11月23日 ふれあいふるさとまつり
2023年12月1日 14時06分 4年ぶりの開催となった香久山かすい主催の「ふれあいふるさとまつり」が11月23日に行われました。
お昼開催に向けて朝早くから係の方が準備をされていました。しかし、4年ぶりということもあって当時を知っている人も少なく、手間取ることもしばしば見られましたが、なんとか準備ができ、オープニングセレモニーに迎えました。
日進市立香久山小学校
4年ぶりの開催となった香久山かすい主催の「ふれあいふるさとまつり」が11月23日に行われました。
お昼開催に向けて朝早くから係の方が準備をされていました。しかし、4年ぶりということもあって当時を知っている人も少なく、手間取ることもしばしば見られましたが、なんとか準備ができ、オープニングセレモニーに迎えました。
11月15日(水)、愛知県出身の2008年北京五輪ソフトボール金メダリスト、元日本代表の馬渕智子さんが来校されました。
これはスポーツ庁のアスリート派遣事業「アスリーチ」の取組として、スリート・パラアスリートを学校の体育授業に派遣し、子供たちがアスリートとの直接的な触れ合いの中で“わかる・できる”を体感し、運動の多様な楽しみ方やできる喜びを味わうことを目的として実施しているものです。また、体育授業等で学んだことを日常生活に活かした望ましい運動習慣の形成など、体力・運動能力の向上に資するための体育授業等の充実を図る目的で実施されています。
11月13日4限に、ゆりのき学級の皆さんが大事に育ててきた畑のサツマイモを収穫しました。
今朝、気温が下がり、また風が強く吹き、いよいよ「冬が始まるよ
子供たちと会話する中に「氷があった」との声。「え~、そこまで寒いか?」と本当かどうか確認できないまま、次々にやってくる子供たちの横断を導きました。子供たちの登校を見届けた後、冬探しをしながら古窯の横の歩道を学校に戻っていくと。
「早っ! この時期に咲いてたかな?」と首を傾げる場面に出くわしました。サザンカの赤い花が1輪咲いていました。
地球温暖化でどんどん気温が上昇し、季節が変わってしまったのかなと思っていましたが、確実に季節を感じ取っている植物もありました。
今年で3年目を迎える音楽アウトリーチ。今年度は、10月13日に、4年生を2つに分け、3,4限に行いました。
10月11,12日、6年生が奈良・京都方面に出かけました。
法隆寺→東大寺→二条城→鹿苑寺金閣→
クラス別行動(1組:東寺→三十三間堂
2,3組:北野天満宮→東寺
4組:伏見稲荷)
→清水寺
の行程で見学をしました。
ここ2年間は、コロナの影響で現地を訪問する旅行客、特に外国人観光客が少なかったため、どこも空いていて快適に見学ができていました。しかし、今年はその制限も解かれ、コロナ前以上に大勢の観光客でどこも混雑をしていました。
今年度の後期、10月から3月までの間、学校を引っ張っていく児童会役員の選挙が、1限にありました。
児童会役員は、児童会長(6年)、副会長(6年)、6年総務2名、5年総務3名の計7名が、学校のリーダーとして活躍してくれる構成となっています。今回は、対立候補がなく、すべての役職が信任投票という形となり、若干盛り上がりに欠ける選挙となりました。
時折、雨が激しく降る足下悪い中、保護者の皆様には授業参観に多数お越しいただき、誠にありがとうございました。
2限に避難訓練を行いました。
地震が起きた時にとる行動として、「身体を低く、頭を守り、じっと動かない」というシェイクアウトの方法を学級で事前に話をして、自分の命は自分で守る意識をもたせました。
7月4日(火)、下校見守り隊「ブルーれんじゃあ」のボランティアの方々にお集まりいただき、これまでの様子についての報告を兼ねた振り返りの会を行いました。
下校見守り隊「ブルーれんじゃあ」とは、1,2年の仲良し下校の安全を見守ることを目的にしたボランティアの集団です。他校では、シルバーの方が子供たちと共に下校し、安全を見守る活動をしているところがあります。香久山小には、定期的に主要な交差点等で下校を見守っていただいている方々も見えますが、より子供たちの安全を守るために、学校の力が届かないところを、何とか地域の方の支援をもらえないかということで、地域学校協働本部と連携して立案しました。今年度、ひとまず1学期やってみようというところから発足しました。香久山小のカラー青をジャケットの色に採用し、名を『ブルーれんじゃあ』としました。
今年は、文化庁の文化芸術による子供育成推進事業の巡回公演事業で、名古屋フィルハーモニー交響楽団をお招きしての芸術鑑賞会となりました。
5月31日には、ワークショップを行い、事前学習をしてからの今日となりました。
午後に、1~3年と4~6年と2つに分けて、45分間の公演をしていただきました。
6月17日(土)、良い天気に恵まれ、昨年に続き、ソフトボール大会を行いました。香久山小PTAのパパさんクラブが主催と香久山かすいの共催のもと、PTA会員、子どもたち、歴代OB・OG、地域の方、+教員が集い、4チームを編成してトーナメントで試合を行いました。
今日1,2限に1年生が生活科の学習で、学校生活を過ごしていく中で関わりのある校内のさまざまな場所や特別教室を、地図を片手に探検をしました。
先週の木曜日、クラブの時間がありました。
昨年、10月にSDGsクラブの皆さんがクラブの時間に、株山中央公園の清掃奉仕活動を行った後に、5月に収穫して作った梅ジュースでご馳走して労をねぎらいました。
それで、今年はSDGsクラブとして収穫から関わって梅ジュースづくりをすることになりました。
6月29日に行う予定の芸術鑑賞会に向けたワークショップを、4限に4~6年生、5限に1~3年生を対象に、体育館で行いました。
今年は、名古屋フィルハーモニー交響楽団による芸術鑑賞会で、私自身とても楽しみにしています。