「行事」の裏で「福祉」「奉仕」の日中
2022年10月27日 10時35分歌声の会が終わり、教室に静けさが戻ってきました。
大きな行事が終わり、次は「学習の秋」なんですが、3年生は大忙し。
今日はなんと実力テストです。
昨日は帰宅後、気持ちをしっかりと切り替えて学習に取り組んだのではないかと思います。
朝から5教科連続です。高校入試も多くの学校は5教科。本番をイメージして1日頑張りましょう。
さて、昨日は「歌声の会」でしたが、実はその裏で各学年が奉仕活動を行っていました。
日中の5本柱の「行事」「福祉」「奉仕」が同時展開される一日でした。
昨日の各学年の動きは、
〇 1年生 合唱、2年生の合唱鑑賞、弁当(学校)、奉仕活動(校内)
※ 第2グランドの草取り:奉仕
〇 2年生 奉仕活動(校内)、合唱、弁当(市民会館)、3年生の合唱鑑賞
※ 雑巾作り、後日、各クラス代表生徒1名が日進市社会福祉協議会へ届けます:福祉
〇 3年生 歌練習、奉仕活動(校内)、弁当(学校)、合唱
※ 活動内容は、25日(火)の3年生学年主任のつぶやきをご覧ください:福祉
〇 けやき 1年生の合唱鑑賞、2年生の合唱鑑賞、弁当、3年生の合唱鑑賞、けやき合奏発表
という感じです。密を避けるため、市民会館大ホールに入場する人数を調整する意味もあり、
その裏で各学年が動きに合わせて工夫して奉仕活動を行いました。
「行事」+「福祉」+「奉仕」、日中健児はとても充実した一日を過ごしました。
日中の5本柱を意識しつつ、各学年の動きを考えた綿密な計画、起案者の発想と努力に感謝です。
担当の先生、ありがとうございます。
1年生
2年生
3年生