今日の給食

6月6日(火)コーンと大豆のメンチカツ!

2023年6月6日 16時32分

 IMG_9034[1].JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンと大豆のメンチカツ、キャベツときゅうりのじゃこドレあえ、切干大根入り親子煮です。

 90%が水分でできている生の大根を干して乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。つまり、なくなった水分だけ100g 当たりの栄養素が増えたことになります。 そのため、切干大根は生の大根よりも栄養価 が高く、特に食物繊維が豊富なため、便秘や生活習慣病を予防する効果があります。 一般的には切干大根と言いますが、関西では「千切り大根」とも言います。

 今日は、水で戻した切干大根を細かくして親子煮の中に入れました。よくかんで味わって食べましょう。教室では、コーンと大豆のメンチカツやキャベツときゅうりのじゃこドレあえが人気でした。

 コーンと大豆のメンチカツは、大豆を細かく砕いたものを衣にまぶしてあるもので、一般的なメンチカツよりも食感が良く、好評でした。切干大根入り親子煮は、切干大根が入っている分、ボリュームがあったので、食べるのに少し時間がかかってしまう子もいました。また、今日も、カムカムメニューなので、子どもたちからは「お腹一杯!」の声が聞かれました。

6月4日(月)かみかみデザート!

2023年6月5日 16時21分

 DSCN4245.JPG

 6月5日(月)~6月9日(金)は「歯と口の衛生週間」です。この一週間は、「コーンと大豆のメンチカツ」「切り干し大根入り親子煮」「いかフリッター」「きんぴらごぼう」「ポテトとお米のササミカツ」「アスパラサラダ」などかみごたえのある料理やデザートが給食に登場します。

 今日の献立は、ソースカツ丼(ごはん・ボイル野菜)、牛乳、沢煮椀、かみかみデザート(ぶどうグミ)です。

 みなさんは、よく噛むと体にどんな良いことがあるか知っていますか?

 「よく噛む」とあごが発達するので、歯がきれいに並んで歯がみがきやすくなり、虫歯や歯肉の病気にかかりにくくなります。また、あごが動くことにより、脳に刺激が伝わり頭の働きが良くなります。さらに、よくかむとだ液がたくさんでて、だ液と食べものがよく混ざるので、食べものの消化が良くなります。一口30回噛むことを意識して食べましょう!!

 教室では、ソースカツ丼やぶどうグミが人気でした。ソースカツ丼は、とんカツに手作りソースがしっかり染みていておいしかったですね。ごはんが進む味付けでした。デザートのぶどうグミは、給食用の特別なグミで、普通のグミより硬いグミになっています。そのため、子どもたちからは「かたーい!」の声が。歯が抜けている子は、特に食べにくかったようです。グミが好きな子は、口の中にしばらく入れて楽しんでいる子もいました。噛むことを意識する、良い機会になったと思います。

6月2日(金)応募献立の日!

2023年6月2日 15時37分

 DSCN4244.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮のカレータルタルソースかけ、大根のナムル、春雨スープです。

 チキン南蛮のカレータルタルソースかけは、香久山小学校の柴田みなみさんが考えてくれました。チキン南蛮の名前の由来は、戦国時代に来日したポルトガル人がもたらした食文化の一つ、「南蛮漬け」からきています。南蛮漬けは、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、鶏肉を用いて料理されていたことから「チキン南蛮」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、揚げたての鶏天に、たまねぎやマヨネーズ風ドレッシングを合わせたタルタルソースをかけて提供します。隠し味のカレー粉がポイントです。残さず食べましょう。

 6年2組では、チキン南蛮のカレータルタルソースかけや春雨スープが人気でした。カレータルタルソースは、初めて食べる味付けだったにも関わらず、子どもたちにとても好評でした。「ごはんにかけるとおいしい!」とソースも残らず食べてくれました。春雨スープも好評で、あっという間になくなってしまいました。6年生の食べる勢いに圧倒されてしまいました!

 DSCN4243.JPG

6月1日(木)いわしの梅煮!

2023年6月1日 17時50分

 DSCN4215.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯香あえ、肉じゃがです。肉じゃがには、日進市産の新たまねぎを使用しています。

 さて、みなさんは、「梅雨」という言葉の意味を知っていますか?

 梅雨とは、春から夏にかけて雨や曇の日が多くなる季節現象のことです。また、梅雨を漢字で「梅の雨」と書かく由来は、この時期に梅の実が熟すことからとされています。

入梅は暦の上での梅雨の始まりを言い、今年の入梅は11日です。昔の農家は入梅を梅雨入りの目安とし、田植えの時期を決めていました。梅の実が熟すこの時期、梅を使った料理を味わってみてはいかがでしょう。また、給食でどんな梅を使った料理があるか、献立表で調べてみましょう。

今日は、筒切りにしたいわしと梅を合わせ、しょうゆやみりんで煮込みました。味わって食べましょう。

 教室では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。いわしの梅煮は、身が柔らかく、さっぱりとしていておいしかったですね。ごはんが進み一品でした!肉じゃがは、子どもたちが大好きなメニューとあって、どのクラスも配膳の段階でほぼ空っぽになります。「もっと食べたい!」と今日もよく食べてくれました。嬉しいですね!!

5月31日(水)杏仁豆腐のフルールあえ!

2023年5月31日 16時56分

 DSCN4208.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、揚げぎょうざ(2個)、杏仁豆腐のフルールあえです。

 八宝菜は中華料理の一つで「五目うま煮」とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせたものです。八宝菜の「八宝」には、めずらしい材料を数多く合わせるという意味があります。材料を油でいためて味付けし、でんぷんでとろみをつけます。今日の八宝菜には、10種類の材料が使われています。

 ぜひ、使われている食材を確認しながら食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざや杏仁豆腐のフルーツあえが人気でした。揚げぎょうざは、ぱりぱりした食感が好評でした。具沢山の八宝菜は、ごはんにのせて丼にして食べる子もいました。野菜が苦手な子でもごはんと一緒によく食べられていました。

 デザートの杏仁豆腐のフルーツあえは、さっぱりしていて食後のデザートにぴったりでした!デザートのある日は、子どもたちの笑顔も弾けますね!!

5月30日(火)ポークビーンズ!

2023年5月30日 18時11分

 DSCN4207.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のジェノバソース、ポークビーンズ、アスパラとコーンのサラダです。白身魚のジェノバソースは、たらの切り身をバジルやにんにく、オリーブ油を混ぜ合わせたソースで下味をつけてから焼いた一品です。バジルのさわやかな香りが楽しめます。

 アスパラガスは5~7月頃にたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには、日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと土をかぶせて日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日の給食では、緑色のグリーンアスパラガスを使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 学級では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした。黒糖を使ったくろロールパンは香りが良く、人気のあるパンの一つです。久し振りのポークビーンズも子どもたちに好評でした。トマトの甘味で野菜が苦手な子でも食べられました。具沢山で食べ応えがありましたね!

5月29日(月)きびなごの南蛮漬!

2023年5月29日 14時01分

 DSCN4204.JPG

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬、きゅうりと大葉のあえ物、呉汁です。

大葉(しそ)は、特有のさわやかな強い香りと辛味があり、和製ハーブと言われる緑黄色野菜です。中国から日本に伝わり、多くの品種があります。中でも、青じそや赤じそは食用にされています。青じそは、刺身の添え物、魚の臭みに使われます。赤じそは、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

しその旬は、青じそ、赤じそとも5月~7月頃までで、6月が最盛期です。今日は、愛県産の旬の青じそを使った和え物です。残さず食べましょう。

あじさい1組では、きびなごの南蛮漬やきゅうりと大葉のあえ物が人気でした。きびなごは、苦手な子が多いかなと心配していましたが、「南蛮のたれがおいしい!」と好評で、よく食べられていました。

きゅうりと大葉のあえ物は、大葉のさわやかな香りが食欲がそそりました。きゅうりが好きな子が多く、おかわりしてくれる子がたくさんいました。昨年度よりも食べられる量が増えている子が多く、食べるスピードも速くなっていて、成長を感じました!!

DSCN4206.JPG

5月26日(金)コーンピラフ!

2023年5月26日 14時28分

 DSCN4202.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、かぼちゃひき肉コロッケ、ハムとキャベツのマリネ、蒲郡みかんゼリーです。かぼちゃは、もともとはメキシコと南アメリカの野菜でしたが、コロンブスがアメリカ大陸を発見してから世界中に広がりました。日本にはカンボジアという国から運んできたことから「カンボジア」がなまって「カボチャ」といわれるようになりました。

 かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。そのほかビタミンCも多く含まれている健康野菜です。かぼちゃは、高い温度で育つので、日本では夏から秋にとれる野菜ですが、丸のままの状態で3~4か月は貯蔵することができます。

今日は、かぼちゃフライにしました。しっかり食べましょう。

3年3組では、かぼちゃフライやコーンピラフが人気でした。コーンピラフは、給食センターで炊いたご飯で今年度初登場です!「今日の給食最高!!」と嬉しそうに食べてくれました。

デザートの蒲郡みかんゼリーも好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました。冷たくてさっぱりした後味がよかったですね。カメラを向けると満点の笑顔を見せてくれました!!

DSCN4201.JPG

5月25日(木)あじのさんが焼き!

2023年5月25日 17時37分

 DSCN4197.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き、大豆とひじきのサラダ、沢煮椀です。あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじがよいからあじという名前がつけられたとも言われています。 

 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日はあじやたらのすり身に、みじん切りにした野菜を加え、パン粉やでんぷんを混ぜてはんぺん状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、給食初登場の「あじのさんが焼き」が話題でした。「さんが焼きって何?」と子どもたちの関心は高く、食べてみたい子が多かったです。あじやたらのすり身とたけのこなどの野菜との相性が良く、おいしかったですね。3年生では、沢煮椀の人気が高く、おかわりしたい子ばかりで足りないくらいだったようです。「先生、また出してね!」と言いに来てくれる子もいました。嬉しいですね!!

5月24日(水)ソフト麺!

2023年5月24日 12時52分

 DSCN4192.JPG

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、とりソースカツ、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。

 ミートソースのおいしさのひけつは、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。おいしく食べましょう。

 5年3組では、ソフト麺やとりソースカツが人気でした。5年生になってソフト麺の量は、200g(4年生180g)になっていますが、子どもたちは既定の量を勢いよく食べていました。麺は好きな子が多いですね。とりソースカツは、鶏のフライにソース味をつけたもので、味付けが好評でした。チンゲン菜のじゃこドレあえも、子どもたちが好きな和え物なため、今日はきれいに完食でした!

DSCN4196.JPGDSCN4195.JPG

栄養教諭より

「食育月間特別企画」について

毎年6月は、食育月間として定められています。みなさん、知っていますか?

6月中は、特に、私たち一人一人が「食」について改めて意識を高めるとともに、給食の食材や献立に関心をもち、みんなと一緒に食べられる大切さを見直していきましょう!そこで、給食委員会では、「つながる・ひろがる食育」を目指し、3つの企画を考えました!!

★1つ目は、給食ビンゴです。

6月12日(月)~16日(金)までの間、各クラスで取り組んでもらいます。

DSCN4216.JPG

★2つ目は、給食クイズです。

6月19日(月)~23日(金)までの5日間、1日1問、放送で給食クイズを流します。各クラスで正解を考え、選択肢の下に書かれているキーワード1文字を回答用紙に記入すると「ある言葉」が完成します。

★3つ目は、紙芝居の読み聞かせです。

1年生やあじさいのクラスに読み聞かせにいきたいと考えています。

DSCN4218.JPG

 ご家庭でもぜひ、食べることを大切にしていただけら嬉しいです。