6年生は、全国学力・学習状況調査が行われました。
この調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的としています。児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
教科は国語・算数です。
6年生の子たちは、真剣に全国学力テストに臨みました。結果は、後日各個人に配付されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、今日の授業の様子の一場面です。
↓ すぎのこ(運動会のスローガン) / 1年(アサガオの種を2年生からもらいました)

↓ 1年(じぶんのなまえをかこう) / 2年(図書館の利用の仕方について)

↓ 2年(生活科:なんのたねかな) / 3年(理科:モンシロチョウの卵)

↓ 4年(外国語活動) / 5年(係活動について)

↓ 5年(国語:漢字の成り立ち) / 5年(社会:世界の中の国土)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、離任式を行いました。今年度、11名の教職員が赤池小学校を後にしました。はじめに、体育館より、タブレットの配信機能を使って各教室に離任式の模様を配信しました。児童も教職員も「涙、涙、涙」の感動的な式となりました。体育館での式の後、その足で、各教室の廊下へと進みました。廊下で待っている児童は、校歌をうたいながら感謝の拍手をして離任される方々を見送りました。きっと離任される方々にとっても心に残る風景となったでしょう。



今日は児童会主催の「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
「1年生を迎える会」にあたり、各学年で次のように分担しました。
2年生・・・アサガオの種をプレゼントとして渡す。
3年生・・・入場の際、花のアーチで花道をつくる。
4年生・・・退場の際、花のアーチで花道をつくる。
5年生・・・招待状をつくる。
児童会・6年生からは、出し物(赤池小クイズ)をしたり、校歌を1年生の前で歌ったりしました。
赤小クイズは三択形式のクイズです。「1年生のクラス数」「〇〇の赤池小」「校長先生の名前」「校舎の壁の色」に関してのクイズでした。
会の様子は、動画を撮影し、2~5年生は後日視聴します。
1年生の子たちにとっては、まだまだ分からないことが多いと思いますが、赤小には優しいお兄さんお姉さんがたくさんいます。不安なことや心配なこと、分からないことなどあったら、どんどん聞いてくださいね。

今日は9時より、新旧PTA引き継ぎの会を行いました。
正式に今年度の活動が始まるのは、来週コドモンにて総会要項配付、表決を経てからになります。
会に先立ち、令和4年度のPTA会長さんに感謝状が渡されました。PTA会長はじめ、PTA役員・委員の方々には、昨年度様々な場面でPTA活動を通して学校を支援していただき、また、子どもたちの健全育成のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。


今日は2限目に、地震発生を想定し、避難訓練を行いました。
今日の訓練の目的は、「新年度になり教室がかわったので、避難経路・避難方法を確認する」ことがメインです。
災害はいつ起こるか分かりません。いざというときに備えて、避難訓練を年4回計画しています。訓練を通して「自分の命は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。


2~6年生は、今日から給食が始まりました。
大声での会話を控えるようにしていますが、黙食ではありません。今日は静かな感じで給食の時間が流れていました。
4月の給食の時間の月目標は、「安全に気を付けて、準備と片付けをしよう」です。食器の扱い方や片付け関しては、いくつかルールがあります。各クラスで徹底することで、配膳員さんの仕事も円滑に進みます。
1年生の給食は、来週19日(水)から始まります。





今日は朝の時間に、タブレット端末の移動を行いました。昨年度のクラスの保管庫に入っているタブレットを新しいクラスの保管庫に移動をさせます。学年ごとに時間差で、自分のタブレットを各自で新しい教室まで運びました。
昨年度タブレットを授業で活用する機会は何度もありました。今後もこれまで同様、授業のなかでタブレットを効果的に活用していきます。



校内を回っていくと、係決めや自己紹介、学級目標決めなどしているクラスが多くありました。
新しいクラスが、子どもたちにとって「安心できる・自己肯定感や充実感を感じられる」ような居場所となるよう努めていきます。
今日の学校の様子の一場面です。
↓ 1年(道徳) / 1年(身体測定)

↓ 2年(異動した先生へのお手紙) / 3年(学級目標づくり)

↓ 3年(係決め) / 3年(係決め)

↓ 4年(係決め) / 5年(学年集会)

↓ 6年(係決め) / 6年(自己紹介)

↓ 6年(異動した先生への手紙) / やますぎ(異動した先生への手紙)

今日は2限目に分団会を行いました。そして今日の下校では、各分団担当の先生が通学路や下校の様子を確認しながら集合場所まで付き添います。
今日の分団会では、各分団担当の先生から、安全に気を付けて登下校できるように話をしました。(高学年児童が道路側を歩く・2列で歩く・自分の目、耳で安全を確認して横断する・8:00~8:10に正門を通る)
しばらくは、慣れていない1年生に歩くペースを合わせながら上学年の子たちが気にしながらの登下校になります。
地域には、交通指導員さんや、見守りボランティアの方々、また自主的に子ども達の登下校の安全を見守ってくださっている方々がみえます。多くの大人の目があることで子ども達の安全につながると思います。できる方で、できるときに、子ども達の安全を見守っていただけると大変ありがたいです。
なお、分団登下校に関して気になることや心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、学年集会を行っている学年もありました。新しい学年になり、どんなことを特に意識してがんばってほしいのか(学年目標・学習面・生活面・あいさつ・返事など)、学年の先生が熱く語る場面が見られました。子どもたちからも素直に聞き入る雰囲気が伝わってきました。


今朝はあいにくの雨。でも正門付近では「おはようございます」の元気なあいさつがたくさん聞かれました。
正門付近では、交通安全や防犯の呼びかけのために、愛知警察署の方々やマスコットキャラクターが出迎えました。

いよいよ令和5年度のスタートです。今年度は900名を超す児童数です。始業式は、体育館から各教室でのZOOM配信で行いました。
児童会の任命式を行いました。続いて、始業式を行いました。
始業式での話は以下のようです。
1 新しくみえた先生方の紹介
2 赤池小の3つのキャッチフレーズについて
①「あいさつの赤池」②「うたの赤池」③「あそびとあんぜんの赤池」
3「みんなの笑顔を大切にして学校生活を送りましょう」
4 担任等の発表

今日は入学式です。
157名の新入生の子たちが赤池小学校に入学しました。楽しみにしていた子もいれば、ちょっと不安な子もいるかと思います。困ったことがあれば、上級生の子たちや赤池小の先生たちが助けてくれますので、明日から安心して学校に登校してきてくださいね。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
入学に際しまして、何かと心配な点も多いと思いますが、いつでも担任や学校にご相談ください。私たちも困ったり迷ったりしたら、皆様に相談させていただくこともあると思います。
保護者の皆様と一緒に、子どもたちの健全育成のために歩んでいける赤池小学校でありたいと思っています。どうぞよろしくお願いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ明日は、始業式です。上級生の子たちは、新1年生の子たちのペースに合わせて、安全に登校してきてくださいね。明日の朝は、交通安全や防犯の呼びかけのために、愛知警察署の方やマスコットキャラクターが正門付近で立っています。びっくりしないでね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、職員研修を行いました。食物アレルギーなどの緊急対応を行うことになった場合に備えて、エピペン講習・校内救急対応シュミレーションを行いました。いざというときにはチームで迅速に対応していきます。


今日は、明日の入学式の準備のため、新6年生が登校しました。最高学年としての初めての活動です。
式場や1年生の教室の清掃、飾り付け、式場の椅子の準備など、とてもしっかり行う姿が見られました。
入学式の準備はバッチリです。お子様の入学をお待ちしています。


運動場の桜の花も咲き始めました。今日は修了式です。
修了式は、体育館より各教室へのZOOM配信で行いました。

総務委員の子たちの朝の挨拶に始まり、修了式等は以下のようです。
<修了証の授与>
各学年の代表の子へ授与しました。

<校長の話>
○ 修了証について
○ 写真で一年間の振り返り
○ 3学期の振り返り
「あいさつ」「みんなの笑顔」について

<代表児童の言葉>
代表児童が今年度頑張ったことについてスピーチをしました。
○「跳び箱で5段が跳べた。がんばってできるととてもうれしい気持ちになる。次の学年になると初めて挑戦することもあるけど頑張りたい」
○「自分が成長できたこと・・・バスケの姿勢(挨拶や礼儀など)、総務委員としての責任感。学校を引っ張っていけるように頑張りたい」

<交通安全指導・生徒指導の担当からの話>
○「交通安全にはくれぐれも気を付けましょう。4月に元気な姿で会いましょう。」
○「地域の方にもあいさつをしっかりしましょう」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日から、春休みです。交通安全には気を付けて過ごしてください。
4月5日(水)には、新6年生の子たちは、入学式準備をお願いします。
4月7日(金)の令和5年度1学期始業式に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。




保護者の皆様・地域の皆様には、今年度、本校の学校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年度も、安心で安全な学校を基盤に、子どもたちが楽しく通える学校、保護者の方が安心して通わせられる学校、そして地域に信頼される学校作りを教職員一同、全力で取り組んでいきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は今年度最後の清掃です。「最後の掃除だからね」と思いを込めて清掃を行っていました。普段はやらないような箇所を最後なのできれいにしている子たちもいました。掃除をきちんとすると心も整います。
いよいよ明日が修了式の日です。




6年生が20日(月)に卒業したので、今日から3日間は、1~5年生の登校です。5年生が中心となって班をまとめ安全に気を付けながら登校してきます。

1年生が育てているチューリップの花がちらほら咲き始めました。春はもうすぐそこです。
今日は、学年の畑の草取りをしている学年がありました。学年の畑は生活科や理科の授業等で使用します。次の学年の子たちが新年度にスムーズに学年の畑を使用できるように頑張りました。


卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
今日は卒業式が体育館にて行われました。緊張しながらも堂々と卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。
赤池小は創立15年目になりますので、今年度は15代目の卒業生となります。
4月からは中学生。ぜひ楽しく中学校生活を送ってください。
なお、卒業祝いとして、給食センターからオレンジジュース(「フェアウェル(旅立ち)ドリンク)の提供がありました。一本一本におめでとうシールが貼ってあります。





