今日の給食

7月2日(水)坦々麺!

2025年7月2日 13時35分

 DSCN5415

 今日の給食は、坦々麺(中華麺)、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、ツナの中華あえです。

 担々麺は、中国の四川省というところで生まれた料理で、ごまの風味とピリッとした辛さが特徴です。「担々」という名前は、昔、麺を天秤棒で担いで売っていたことに由来しています。給食の担々麺は、みなさんが食べやすいように辛さを抑えて、ごまの風味をしっかり効かせた特製スープです。豚ひき肉や野菜がたっぷり入っていて、栄養も満点です。中華麺にからめて食べましょう。

 4年2組では、坦々麺やツナの中華あえが人気でした!坦々麺は、みそやごまの香りがアクセントになって、食欲をそそりましたね。野菜もたっぷり入っていたので、食べごたえもばっちりでした。ツナの中華あえは、ピリ辛の味付けが好評で野菜が苦手な児童もよく食べられていました!!

 DSCN5416

7月1日(火)枝豆サラダ!

2025年7月1日 13時42分

 DSCN5410

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、枝豆サラダ、肉じゃがです。

 枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったために「枝豆」と呼ばれるようになったと言われています。枝豆は、全国各地で栽培されていますが、その8割以上が関東及びその以北の地域で生産されています。

 枝豆は、大豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。たんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。特に、鉄分は、ほうれん草や小松菜よりも多く含むので、成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材です。今日は、枝豆を使ったサラダです。残さず食べましょう。

 4年1組では、枝豆サラダや肉じゃがが人気でした!枝豆サラダは、彩りがきれいで食欲をそそりましたね。さっぱりとした味付けも好評でした。子どもたちが大好きな肉じゃがもしっかり完食です!

 さて、今日から4年生も自分で飲んだ牛乳パックを洗う作業に協力をしてくれます。洗った牛乳パックは、今まで通り手で開いて、乾かします。4年生のみなさん、よろしくお願いします!!

 DSCN5413

 DSCN5414

6月30日(月)ベーコンクリームスープ!

2025年6月30日 14時06分

 DSCN5407

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、米粉のコロッケ、ごぼうサラダ、ベーコンクリームスープです。

 日本では、明治維新以降、さまざまな西洋料理の情報が入ってくるようになりました。コロッケの始まりは、フランス料理のクロケット(ホワイトソースベースのクリームコロッケ)を、日本人の好みに合わせてじゃがいもに作り変えたのがきっかけです。コロッケは中身を変えるだけでいろんな味を楽しむことができ、中身が分からないと食べる側はワクワクする料理でもありますね。

 今日は衣に米粉を使ったじゃがいものコロッケです。ご家庭でもいろいろな味の手作りのコロッケを作ってみてはいかがでしょうか。残さず食べましょう。

 2年3組では、クロスロールパンやベーコンクリームスープが人気でした!クロスロールパンは、ふかふかで子どもたちが好きなパンの一つです。今日は、米粉のコロッケをはさんで食べたり、ベーコンクリームスープをつけて食べたり、いろいろな食べ方を楽しんでいました!!

 

5月27日(金)メロン!

2025年6月26日 14時56分

 DSCN5404

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ほうれん草ののりじゃこナムル、メロン(生)です。

 みなさんは、メロンの皮の網目状の模様はどのようにできるか知っていますか?

 網目状の模様は、成長する過程でできていきます。メロンの外側の硬い皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。その結果、中身が大きくなろうとする力で、皮にひびが入ります。これがたくさん繰り返されることで、網目状の模様になるのです。今日は、愛知県産のメロンを提供します。今が旬のみずみずしいメロンを味わって食べましょう。

 6年3組では、麻婆豆腐やメロンが人気でした!麻婆豆腐は、ごはんにのせて麻婆豆腐丼にして食べている子が多かったです。ご飯との相性がよく、食欲も進みましたね。

 メロンは、甘くてみずみずしく、食後のデザートにぴったりでした。メロンの実と皮の境目が分からないくらい、きれいに食べてくれました!!

 DSCN5405

5月26日(木)

2025年6月26日 11時55分

DSCN5399

今日の給食は、ごはん、牛乳、はんぺんの生姜ソースかけ、切干大根のごま酢あえ、沢煮椀です。

沢煮椀は、せん切りにした野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使った汁物です。多いということを「さわ」と言ったことからこの名がついたと言われています。本来は、豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せん切りにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作ります。

給食では、豚の背脂の変わりに豚ばら肉を使い、だしをしっかり効かせて作ります。さっぱりとした口あたりなので、暑い夏でも食が進みます。残さず食べましょう。

2年2組では、はんぺんの生姜ソースかけや切干大根のごま酢あえが人気でした!

はんぺんは、食べ慣れてない子もいましたが、生姜ソースとの相性が良く、ごはんにタレをかけて食べている子もいました。切干大根のごま酢あえは、さっぱりとした味付けが好評で、野菜が苦手な子も食べやすかったようです。

DSCN5401

さて、給食委員会では、昼放課に給食の牛乳パックリサイクル運動で集めた6月分の牛乳パックを業者に引き渡す準備を進めました!6月は給食回数が多かったため、ものすごい量をリサイクルすることでができました!!

DSCN5402

6月25日(水)めひかりフライ!

2025年6月25日 15時47分

 DSCN5397

 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりフライ(2尾)、大豆サラダ、鶏団子汁です。

 めひかりは、水深200~300メートルに生息する魚です。魚の目が光りに反射し光って見えることから「めひかり」と呼ばれるようになりました。愛知県蒲郡市でたくさん水揚げされています。今日の給食のめひかりに頭はついていませんが、骨ごと食べられるようじっくり揚げてあります。カルシウムがたっぷりとれるので、苦手な人もがんばって食べましょう。

 2年1組では、めひかりフライや鶏団子汁が人気でした!

 めひかりフライは、さくさくの食感で魚が苦手な子も食べやすかったですね。ぽりぽりっと食べられていました。鶏団子汁は、具沢山で好評でした。鶏団子をもっと食べたい子がたくさんたので、あっという間に完食でした!!

 DSCN5398

6月24日(火)碧南焼きそば!

2025年6月24日 14時09分

 DSCN5396

 あいちの米粉入りパン、牛乳、碧南焼きそば、照り焼きチキン、切干大根のナムルです。

 碧南焼きそばは、碧南市の特産物であるにんじん、玉ねぎをふんだんに使用し、白しょうゆで味つけしたご当地グルメです。碧南市が誇るにんじん「へきなん美人」は、味が良いため評価がとても高く、地元の人も手に入りにくい人気の野菜です。玉ねぎは、海沿いの砂地で栽培され、みずみずしく辛みも少ないのが特長です。また、イベント出店時では、環境保護に少しでも貢献できるように食べられる器を開発し、SDGsへの取り組みも行っています。給食では食べられる器は使用できないので、この機会にぜひ、碧南市に足を運んで本場の味を食べてみてください。

 教室では、あいちの米粉入りパンや碧南焼きそばが人気でした!あいちの米粉入りパンは、今学期給食初登場のパンです。「いつもよりもちもちしてておいしい!」と大好評でした。

 碧南焼きそばは、いつものソース味よりもさっぱりしていて食べやすかったですね。パンにはさんで、焼きそばパンにして食べている子もいました!!

6月23日(月)肉丼!

2025年6月23日 16時20分

 DSCN5395

 今日の給食は、肉丼(麦ごはん)、牛乳、二色あえ、呉汁です。

 大豆の原産国は東南アジアで、中国から日本に伝えられました。食肉に匹敵する良質なたんぱく質源でもあることから、「畑の肉」とも呼ばれています。日本では、弥生時代から栽培されるようになり、今ではいろいろな加工がされ、多くの食卓で欠かせない食品となりました。今日は、呉汁にたっぷりの大豆が入っています。味わって食べましょう。

 あじさい学級では、肉丼や呉汁が人気でした!今日は、スプーンを使う給食だったので、いつもより早く食べて、おかわりできる子がたくさんいました。肉丼のおかわりが多かったです。

「肉丼おいしい!」とにこにこ笑顔で食べる姿が見られました!!

6月20日(金)ホイコーロー!

2025年6月19日 17時06分

 DSCN5394

今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコーロー、きゅうりのごま醤油あえ、ワンタンスープ、乾燥小魚です。

ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」の「肉」と書きます。中国の四川という西の地方の料理です。中国語で「回」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることからこの名前がついたそうです。

給食では、豚肉の他に、にんじんやキャベツ、ピーマンなどの野菜をたっぷり使用し、みそやトウバンジャン、オイスターソースで味付けをしました。ごはんが進む一品です。残さず食べましょう。

教室では、ホイコーローやきゅうりのごま醤油あえが人気でした!ホイコーローは、具沢山で食べ応えがありましたね。ごはんにのせて豪快に食べている子もいました。きゅうりのごま醤油あえは、子どもたちに人気のメニューであっという間に完食でした!!

6月19日(木)愛知を食べる学校給食の日!

2025年6月19日 16時02分

 DSCN5393

 今日の給食は、ドライカレー(麦ごはん)、牛乳、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープ、フローズンヨーグルトです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県や日進市でとれる畜産物や野菜を積極的に取り入れた献立です。給食の食材から環境に目を向けるとともに、食にかかわる人々への感謝の気持ちと理解を深め、食を大切にする気持ちを育てましょう。

「ドライカレー」には、日進市産のたまねぎや愛知県産の豚肉・にんじん・トマトを使用します。「ツナのレモンサラダ」には、愛知県産のだいこんときゅうりを使用します。「野菜たっぷりスープ」には、日進市産のたまねぎやキャベツ、愛知県産のにんじん、パセリ、セロリー、たまねぎを使用します。

 デザートには、豊橋市や田原市で育てた牛の生乳を使った「フローズンヨーグルト」がつきます。豊橋市の学校給食で人気のデザートです。溶けるとトロッとなめらかな食感になります。味わって食べましょう。

 6年1組では、ドライカレーやフローズンヨーグルトが人気でした! 

 ドライカレーは、たくさんの食材のうま味が感じられ、ごはんとの相性も抜群でした。ドライカレーとごはんを一緒におかわりしてくれる子が多かったので、今日は早い段階でごはんも完食でした。

 デザートのフローズンヨーグルトは、この暑さで溶けてしまうのを心配して、いつもより早く食べようと意識している子が多かったです!!

 DSCN5392

 さて、今日は外遊びができなかった大放課の時間を使って給食委員の児童が1年生に紙芝居の読み聞かせにいきました!!

DSCN5388DSCN5387

DSCN5389

6月18日(水)五目あんかけうどん!

2025年6月18日 12時20分

 DSCN5383

 今日の給食は、五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、イカフリッター(2個)、ゆかりあえです。

 イカは、とても種類が多く、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなどがあります。イカの共通した特徴は、足が10本あり、このうちの2本が触腕になっているところです。触腕は他の8本より少し長く、餌などをつかまえる働きをします。イカの足と言いましたが、本当は足ではなく腕になります。イカは生きている時は透明で、水からあげると茶褐色になり、その後白くなっていきます。栄養的には、質の良いたんぱく質が多く、脂肪はあまり含まれていません。イカは刺身や寿司ネタにして生で食べたり、熱を加えて天ぷらや炒め物、煮物に入れたりといろいろな料理に使われ、こりこりした歯ごたえがあり、独特の旨みから日本人に好まれている食品です。よくかんで食べましょう。

 3年1組では、五目あんかけうどんやゆかりあえが人気でした!五目あんかけうどんは、とろっとしたあんかけと白玉うどんの相性が抜群で、するするっと食べられましたね。今日もとても暑い日でしたが、食欲がない子も食べやすかったようです。さて、今日の給食ビンゴの項目の一つに、「白玉うどんの袋を小さく結んで捨てる」がありました。1組のみんなは、ビンゴを達成するために、みんな一生懸命小さく畳むことを意識していました!!

 DSCN5386

6月17日(火)応募献立!

2025年6月17日 17時51分

 DSCN5382

 今日の給食は、ボリボリウインナーのせパエリア風炊き込みごはん、牛乳、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ブルーベリーゼリーです。

 「ボリボリウィンナーのせパエリア風たきこみご飯」は、香久山小学校の山根蕗さんが考えてくれた応募献立です。パエリアの色を出すためにオレンジジュースを使っているところがポイントです。見た目がサフランとは違った明るいオレンジ色に仕上がりました。料理名のとおりパエリアの上にウィンナーをのせて楽しみましょう。

 6年1組では、パエリア風炊き込みごはんやブルーベリーゼリーが人気でした!パエリア風炊き込みごはんは、いか・えび・あさりなどがたっぷり入っていておいしかったですね。色もきれいで食欲をそそりました。たくさん量があったので、たくさんおかわりして食べてくれました。

 ブルーベリーゼリーは、すっきりした甘さが好評でよく食べられていました。おかわりしたい子もたくさんいたので、じゃんけんタイムは盛り上がりました!!

6月16日(月)かつおフライ!

2025年6月16日 16時06分

 DSCN5377

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、かつおフライ、ひじきサラダ、おじゃがもち汁です。

 かつおは、サバ科の魚で、胸ヒレなどの一部を除いてウロコがありません。背側は青紫色、腹側は銀白色で、4~10本の黒い縦じまがあります。全世界の温帯に広く分布し、日本には春、大群をなして太平洋を黒潮にのって北上してきます。夏には、北海道に達し、水温が下がると南下する回遊魚です。

 栄養的には、タンパク質を多く含み、ビタミンB類やビタミンDが豊富で、血合い肉には鉄分も多く含まれます。また、たくさん獲れたかつおは、「かつおぶし」として加工(保存され、日本料理の味の基本となる、“だし”として利用されます。今日は旬のかつおを使ったかつおフライです。味わって食べましょう。

 3年2組では、かつおフライやおじゃがもち汁が人気でした!

 かつおフライは、身が分厚かったため、「とんかつみたいでおいしい!」と好評でした。おじゃがもち汁やわかめごはんなど定番の給食人気メニューは、おかわりしたい子がたくさんいたのであっという間に完食できました。

 さて、今日から給食ビンゴがスタートしました!9つある項目のうち、何から取り組もうか、気合十分でした!!

 DSCN5378

 

6月13日(金)春巻!

2025年6月13日 17時13分

 DSCN5376

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻、大豆もやしのナムル、春雨スープです。

 春巻きは、中国語ではツンチュアン、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻きは、この点心の1種です。

 中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。今日の春巻きの具には、愛知県産のキャベツ・にんじん・もやしを使っています。味わって食べましょう。

 教室では、春巻きや春雨スープが人気でした!春巻きは「さくさくの食感でおいしい!」とよく食べらる子が多かったです。春雨スープは、つるつるっとした春雨が好評で、おかわりしたい子がたくさんいました。量はしっかりありましたが、完食できるクラスも多かったです!!

 DSCN5375

6月11日(水)ポークビーンズ!

2025年6月11日 14時47分

 IMG_3411[1]

 今日の給食は、ミルクロールパン(乳)、牛乳、豆腐ハンバーグ、コールスローサラダ、ポークビーンズです。

 コールスローという名前は、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade(コールサラド)」を短縮した「koolsla(コールスラ)」から生まれたと言われています。「koolsalade」には、「キャベツサラダ」という意味があり、生のキャベツを刻んで作るサラダのことです。コールスローの味つけには、一般的にマヨネーズやフレンチドレッシングを使用します。今日の給食のコールスローサラダは、フレンチドレッシングを使用し、みなさんの好きなハムを入れているのがポイントです。ぜひ、ご家庭でもいろいろな味つけのコールスローサラダをってみてください。味わって食べましょう。

 教室では、ポークビーンズや豆腐ハンバーグが人気でした!ポークビーンズは、具沢山で食べ応えがありましたが「パンをつけて食べてもおいしい!」とおかわりしたい子がたくさんいました。コールスローサラダは、すっきりとした後味が好評で、よく食べられていました!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304