防寒着を着て、ぶらり旅!
2025年2月12日 11時17分2月12日(水)午前9時10分~
今日も運動場から元気な8の字跳びの回数を数える声が聞こえるので、防寒着を着て運動場にぶらり旅に出かけました!(今週の保健目標は「防寒着を着て、寒さ対策をしよう!」ですからね!)
運動場では、2年生が一生懸命に8の字跳びにチャレンジしていました!上着を脱いで、半袖の体操服姿の子どももいますね~!頑張っているな~!!
校舎内に戻って3年生の教室をのぞいてみると、算数の学習に取り組んでいました!「ハイ!🔲の中に入る数字が分かる人はいますか~!」
2年生の教室前を通ると、教室の中から「ドンドコ ドンドコ ドンドコドン♪」。おや?!リズムよく太鼓をたたく音がしますよ🥁音楽の学習のようですが、教室をのぞいてみても太鼓はどこにも見当たりません!それは、担任の先生が大型モニターを通してタブレットから出していたからなんですね~!本物そっくりな音で、驚いてしまいました💦
家庭科室では、5年生がミシンを使ってエプロン製作の学習に取り組んでいました!ミシンボラさんの助けを借りて、上手にミシンが扱えるようになったかな?!
6年生の教室では、「卒業まであと24日。今、思うことを心をこめて書こう!」というめあてで、書写の学習をしていました!毎年、この作品がPTA広報に掲載されます!
6年生のみなさんは、どんな言葉を選ぶのかな?ワクワクしながら見ていると、「校長先生!『き・ど・あい・らく』って、どんな漢字か教えてください!」と質問されました。きっと、喜怒哀楽のあった充実した6年間だったんですね~!
別の6年生の学級では、算数の学習の真っ最中!「はい。では、この直方体の体積の出し方について、隣りの人と確認し合ってください!」本校ならではの「外化」を促す発問ですね!男女関係なく、隣りの友達と解法を確認し合います!右列一番上の写真の児童の姿勢が素晴らしい!担任の先生が説明をしている間、友だちが意見を発表している間、私がカメラを向けている間、ずっと背筋を伸ばして話し手の方を向いて話を聞いていました!この姿勢なら、どんな話も一発で頭に入ってきますね!
学級の天井から洗濯物のようにぶら下がっているのは、卒業式までの「カウントダウンカレンダー」です。このカレンダーの枚数が増えていき、残りの日にちが減ってくると、なんだか切なくなってくるんです・・・。
3階の高学年教室まで行って折り返してくると、1年生が体育館で8の字跳びの練習をしていました!ABの両チームの合計100回を目指しているそうですよ!
たんぽぽ・つくし学級では、マッサージタイムでリラックス!近づいてカメラを向けると、みんな「ニコッ」ってしてくれます!気持ちよさそうですね~!
今日も寒さに負けず、それぞれの学習に生き生きと取り組む竹っ子の姿を見ることができました!
【文責】冷え切った廊下を、渡り鳥のようにそれぞれの教室を観て回っていると、「校長先生、廊下寒いでしょ!教室に入ったら」と言って、女子児童がそっと教室の扉を開けてくれました。暖房で温かくなった教室よりも、その言葉で心がポッカポカに温まった校長より