーム:何をするにも、先ずは先立つものが無ければ話にならない!
時間チーム:時は金なり!時間は、お金で買うことはできない!

両者譲らず、大激論!!
最後に、校長先生役の内の一人である私もジャッジを・・・。

令和3年度より本校で取り組んでいる研究主題に迫る手立ての一つに挙げている「外化」。
他人の考えを聴くだけでなく、自分の考えを話したり書いたりして、自分の言葉で他者に伝える力の発揮が期待される授業でした!
【文責】皆さんは、「お金」と「時間」どちらが大切ですか?もちろん私は・・・。ご想像にお任せする校長より
9月21日(木)9:00~
竹小応援ボランティア【第4弾】の活動として、5年生野外活動のトーチで使うトーチ棒に、サイリウム(光る棒)を取り付ける作業に9名の保護者ボランティアの方が参加してくださいました。

トーチ棒に先に巻いてあるタオルの上に、結束バンドで固定していきます。
5年生児童が力いっぱい旋回させても抜けないように、1本ずつしっかりと固定してく力作業です。

完成品です!

丁寧な作業、ありがとうございます!
毎日、練習に明け暮れた5年生トーチ隊のみんな…。
夜空に幻想的な光りを放ち、5年生みんなの心に残るトーチパフォーマンスになると良いですね!
応援ボラさんに感謝です!当日の演技、期待していますよ!
【文責】炎のトーチもサイリウムのトーチも、どちらも観たことがありますが、どちらも子どもたちの想いが伝わってきて胸が熱くなりました。そんな思いを今年も期待している校長より
9月20日(水)1時間目 体育館
令和5年度 後期児童会役員選挙が行われました。
選挙管理委員より、諸注意。
会長、6年生副会長、6年生運営委員は、無投票当選です。
でも、後期児童会活動を見据え、しっかりとした演説をすることができました!


いよいよ、立会演説会の開始です!
5年生副会長2名→1名、5年生運営委員4名→2名の選挙です!
各候補、狭き門に一生懸命、自分の公約をアピールしました!

精一杯、自分の思いを訴えました!
立会演説会終了後、投票は各教室でタブレットを使って行いました!


うまくログインできない場合に備えて、投票用紙も用意してあります!

選挙結果は、9月21日(木)午前8時35分、全校放送にて児童のみなさんにお伝えします。
各候補者の皆さん、緊張しましたか?お疲れさまでした!
【文責】どの公約も魅力的なものばかりでした・・・。選挙の当落関係なく、みんなで竹の山小学校を盛り上げていってほしいと願う校長より
先週、今週とも、週の始まりに、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに感染する児童が多くみられました。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが同時に検査できるキットが普及し、以前より簡単にウイルスを発見できるようになったことも関係しているようですが、新しいコロナの株も発見され、依然として我々の周囲にはウイルスが潜んでいることを忘れてはならないようです。
学校でも、児童の健康の変化には注意して、念入りに健康観察しています。
本日、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに複数の児童が感染している学級もありましたが、学校で児童の体調が発熱等によって崩れて、早退するということはありませんでした。
これは、学校や学級で感染が拡大して、クラスターになっているのではないことを示しています。
しかし、来週には5年生の野外活動、10月上旬には6年生が修学旅行を控えています。
今後もご価値で、予防できる対策にはしっかりと取組み、かぜ症状が現れた場合は早めに医療機関を受診するなどのご協力をお願いします。

9月19日(火)本日の給食!
ごはん
れんこんサンドフライ
ひじきとじゃこのふりかけ
なめこ汁
フローズンデザート(ソーダフロート風ゼリー)
牛乳
今日は「食育の日」です!
「ひじきとじゃこのふりかけ」には、愛知県碧南市でとれたじゃこが使用されています!
9月15日(金)6時間目
体育館で、5年生が野外活動のキャンプファイヤーの練習をしました。

キャンプファイヤーの井桁組に見立てたカラーコーンの周りに、円陣を組んで集まります。

美浜の森に棲むと言われている「火の神様」の代役を、2組の担任の先生が務めます。
火の神様から、炎をいただく練習も、念入りに行いました。
野外活動当日、5年生の皆さんの前に「火の神様」は現れるのでしょうか?
それは、5年生の皆さんのこれからの行いにかかっています!

各学級の出し物やダンスで盛り上がり、思い出に残るキャンプファイヤーとなると良いですね!
美浜の火の神様は、小学生好きだけど、とってもナイーブで恥ずかしがり屋なんですって!
そう私は、昔、聞いたことがあります。5年生の皆さんが「おごそかな雰囲気」で入場し、しんみりと「遠き山に日は落ちて」を歌うと、現れてくれるかもしれませんね・・・。
【文責】美浜の「火の神様」によろしく伝えておきますね・・・。校長より
9月15日(金)午前11時~
本校で学生ボランティアを希望する、名古屋学芸大学 管理栄養学部 3年生の皆さんが、ボランティア活動を始める前の下見として、本校を見学にみえました!
教務主任から説明と諸注意を受けます。

校内を見学。広くてきれいな校舎に、学生のみなさん驚かれていました!
児童もこの後、振り返って・・・
「また来てね~!待ってるよ~!」学生ボラさんが来る日を楽しみにしていました!

一緒に勉強したり、休憩時間にドッジボールや鬼ごっこ、お絵かきや折り紙ができると良いですね~!
【文責】学生ボランティアさんと校内を歩いていると、子どもたちが手を振ってくれます!列の最後尾にいた私が最後に手を振ると、「そして最後は、校長先生・・・」と一言・・・。若いという魅力に負けないように、精一杯子どもたちと触れ合おうと 心に誓った校長より
9月15日(金)午前9時過ぎ・・・
昇降口を通ると、ガラスに紙を当てて文字を書いている3年生を発見!
「図画工作の授業で、明るい窓ガラスを利用して、透かして写し書きをしているのかな?」と思って、声を掛けてみると・・・。
「我ら、学校調査隊です!」と、聞き慣れない言葉が返ってきました・・・。
学校調査隊?学校たんけんたいは、1学期に1年生がやってたけどなあ・・・。

「学校調査隊」とは、校務主任の密命を受け、学校施設内における危険個所を洗い出す特殊調査隊のことです。
この日調査を行っていたのは、3年2組。
調査エリアは、昇降口、下駄箱、3年2組教室、3年生フリースペース、3年生多目的室です。

「下駄箱にささくれはないかな?」「足ふきマットが随分汚れているなあ・・・」

「窓の滑り具合はどうかな?」「ロッカー異常なし!」
「ここは女子が着替えるところだから、校長先生は入っちゃダメー!」
手厳しいですね・・・。でも今は誰も着替えてないし、そもそもここは多目的室ですよ!
でも、「写真撮ってー!」とピースサイン!女子ですね~。

教室も隅々までチェック!!
「ゴミはあるけど、異常はなし!」との報告がありました・・・💦
我々教職員は、月に1回、学校内のすべての施設を点検し、危険個所はすぐに修理・修繕しています。
9月2日(土)のPTA「雑草一掃さわやか大作戦」の後にも、保護者目線で安全点検をしていただきました!(草むしりの後のお疲れのところ、ご協力して頂いたPTAの皆様、ありがとうございました)
先日は、小中職員で、運動場に埋まっている、古いペグの点検も行い、3本撤去いたしました。
日頃から、児童生徒が学習活動を行う上で、安心安全を心掛けて参りたいと思います。
【文責】調査隊の皆さん、細かいところまで調べてくれて、ありがとう!「安心してください!安全ですよ!」と、海水パンツ1枚ではない、とにかく明るい校長より
9月14日(木)
今日は、2時間目と5時間目に研究授業がありました。
研究授業とは、教員の授業力向上のために、代表の先生が授業を行い、その授業を他の先生方が参観し、話し合いや意見交換してお互いの授業の腕を磨くものです!
まず2時間目は、3年2組の授業です。3年2組の担任の先生は、この4月からの新任の先生なので、張り切って授業していました!
国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です!
教科書を読む姿勢が、素晴らしいです!


この4月から小学校の教員となりましたが、子どもたちの前で、堂々と分かりやすい授業を実践することができていました。
5時間目は、6年生の研究授業です。
算数の「面積」の授業です。
子どもたちは、どうやって解こうと考えているのかな?
なかなか良いところに着目しているぞ!

自分の意見をみんなの前で発表します。

児童が下校した後に、実践した授業について話し合いや意見交換をします!

お互いの授業を参観し合うことで、授業のアイディアを交換したり新しい発見をしたりすることができます。授業後に行う話し合いでは、工夫がみられて良かった点、今後の課題として改善すべき点などが話し合われ、明日からそれぞれの学年の授業へと生かされ、子どもたちの学力向上へと還元されます。
竹の山小学校の教員は、今後も切磋琢磨し合い、互いを高めるよう努めて参ります。
今後とも、竹の山小学校教員集団を、よろしくお願いいたします。
【文責】若い先生たちの熱い授業を参観し、「校長だって、授業がしたい!!」と、くすぶっていた教員魂に火がついた校長より