今日の給食

7月17日(金)夏野菜のキーマカレー!

2025年7月16日 15時57分

 IMG_3294[1]

 今日の給食は、ナン、牛乳、夏野菜のキーマカレー、米粉のチキンナゲット(2個)、ナタデココ入りフルーツポンチです。

 夏野菜のキーマカレーには、トマト、ピーマン、なすの3種類の夏野菜を使っています。暑さに負けず、元気に育った野菜は、水分やビタミンが豊富で、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。ナンにカレーをたっぷりつけて食べましょう。

 デザートのナタデココは、ココナッツ果汁をナタ菌と呼ばれる菌で発酵させて固めたもので、独特の食感がクセになります。今日は、ソーダ味のゼリーと缶詰の黄桃やパインを混ぜ合わせました。

 今日で1学期の給食は終わりです。1学期の給食を振り返りながらおいしく食べましょう。

 1年1組では、夏野菜のキーマカレーやナタデココ入りフルーツポンチが人気でした!

 朝からナンとキーマカレーを楽しみにしていた子が多く、「つけて食べるとおいしい~!」と笑顔で食べる姿が見られました。ナタデココ入りフルーツポンチは、ソーダゼリーやナタデココが好評で、おかわりしたい子もたくさんいました。1学期最後の給食時間をみんなで楽しみました!!

 IMG_3296[1]

 さて、5月から始まった給食の牛乳パックリサイクル活動も、本日最終日です。毎日、たくさんの児童が協力しながら作業してくれました。4~6年生の係のみなさん、ありがとう!

 昼放課は、7月分の牛乳パックを業者に引き渡す準備を進めました!!

 IMG_3299[1]IMG_3302[1]

 IMG_3306[1]IMG_3314[1]

 IMG_3310[1]IMG_3317[1]

 IMG_3321[1]

7月16日(水)手巻きのり!

2025年7月16日 14時58分

 DSCN5432

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、二色あえ、ピリ辛豚汁、手巻きのりです。

 日本では、もともと肉を食べる習慣が少なかったですが、明治時代に西洋の文化が入ってきたことで、豚肉を食べる習慣が広がりました。今では、世界で最も多く食べられているお肉の一つです。

 豚肉は、たんぱく質が多いだけでなく、ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。このビタミンB1は、体の中でエネルギーを作る手助けをしてくれる栄養素で、疲れを解消するのにぴったりの食材です。今日は、豚もも肉をたっぷり使った豚汁です。食欲を高めてもらうために、少しトウバンジャンを加え、ピリ辛に仕上げました。残さず食べましょう。

 1年2組では、手巻きのりごはんやピリ辛豚汁が人気でした!

 手巻きのりは、1年生にとって初めてです。「何枚入っているかな~?」と確認しながら、嬉しそうにごはんや具材をのせて、上手に巻いて食べられていました。手巻きのりのおかげで、ごはんもしっかり食べられました。ピリ辛豚汁は、「思っていたより辛くない!」と好評でおかわりできる子が多かったです。

DSCN5430

7月15日(火)SDGsソースカツ!

2025年7月15日 09時21分

 IMG_3488[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、SDGsソースカツ、ごま酢あえ、とうがん汁です。

 SDGsソースカツとは、豚肉から作られているカツではありません。何から作られていると思いますか?

 正解は、おからとこんにゃく粉から作られています。おからは、豆腐を作るときに豆乳から出る固形物です。つまり、本来ならば捨てられてしまうものを上手に活用して作らた環境に優しい「サステナブルフード」です。こんにゃく粉と合わせることでかみごたえのあるお肉に似た食感になります。

今日は、油で揚げて上からたっぷりソースをかけて仕上げました。おいしく食べましょう。

教室では、SDGsソースカツやとうがん汁が人気でした!SDGsソースカツは、「ほんとうのお肉みたいでおいしい!」と好評でした。おからでできてることに驚いている子もいました。ソースがしっかりかかっていたので、ごはんもしっかり食べられましたね。

とうがん汁は、つるっとした食感のとうがんが人気で、野菜が苦手な子もよく食べられていました!

7月14日(月)キムタクごはん!

2025年7月11日 14時30分

 IMG_3292[1] 

 今日の給食は、キムタクごはん(玄米ごはん)、牛乳、八宝湯、牛乳プリンです。

 玄米とは、普通の白いごはん「白米」になる前のお米のことで、籾殻と呼ばれる固い部分を取り除いた「ぬか」と「胚芽」が付いた状態を言います。白米は、米ぬか部分などを取りいて食べるので、舌触りもよく食べやすいですが、大事な栄養も一緒に削られてしまいます。その一方で、玄米には、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれ、体の中のエネルギーを上手に作ったり、おなかの調子を整えたりしてくれます。

 白いご飯より少しかたいと感じるかもしれませんが、よくかんで食べると甘みやうま味を感じられます。 

今日は、キムタクの具と一緒に食べましょう。

教室では、キムタクごはんや牛乳プリンが人気でした!キムタクごはんは、ピリ辛でごはんがよく進みましたね。暑くて食欲のない子も「おいしい!」と言っておかわりしていました。デザートの牛乳プリンは、すっきりとした甘さで子どもたちに好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました!

7月11日(金)フランクフルト!

2025年7月10日 11時23分

 DSCN5428

 今日の給食は、ロールパン、牛乳、フランクフルト、カラフルひじきサラダ、夏野菜のミネストローネです。今日の「カラフルひじきサラダ」は、梨の木小学校の内田遥香さんが考えてくれて献立です。今が旬のオクラやとうもろこし、枝豆、きゅうりなどがたっぷり入った夏らしいサラダです。

 枝豆は、豆の粒が大きく、枝にさやが密集してつく特徴があります。日本では、古くから栽培され、熟して乾燥させた大豆は、日本食に欠かせない食材です。枝豆を塩ゆでにして食べる習慣があるのは、日本や中国など一部の国だけでしたが、最近は英語でも「edamame(エダマメ)」と呼び、海外でも人気の食べ物になっています。味わって食べましょう。

 あじさい学級では、フランクフルトやカラフルひじきサラダが人気でした!

 フランクフルトは、ロールパンの真ん中に穴を開け、はさんで食べている子が多かったです。カラフルひじきサラダは、たくさんの夏野菜が入っていておいしかったですね。食べやすい味付けで、気に入っておかわりする子も多かったです!!

7月10日(木)フーヨーハイ!

2025年7月10日 11時16分

 DSCN5426

 今日の給食は、天津飯(麦ごはん・フーヨーハイ)、牛乳、切干大根のナムル、中華豆腐汁です。

 天津飯は、ご飯の上にふわふわのかに玉をのせて、上からあんをかけた中華風のどんぶり料理です。名前に「天津」とありますが、実は中国の天津という地域の料理ではなく、日本で生まれた料理になります。優しい味の卵にとろっとしたあんがよく絡み、ご飯が進みます。今日は、かにが入ったフーヨーハイを麦ごはんにのせ、天津飯にして食べましょう。

 1年3組では、フーヨーハイや切干大根のナムルが人気でした!フーヨーハイは、具材がたっぷり入っていて、甘いあんかけとの相性もよかったですね。たれに少し酢も効いていたので、さっぱりと食べられました。切干大根のナムルは、少しピリ辛の味付けだったので「からーいけどおいしい!」とおかわりにくる子も多かったです!

 DSCN5427

7月9日(水)ミニトマト!

2025年7月9日 17時18分

 DSCN5425

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、枝豆コロッケ、ミニトマト2個、沢煮椀です。

 ミニトマトは、飛行機で出される機内食用に、汁がこぼれずひと口で食べられるミニトマトが開発されたのが始まりです。最初は、小規模に栽培されていましたが、甘い品種が開発され、果物のような味わいで手軽に食べられることから1980年代以降、給食に普及していきました。

ミニトマトは、普通のトマトよりも、甘みが強く、カロテンやビタミンCなどの栄養価が高いのも特徴です。赤い色には、「リコピン」という栄養素が含まれています。「リコピン」には、抗酸化作用があります。これにより、風邪をひきにくくしたり、肌を健康に保ったりする働きがあります。小さいけれど、栄養はたっぷりのミニトマトをよくかんで食べましょう。

1年3組では、少し前から机の向きを変えて、みんなで顔を合わせて給食を食べています。たくさん会話も弾み、楽しい給食時間を過ごしています。みんなと一緒に食べることで、苦手な野菜にチャレンジしたり、おかわりも積極的にできたりと嬉しい変化が見られています!!

DSCN5424

DSCN5423

DSCN5422

7月8日(火)梅風味サラダ!

2025年7月8日 14時48分

 DSCN5421

 今日の給食は、ごはん、焼さばの甘みそかけ、キャベツとササミの梅風味サラダ、つくね汁です。

 梅は、日本で昔から親しまれてきた食べ物で、特に「梅干し」としてよく知られています。

 梅干しには、疲れをとったり、食欲を出したりする効果があると言われています。昔の人は、暑い夏を元気に乗り越えるために、よく梅干しを食べていたそうです。また、梅に含まれる「クエン酸」には、体の中の疲れのもとを分解する働きがあるので、運動の後にもぴったりです。今日は、梅の果肉をやわらかく練り、キャベツ、鶏ささみ、青じそと一緒に和えました。梅のさっぱりとした味が、料理の美味しさを引き立ててくれます。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

 教室では、焼さばの甘みそかけやキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!焼さばの甘みそかけは、甘めの米みそがさばと相性がよく、魚が苦手な児童も食べやすかったようです。ごはんにかけてもおいしくて、よく食べられていました。

 キャベツとササミの梅風味サラダは、梅の酸味がしっかり効いていたので「酸っぱーい!」と反応している子もいますが、ごはんが進む味付けで、おかわりする子が多かったです!!

7月7日(月)七夕の日!

2025年7月7日 14時01分

 DSCN5420

 今日の給食は、ごはん、牛乳、星型ハンバーグのおろしソースかけ、大根サラダ、七夕そうめん汁、パインゼリーです。今日は、一年に一度「織姫」と「彦星」が会える七夕の行事食です。

 ハンバーグは、星型をした特別なハンバーグです。七夕そうめん汁には、天の川に見立てた米粉めんと、星型のかまぼこを使っています。そして、デザートには、沖縄県産パイン果汁を使用した夏にぴったりの「パインゼリー」がつきます。

 七夕は、豊作を祈り、自然の恵みに感謝する行事でもあります。みなさんも、食べ物のいのちに感謝しながら、味わって食べましょう。

 教室では、七夕そうめん汁やパインゼリーが人気でした!七夕そうめん汁は、断面が星型のオクラや星型のかまぼこが好評で、「今日は天の川は見られるかな」と嬉しそうな子どもたちでした。デザートのパインゼリーは、すっきりとした甘さで食後のデザートにぴったりでしたね。おかわりじゃんけんも盛り上がりました!!

7月4日(金)鶏肉の照り焼き!

2025年7月4日 13時45分

 DSCN5419

 今日の給食、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、チンゲン菜のじゃこドレあえ、えび団子汁です。

 「照り焼き」は、日本の代表的な調理法の一つで、しょうゆ、みりん、砂糖などを使って、甘じょっぱく味付けをします。いたときに、タレがきらきらと「り」のある見た目になることから、「照り焼き」と呼ばれています。鶏肉は、たんぱく質が豊富で、丈夫な体を作るためには欠かせません。たんぱく質は、体を作るもととなる大切な栄養で、筋肉や骨の他に、みなさんの皮ふや髪の毛等を作るので、しっかりとって欲しい栄養素の一つです。残さず食べましょう!

あじさい2組では、鶏肉の照り焼きやチンゲン菜のじゃこドレあえが人気でした!

鶏肉の照り焼きは、肉がやわらかく、しっかりと味ついていたので、ご飯も進みましたね。タレをごはんにかけている子もいました。チンゲン菜のじゃこドレあえは、さっぱりとした味付けが好評でおかわりする子も多かったです!!

7月3日(木)もずく入りかき揚げ!

2025年7月3日 14時54分

 DSCN5417

 今日の給食は、ごはん、牛乳、もずく入りかき揚げ、ゴーヤチャンプル―、イナムドゥチです。

 もずく入りかき揚げは、沖縄県産のもずくの他に、にんじんやたまねぎなどの野菜を使ったかきあげで、沖縄県の100年フードになります。日本では、もずくなどの海藻を食用としていますが、実は、世界では珍しいことだそうです。日本で食べられるもずくの9割以上は、沖縄で生産され、世界一の生産量を誇ります。「おきなわもずく」は養殖で大量に生産できるようになり、昨年は海外にも輸出されています。 

 もずくはぬるぬるとした食感がありますが、歯ごたえがあり、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富です。おいしく食べましょう。

 4年3組では、もずく入りかき揚げやイナムドゥチ(沖縄のみそ汁)が人気でした!

 祖父母が沖縄に住んでいる児童が「もずくやイナムドゥチは、家でもよく食べるよ!」と話題になり、もずくやゴーヤを食べ慣れない子も頑張ってチャレンジしていました!!

DSCN5418

7月2日(水)坦々麺!

2025年7月2日 13時35分

 DSCN5415

 今日の給食は、坦々麺(中華麺)、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、ツナの中華あえです。

 担々麺は、中国の四川省というところで生まれた料理で、ごまの風味とピリッとした辛さが特徴です。「担々」という名前は、昔、麺を天秤棒で担いで売っていたことに由来しています。給食の担々麺は、みなさんが食べやすいように辛さを抑えて、ごまの風味をしっかり効かせた特製スープです。豚ひき肉や野菜がたっぷり入っていて、栄養も満点です。中華麺にからめて食べましょう。

 4年2組では、坦々麺やツナの中華あえが人気でした!坦々麺は、みそやごまの香りがアクセントになって、食欲をそそりましたね。野菜もたっぷり入っていたので、食べごたえもばっちりでした。ツナの中華あえは、ピリ辛の味付けが好評で野菜が苦手な児童もよく食べられていました!!

 DSCN5416

7月1日(火)枝豆サラダ!

2025年7月1日 13時42分

 DSCN5410

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、枝豆サラダ、肉じゃがです。

 枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったために「枝豆」と呼ばれるようになったと言われています。枝豆は、全国各地で栽培されていますが、その8割以上が関東及びその以北の地域で生産されています。

 枝豆は、大豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。たんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。特に、鉄分は、ほうれん草や小松菜よりも多く含むので、成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材です。今日は、枝豆を使ったサラダです。残さず食べましょう。

 4年1組では、枝豆サラダや肉じゃがが人気でした!枝豆サラダは、彩りがきれいで食欲をそそりましたね。さっぱりとした味付けも好評でした。子どもたちが大好きな肉じゃがもしっかり完食です!

 さて、今日から4年生も自分で飲んだ牛乳パックを洗う作業に協力をしてくれます。洗った牛乳パックは、今まで通り手で開いて、乾かします。4年生のみなさん、よろしくお願いします!!

 DSCN5413

 DSCN5414

6月30日(月)ベーコンクリームスープ!

2025年6月30日 14時06分

 DSCN5407

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、米粉のコロッケ、ごぼうサラダ、ベーコンクリームスープです。

 日本では、明治維新以降、さまざまな西洋料理の情報が入ってくるようになりました。コロッケの始まりは、フランス料理のクロケット(ホワイトソースベースのクリームコロッケ)を、日本人の好みに合わせてじゃがいもに作り変えたのがきっかけです。コロッケは中身を変えるだけでいろんな味を楽しむことができ、中身が分からないと食べる側はワクワクする料理でもありますね。

 今日は衣に米粉を使ったじゃがいものコロッケです。ご家庭でもいろいろな味の手作りのコロッケを作ってみてはいかがでしょうか。残さず食べましょう。

 2年3組では、クロスロールパンやベーコンクリームスープが人気でした!クロスロールパンは、ふかふかで子どもたちが好きなパンの一つです。今日は、米粉のコロッケをはさんで食べたり、ベーコンクリームスープをつけて食べたり、いろいろな食べ方を楽しんでいました!!

 

5月27日(金)メロン!

2025年6月26日 14時56分

 DSCN5404

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ほうれん草ののりじゃこナムル、メロン(生)です。

 みなさんは、メロンの皮の網目状の模様はどのようにできるか知っていますか?

 網目状の模様は、成長する過程でできていきます。メロンの外側の硬い皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。その結果、中身が大きくなろうとする力で、皮にひびが入ります。これがたくさん繰り返されることで、網目状の模様になるのです。今日は、愛知県産のメロンを提供します。今が旬のみずみずしいメロンを味わって食べましょう。

 6年3組では、麻婆豆腐やメロンが人気でした!麻婆豆腐は、ごはんにのせて麻婆豆腐丼にして食べている子が多かったです。ご飯との相性がよく、食欲も進みましたね。

 メロンは、甘くてみずみずしく、食後のデザートにぴったりでした。メロンの実と皮の境目が分からないくらい、きれいに食べてくれました!!

 DSCN5405

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372