お茶を入れよう(家庭科)
2024年4月30日 14時07分急須に茶葉を入れて、お湯を注ぎ湯飲みにお茶を入れる。少し前ならあたり前の行為が、今や無くなりそうです。「家に急須はないよ」「おじいちゃんの家にはあったかなぁ」などの声を聞きながらの実習となりました。本当にまろやかで最高なお茶の味でした。5年生のみんなは、この味の違いが分かったかしら・・。
日進市立香久山小学校
急須に茶葉を入れて、お湯を注ぎ湯飲みにお茶を入れる。少し前ならあたり前の行為が、今や無くなりそうです。「家に急須はないよ」「おじいちゃんの家にはあったかなぁ」などの声を聞きながらの実習となりました。本当にまろやかで最高なお茶の味でした。5年生のみんなは、この味の違いが分かったかしら・・。
将来の夢や好きなデザインなどを書いたメッセージカードを持って、写真屋さんの指示のもと、クラス写真を撮りました。場所は来賓玄関。校訓「夢をひらく」の書の前で、香久山小の子供たちが自分の夢のパネルをもってポーズをとる姿はとても感慨深いものがありました。みんなの夢の実現を応援しています。
4月22日(月)救命救急講習会、25日(木)さすまた講習会を児童下校後に行いました。実際に、AEDの使い方や心肺蘇生の行い方を確認し、さすまたの使い方を教えていただきました。いざという時には、ためらわずに自信をもって使えるように、そして児童のみんなを守るために先生たちも日々勉強です。
今年度の定期健康診断が始まっています。今日は、1・2年生が身長、体重、視力検査を行いました。これからも、静かに受けること、検診の前には挨拶をすることの2点を守って身体測定を受けましょう。明日は3年生、6年生とゆりのきです。
算数のコンパス、音楽のリーコーダー、図工の絵の具など教科によっては道具を上手に使えると、うまくできたり、楽しく勉強できたりします。でも逆に、道具を使ことが苦手な人にとっては、困ったことが増えてしまうのかもしれません。道具にはうまく使えるコツがあります。周りの友達に聞いてみるといいですよ。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちや学級の様子、担任の雰囲気等を見ていただけたことに感謝申し上げます。学校や学級内には、環境整備が整っていない箇所も多くあったかと思いますが、今後子供たちと少しずつ作り上げていきます。放課になると、緊張から放たれた子供たちが運動場へ元気に飛び出してく姿がみられました。ところで、学校のゴジラに出会いましたか?
令和5年度PTA役員の皆様です。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。温かい雰囲気のあるPTA活動でのお姿とても素敵でした。
1年生にとって初めての給食でした。今日のメニューは、カレーライス、ハムカツ、サラダ。給食の準備をしながら「おいしそう」「早く食べたい」との声が聞かれました。「スプーンの先が割れてるよ」「牛乳のストローはどこから入れるんだろう」と新たな発見も多かったようです。
4年生対象に部活動説明会を開きました。部活動を担当してくださる先生から部活動の目的やルール等の説明がありました。入部については保護者の方と相談して、しっかり考えようという話がありました。説明を聞く4年生の姿勢は、真剣そのものでした。
さすが高学年。給食の準備も早い。みんなで声を掛け合って、給食準備を進めます。全員の配膳が済んだら、みんな揃って「いただきます」
先週の金曜日に代表委員会が行われ、各委員会の委員長が活動の抱負を述べました。児童会担当教員からは、今までの香久山小の伝統を大切にしながらも、アイデアを出しあいながら少しずつアップデートしていこうという話がありました。
地震を想定した避難訓練を行いました。教室で一次避難の後、二次避難として運動場に集まりました。多くの子が静かに、そして真剣に避難ができました。
どの学級も少しずつ勉強が始まりました。図工、体育、そして算数。みんなの「わかった」「できた」が増えるように先生たちも授業づくりを頑張ります。
学級活動では、学級の係決めをしたり、離任された先生へお手紙を書いたり、学級のルールを確認したりしました。今日は教員が通学路を一緒に歩きながら、下校指導も行いました。
今日、学級写真を撮りました。お休みがあった学級は、15日(月)にもう一度撮ります。
令和6年度がスタートしました。今年度、香久山小学校は788人でのはじまりです。どの学級もわくわく、どきどきの出会いでした。