児童会だより

各クラスの福笑いを回収しました!

2024年1月17日 15時01分

 北っ子福笑い選手権のミッション期間が終了し、各クラスの福笑いを回収しました。クラスによって全く違い、思わず笑ってしまった福笑いがたくさんありました。明日、廊下に全クラスの福笑いを掲示していきます。見て楽しんでいる児童の様子が浮かんできます!

7733C6B2-E61B-427D-B94F-EED60088B6EB

後期2回目の委員会!

2024年1月16日 09時09分

 本日の委員会は大忙し!北っ子福笑い選手権の打ち合わせに、感謝の会の準備、そして来週から始まる企画の準備など、役割分担をしながら行いました。

 来週からは2つの企画を実行していこうと思います。➀イラストリレー②能登半島地震による被災者への募金活動です。

 ➀イラストリレーは、2学期に参加メンバーを募集し、イラストを探しながらリレーしていく企画となってます。たくさんの応募があり、日付を分けて企画を行っていきます。寒い時期でもありますが元気に体を動かし楽しんでもらえるとよいです。

 ②登半島地震による被災者への募金活動は、会長の2人が地震で困っている人々に支援ができたらという思いで企画してくれました。同じ小学生でも学校に行くことができず、多くの我慢や恐怖を感じながら生活していると思います。少しでも北小の皆さんの力をかりて支援ができたらと思います。来週の1月22日(月)から24日(水)の3日間、募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。

6201D295-40AB-4291-906F-FF53B5F7BAFF

北っ子福笑い選手権3日目

2024年1月15日 12時41分

 北っ子福笑い選手権が始まり3日目となりました。ミッションをクリアしてパーツを獲得しているクラスが多く個性豊かな面白い福笑いが完成しそうです!明日までの企画となっているので各クラスの福笑いが楽しみです!

75AE5747-72FE-41C4-8C70-4E8963DD74E2

3学期の活動内容について話し合いました。

2024年1月12日 09時22分

 本日は、3学期の活動内容について話し合いました。役員たちから、日本の現状などを見ながら北小で取り組めることや次の学年に快く進めるように感謝を伝える活動をしていきたいなど様々なアイデアが出ました。たくさんアイデアが出過ぎてどれも頑張ってやってみたい!と意気込んでいました!残り3ヶ月間で取り組めるような活動を時間のある限り取り組んで行けたらと思います。

6D6DAB04-4ADF-4146-B862-713B27FDE8C8

「北っ子福笑い選手権」始まりました!

2024年1月11日 09時09分

 本日から「北っ子福笑い選手権」が始まりました。役員たちも放送で一生懸命に呼びかけてくれています!クラスでは、早速ミッションの内容について「みんなチャイム着席だよ!」「あいさつしっかりやるよ!」など声を掛け合ってクリアしようとしている様子が見られました。新年から学校の生活リズムにはやく慣れ、この企画を通してルールを守っていくこともしっかり身につけれるとよいかと思います。

C73C07E0-51FC-4D6F-AD68-8E99B5DE2079

26C01219-6F2E-4A8E-851B-A0BB50980DCF

3学期もよろしくお願いします!

2024年1月10日 14時15分

 早速、本日から活動を始めました。新年ということもあり、2024を楽しくスタートできるように「北っ子福笑い選手権」を企画しています。明日から4日間行います。6つのミッションに挑戦して、クリアすると福笑いのパーツを獲得できます。獲得したパーツを使って各クラスで面白い福笑いを完成していく内容となっています。最後には、学校トップ3の面白い福笑いを決めていこうと思います。少しでも多くの笑顔が見られるよう、役員たちもパーツや、ミッションなど頑張って作ってくれました。楽しめる活動になるとよいです!

2511B541-04B4-41DE-887C-4BEF9592F75DB9AB8A6B-69FF-4C05-B490-07E0FF85D642

2学期の活動にご協力ありがとうございました!

2023年12月21日 18時09分

 2学期の児童会活動が本日で終了しました。後期の児童会役員が決定し、この3ヶ月間で様々な企画を行うことができました。

○階段アート ○ 壮行会の司会進行 ○北っ子ハロウィン ○学習発表会の司会進行 ○ワールドあいさつツアー ○北っ子2023感謝祭 

 どれも北小の皆さんの協力のおかげで充実した活動でした。役員たちも次から次へ企画を計画し、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。頼もしい役員たちです。来年度も北小の皆さんが楽しくなるような企画を考えていきます。来年度もよろしくお願いします。

BD1DE39F-7C36-4C18-85E2-5719E1C3CEB0

北っ子2023感謝祭 2、4、6年生

2023年12月20日 17時03分

 本日も2,4,6年生で北っ子2023感謝祭を行いました。ツリーを点灯した時に拍手をしてくれたり、音楽に合わせて歌ってくれたりと2年生のみなさんがとっても盛り上げてくれました!また、参加してくれた6年生の中には、児童会を手伝ってくれた子もいました。ありがたいです!!2023年の最後の企画を楽しく締めくくることができました!たくさんの参加ありがとうございました!!

2024年もよろしくお願いします!

IMG_0570

IMG_0575

IMG_0593

IMG_0595

北っ子2023感謝祭 1、3、5年生

2023年12月19日 11時15分

 本日から北っ子2023感謝祭をスタートしました!本日は、1、3、5年生が参加してくれました。ツリー点灯も綺麗に照らされてメッセージカードも音楽にのって楽しく渡すことができました。とても素敵な会になりました。参加してくれた1、3、5年生の皆さん、ありがとうございました!明日は、2、4、6年生です。明日もたくさんの参加お待ちしています!

 最後に役員たちでツリーの下で写真を撮りました!みんないい笑顔です!役員たち、明日も宜しく頼みます!

IMG_6095

A766A420-E4AB-476E-84B1-5A684E52DAE1

IMG_6105

北っ子2023感謝祭リハーサル

2023年12月18日 16時29分

 本日は、明日の北っ子2023感謝祭に向けてリハーサルを行いました。明日は、ミニ点灯式を通してツリーをライトアップしたいと考えています。照明の合図や司会を入念に確認しました。明日は、楽しんでくれるといいです♪役員たちも2023最後の企画をしっかりやりこなしていきたいと思います。

02FFDA80-A4E4-4664-8A10-9663364E193F

FB3EAF27-CEEF-43F5-843A-B5B9579D2D30

芸術鑑賞会

2023年12月15日 16時00分

 本日は芸術鑑賞会で会長2人が北小の代表として挨拶してくれました。はじめは、北小の全校児童に向けて、終わりに、「アンサンブルヤー」の皆さんに向けて話しました。演奏中は体が無意識のうちに前にいくほど、ノリノリで鑑賞している児童が多かったです。最後には、素敵な演奏をしてくださった「アンサンブルヤー」の皆さんに、会長の挨拶に続いてみんなで大きい声でお礼の気持ちを伝えることができました。

01394FA0-2EE7-48C1-B07A-18BBB0FA3C3A

8AD29C24-5BD3-46DB-B2FC-9394CB2BC858

打ち合わせ

2023年12月14日 10時55分

 本日は、役員全員で北っ子2023感謝祭についてや新しい企画の案を考えました。役員たちから面白いアイデアが沢山出て3学期も充実した活動ができそうです!明日は芸術鑑賞会で会長が挨拶をしてくれます。堂々と話してくれると期待しています!

253B08FC-E99A-4482-B19C-4C9DB173AEBA

ツリー完成!

2023年12月13日 15時04分

 大きなツリーが体育館に2つ完成しました!学校のみんなで作り上げたツリーはとても綺麗です!体育館に入った瞬間、「おー!」「綺麗!」など嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。また、自分が作った飾りを探す子もたくさんいました。冬休みまで掲示しようと思います。来週には北っ子2023感謝祭も開催するのでよりよい会ができそうです!

57FBE4B0-3604-440B-BBD1-CE1C57F47EA6

7860D1BC-8B9B-4A22-B956-DAE88F30D21A

見事なツリーが完成しそうです!

2023年12月12日 15時16分

 飾りを集めること1週間。たくさんの飾りが集まりました!毎日のように役員たちで「こんなにも北小の皆さんが協力してくれること、嬉しすぎるね!」と話しています!ツリーもどんどん飾りでいっぱいになってきました!実は、このツリーが2つも完成しそうです!どんな感じで体育館に映えるのか楽しみでいっぱいです!

5CD5B992-C5CD-47F3-8151-8C77138ADEEE

ワールドあいさつツアー完!

2023年12月8日 10時52分

 本日でワールドあいさつツアーが終了しました。初めて聞く国の挨拶に最初は戸惑う児童もいましたが2週間の活動を通して元気よく楽しくあいさつする児童が増えたのではないかと思います。今日の挨拶は何?と興味もっている児童もたくさんいました。役員たちがたくさん考え、生活委員の力をかりて実行できたことを嬉しく思います。役員のみんな2週間お疲れ様でした。そして手伝ってくれた生活委員さん、ありがとうございました。

952D1209-BB3E-46E6-BF25-F08840AB8A73

6DDA36DC-7C19-42F0-9C0C-7D6ABE5E5EAD