運動会が20日(土)に行われます。今年度は2部制(前半1・3・5年、後半2・4・6年)で行います。
今週から各学年運動会の練習が始まっています。太鼓の音や子どもたちのかけ声や声援などが聞こえてくると運動会が近づいてきたことを実感します。一生懸命走ったり、競技したり、応援したりすることを通して、運動することの喜びを感じてほしいと思います。
今日は、業前(1限前の朝の時間)に、運動場で「ゴーゴーゴー」の歌の練習をしました。当日は「ゴーゴーゴー」の歌を歌い、「さあ、運動会がんばるぞ!」と気持ちを高めます。
前半の「1・3・5年」、後半の「2・4・6年」で、時間差で練習を進めました。
赤白帽子を振りながら、元気よく力一杯大きな声で歌います。久々の光景です。


赤池小には、3つの合い言葉、キャッチフレーズがあります。「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」です。学校生活の様々な場面でも意識できるように取り組んでいます。
今日は、「うたの赤池」にかかわる児童会主催の「歌集会」を行いました。
各階の教室前のワークスペースに、クラスごとに集まり、「ゴーゴーゴー」の曲を全校同時に歌いました。「ゴーゴーゴー」は来週土曜日の運動会で歌います。その練習も兼ねています。
「歌集会」では、赤白に分かれて元気よく歌う様子が見られました。
また、歌の後、教室に戻り、ZOOM配信でつながり、いろんな学年の子たちの歌った感想を聞き合う時間も設けました。「楽しかった」「歌詞をもっとちゃんと覚えないと」「もっと大きな声で歌うともっといい」などの感想が聞かれました。
ワークスペースを使用しての全校合唱、またZOOMを使っての感想交流は、初めての試みでした。いろいろアイディアを出し、チャレンジしていくことは大事なことだと感じました。
運動会当日は心を一つにして元気な歌声(ゴーゴーゴー)を響かせることができるように頑張ります。


今日から部活動が始まりました。16:50までの活動です。2学期以降、日没に応じて最終下校時刻は早くなります。
赤池小の部活動は、サッカー部・バスケットボール部・金管バンド部・カラーガード部です。
今日は、サッカー・バスケ・金管バンド部の4~6年生が活動を行いました。カラーガード部については2学期からの活動になります。
部活動は、技術的なことを習得するだけでなく、マナーや礼儀、チームワーク等を学ぶ場でもあります。
どの部活動からも、態度や行動、かけ声などから子どもたちのやる気が伝わってきて、大変好印象でした。





先日、能登地方に震度6強の地震が起きました。被害にあわれた方や土砂災害に備え避難している方々など大変な思いをされていることと思います。一日も早く普段の生活が戻ってくることを願います。
この辺りの地域は、久しく大きな地震はありません。でも油断はできません。
今日は、シェイクアウト訓練を全学年一斉に実施しました。シェイクアウト訓練は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。
緊急地震速報のアナウンスで、危険な物が「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない 」 場所に身を寄せて、安全を確保します。
教室では机の下にもぐり机の脚をつかんだり、運動場では真ん中に集まり、頭を守り姿勢を低くしたりするなどの行動を素早く行いました。
地震はいつくるか分かりません。いざというときに備え、今後もシェイクアウト訓練や避難訓練を実施していく予定です。


今日は雲一つないいい天気です。爽やかな一日でした。明日から5連休です。楽しいことがあるといいですね。
今日の午前中の授業の様子です。
↓ 1年(眼科検診)※全学年眼科検診を行いました。 / すぎのこ(算数)

↓ 1年(国語:ひらがなの練習)

↓ 2年(学級目標について) / 2年(図画工作:ざいりょうから ひらめき)

↓ 2年(スカイメニューの掲示板の確認) / 3年(書写:毛筆)

↓ 3年(国語:国語辞典を使って) / 4年(外国語活動:How's the weather?)

↓ 5年(音楽:茶色の小びん) / 6年(算数:対象な図形)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
授業後に、運動会のかけっこ・徒競走のためのポイント打ちを教職員で行いました。
連休明けから、運動会に向けて練習が始まります。今年度の運動会は5月20日(土)を予定しています。

1年生は、図書館の利用の仕方を、図書館補助の先生から教えてもらいました。今日と明日で1年生全てのクラスで図書館の利用の仕方を学びます。
来週、クラスごとに実際に本を借りる練習もする予定です。本はかばんに入れて持ち帰りますので、かばんを持ってくることになっています。本を借りるには個人カードが必要です。借り方は、自動貸出機を利用するか、本のバーコードを読み取ってもらいます。
本の森には、人気の本がたくさんあります。楽しみですね。たくさん読んだ子には、賞状を渡すことも図書委員会として考えているようです。

今日は、非常時(暴風警報発令・不審者徘徊など)等、安全上、子どもたちだけで下校ができない場合に備え、引き渡し訓練を実施しました。今回は1年生のみの実施です。
各教室入口で、担任から引き取り者の名前を確認し、引き渡しを行います。
スムーズに訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
なお、今後実際に引き渡し下校を行うことになった場合は、赤小HP(引き渡し下校)に掲載してありますので、参照していただき、対応をお願いいたします。

今日は、1年生の子たちが、がっこうたんけんを行っていました。
校長室にもきました。頻繁に入ることはないので貴重な機会になったと思います。
歴代の校長先生の写真や、来客用のソファー、会議用の机、手洗い場など見て、見学しました。
「しつれいしました」「ありがとうございました」など、礼儀正しい雰囲気が伝わってきて、感心しました。


昨日の天気予報では、登校時強い風と雨が予想されていました。心配していたほどの天気ではありませんでしたが、雨の登校となりました。その中で、保護者の何人の方々が、登校の見守りと付き添いをしていただきました。ありがとうございました。おかげで、児童は安全に登校することができました。登校後、風や雨がさらに強くなりました。
本日の学校生活の様子です。上の写真は、6年生算数の授業の様子です。線対称・点対象の図形を自分で考えて作図しました。下の写真は、2限から3限の休み時間、本の森(図書室)で本を読んでいる様子です。外で遊べない分、室内で静かに過ごすことができました。


赤池小では、2時間目と3時間目の間の30分放課を「ハッピータイム(略してハピタイ)」、清掃後の20分間のお昼放課を「ニコニコタイム(略してニコタイ)」と呼んでいます。子どもたちにとって楽しい時間なので楽しいネーミングがついています。
ハッピータイムに校舎を回っていると、常時活動をしている委員会の子たちがたくさんいました。
きっと気づかないところで、他にも活動を進めている委員会もあると思います。赤池小のみんなのためにありがとうございます。
↓ 飼育委員会(モルモットのゲージ内のシート交換等) / 美化委員会(昇降口の清掃)

↓ 図書委員会(本の返却の対応等) / 体育委員会(ラインカーへの石灰補充等)

今日は8:30より朝会を行いました。今年度初めての朝会です。体育館より各教室へZOOM配信での実施です。
内容は以下のようです。
1 前期学級委員・委員長の任命
2 校長の話
(1)学級委員などの任命について
※ きっと赤池小学校のため、クラスのために、頑張ってくれると思います。でも、赤池小やクラスがよくなるためには任命された人だけ頑張っていてもだめです。みんなの協力が絶対に必要です。みんなで、赤池小・クラスをよくしていきましょう。
(2)赤池小ホームページについて
※ 毎日の学校の様子を写真・文で紹介しています。学校であったことなど、家でもいろいろ話をしましょう。
(3)1学期始まって2週間ちょっと
※「みんなの笑顔を大切にして学校生活を送りましょう」
もし、周りで困っていたり、悲しい思いをしている人がいたらぜひ優しいことばを掛けてあげてください。人の嫌なことを言ったりしたりすることは絶対にしないようにしましょう。優しい気持ちを大切にして、学校生活を送りましょう。
(4)赤池小の「3つのキャッチフレーズ」について
①「あいさつの赤池」
※ 明るく元気なあいさつがあふれる赤池小にしていきましょう。
②「うたの赤池」
※ みんなで心を一つにして、すばらしい歌声が聞こえてくる赤池小にしていきましょう。
③「あそびとあんぜんの赤池」
※ みんなが気持ちよく、しかも安全に遊べるには、マナーやルールを守ることが大切です。


今日は、9:00よりPTA役員会(会長・副会長・総務)、10:00より委員会を行いました。
委員会では、各部から活動計画等について報告がありました。
<厚生部>「資源回収」「奉仕作業」「親子ふれあい地域清掃」「牛乳パック回収」
<研修部>「給食試食会・研修会」「赤小クラブ」
<地域活動部>「地域パトロール」「危険箇所調査」
<広報部>「PTA新聞」
子どもたちの健全育成のためによろしくお願いします。

赤池小には夢畑があります。植えてあるタマネギもだんだん大きくなってきています。
午前中、おやじの会の方々が夢畑の整備をしました。鍬や耕耘機で協力して土を耕します。
今後、サツマイモを植える予定です。

今日は今年度初めての委員会の時間がありました。
5・6年生が以下の委員会のいずれかに所属し、赤池小のために主体的に活動します。委員会活動を通して、一人一人が責任や役割を果たし、自己有用感や達成感を味わうことができるようにしていきたいと思います。
今日は、各委員会ごとに、活動計画を立てたり、常時活動の確認をしたりしました。
↓ 放送委員会

↓ 給食委員会 / 園芸委員会

↓ 図書委員会 / 飼育委員会

↓ 保健委員会 / 福祉委員会

↓ 体育委員会 / 生活委員会

↓ 美化委員会 / 総務委員会

今年度初めての授業参観を行いました。
今年度児童数が900名を越えました。混雑を避けるために、1~4時間目の間でクラスごとに時間を指定し、時間差で行いました。
お子さんが落ち着いて学習に取り組む様子をご覧いただけたでしょうか。
保護者の方には、私語を控えマナー良く参観いただいたり、参観時間や参観場所をきちんと守っていただいたり、また、昇降口でも靴の整頓にご協力いただいたりして、大変好印象でした。ありがとうございました。
お子さんのことで気になることや心配なことなどありましたら、いつでも学校にご相談ください。私たち教職員も相談させていただくこともあるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。





