PTA教育講演会&入学説明会
2023年2月1日 14時31分1月24日(火)に、令和5年度入学する児童の保護者の方に向けた入学説明会を行いました。例年は、新1年生児童の保護者対象ですが、今回は学区変更に伴って4月から転入してくる児童の保護者の方も含め、約170名を超える多くの参加をいただきました。
日進市立香久山小学校
1月24日(火)に、令和5年度入学する児童の保護者の方に向けた入学説明会を行いました。例年は、新1年生児童の保護者対象ですが、今回は学区変更に伴って4月から転入してくる児童の保護者の方も含め、約170名を超える多くの参加をいただきました。
1月20日(金)3,4限に、体育館でモンゴル文化を体験する機会をもちました。
これは、2年生の国語の学習で「スーホの白い馬」という物語があり、モンゴルの草原が舞台となっているので、この機会にモンゴルという国や文化などを学ぼうということで、計画されました。
先週の月曜日、臨時の朝会を開きました。
12月4日からの人権週間を受けて、子どもたちに人権について話をしました。
本日、午後0時55分から、運動場の南西にある果樹園で
開校30周年記念の記念植樹を行いました。
児童を代表して、児童会役員と緑化委員長・副委員長が参加し、記念植樹を行いました。
この記念植樹は、公益法人名銀グリーン財団から、本校の30周年を記念して、樹木を寄贈したいという話があり、樹木の選定や植樹場所の決定など準備を進めてきて、今日を迎えました。
先週の水、木曜日の2日間、奈良・京都へ6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目:東大寺、清水寺
2日目:鹿苑寺(金閣)、北野天満宮、クラス別見学地、三十三
上の日程で、歴史的文化遺産を巡りました。
先週の木曜日、日進市の「学校音楽アウトリーチ(出張演奏会)」の事業で、クピパトリオの皆さんが児童の前で生演奏会をしてくださいました。
今年は、2,3,4限に第1音楽室で、4年生が1クラスずつ演奏を聴きました。
朝8時30分。本校の南棟昇降口に、草刈りのためにボランティアの方々が集合しました。
気温もちょうどいいくらいで風も少しある程度で、外作業には適した日となりました。
3,4限に5年、5,6限に6年が、日本の伝統芸能である能楽を鑑賞しました。いきなり鑑賞といっても、なかなか理解が難しいため、学校だよりに掲載しましたが、先日能楽についてのワークショップを受けて予習をし、今日の鑑賞会に参加しました。
会場となる体育館に入ると、表面に能舞台のセットが目に入りました。鏡板には老松の絵があり、その前の本舞台の四隅には低くカットされた柱がありました。そして左手に橋掛り(出入りのための通路)もあり、本格的な舞台となっていました。
9月21日1限に、後期児童会役員立候補者の立会演説会と役員選挙の投票がありました。
放送室のスタジオでの演説を各教室へテレビ放送し、有権者の4~6年の子どもたちは立候補者の抱負を聞きました。
清掃の時間に、緊急地震速報(訓練用)の放送を使い、『シェイクアウト訓練』を行いました。
『シェイクアウト訓練』とは、アメリカの地震研究グループが防災訓練のために作った言葉だそうです。日本では、一斉防災訓練という意味で使用されています。
地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練です。3つの動作とは、「Drop! Cover! Hold On!」で、日本語では「まず低く、頭を守り、動かない。」となります。愛知県ではより分かりやすくするために、「しせいをひくく」、「あたまをまもり」、「じっとする」という言葉で呼びかけているとのことです。
<あいちシェイクアウト訓練HPより>
9月13日(火)の9:30~ 1時間程度校内の花壇の整備をしていただきました。日差しが強く、暑い日になってしまいましたが、参加された8名の方によって花壇が生まれ変わりました。
2、3限と授業参観を行いましたところ、多くの保護者の方にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
学級の保護者の方を半分に分け、廊下・ワークスペースの密を避けた実施となりましたが、ご理解・ご協力をいただいたことに感謝いたします。
9月1日は、「防災の日」でした。テレビで訓練の様子や災害に備えたグッズの紹介など、報道していました。この時期、ホームセンターやスーパーには、非常用の水や食料、生活するために必要な物品が並んでいます。東日本の震災や阪神・淡路大震災の状況を考えると、ライフラインが止まり、しばらくの間窮屈な生活を強いられることになり、日頃から食料や飲料水の備蓄は大事なことであると思わされます。
本日、2限に地震による火災発生の避難訓練を行いました。
始業式の後のドリームタイムの時間に、運動場の南側に人だかりができていることに気付きました。
夏休み中のことであったので、すっかり忘れていました。
42日間という夏休みを終え、本校に活気ある子どもたちの声が戻ってきました。
始業式の式辞では、子どもたちにとって楽しみな校外学習をはじめ、さまざまな行事が計画されて2学期について話をしました。