2年生がザリガニ出前授業を行いました。講師は、名東自然倶楽部の方です。
直射日光が当たらない体育館下のピロティでクラスごとの実施です。
私が小学生の頃は、近くの小川で当たり前のようにザリガニを捕まえていた経験がありますが、なかにはザリガニを触ったこともないという子もいます。
今日の出前授業の内容は、
・「ザリガニのオスメスの見分け方は?」
※ 腹脚1本目が長い→オス / 卵をかかえるため腹脚2~5本目が長い→メス
・「アメリカザリガニをもってみよう」
※ 「ちょっとこわかったけど、慣れると簡単にもてるよ」などの声が聞かれました。
・「アメリカザリガニを釣ってみよう」
※ するめを使って釣り竿でザリガニを釣ろうとしましたが、結構難しかったみたいです。
・「外来生物について知ろう」
※ アメリカザリガニは特定外来生物に指定されている。日本に元々いる生物が食べられてしまう。
※ アメリカザリガニを野外に放すことは禁止されている。
2年生の子どもたちは、ザリガニを通して、外来生物のことも学ぶことができました。




3年2組と3年4組は、社会科学習の一環として、「市内めぐり」の校外学習に出かけました。日進市のバスに乗って、市内を回りました。本日は月曜日ということもあり、休業日であった施設もいくつかありました。時にはバスを降りて、施設見学等をしました。3年1組と3年3組の校外学習は、7月14日(金)に予定されています。

6年生は、総合的な学習の時間の調べ学習として、「赤池史跡めぐり」をしました。「天地社」・「龍淵寺」「お天のう」・「赤池公民館」などを訪れました。探検バックを片手に、調べてことをワークシートに書き込みました。今後は、歴史に詳しい地域の方に話を聞くことも計画しています。

今日は七夕。願い事を書いて掲示しているクラスもありました。低学年を中心に一部紹介します。
「○○になりたい」
・パティシエ ・ケーキ屋さん ・ユーテューバー ・野球選手 ・サッカー選手 ・看護師 ・体操選手 ・空手の選手 ・おもちゃ屋さん ・アイドル ・鉄道博士 ・獣医 ・恐竜博士 ※他にもたくさん
「○○ができるようになりたい」
・英語が話せるように ・ピアノが上手に ・料理が上手に ・平仮名を上手に書けるように ・100点とれるように ・なきむし鬼がいなくなるように ※他にもたくさん
子どもたちなりの願い事が多くありました。高学年になるとより具体的にしっかりした願い事が目立ちました。
願い事が叶うといいですね。そのためにできることや努力できることがあればぜひ頑張りましょう。


今日の給食は、「七夕の行事食」でした。星型のハンバーグ、七夕汁、七夕ゼリーなどがでました。
下は給食の様子です。

懇談会は今日で3日目です。暑い中ですが、1学期のお子さんの様子についてお話しする有意義な時間になればと思います。また、懇談会後も、気になることや心配なことなどありましたらいつでも学校までご連絡ください。
以下は、今日の授業の様子です。
↓ 1年(国語:おんどくはっぴょうかいをしよう<大きなかぶ>)※音読に合わせて、楽しく演技しました。 / 2年(生活科:「しぜんのくに」にて ※いろんな生き物を育ててます。

↓ 5年(音楽:「星笛」※リコーダーの練習) / 3年(国語:鳥になったきょうりゅうのはなし)

↓ 5年(理科:発芽に何が必要か) / 5年(算数:三角形)3つの角の和は180度になることを確認しています。

↓ 4年(算数:小数)※㎞→mになおす / 6年(外国語:旅行会社になって、その国のおすすめをプレゼン)

↓ 5年(音楽:「茶色の小びん」の合奏練習) / やますぎ(体育:水泳)※今日はプールに入れました!

4年生は、理科の学習で「ヘチマ」と「ゴーヤ」を育てています。毎朝、忘れずに水やりをしています。
子どもたちの身長も抜き、どんどん伸びています。その様子に夏を感じます。
今日は4年生の子たちが「ヘチマ」「ゴーヤ」の観察をしていました。「大きさ」「形」「色」「様子」など大変熱心に記録していました。ヘチマの葉のぎざぎざの様子や巻きひげの状態などとてもよく見て観察していて感心しました。


2限に、5年4組で算数の研究授業がありました。5年生の教員を中心に、多くの教員が参観しました。合同な三角形を作図するには、どのような方法があるのかという授業内容でした。様々な方法を、まずは自分で考え、その後話し合いも行いました。時には、席を立って話し合う姿も見られました。

また本日より、個人懇談会が始まりました。とても暑い中、来校していただきありがとうございました。7日(金)まで続きます。短い時間ではありますが、有意義な話し合いとなることを願っています。この4日間、児童は早めの下校となります。安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

今朝は朝会を行いました。本校は児童数が多く(900名を越える)、全校児童の体育館移動に時間がかかるため、ZOOM配信による各教室とのオンラインでの実施です。
朝会の内容は、以下のようです。
1 夏休みの日誌「詩・カット」の部での入選者紹介

2 校長の話
(1)夏休みまであと20日です
(2)七夕に関する○×クイズ
※ 七夕にそうめんを食べる理由等
(3)1学期の振り返り
この時期、1学期の振り返りをするクラスも多いと思います。しっかり振り返りをして、がんばったことやがんばれなかったことをはっきりとさせて、次に何をしたらいいのか、どんなことを努力するのかを考えましょう。


明日から、個人懇談会です。短い時間ですが、お子さんの1学期の学校での様子を具体的にお話しするなど有意義な懇談会となるようにしたいと思っています。お忙しいなかだと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日も天気は急変。14:00頃には、どしゃ降りの雨。強風。しかも雷。5時間目の途中でしたが、あちこちの教室では、慌てて窓を閉めていました。
下校が心配されましたが、雨はやみました。
今週は、雨雲レーダーや空の様子を何度も確認しながら、無事に下校できるか心配することが多かったです。学校には雷チェッカー(雷が近づくとピピッと警告音がなるもの)もあるのでそれも活用しました。
今後、状況によっては、下校を見合わせ、学校待機もあるかもしれません。その場合は、コドモンにて連絡させていただきます。
登校時に大雨等心配な状況の場合は、できる方で子どもたちの登校に付き添って安全を見守っていただけると大変ありがたいです。なお、登校時間に雷が鳴って危険な場合は、登校を控え自宅待機させてください。
以下、今日の学校の様子です。
↓ 2年:水泳学習 / すぎのこ:算数(棒グラフの学習)

↓ 2年:国語(あったらいいな こんなもの)お互いに質問し合います / 4年:理科(校庭の砂と砂場の砂では水のしみこみがどうちがうか実験をしました)

↓ 3年:水泳学習(コース別練習) / 5年:社会(わたしたちの生活と食料生産)

↓ 6年:理科 / 午後の土砂降りの様子

朝、「雷で目が覚めた~」と話す子が何人かいました。
今朝5:30頃は、大雨・雷と大荒れの天気でした。子どもたちの登校時には小雨程度でしたが、8:30頃から雨が強くなり、いいタイミングで登校することができました。
大気が不安定なことにより、刻々と天候の状況が変わっていく場合もあります。
もし登校時に大雨等心配な場合は、できる方で登校に付き添って子どもたちの安全を見守っていただけると大変ありがたいです。なお、登校時間に雷が鳴って危険な場合は、登校を控え自宅待機させてください。
↓ 朝の登校の様子

↓ お昼の放課(ニコタイ)の運動場の様子 ※ 朝の雨がうそのよう

今日は朝から気温も高く、汗をかきながら登校している子が目立ちました。クールネックや日傘など熱中症対策をしている子もいます。
こんな日はプールには入れると最高です。気持ちよく水泳学習に臨んでいる子どもたちをうらやましく思いながら、プールサイドで安全面での監視をしていました。
ところが、下校前から天気は急変。遠くで雷。大雨。強風。不安定な天候となりました。
明日も、雷の可能性ありの予報となっています。状況によっては、下校を見合わせ学校待機ということもあるかもしれません。その際には、コドモンにて連絡させていただきます。荒れた天候にならないことを願うばかりです。


昨年は、この時期梅雨明けしていましたが、今年はもう少し先になりそうですね。
暑い日が続きます。子どもたちが育てているアサガオやホウセンカ、ミニトマト・ピーマン・ナスなどこまめに水やりをしています。
熱中症対策としてクールネックや日傘、麦わら帽子、ナップザック等OKです。また、水分補給をしっかりすることや、屋外での活動の際は帽子をかぶることなど子どもたちに声を掛けています。熱中症にならないようにご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。
今日の授業の様子です。
↓ 2年(野菜の観察)収穫も順調! / 1年(図工:「ごちそうパーティーをはじめよう」)おいしそう!

↓ 2年(国語:あったらいいなこんなもの)いろんなアイディアが浮かびます! / 5年(なみぬいの練習)みんな真剣!

↓ 6年(図工:私たちの大切な風景)思い思いの場所で描きます!

↓ 3年(外国語活動:What time is it?) / 4年(図工:「ギコギコトンタンクリエイター」の鑑賞)

↓ 5年(保健:「不安や悩みを軽くするにはどのようにすればいいか」→「ポジティブに考える」「一人でいられる時間をつくる」「問題をしっかり見る」「しっかり話し合う」など多くの意見が出されました) / 3年(外国語活動:What missing?)

↓ 3年(ホウセンカの根っこの観察) / 5年(体育:ハードル走)

2年生は、各自の植木鉢で、ミニトマト・ピーマン・ナスのいずれかの野菜を育てています。
ミニトマトやピーマンなど実が大きくなったものは随時収穫し、家に持ち帰っています。水やりも休み時間などに忘れずに行います。頑張ってお世話をしているおかげもあり、順調に育っています。
今日は、2年生の学年園に植えてある野菜の観察を行うと同時に、ミニトマトの芽かきも行っていました。
この時期どんどん大きくなっています。子どもたちにとって成長が楽しみな時期でもありますね。

福祉委員会が中心となり計画した「人権集会」を行いました。
事前に各クラスで、友達の頑張りやよいところ、感謝の気持ちなど「ありがとう、よかったよ」カードにその思いを書きました。
今日は直接本人へ「ありがとう、よかったよ」カードを渡しました。自分のいいことが書いてあるので、みんなうれしそうです。笑顔があふれるとてもいい雰囲気でした。
来週は、「ありがとう、よかったよ」カードをもらった子に、返事等を返す「お返事週間」です。
ぜひ、これからも友達のいいところに目が向けられる思いやりのある赤小の子であってほしいと思います。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「理想のまちを考えよう」です。わたしたちのまちを考えることに関連させて、今日は「折戸川にホタルを飛ばそう会」から12名の方々による出前授業がありました。
「ホタルに関する自作ビデオ」を視聴し、ホタルの一生、ホタルの住みやすい環境作り活動など学びました。折戸川に落ちていると思われるゴミを予想し、付箋に書き、種類ごとに分別する活動も行いました。ホタルが元気に飛ぶにはきれいな環境が必要です。その環境を守る活動をしている人たちがいることを知ったり、自分たちもゴミ捨てなど汚さないことが大切であることを改めて考えたりすることができました。
ホタルの幼虫やえさとするカワニナを観察したり、ゲンジボタルとヘイケホタルの手作り標本を見て違いに気づいたり、ホタルについても学ぶことができました。
また、最後、子どもたちからのホタルに関しての様々な質問に対して丁寧に答えていただきました。
大変充実した学習になりました。「折戸川にホタルを飛ばそう会」方々、ありがとうございました。






今日は4年生と6年生の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に来校していただいての実施です。
歯科検診の順番を待つ間、保健室前のモニターを見て、歯に関して学びます。(ヘルピータイム)
ちなみに6年生の今回のヘルピータイムのテーマは、「そうだ 歯医者さんに行こう」です。歯に関するクイズを通して「歯は鉄よりかたい」「歯は虫歯菌の出す酸に弱い」「歯磨きで気を付けること」など分かりやすく学びました。
歯科検診が終わったクラスの子たちには、「歯・口腔の健康診断結果のお知らせ」を配布しています。
受診の必要がある場合は、受診後に「受診報告書」を提出してください。
歯は「食べ物をかむ」こと以外にも、「発音を助ける」「表情を豊かにする」「瞬発力を生み出す」などの役割もあります。毎日の歯磨きや歯科検診が大切です。歯のケアをしっかりして健康で元気な歯を保ちましょう。

