教室で表現運動
2025年4月25日 17時26分教室の前を通りかかると、教室の中で運動会の表現運動の練習をしている学級がありました。子供たちのノリの良さとダンスを覚えることの速さには目を見張るものがあります。ワークスペースでは自主練習をしている姿も見られました。
日進市立香久山小学校
教室の前を通りかかると、教室の中で運動会の表現運動の練習をしている学級がありました。子供たちのノリの良さとダンスを覚えることの速さには目を見張るものがあります。ワークスペースでは自主練習をしている姿も見られました。
5月16日(金)の運動会に向けて、各学年の練習がはじまりました。運動場から大きくて元気な声が聞こえてきます。さわやかな天気の下、子供たちは伸びやかに体を動かしています。体育の授業時間の中で、運動会の練習を進めていきます。昇降口には、運動会で使う物が続々と並び始め、出番を待っています。
今日の給食は、「入学・進級お祝い給食」で赤飯、照り焼きハンバーグ、すまし汁、お祝いゼリーでした。給食当番は1年生も白衣を着て、重い食缶やお皿も協力して運びます。みんなの配膳が終わったら、声をそろえて「いただきます」の挨拶です。今日の給食おいしかったね。
6年生の昇降口前のピロティにきれいなハナミズキが咲いています。白い花が香久山の校舎の青に映えていてとてもきれいです。ハナミズキの花言葉は「思いやり」です。この花のように、子供たちが思いやりの心を育てながら、多くの人とつながっていくことを願っています。
今日までは、1年生下校の際、ご家族の方にお迎えに来ていただきました。今日も夏日のような暑さの中、お迎えに来ていただいたご家族の皆様には本当に感謝です。登下校の注意する場所などを確認できたでしょうか。明日からは、1年生もいよいよ給食が始まります。おいしいカレーからのスタートです。
今年度初めての授業参観がありました。多くの保護者の方のご参観もあり、いつもより集中して授業に臨む子供たちの姿が見られました。そしてその後のPTA総会をもって、古山会長が退任されました。会長をはじめとしてPTAの皆さんには様々な面でサポートしていただきました。いつもお力添えいただき、本当にありがとうございました。
この3月末の異動により、11名の方々が香久山小学校を去られました。今日の離任式では、6名の先生が離任式に来校されました。皆さん、香久山小学校で勤務された年月は違いますが、子供たちのためにご尽力いただきました。最後の校歌合唱では、声高らかに気持ちの良い歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
午前中の休み時間も昼休みも、運動場は子供たちでいっぱいです。おにごっこやボール遊び、遊具を使った遊びなどで思う存分遊んでいます。早速本校の職員も子供たちに交ざって遊んでいます。今日は良い天気で、どの子の顔も満面の笑顔でした。
今日から5・6年生の委員会が始まりました。児童会室をのぞいてみると、なんだか楽しそうなポーズをして写真を撮っていました。担当者に聞くと、学校新聞の発行に向けて準備をしているとのことでした。子供たちのアイデアで様々な活動を今年も進めていきたいです。
2時間目に地震からの避難訓練を行いました。今日は教室で一次避難をした後、二次避難として運動場へ避難しました。「外へ避難しなさい」という指示の後、全校が外に集まるまでに8分13秒かかりました。この時間を目安にして、今後も「お・は・し・も」を守って訓練を重ねていきます。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。昨日133名の1年生を迎え、今年度の香久山小学校の児童数は832名です。職員数は65名です。今年は校訓「夢を拓く」のもと、「挨拶の香久山」「学びの香久山」「元気な香久山」の3本柱を大切に教育活動を進めていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
今日133名の1年生が入学しました。暖かい春の日差しの中、南門の桜や花壇のチューリップも満開で、ピカピカのランドセルを背負った1年生をお祝いしているようでした。これから一緒に学校生活を楽しんでいきましょう。
本日3月24日は小学校の修了式です。1年間頑張ってきた子供たちも一旦お休みです。この1年間うまくいったことやいかなかったことも含め様々なことがあったかと思いますが、それもすべて経験として今後に生かしてほしいと思います。今年度、本校にお寄せいただきましたご理解・ご支援ありがとうございました。
本日103名の卒業生が巣立っていきました。5年生からの送る言葉も、6年生の別れの言葉もとても気持ちが入った呼びかけとなりました。6年生の卒業式歌「千年樹の夢」「旅立ちの日に」は、素敵なハーモニーで聞く人の心を引き込みました。最後の校歌は、在校生と職員も一緒に歌い、歌詞にあるように「素敵な仲間 素晴らしい未来」にぴったりの香久山小らしい明るい歌声で、卒業生を送り出すことができました。卒業生のこれからの活躍を心から願っています。卒業おめでとう。
明日6年生103名が卒業します。今日の午後は、5年生の子供たちと力を合わせて卒業式準備をしました。6年生が気持ちよく卒業できるように、心残りなく卒業できるように、教員も気持ちを込めて明日の卒業式の準備をします。