今日の給食

6月19日(木)愛知を食べる学校給食の日!

2025年6月19日 16時02分

 DSCN5393

 今日の給食は、ドライカレー(麦ごはん)、牛乳、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープ、フローズンヨーグルトです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県や日進市でとれる畜産物や野菜を積極的に取り入れた献立です。給食の食材から環境に目を向けるとともに、食にかかわる人々への感謝の気持ちと理解を深め、食を大切にする気持ちを育てましょう。

「ドライカレー」には、日進市産のたまねぎや愛知県産の豚肉・にんじん・トマトを使用します。「ツナのレモンサラダ」には、愛知県産のだいこんときゅうりを使用します。「野菜たっぷりスープ」には、日進市産のたまねぎやキャベツ、愛知県産のにんじん、パセリ、セロリー、たまねぎを使用します。

 デザートには、豊橋市や田原市で育てた牛の生乳を使った「フローズンヨーグルト」がつきます。豊橋市の学校給食で人気のデザートです。溶けるとトロッとなめらかな食感になります。味わって食べましょう。

 6年1組では、ドライカレーやフローズンヨーグルトが人気でした! 

 ドライカレーは、たくさんの食材のうま味が感じられ、ごはんとの相性も抜群でした。ドライカレーとごはんを一緒におかわりしてくれる子が多かったので、今日は早い段階でごはんも完食でした。

 デザートのフローズンヨーグルトは、この暑さで溶けてしまうのを心配して、いつもより早く食べようと意識している子が多かったです!!

 DSCN5392

 さて、今日は外遊びができなかった大放課の時間を使って給食委員の児童が1年生に紙芝居の読み聞かせにいきました!!

DSCN5388DSCN5387

DSCN5389

6月18日(水)五目あんかけうどん!

2025年6月18日 12時20分

 DSCN5383

 今日の給食は、五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、イカフリッター(2個)、ゆかりあえです。

 イカは、とても種類が多く、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなどがあります。イカの共通した特徴は、足が10本あり、このうちの2本が触腕になっているところです。触腕は他の8本より少し長く、餌などをつかまえる働きをします。イカの足と言いましたが、本当は足ではなく腕になります。イカは生きている時は透明で、水からあげると茶褐色になり、その後白くなっていきます。栄養的には、質の良いたんぱく質が多く、脂肪はあまり含まれていません。イカは刺身や寿司ネタにして生で食べたり、熱を加えて天ぷらや炒め物、煮物に入れたりといろいろな料理に使われ、こりこりした歯ごたえがあり、独特の旨みから日本人に好まれている食品です。よくかんで食べましょう。

 3年1組では、五目あんかけうどんやゆかりあえが人気でした!五目あんかけうどんは、とろっとしたあんかけと白玉うどんの相性が抜群で、するするっと食べられましたね。今日もとても暑い日でしたが、食欲がない子も食べやすかったようです。さて、今日の給食ビンゴの項目の一つに、「白玉うどんの袋を小さく結んで捨てる」がありました。1組のみんなは、ビンゴを達成するために、みんな一生懸命小さく畳むことを意識していました!!

 DSCN5386

6月17日(火)応募献立!

2025年6月17日 17時51分

 DSCN5382

 今日の給食は、ボリボリウインナーのせパエリア風炊き込みごはん、牛乳、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ブルーベリーゼリーです。

 「ボリボリウィンナーのせパエリア風たきこみご飯」は、香久山小学校の山根蕗さんが考えてくれた応募献立です。パエリアの色を出すためにオレンジジュースを使っているところがポイントです。見た目がサフランとは違った明るいオレンジ色に仕上がりました。料理名のとおりパエリアの上にウィンナーをのせて楽しみましょう。

 6年1組では、パエリア風炊き込みごはんやブルーベリーゼリーが人気でした!パエリア風炊き込みごはんは、いか・えび・あさりなどがたっぷり入っていておいしかったですね。色もきれいで食欲をそそりました。たくさん量があったので、たくさんおかわりして食べてくれました。

 ブルーベリーゼリーは、すっきりした甘さが好評でよく食べられていました。おかわりしたい子もたくさんいたので、じゃんけんタイムは盛り上がりました!!

6月16日(月)かつおフライ!

2025年6月16日 16時06分

 DSCN5377

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、かつおフライ、ひじきサラダ、おじゃがもち汁です。

 かつおは、サバ科の魚で、胸ヒレなどの一部を除いてウロコがありません。背側は青紫色、腹側は銀白色で、4~10本の黒い縦じまがあります。全世界の温帯に広く分布し、日本には春、大群をなして太平洋を黒潮にのって北上してきます。夏には、北海道に達し、水温が下がると南下する回遊魚です。

 栄養的には、タンパク質を多く含み、ビタミンB類やビタミンDが豊富で、血合い肉には鉄分も多く含まれます。また、たくさん獲れたかつおは、「かつおぶし」として加工(保存され、日本料理の味の基本となる、“だし”として利用されます。今日は旬のかつおを使ったかつおフライです。味わって食べましょう。

 3年2組では、かつおフライやおじゃがもち汁が人気でした!

 かつおフライは、身が分厚かったため、「とんかつみたいでおいしい!」と好評でした。おじゃがもち汁やわかめごはんなど定番の給食人気メニューは、おかわりしたい子がたくさんいたのであっという間に完食できました。

 さて、今日から給食ビンゴがスタートしました!9つある項目のうち、何から取り組もうか、気合十分でした!!

 DSCN5378

 

6月13日(金)春巻!

2025年6月13日 17時13分

 DSCN5376

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻、大豆もやしのナムル、春雨スープです。

 春巻きは、中国語ではツンチュアン、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻きは、この点心の1種です。

 中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。今日の春巻きの具には、愛知県産のキャベツ・にんじん・もやしを使っています。味わって食べましょう。

 教室では、春巻きや春雨スープが人気でした!春巻きは「さくさくの食感でおいしい!」とよく食べらる子が多かったです。春雨スープは、つるつるっとした春雨が好評で、おかわりしたい子がたくさんいました。量はしっかりありましたが、完食できるクラスも多かったです!!

 DSCN5375

6月11日(水)ポークビーンズ!

2025年6月11日 14時47分

 IMG_3411[1]

 今日の給食は、ミルクロールパン(乳)、牛乳、豆腐ハンバーグ、コールスローサラダ、ポークビーンズです。

 コールスローという名前は、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade(コールサラド)」を短縮した「koolsla(コールスラ)」から生まれたと言われています。「koolsalade」には、「キャベツサラダ」という意味があり、生のキャベツを刻んで作るサラダのことです。コールスローの味つけには、一般的にマヨネーズやフレンチドレッシングを使用します。今日の給食のコールスローサラダは、フレンチドレッシングを使用し、みなさんの好きなハムを入れているのがポイントです。ぜひ、ご家庭でもいろいろな味つけのコールスローサラダをってみてください。味わって食べましょう。

 教室では、ポークビーンズや豆腐ハンバーグが人気でした!ポークビーンズは、具沢山で食べ応えがありましたが「パンをつけて食べてもおいしい!」とおかわりしたい子がたくさんいました。コールスローサラダは、すっきりとした後味が好評で、よく食べられていました!!

6月10日(火)いわしの生姜煮!

2025年6月10日 14時03分

 DSCN5369

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、きんぴらごぼう、かきたま汁です。

 みなさんは、魚の卵からどのくらいが成魚まで育つのか知っていますか?

 いわしの場合、一匹の産卵数は約10万個。その後、3~4年の歳月をかけて成長しますが、成魚になれるのは約1~10匹ほどと言われています。これは、他の魚でも同様で、魚の卵から成魚に育つ確率は、わずか0.01%~1%未満と言われています。つまり、私たちの食卓に届く魚は、きわめて厳しい生存競争を生き抜いてきた魚ということです。ぜひ、魚が苦手な人も、そんな尊い命をいただけることに感謝して食べられるといいですね。今日は、骨まで丸ごと食べられるように調理した「いわしの生姜煮」です。残さず食べましょう。

 3年3組では、いわしの生姜煮やきんぴらごぼうが人気でした!

 いわしの生姜煮は、魚の生存確率の話を聞いて、「苦手だけど少し食べてみようかな」という子もいました。生姜の香りがよく、食べやすかったですね。きんぴらごぼうは、子どもたちにとても人気があり、量はたくさんありましたがあっという間に完食でした!!

 DSCN5368

5月9日(月)れんこんサンドフライ!

2025年6月9日 14時32分

 DSCN5365

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、きゅうりのピリ辛漬け、豚汁です。

 ごぼうは、 シャキシャキとした食感と独特な香りをもち、1000年以上も前に中国から薬として日本へ伝わりました。ごぼうには、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたっぷり含まれています。また、血液をきれいにして、体の中の老廃物を体の外に出してくれる効果もあります。今日は豚汁にごぼうが入っています。よくかんで味わって食べましょう。

 5年2組では、れんこんサンドフライやきゅりのピリ辛漬けが人気でした!れんこんサンドフライは、輪切りにしたれんこんの間にカレー味のつくねがはさんであって、野菜が苦手な子も食べやすく、よく食べられていました。きゅうりのピリ辛漬けは、調味液がよく浸みこんでいてご飯も進みましたね。

 6月に入り、食欲も増してきているようです!!

 DSCN5366

6月6日(金)たこのから揚げ!

2025年6月6日 13時58分

  DSCN5360

 今日の給食は、ごはん、牛乳、たこのから揚げ、しらすあえ、わかめ汁です。

 たこは軟体動物で、脚が8本、その付け根の目と口がある部分が「頭」で、一般に頭と言われる部分が「胴」です。日本の近くでとれるタコには、マダコ、テナガダコ、ミズダコ、イイダコなど20種類くらいあります。タコは、栄養面では脂肪がほとんどゼロに近いため、エネルギーが低くてヘルシーな食べ物の代表格です。しかし、日本、イタリア、ギリシャ、スペイン以外では、タコを食べる習慣がないそうです。食べ方は生から干物まで、色々な食べ方があります。今日は、ぶつ切りにしたタコにでんぷんをまぶして、油で揚げました。よくかんで食べましょう。

 5年3組では、たこのから揚げやわかめ汁が人気でした!たこのから揚げは、噛めば噛むほど口の中ににおいしさが広がって、ご飯も進みましたね。もっと食べたい子がたくさんいて「次はいつ給食にでる?」と質問もありました。わかめ汁も具沢山でしたが、よく食べられていました!!

6月5日(木)カラフルふりかけ!

2025年6月5日 11時55分

 DSCN5359

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、海藻サラダ、すまし汁、カラフルふりかけです。海藻は主に、緑色、茶色、赤色の3種類に分けられます。浅い海でとれる海藻は緑色、深い海でとれる海藻は赤色をしています。これは、太陽の光の当たる量によって変化をします。光が当たる量が多いほど緑色になります。

海藻には、ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、栄養満点です。今日は、サラダに入っています。味わって食べましょう。

1年3組では、カラフルふりかけご飯やキャベツ入りメンチカツが人気でした!

カラフルふりかけご飯は、カリカリ梅や高菜が入った見た目も鮮やかなご飯で、食欲をそそりましたね。いつも以上にご飯がしっかり食べられました。キャベツ入りメンチカツは、「さくさくでおいしい!」と大好評でした!!

DSCN5358

6月4日(水)米粉のミートソースかけ!

2025年6月4日 13時57分

 DSCN5355

 今日の給食は、米粉のミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、オムレツ(卵)、コーンサラダです。

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。この1週間の給食は、虫歯予防を意識してよく噛む食品や、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDを含んだ食品がたくさん登場します。

よくかむことによって、唾液がたくさん出ます。そうすると、食べ物の味がよくわかったり、むし歯予防になったり、消化・吸収を助けたりします。また、しっかりかむと顔の筋肉がよく動いて、顔の表面温度が上昇しました。特に口の周りや耳の部分の血流がよくなって、温度が高くなるようです。ほかにも、食べ過ぎを防ぎ、肥満予防にもつながります。

よくかむためには、かみごたえのあるものを食べる、食事中に食べ物を水分で流しこまないようにすることを心がけましょう。

5年1組では、米粉のミートソースかけやコーンサラダが人気でした!

5年生は、4月からソフト麺の量が増えたため、「食べるのが大変」と言う子もいましたが、ミートソースとの相性は抜群で、どの子もよく食べられていました!

コーンサラダは、さっぱりとした味付けが好評で、おかわりしたい子がたくさんいました!!

DSCN5357

6月3日(火)キャベツとササミの梅風味サラダ!

2025年6月3日 17時11分

 DSCN5354

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、キャベツとササミの梅風味サラダ、新じゃがいものみそ汁です。

 梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので、非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。

 梅干しのすっぱさのもととなっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しと同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。残さず食べましょう。

 あじさい2組では、新じゃがいものみそ汁やキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!

 みそ汁には、さまざまな具材が入ってましたが、子どもたちは、新じゃがいもを探して食べていました。

 キャベツとササミの梅風味サラダは、練り梅がアクセントになり、「ご飯によく合う!」と大好評でした!!

6月2日(月)バンバンジー!

2025年6月2日 16時50分

 DSCN5353

 今日の給食は、中華飯(麦ごはん)、牛乳、コーンしゅうまい(2個)、バンバンジーです。

 しゅうまいは、小麦粉で作った皮に、かにやえび・ひき肉・ねぎ・しょうが・しいたけなどを混ぜて包み、上にグリンピースをのせて蒸した料理で、中華料理の「点心」と呼ばれるものの一つです。

 点心とは、食事と食事の間に出される料理で、しゅうまいの他に、やきそば・チャーハン・ギョウザ・春巻・杏仁豆腐・抜糸地瓜(バースーティクオ)と呼ばれる日本でいう大学いもなどがあります。今日のしゅうまいは、魚のすり身ととうもろこしを使ったしゅうまいです。おいしく食べましょう。

 5年生の教室では、中華飯やバンバンジーが人気でした!

 中華飯は、具沢山でボリュームがあっておいしかったですね。ごはんにのせて、もりもり食べられる児童が多かったです。バンバンジーは、さっぱりとした味付けで食べやすかったですね。野菜が苦手な児童も進んでおくおかわりしてくれました!!

5月30日(金)野菜とささみの梅風味サラダ!

2025年5月30日 11時09分

 DSCN5351

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さわらの照り焼き、野菜とささみの梅風味サラダ、団子汁です。

 梅は中国から日本に伝わったといわれていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。

今日は、り梅としょうゆなどの調味料を合わせ、ゆでた野菜とササミを一緒に和えました。しっかり食べましょう。

教室では、野菜とササミの梅風味サラダや団子汁が人気でした!

サラダは、ほどよい酸味があり、さっぱりとした味付けが好評でした。団子汁は、具沢山で栄養満点の汁物でしたね!「だまご」というお米からできた団子も人気がありました!!

5月29日(木)米粉スパゲッティのナポリタン!

2025年5月29日 14時05分

DSCN5349

 今日の給食は、クロワッサン(乳)、牛乳、米粉スパゲッティのナポリタン、白身魚のジェノバソースです。みなさんはパンを作るために、どんな材料が使われるか知っていますか?

 パンを作るためには、砂糖や塩、イースト菌などが必要ですが、一番たくさん必要なのは「小麦粉」です。給食のパンに使用する小麦粉は、主に愛知県産を50%、外国産を50%使用しています。また、今日のクロワッサンは、生地の間にマーガリンを何層にも折り込んで作るので表面の生地が柔らかいのが特徴です。給食のパンは、全部で15種類あります。毎月いろいろなパンが登場するので楽しみにしていてくださいね。今日は、クロワッサンを味わって食べましょう。

 教室では、クロワッサンや米粉スパゲッティのナポリタンが人気でした!クロワッサンは、マーガリンの香りとふわふわの食感が好評でした。米粉スパゲッティのナポリタンは、野菜が苦手な児童もよく食べられていました。パンにはさんで食べている子もいましたよ!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304