授業参観ぶらり旅~1月~
2025年1月30日 12時56分1月30日(木)午前11時~ 各教室
今朝は、書類に目を通したり、メールを読んだりその返事を返したりしているうちに、午前11時になってしまいました・・・。運動場から聞こえる体育の授業の号令や、竹タイ(2時間目と3時間目の間の長い休憩時間)の楽しそうな子どもたちの声を聞きながら仕事に追われていたので、いてもたってもいられなくなり、今日の竹っ子の様子を見にぶらり旅に出かけることにしました!
3年生のある学級では、子どもたちが廊下に手洗いに出てきたかと思ったら、ロッカーから新聞紙をもって急いで教室に入っていきます。何の学習かな?と思ってのぞいてみいると・・・。な~るほど!図画工作の紙版画の学習で、版を刷っているところでした!
手を真っ黒にしながら、一生懸命刷っていました!上手に刷れましたね!!
ひまわり学級では、「あれっ?いつもより人数が多いなあ・・・」 よく見ると、なのはな学級1組と合同で学習に取り組んでいました。多くの子どもたちが、算数の教材に取り組んでいましたが、その静かな授業態度にビックリ!!誰も一言も話さずに、黙々と計算に取り組んでいました!
校舎を2階に上がると、2年生が算数の学習「かけ算のきまり」に取り組んでいました。九九表を使って、ふたつの段の答えの和や差の違いについて、気付いたことを積極的に挙手して発言していました!
なのはな学級2組では、4年生が分数計算の学習に取り組んでいました!
4年生の廊下には、国語の「言葉から連想を広げて」で学習した、連想を広げて一言で詩を書いた短冊が掲示されていましたよ!
理科室の6年生は、「水溶液の性質とはたらき」の学習で、水の中に溶けている物質を、熱して水を蒸発させて、何が溶けていたのかを突き止める実験が行われていました!う~ん!警察の鑑識みたいですね~!(私がテレビドラマから得た知識だけで感じてしまいましたが・・・)
今週末はまた一段と冷えるそうですね。竹っ子のみなさん、かぜなどを引かないように気を付けてくださいね~!来週の月曜日は朝会を行います。毎週、週の初めは欠席者が多いので、各教室でリモートで行う予定です。手洗いうがいや換気、人ごみの中ではマスクを着用するように各自心掛けてくださいね~!
【文責】さすがに今朝の交通指導の立哨は寒くて、ダルマのような体型が更に着ぶくれて転がってしまいそうないでたちで学校北東の角に立っていた校長より