お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

稲がすくすくと

2025年7月1日 11時09分

梅雨前線がどこかへ行ってしまい、今後、水不足が心配されます。

それと同時に心配されるのが作物の不作です。

昨今、お米の不作から価格の高騰になり、現在でも様々な問題が出てきています。

そのような中、5年生の総合的な学習では、コメ作りをしています。

毎朝子どもたちが自主的に田の管理を行っていて、そのおかげで、学校の稲はすくすくと順調に育っています。

これからの天候しだいで収穫時期がかわるようですが、日照りが続くと早めに刈り取るようです。

そうすると量が減るようですが・・・。

どうあれ、子どもたちのお世話が、お米の順調な成長につながることを願うばかりです。

IMG_2327[1]

IMG_2328[1]

文責 教務主任

6月30日朝会

2025年7月1日 09時30分

今週月曜日に朝会を行いました。

校長室からZoomで各教室へ配信し、校長先生の話を聞きました。

今回の校長先生のお話は、ホワイトボードを使って日本人の良さとは何かを確かめるお内容でした。

体育館では拡大した資料を提示して話をすることもありましたが、Zoomではその必要もありません。

教室で授業をするように、話が聞けるのはICTの強みですね。

肝心の内容ですが、赤池小学校の目指す子供像となぞらえながら、日本人が思う日本人の良さランキングの紹介がありました。

そして、驚きだったのは日本人のこの良さが、逆にできていないワースト5にも入っていることでした。

世界に飛び出すとき、日本の常識は世界では通用しないこともあります。

しかし、日本人の良さは世界に誇るべきものでもあります。

学校生活を通じて人として大切なことをたくさん学んで吸収してほしいものです。

IMG_2350

IMG_2354[1]

IMG_2355

IMG_2356

文責 教務主任

梅雨空

2025年6月23日 16時30分

先週の猛暑からやっと梅雨らしいはっきりしない天気がやってきました。

やはり、その時期にはその時期にふさわしい天気が必要です。

そうすることで日本の風土に合わせて育ってきた作物たちも健全に成長します。

きっと子供たちも楽しむべき時期、悩むべき時期、考える時期、たくさんのふさわしい「その時期」に心と体を使うことで健全に成長するのかもしれません。

今日のどんより空の中、下校する子どもたちに挨拶しながら、子どもの心の健全な成長を願う教務主任でした。

猛暑日

2025年6月18日 09時13分

家のシャワーが瞬間で水からお湯に変わることで夏になったなと実感している今日この頃です。

今週は猛暑日(最高気温が35℃を超える日)が続きます。

昨日はハピタイ・ニコタイ両方とも外遊び中止になりました。

ニュースでも熱中症での救急搬送人数が今年の最高を記録したそうです。

本当に災害級の暑さです。

その代わりではないですが、学校のプールは気持ちよさそうです。

安全管理のためにプールサイドにいますが、ホースで水道からの冷たい水を雨のように子供達にかけると「せんせいーもっとー!」と楽しんでいました。

ここ数年日焼けとは縁遠い生活でしたが、今年はしっかりと日焼けしそうです。

安全に配慮しながら水泳指導を行っていきます。

IMG_2290

文責 教務主任

地域キラキラ隊

2025年6月13日 08時44分

6月12日5限目に「地域キラキラ隊」を実施しました。

子どもたちの日頃の行いがよいおかげなのか、梅雨の晴れ間で計画通りに実施することができました。

今年度も、高学年は赤池駅やプライムツリー方面まで足を伸ばし地域をキラキラにしました。

また、コロナ禍でストップしていた「日進ゴールドクラブ」の方々の参加もあり、ごみ拾いを通して子どもたちと交流していただきました。

側溝の中や、壁に開いている穴など、普段では気にしない、気付かない場所までアンテナを張り巡らせ、大物をゲットした際には、まるで宝物を見付けたかのようにキラキラと目を輝かせていました。

低学年は学校の周りや学校の中のごみ拾いや草取りを行いました。校庭の足を踏み入れないところは存外草がしっかりと生えていてやりがいたっぷりです。

思いのほか気温も上がらず、全校児童しっかりとキラキラ隊の任務を遂行できました。

IMG_2271[1]

IMG_2272[1]

IMG_2274[1]

IMG_2275[1]

IMG_2280[1]

IMG_2284[1]

IMG_2285[1]

IMG_2286[1]

IMG_2288[1]

文責 教務主任

梅雨入り

2025年6月10日 14時16分

東海地方も梅雨入りし、今日は朝から本降りの雨が降っています。

子どもたちは外で遊べず、プールもできずで残念そうです。

これから続く雨の生活ですが、学校で上手に過ごす方法を身につけてほしいものです。

また、昨日のホームページに書きましたインコですが、たくさんの保護者の皆様から餌の心配や飼い方の心配の声をいただきました。

本当にありがたい限りです。

皆様のおかげで、今日も元気に過ごしております。

現在は、警察をはじめ関係各所に連絡し、飼い主さんからの連絡を待っている状況です。

状況が進展し次第報告します。

文責 教務主任

迷い込んできました!

2025年6月9日 12時23分

本日4時間目、子どもたちが運動場で体育をしていると、ある子の肩にかわいいお友達が乗ってきました。

きれいな羽根と人に慣れている様子から、お家で飼われていた子が逃げて迷い込んだようです。

職員室で保護していますので、お心当たりの方は学校まで連絡をください。

よろしくお願いします!

IMG_2264[1]

文責 教務主任

本の森ツアー

2025年6月6日 16時03分

本校では図書室のことを【本の森】と呼んでいます。

親しみのあるこの名前なので、子どもたちに「図書室」といっても「?」が浮かぶこともあります。

今週は図書委員会の企画で、1年生に向けて「本の森ツアー」を開催していました。

図書委員会の児童が、本の森の約束や魅力を、ツアーガイドのように1年生に伝えながら回っていました。

本の森の魅力を感じ、本好きの子どもたちが増えることを期待しています。

ありがとう!赤小キッズ本の森ツアーガイドたち!

IMG_2403

IMG_2408

文責 教務主任

6年生 調理実習

2025年6月3日 10時41分

調理室からいい匂いがしてきたので、ついつい誘われて入ってみると、6年生が調理実習をしていました。

「いろどりいため」の単元で、野菜炒めを作ります。

野菜の切り方、炒め方、味付けなど教科書を見ながら、ワイワイ作っていて、実に楽しそうです。

どの子も「うまい!」と舌鼓を打っていました。

お店などで出来上がったものを食べることも幸せですが、自分たちで作って食べる楽しさもまた格別ですね。

今日の学習を活かして、おうちで色々とチャレンジしてみても良いのではないでしょうか。

IMG_2249

IMG_2250

IMG_2251

IMG_2252

IMG_2253

IMG_2254

IMG_2255

IMG_2256

IMG_2257

文責 教務主任

救急救命講習

2025年6月2日 15時45分

今日は子どもたちを下校させたあと、尾三消防本部の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。

子どもたちが帰る前から消防本部の方は救急車で来ていただいたので、「なんで救急車がいるの?」と子どもたちは不思議そうでした。

その子たちには「今から命を守るための勉強するんだよ」と伝えたら、なおさら頭にはてなが浮かんでいました。

毎年研修を行なって願うのは、この研修を知識を使わない1年であることです。

今月より水泳指導が始まります。

子どもたちの安全第一で指導していきますので、ご家庭でも無理しないように声掛けをよろしくお願いします。

IMG_2243

IMG_2244

IMG_2246

IMG_2247

IMG_2248

文責 教務主任

6月の朝会

2025年6月2日 08時46分

本日業前に月例の朝会を行いました。

6月は梅雨に入る時期ですので、どうしても校舎内で過ごすことが増えてきます。

そこで起きやすいのが、廊下を走ったり、教室でふざけていたりしての校舎内での怪我です。

落ち着いて生活できるように校長先生から話がありました。

続いては、【あ・か・い・け】に因んで(ちなんで)大切にしていきたいこと、赤池小学校の目指す児童像についての話でした。

時間の関係であいさつに絞っての話でしたが、「自分から」、「相手のことを思って」することが大切だと子どもたちに伝えました。

赤池小は素直な子たちばかりなので、きっと今日の話を聞いて実行できる子が増えると信じています。

IMG_E2230[1]

IMG_2232[1]

文責 教務主任

クラブ

2025年5月30日 15時28分

本日6限目は4〜6年生のクラブです。

今年度は子どもたちからやってみたいこと、極めたいこと、学習を深めたいものをアンケートしてクラブを立ち上げました。

その結果、2種類のクラブを実施しています。

今日は心配だった雨もなんとかもってどのクラブも計画通りの活動ができました。

年間の活動は多くはありませんが、好奇心をもって楽しみながら活動してほしいと思います。

(手芸クラブ)

IMG_2178

IMG_2179

(エンターテイナークラブ)

IMG_2181

(プラグラミング・タイピングクラブ)

IMG_2182

(イラストクラブ)

IMG_2184

(絵画・書写クラブ)

IMG_2187

IMG_2186

(ムービー・新聞クラブ)

IMG_2189

IMG_2190

(工作クラブ)

IMG_2192

IMG_2193

IMG_2194

(消しゴムハンコクラブ)

IMG_2197

IMG_2198

(カード・ボードゲームクラブ)

IMG_2199

IMG_2202

(ダンスクラブ)

IMG_2205

(実験クラブ)

IMG_2207

(音楽クラブ)

IMG_2208

IMG_2210

IMG_2213

(木工クラブ)

IMG_2214

IMG_2216

(質寧スポーツクラブスポーツクラブ)

IMG_2217

IMG_2219

(青空スポーツクラブ)

IMG_2222

IMG_2203

(料理クラブ)

IMG_2225

IMG_2228

(ゲートボールクラブ)

IMG_2224

IMG_2177

(読書・本づくりクラブ)

IMG_2223

※全部のクラブが掲載できずに申し訳ありません。

文責 教務主任

聞き慣れたあのメロディー

2025年5月27日 11時46分

体育館から聞き慣れた「ドレミファソラシド🎵」が聞こえてきたので、元体育教師の私は吸い込まれるように体育館へ入っていきました。

そこでは4年生がシャトルランを行っていました。

勉強よりも運動が得意だった少年時代の私は年に1回の体力テストが楽しみでした。

今の時代、楽しみにしている子どもたちはどのくらいいるのでしょうか。

話を戻しますが、シャトルランは全身持久力を測るテストです。

1回のシャトルランのテストでは全身持久力は上がりませんが、今の自分の体力を知り、さらに向上させてほしいと思います。

体力も心も使うことで鍛えられるものです。使わなければ増えません。

心も体も頭も適切に使って、将来の自分の財産にしてほしいものです。

IMG_2165[1]

文責 教務主任

この時期がやってきました

2025年5月26日 16時44分

6年生のプール掃除が始まりました。

プールシーズン到来!と言いたいところですが、ここのところとても涼しい気候で、プール掃除も気持ちいいという気温ではありません。

そんな中でも6年生は全校のためにしっかりと掃除をしてくれました。

プールの中は業者の方がきれいにしてくれたので、ベンチや更衣室、プールサイドの隅々をきれいにしました。

今日を皮切りに6年生の全クラスが掃除をします。それが終われば水入れをして、いよいよプール開きです。

命にかかわる水泳指導です。子どもたちが安全に楽しく活動できるよう、我々教員団、万全を尽くしていきます。

IMG_2159[1]

IMG_2161[1]

IMG_2162[1]

IMG_2163[1]

IMG_2175[1]

文責 教務主任

2年生 まちたんけん(赤池駅)

2025年5月21日 12時14分

今日は2年生が学校を飛び出して、赤池駅やそれまでの道のりに何があるのかを探検しに行きました。

道中はみんな交通安全に気を付けて安全に行ってきました。

いつも見ている風景もクラスでまとまり、学習として行動することで、いろいろなお店があることに気付いた子たちも多いようです。

今日は蒸し暑く、私も引率でついていきましたがすぐに汗が吹き出し、子どもたちに「せんせい、すごいあせだよ!」と心配されてしましました。

当の子どもたちは、水分もたくさん採っている様子でしたが、なぜかそんなに汗をかいていません。

ひとり汗びっしょりになっていましたが、子どもたちとともに無事に帰ってきました。

まちたんけんはまだ続きます。次もいろいろ発見してきてくださいね!

IMG_2126[1]

IMG_2130[1]

IMG_2140[1]

文責 教務主任