5年デンソーサイエンススクール
2025年2月25日 17時31分デンソーから2名の講師の方が来られ、5年生に向けて電磁石の出前授業を行いました。子供たちは身の回りの電化製品に電磁石の働きが使われていることや任天堂スイッチにも内蔵されていることを知り驚愕の声を上げていました。その後、自分で電磁石を作ったり、実際にモーターの動きを見たりして電磁石のパワーを感じることができました。
日進市立香久山小学校
デンソーから2名の講師の方が来られ、5年生に向けて電磁石の出前授業を行いました。子供たちは身の回りの電化製品に電磁石の働きが使われていることや任天堂スイッチにも内蔵されていることを知り驚愕の声を上げていました。その後、自分で電磁石を作ったり、実際にモーターの動きを見たりして電磁石のパワーを感じることができました。
4年生が今年一年間の取組の様子を3年生に紹介していました。新しくクラブが始まることや福祉実践教室で学んだことを中心にタブレット端末を駆使しながら発表しました。聞く側が下の学年なので、分かりやすく話そうという4年生の姿勢が感じられ、また3年生も真剣に話を聞く様子が見られ、互いに学びの多い時間となりました。
いよいよ6年生を送る会に向けて各学年が動き始めました。2年生は、白いタオルをみんなで揃えて回しながら踊りの練習をしていました。5年生のワークスペースには、きれいな紙花が集まってきています。香久山小全員で、3月6日に向けて6年生に感謝の気持ちを表す準備をしていきます。
本館昇降口の落とし物置き場が物であふれています。縄跳び、体操服、赤白帽、ハンカチ、下着、手袋、ネックウォーマー、上靴!あとは鉛筆や消しゴムなどの文具や水筒。落とした人は困っていないのかなぁ。名前が書いてあれば持ち主に戻るのになぁと残念に思います。折しも、ベトナムに文房具や体操服を送ろうと福祉委員会が設置している回収箱が落とし物置き場の前に置いてあります・・・
子供たちに校内歩行を呼び掛ける飛び出しくんが、バージョンアップしています。「飛び出し注意」の看板は子供たちが考えた内容「歩いている あなたは 美しい」などに、そして飛び出しくんの顔も本校職員の顔に変わりました。出会ったときにくすっと笑える飛び出しくんが校内で活躍しています。
全校生徒が集まって、体育館で「感謝の会」を行いました。日々、登下校を見守ってくださる交通指導員さんやブルーレンジャーをはじめとする交通ボランティア、ミシンボランティア、花ボランティアの方をお招きしました。代表児童がお手紙とお花を渡し、全校生徒で校歌を披露しました。いつも子供たちのことを温かく見守ってくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
12日(水)花ボランティアの方に東門脇の花壇を手入れしていただきました。今回は、古い苗を抜き、新しい苗へ入れ替えました。暖かさを感じる日も増えてきたので、苗も成長し、花壇が色とりどりに明るくなってくることが楽しみです。株山中央公園の木々の枝も切り落とされ、春を迎える準備がされています。
選挙管理委員の運営のもとで、来年度の香久山小学校の児童会役員を決める選挙が行われました。ビデオによる立会演説会では、総勢26人の児童が自分の抱負を全校に話しました。演説は内容も話し方も本当に立派で、学校をさらによくしたいという思いがしっかりと伝わってきました。令和7年度の香久山小児童会にも期待が膨らみます。
1年生の図工「スルスル ビューン」では、滑らせて遊ぶものを作る単元です。子供たちが作ったロケットやカブトムシなどが、ひもをつたって滑り落ちていました。思うように滑らないと、クリップの位置を調節したり、クリップを広げたりして仲間と共に試行錯誤を繰り返しながら学習活動に取り組みました。
6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習の一環として、6年生が1年生を招待して株山中央公園へ遊びに出かけました。日頃から一緒に清掃活動を取り組んでいる1・6年生ペアで一緒に行動します。「しっぽとり」「〇△▢ゲーム」をしながら、広い公園内を駆け巡りました。
今日の休み時間に梅森地区の分団会を開きました。梅森からの道路と橋の建設が進み、4月より通学路を変更することを子供たちに伝えました。これでロイヤルホームセンターまで下りてきて、大回りする遠い通学路が少し解消できます。今日、文書を持ち帰りますので、ご家庭に方でもご確認ください。
今日がクラブ活動の最終日でした。年間を通して、4年生から6年生までの児童が自分の好きなクラブで、一緒に活動してきました。書道クラブと折り紙クラブの素敵な作品が完成しました。書道クラブの文字はみんなが出した意見を顧問がつなぎ合わせて考えました。この後昇降口に展示する予定です。折り紙クラブの作品はとしょくんちに展示してあります。
バスケットボール部とサッカー部のお別れ試合が、昨日と今日の両日で行われました。今日で6年生は部活動に一区切りです。先生たちも全力で試合に臨みましたが、バスケットは負けました。気持ちの良いあいさつで始まり、仲間と試合をできる楽しさを思いっきりコートで表現している子供たちの姿はまぶしかったです。
2年4組にかわいらしい鬼が4匹登場しました。でも黒色の棒をもって、みんなに向かっていきます。教室の中は大騒ぎ。みんなは、新聞紙を丸めた豆を鬼にぶつけます。しばらくすると大きな鬼が、「悪い子はいないか~」とやってきました。ひとしきり戦った後、「来年もまた来るからな」と言い残して去っていきました。みんなは、大爆笑でした。
1年4組では「自分たちの中の鬼を追い出そう」と豆まきならぬ、新聞紙のボール投げをしました。鬼は「やだやだ おに」「ぼうりょく おに」「うそつき おに」「なきむし おに」「だらだら おに」などとさまざまで、自分の中の鬼を退治するために鬼にボールをぶつけました。何度もボールを投げた後のすっきりとした子供たちの顔が印象的でした。