昨日4月22日、6年生を対象に愛知県弁護士会による「いじめ予防出張授業」を行いました。
各クラスに1名の弁護士の方を講師として招き、3.4時間目に実施しました。
はじめに「弁護士の仕事とは?」というお題が出され、子どもたちは「裁判」や「真面目」、「法律」など思い思いの弁護士像を思い浮かべながら、職業観を深めていました。
その後、人権(幸福追求権)についての話から、いじめとはどういうものなのかを事例を交えながら考えました。
現代ではインターネットでの誹謗中傷の書き込みやSNSでのグループによるいじめなど様々な問題が起きています。
そしてこれらは決して他人事ではありません。
これからを生きる子どもたちだからこそ、誰にも侵害されない幸福追求権を理解し、自分の幸せ、周りの幸せを考えて生活することがより一層必要だと感じます。
今回の授業で学んだことを、ぜひ今後の生き方につなげていってほしいものです。
![IMG_2022[1]](/e08/file/5437)
![IMG_2023[1]](/e08/file/5438)
![IMG_2024[1]](/e08/file/5439)
![IMG_2025[1]](/e08/file/5440)
文責 教務主任
今日は1年生の初めての給食です。
4時間目から準備を行いました。
準備の前には、担任から給食のルールやマナーについて、当番活動の役割などの説明をしました。
子どもたちはあまり戸惑う様子はなく、配膳のルールをみんなでよく守り準備をしていました。
初めての給食は恒例のカレーライスです。
とても美味しそうに、お米一粒も残さずにきれいに食べられた児童も多くいました。
給食は学校の楽しみのひとつでもあります。
これからもたくさん食べて大きくなってほしいものです。
1年生の保護者の皆様、子どもたちが帰ってきたら給食はどうだったかぜひ聞いてあげてください。





文責 教務主任
本日学級写真の撮影を行いました。
毎年1年の始まりに撮りますが、年度の終わりに見ると大きく成長したことがわかります。
今年の1年で心も体も大きく成長できますように。
![IMG_2006[1]](/e08/file/5427)
※本日お休みがあった児童のクラスは後日取り直しをします。
文責 教務主任
4月17日午後から離任式を行いました。
2年生には初めての離任式です。
「離任とは、赤池小学校の先生が赤池小学校の先生ではなくなることだよ」と伝え、全体には「今までの感謝の気持ちを拍手や聞く態度で表そう」と話しました。
すると、だれかが拍手をはじめ、あっという間に大きな拍手になりました。
みんなの感謝の気持ちがあふれた瞬間でした。(まだ離任者は体育館にはいませんでしたが・・・)
今年度の異動で赤池小学校を離任された先生は9名です。
お一人お一人から心温まる大切な言葉をいただきました。
子どもたちの表情や様子見ていると、しっかりと心に伝わっていることを感じました。
各先生方の話を聴き終わると、代表児童から感謝の言葉と花束を渡しました。
そして最後に校歌を元気に歌い、心温まるお別れの会は終了しました。
今後も離任された先生方が安心できる、明るく楽しい学校にしていきたいと思います。
離任された先生方本日はありがとうございました。






文責 教務主任
4月16日、2時間目に避難訓練を行いました。
新しい教室になって、安全な避難場所と避難経路の確認、身の安全の確保のための訓練です。
緊急地震速報が学校に響き渡ると、子どもたちは素早く机の下へ潜り込み、身の安全を確保しました。
日頃の訓練の成果です。
そのあと、避難経路を通って運動場へ集合しました。
入学したばかりの1年生も真剣に訓練していました。
災害はいつやってくるかわかりません。そしてその時落ち着いて行動できるのかと言われると慌ててしまうかもしれません。
ただ、訓練を重ねることで自然と安全な行動がとれるようになることが大切です。
これからも様々な形で子どもたちの安全をために訓練を行なっていきます。







文責 教務主任
年度が始まり今日は初めての給食です。
高学年に限らず、どの学年も手際よく給食の配膳を行っていました。
給食は学校の楽しみの一つでもありますね。
「じっくり味わうこと」や「会食する楽しさ」、また「生産者さんへの感謝」や「命の大切さ」など、給食を通して学んでほしいと思います。
今日も、大変美味しい給食でした。
![IMG_1962[1]](/e08/file/5395)
![IMG_1963[1]](/e08/file/5396)
![IMG_1965[1]](/e08/file/5397)
![IMG_1966[1]](/e08/file/5398)
![IMG_1967[1]](/e08/file/5399)
![IMG_1968[1]](/e08/file/5400)
![IMG_1970[1]](/e08/file/5402)
![IMG_1971[1]](/e08/file/5403)
![IMG_E1972[1]](/e08/file/5404)
文責 教務主任
本日業前に「1年生を迎える会」を行いました。
3・4年生で花道を作り、体育館では5・6年生が1年生を暖かく迎え入れました。
赤小クイズでは、「学校は何をするところでしょうか」・「廊下は右か左どちらを歩きますか」など学校初級編問題に1年生たちは元気よく答え、楽しみました。
その後、校歌を斉唱し、1年生ははじめと同じようには花道を通り、退場し教室へ戻りました。
1年生の教室へお邪魔して、感想を聞いてみると、「楽しかった!」という声が多く聞かれました。
会を開いた甲斐がありましたね!
まだまだ学校は知らないことだらけの1年生です。少しずつ学校のことを知っていきながら慣れていったほしいものです。
![IMG_1946[1]](/e08/file/5390)
![IMG_1949[1]](/e08/file/5391)
![IMG_1950[1]](/e08/file/5393)
文責 教務主任
始業式から2日経ちました。
この時期のことを教員の中では、「黄金の3日間」や「黄金の1週間」などと呼ばれ、学級役員や組織決め、ルール作りなど学級の核となる決め事が盛りだくさんです。
新しい学年、学級でやる気あふれる子どもたちの今の心は「スポンジ」です。様々なことをギューッと吸収できる時です。
しかし、その時間はずっとは続きません。いい意味でも悪い意味でも慣れてしまいます。
この「スポンジ」の時期にいろいろなことに挑戦できるよう支援したり、みんなでルールを考えたりすることはとても効果的です。
今日の朝は、様々な学年で学年集会が行われていました。
どの学年の教師も子どもたちのやる気をさらに引き出すよう「こんな学年にしたい」という思いを語っていました。
そしてその話を聴く子どもたちの表情はまさに「スポンジ」のようで、ギューッと吸収していることが伝わってきました。
今年1年、たくさん挑戦して、たくさん成功体験を重ねて、そして失敗もしながら心豊かに育っていってほしいものです。




文責 教務主任
4月9日 着任式と1学期の始業式、児童会役員任命式を行いました。
朝のあいさつでは、私が「新しい年度を新しい気持ちで頑張ろう。頑張ろうという気持ちを挨拶に表してみよう!」と声を掛けると、それはそれは大きな挨拶の声が体育館に響き渡りました。
子どもたちのやる気が見えた瞬間でした。
今年度は新たに12名の先生に来ていただき、新しい赤池小学校がスタートしました。
着任式では、先生方一人一人から自己紹介をしました。これから少しずつ新しい先生たちの知っていってほしいと思います。
始業式では、校長先生から「思いやり」の話がありました。
四則計算になぞらえて、みんなで助け合う(+)引き受ける(-)声を掛ける(×)相手をいたわる(÷)ことで安心できる学校生活にできるというお話でした。
クラスでぜひ実践してほしいと思います。
児童会役員任命式では、任命状を受け取ったあと、会長が今年度前期にむけての意気込みを全員の前で発表しました。
学校の代表として頑張ってほしいものです。
いよいよ新年度がスタートしました。
保護者の皆様、子どもたち一人一人がそれぞれの思いをもってのスタートです。ご家庭でご心配されていることがございましたら、ぜひ学校へ連絡いただき、共有していきたいと思います。今年度も学校と家庭で協力して子どもたちを支援していきたいと思いますのでよろしくお願いします。



文責 教務主任
4月8日 晴天の中入学式を行いました。
校舎の桜も満開で子どもたちの晴れの日を彩っていました。
新1年生たちは、入学式で校長先生のお話をお行儀よく聞いていました。
きっと緊張している子も多かったのではないでしょうか。
今年度は新1年生174名の子どもたちを迎え、全校児童921名とさらに大きな学校になりました!
子どもたちの元気な声がたくさん聞こえる赤池小学校です。
大切な6年間の始まりに立ち会い、一緒にスタートできることを嬉しく思います。
今後は子どもたちの成長のために家庭と学校が一つになって支援していきたいと思います。
赤池小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。




文責 教務主任
卒業式の寒さとは程遠く、今日は暖かな日です。
そのよう中で体育館で修了式を行いました。
各学年の代表児童が終了証を校長先生からもらいました。
その後、校長先生から「一緒に生活した友達に拍手を」と言われると、いろんな方向へ大きな拍手ができる子どもたちが多く心温まる場面がありました。
式の終了後、1年生と5年生の代表児童が1年を振り返りを発表しました。
2名とも大勢の前でも自分の思いを堂々と話し、とても素晴らしい発表でした!
明日から短い春休みが始まります。
新しい年度に向けて気持ちをリフレッシュできるようなよい春休みにしてくださいね!
![IMG_1884[1]](/e08/file/5365)
![IMG_1886[1]](/e08/file/5366)
![IMG_1890[1]](/e08/file/5367)
![IMG_1894[1]](/e08/file/5368)
![IMG_1896[1]](/e08/file/5369)
![IMG_1899[1]](/e08/file/5370)
![IMG_1910[1]](/e08/file/5371)
![IMG_1914[1]](/e08/file/5372)
![IMG_1931[1]](/e08/file/5373)
文責 教務主任
更新が遅れてすみません。何やらバタバタしており、落ち着いてホームページを更新できずにいました。
先週の行事です。特別支援学級の子どもたちが1年間がんばったね会を開いていたのでのぞいてきました。
クイズ大会やダンス、1年間の思い出写真など様々な出し物を用意してみんなで和気あいあいと楽しんでいました。
子どもたちの成長は目まぐるしいもので、1年間しか関わっていない私でもはっきりと認識できます。
廊下を通ると名前を覚えて呼んでくれる子や、わざわざ寄ってきてハイタッチをしに来てくれる子も増えました。
みんなかわいいですね!
今日はそんな1年間の成長を振り返るよい会でした!
さあしっかりと振り返って一息ついたら、来年に向かってがんばるぞー!
![IMG_1868[1]](/e08/file/5360)
![IMG_1867[1]](/e08/file/5361)
![IMG_1866[1]](/e08/file/5362)
![IMG_1874[1]](/e08/file/5363)
文責 教務主任
本日業前から1時間目に「6年生を送る会」を行いました。
今日のこの会のために在校生各学年で6年生に感謝と愛を伝えるため練習してきました。
1年生の発表は大きな声ではっきりとそして可愛らしく感謝の気持ちを伝えました。
また、6年生に想いこめて生活科の時間に作った花を花束に見立ててお披露目しました。

2年生はかわいいスーパーマリオや忍者、マツケンが登場しました。



3年生は6年生の担任の先生のお面を被り、先生になりきって会場を沸かせました。
そのあと「ダンスホール」をカッコよく踊ってくれました!


4年生はダンスを披露したあと、6年生の1年生からの歩みを紹介してくれました。
そのあゆみを聞いて6年生たちは、6年間を振り返っていました。

5年生は6年生にお世話になった出来事を劇で表現しました。
コミカルな内容に6年生たちは爆笑していました。



劇が終わると合唱を披露し、その歌声を聞いている6年生はとても真剣な表情で聞き入っていました。その雰囲気は気持ちが通じ合うとても素敵な時間でした。
最後に6年生からは5年生に向けて合唱を披露してくれました。
さすが最上級生です。心のこもった迫力のある素敵な合唱でした。
卒業に向けた思いと、次の学年に想いを繋ぐ、そんな気持ちが感じ取れる合唱でした。
そして会の終わりには校旗の引き継ぎを行い、5年生に想いを託しました。

在校生が6年生を、6年生が在校生を互いに想う素敵な会でした。
この会に関わった全校児童のみなさん、ありがとうございました。
これからも人を想う気持ちを忘れずに学校生活を送りましょう!


文責 教務主任
昨日、前回お伝えしたバスケットゴールの贈呈式を行いました。
寄付していただいた地域の方へ児童会の子どもたちが代表で感謝の言葉と記念品をお渡しました。
しかし、何度も見てもカッコよくて立派なバスケットゴールです。
きっと赤池小の新しいシンボルになることでしょう。
贈呈式のあと子どもたちで始球式(フリースロー)を行いました。
見事なナイッシューでした!
その様子を見ていた低学年の子たちもやりたい様子で近寄ってきました。
本当翌日から使えるようにしようと思いましたが、すでにボールを持っている子どもたちを見ているとダメとは言えませんね。
早速楽しそうにシュートを決めていました。
今日はあいにくの雨で使えませんが、これからたくさんの子どもたちがこのバスケットゴールにお世話になると思います。
寄贈してくださった地域の方、本当にありがとうございました。
バスケットゴールさん、よろしくお願いします。末長く子どもたちを見守ってくださいね。



文責 教務主任
子どもたちのためにと、地域の方からの寄付で運動場にバスケットゴールが立ちました。
とても立派なバスケットゴールです。
来週に贈呈式を行ったあとから子どもたちが使えるようになります。
これをきっかけにバスケット好きが増えそうで、元体育科教師の私としてもうれしい限りです!
寄付してくださった地域の方にはお礼を言っても言い切れませんが、本当にありがとうございました。
子どもたちの笑顔がさらに増える学校にしていきたいと思います。
![IMG_E1825[1]](/e08/file/5343)
![IMG_1828[1]](/e08/file/5342)
文責 教務主任