第1回の学校評議員会と学校運営協議会
2025年7月1日 16時01分 昨年度まで、年に2回の「学校評議員会」が行われており、4名の学校評議員に、学校の状況を伝え、助言を受けたり、地域との情報交換を行ったりしていました。また、「地域学校協働活動」も行われていました。地域学校協働活動は、学校支援等を実際に行う活動であり、地域学校協働活動推進員(コーディネーター)のもと、ミシンボランティアであったり、花ボランティアであったり、様々な地域の方々に学校の教育活動をお助けいただきました。来年度からは、学校評議員会がなくなり、「学校運営協議会」が始まります。学校運営協議会は、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関、となっています。よく聞く「コミュニティ・スクール」とは、学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。北小学校は、来年度、コミュニティ・スクールとなります。詳細は、日進市教育委員会ホームページ(←ここをクリック)をご覧ください。
今年度は、学校評議員会にあわせて、来年度に向けて学校運営協議会も、モデル事業として実施しました。
学校評議員会では、評議員の委嘱の委嘱、および、授業の様子を参観していただきました。
学校運営協議会は、今年度はモデル事業ということで、学校評議員、地域学校協働活動推進員、校長、教頭の7名でスタートしました。また、市役所職員の方にもオブザーバーとして参加していただきました。最初に令和7年度の教育目標、年間計画、児童の様子について、校長より説明をし、委員の皆様にご承認をいただきました。その後、今年度、どのような活動をしていくとよいのか、現在の地域との連携の様子、学校運営協議会委員候補について、話し合いました。委員の方から、多くの意見を聞くことができ、大変有意義な会になりました。今年度は、11月と2月に第2回、第3回を行う予定です。
日進市教育委員会ホームページ「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)