久々の雨の中のぶらり旅
2025年3月4日 12時15分3月4日(火)3・4時間目 各教室
岩手県大船渡市の山林火災は、発生から5日たった3月3日になっても延焼が続いていて、依然として鎮火のめどが立っていないというニュースを朝のテレビで観ました。盛岡地方気象台によると、大船渡市を含む岩手県沿岸南部には依然乾燥注意報が発令されているそうです。被災されている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
竹の山小学校の昇降口から雨空を見上げて、(この雨雲が岩手県まで届いてくれれば、少しは山火事も鎮火するのになあ・・・)と祈りつつ、昨日よりも少し冷える校内ぶらり旅に出かけることにしました!
昇降口には、先日6年生が行った奉仕活動のbefore→afterが掲示してありました!
改めて清掃前と後で比べてみると、本当に6年生は校内の至る所をきれいにしてくれました!6年生、ありがとう!!
さて、毎月初めに楽しみにしているひまわり学級前廊下の掲示板です!卒業式ヴァージョンに作り替えられていました!そこには、一足早い卒業証書が・・・!
ひまわり学級のみなさんは英語にchallenge!6年生は、卒業に向けて別課題にchallengeです!
2年生の廊下にも「6年生を送る会」に向けての作戦(?)ボードがありました!
なのはな学級1組の2年生のみなさんは、「たのしかったよ、2年生」の題名で、2年生で楽しかった出来事やできるようになったことをタブレット端末にまとめていました!
1年生の教室では、友だち一人一人に向けて1年間の感謝の手紙を書いていました!
4年生の学級では国語の学習「調べて分かったことを話そう 調べて話そう、生活調査隊」の単元で、日常生活の中から話題を集めて、集めた材料を分析して相手に伝わりやすいように発表する学習が行われていました!
ちょうど私が参観したときは、休日の過ごし方について学級の友達に調査した発表でした!面白かったですね~!
5年生の教室前廊下には、メダカが飼育されています!知らないうちに水槽が3つに増えていました!水槽の中では、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。メダカの飼育、なかなか難しいんですよね・・・。(メダカの観察が終わったとたんに、メダカを全滅させてしまった苦い経験のある校長より・・・)
6年生の教室のカウントダウンカレンダー。残り11日になっていました・・・。教室後方の壁には、「6年生の今の気持ち」を表した習字作品が掲示してありました!なるほど!6年生のみなさん、いろいろなことを考えて「今」を過ごしていますね!
授業は外国語の学習でした。相手が欲しがっているものを知らべて、「Here you are (こちらです)」と言って相手に差し出し、本当の相手が欲しがっているものかどうかを確かめる学習です。教室内では、英語が飛び交っていました!
音楽室では、5年生が「旅立ちの日に」の合唱練習、2年生が6年生を送る会で演奏する「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習を行っていました!
今日も学年末のまとめや6年生を送る会の練習、今年1年間を振り返った学習に、熱心に取り組む竹っ子たちの姿を見ることができました!
【文責】今日もたくさんの真剣な眼差しの竹っ子に会うことができた校長より