日東中応援団 第二弾
2024年3月3日 12時41分卒業式を前に、環境整備をしてくださいました。学校へ上がるところの「一時停止」の柵やあちらこちらにある柵、駐車場にある大きなプランターのペンキ塗りをしてくださいました。花が一段と鮮やかで見違えるようになりました。ありがとうございます!
日進市立日進東中学校
卒業式を前に、環境整備をしてくださいました。学校へ上がるところの「一時停止」の柵やあちらこちらにある柵、駐車場にある大きなプランターのペンキ塗りをしてくださいました。花が一段と鮮やかで見違えるようになりました。ありがとうございます!
3年生にとって、残された中学校生活(授業日)はあと4日となります。午前中は卒業式の練習を行いました。午後は、昨日に続いて学年イベントを行っています。残り少ない中学校生活を惜しみながら楽しんでいるようです。入試日程が早まって主に苦しいことが話題になりますが、ほとんどの生徒が試験を終えていることが、あの無邪気な笑顔につながるのかと思うと、救われることもあるんだ、と思います。
拡声器を使っていないのに、校舎内まであいさつの声が聞こえてきます。令和6年度前期の生徒会執行部を決める選挙が始まりました。大人の選挙以上の熱意が伝わってきます。ここ数年の立候補者の公約は「楽しい学校生活」を目指したものが目立ちます。生徒目線でアイデアを出し、楽しい学校を目指してほしいと思っています。感心するのは豊富なバリエーションです。ICTを駆使したものもあれば、「生徒会ラジオ」と称したお昼の放送まで、デジタル・アナログ混在が嬉しいです。
本日、朝会がありました。ここまでの表彰伝達、校長の話に続いて、保健委員会&体育委員会のコラボ企画「けが防止のための筋肉体操」を実施しました。椅子に座ったままでもできる、簡単な体操でした。
急に動くと怪我しますよね。楽しく、有効な企画をありがとうございました。
生徒会新聞1月号を発行しました。能登半島地震募金のお礼や2月の行事についてお知らせ等を載せました。私が知っている限りでは初の行事ですが、「全校にらめっこ大会」を行うそうです。なんか、想像できませんが・・・
本日の5時間目、多くの保護者の方に授業参観にご来校いただきました。ありがとうございます。できるだけ生徒が主体の授業を心掛けましたがいかがでしたでしょうか。
また、能登半島地震の募金活動をPTA役員の方々のご協力で行いました。多くの方々にご協力いただきありがとうございました。本日の朝会で生徒達には伝えましたが、2月13日に生徒会長と生徒会顧問で日進市に届けることになっております。
生徒会主導で一週間、募金活動を行いました。多くの方にご協力いただき、総額84,577円となりました。ありがとうございます。2月に入ってから日進市へ届ける予定です。それまでの間にご協力いただける場合は、朝一番で職員室へ届けてください。また、29日の授業参観日にはPTA役員さん主導で受付をお願いしました。引き続きご協力をお願いいたします。
本日から19日(金)までの間、生徒会執行部中心で募金活動を行っています。能登半島地震で被災された方の救援のため、今できることを地道に行っていきたいと思います。いただいたお金は日進市、日本赤十字社を通して、被災されたの方々の支援に役立てていただきます。
本日、仕事納めとなります。後期生徒会執行部の生徒達は情報発信に意欲的で、可能ならばHPに生徒会新聞を載せてほしいと要望がありました。ぎりぎりになってしまいましたが、12月号を掲載します。今回は、自己紹介が中心となります。
「日進市小中学校ホームページ運用規程」に「児童・生徒の氏名、住所、電話番号、生年月日等は、原則公開しない」とありますので、氏名はイニシャルだけで載せました。
もちろん、1月号も掲載予定です。
長いと思っていた2学期でしたが、やはり終わってしまうと短いと感じます。それでも毎日生徒達が授業、行事、係活動などから得られることは多く、成長した姿が見られ頼もしく感じます。式辞では充実した冬休みのために①健康に留意する②事件事故に巻き込まれない③令和6年の見通しをもつという話をしました。
その後、交安委員会から全校生徒を巻き込んで「交通安全クイズ」を行いました。冬休み中も交通安全を心掛け、被害者にも加害者にもならないよう気をつけなければならないことを再認識しました。
本日、12月5日(火)から8日(金)の日程で、「保護者会」を行います。その期間に廊下を中心に生徒作品を展示しております。なかなかの質の高さに驚きます。本日、1、2時間目を生徒たちの鑑賞時間としました。面談の前後にご覧いただきたいと思います。
PTA会長からお声掛けいただいて、15名の日東中応援団に環境整備をしていただきました。高い塀の上や長い坂の整備は時間、技術、道具などが間に合わず、なかなか手を出しづらいものでした。本日午前中の3時間ほどで見違えるほどさっぱりしました。ありがとうございました。
本日、FM Aichの人気番組「ダイドー・おは・クラ・サタデーwithセントラル愛知交響楽団」の出張公演が本校に来てくれました。1時間ちょっとの時間でしたがクラッシックをライブで聞くなんて機会はなかなかあるものではありません。曲も中学生に馴染みのあるものを選んでくださったため、自然と体が動いている生徒が多くいました。感動しました!!
本日、6時間目終了直後から生徒総会を行いました。後期の生徒総会は独特な雰囲気があります。前で報告説明する生徒は3年生1名、1年生3名、あとは2年生(17名)となります。来年度の最上級生が中心となる組織という感じです。即答できないような質問に、がんばって対応する姿を見ていてうれしくなりました。3年生は黙っていられず、大げさに動いて質問の権利を獲得しようとしていました。気持ちはよくわかります。
文化祭も無事終了し、ただ今テスト期間中です。Ⅲ期テストも無事終えることができるよう、基本的な感染症対策を継続したいと思っています。
本日から合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。まず、パート練習から。ということで電源のとれる昇降口で3年生の男子が練習を開始しました。11月1日には見事に完成した歌声になっていると思います。
体育大会が終わり、本年度も折り返しとなりました。今後も充実した学校生活を目指します。
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf