お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】10月3日(火)「今日の部活動」

2023年10月3日 17時00分

 本校には、「サッカー部」・「バスケットボール部」・「金管バンド部」・「カラーガード部」の4つの部活動があります。サッカー部とバスケットボール部は、10月21日・28日(予備日11月11日)に行われる日進市小学校球技大会まで2週間余り、練習も大詰めです。金管バンド部は、11月3日に日進市民会館で行われる「バンドフェスティバル」と11月5日に本校で行われる、「ミニ防災・地域ふれあいの会」の演奏に向けて、日々練習に励んでいます。カラーガード部は、金管バンド部と一緒に、「ミニ防災・地域ふれあいの会」に出演するため、日々練習を積んでいます。本番での活躍を期待しています。以下の写真は、今日の練習風景です。先月までの暑さも和らぎ、涼しい中での活動となりました。

〈サッカー部〉

IMG_0452

〈バスケットボール部〉

IMG_0441

〈金管バンド部〉

IMG_0439

〈カラーガード部〉

IMG_0426

【赤池小】10月2日(月)「教育実習スタート」

2023年10月2日 14時50分

 今週から新たに2名の学生の教育実習がスタートします。将来、学校の先生や、保健の先生を目指す学生です。

 今日は朝の時間に、ZOOM配信にて、教育実習生の自己紹介を行いました。

 「5の5」と「2の4・保健室」に主に入って実習を進めます。

 下の写真は、ZOOM配信での自己紹介の様子と、校長室で教育実習の心構え等について話を聞いている様子です。充実した実習となることを期待しています。頑張ってください。

2

【赤池小】9月30日(土)「PTA親子ふれあい地域清掃」

2023年9月30日 08時30分

 今日は、8:00より「PTA親子ふれあい地域清掃」がありました。

 学区内の公園等、地域の草取りなどを中心に親子で地域清掃を行いました。 

 朝晩は少し涼しくなったとは言うものの、まだまだ暑さの残るなかでしたが、地域をきれいにするために活動に参加いただきありがとうございました。地域のために親子で一緒に頑張る姿はとてもいいですね。

2

【赤池小】9月29日(金)「福祉実践教室(4年)/教育実習最終日」

2023年9月29日 17時05分

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。

 今日は、11名の講師の方々、2名の社会福祉協議会の方に来校いただき、「福祉実践教室」を行いました。

 4年生の子たちは、今日の福祉実践教室に向けていろいろ準備を進めてきました。

 体育館で開講式。その後、「車いす体験」「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」「盲導犬」の5つの講座が実施されました。4年生の子たちは、5つの講座のうち2講座に参加します。

 講師の方の話をとてもしっかり聞き、体験を行ったり、活動に取り組んだりしました。福祉について考える大変有意義な会となりました。講師の方々ありがとうございました。

 ↓ 開校式

DSC06099

 ↓ 控え室 / 車いす体験

2

 ↓ 車いす体験

2 (1)

 ↓ ガイドヘルプ体験

2 (2)

 ↓ 点字

2 (3)

 ↓ 手話

2 (4)

 ↓ 盲導犬

2 (5)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9月4日(月)から始まった4週間の教育実習生が、本日最終日を迎えました。昨日6年2組で算数の研究授業も行いました。教員不足が全国的な問題となっている中で教員を目指す貴重な人材です。今回の実習で学んだことを生かし、今後、教員生活の第一歩を踏み出せることを期待しています。

DSC06096

【赤池小】9月28日(木)「後期児童会役員選挙」

2023年9月28日 09時36分

 1時間目に「後期児童会役員選挙」が行われました。4・5・6年生が参加しました。

 ZOOMを使用し、各教室で、立候補者の演説を聞きました。

 立候補した子たちは、赤池小をよりよくするために、頑張りたいことを中心に思いを伝えました。

 主な内容は以下のようです。

「みんなが楽しめるイベントを考えたい」

「アンケートを行い、みんながやりたいことを募集したい」

「『あいさつの赤池・うたの赤池・あそびとあんぜんの赤池』をレベルアップさせたい」

「えがおであいさつができるようにしたい」

「新しいことにチャレンジしていきたい」

 立候補した子たちの演説からは、真剣な様子が大変よく伝わってきました。ドキドキしたと思いますが堂々とした態度は大変立派でした。頑張りましたね。

 各教室で投票する4・5・6年生の子たちも、真剣な雰囲気のなか選挙が行われていて、赤池小のよさが感じられました。

 なお、選挙管理委員の子たちが、選挙が滞りなく進むように、様々な場面で頑張ってくれました。ご苦労様でした。

2

2 (1)

【赤池小】9月27日(水)「栄養指導(5年)」

2023年9月27日 13時39分

 今週は、5年生各クラス対象に、栄養教諭による「栄養指導」が行われています。日進市には栄養教諭が3名配置されています。3名の栄養教諭に分担して来校してもらい実施しました。今日のクラスが最後の栄養指導になります。

 栄養指導のめあては「朝ごはんをバランスよく食べられるようになろう」です。

 朝ごはんを食べないと体にどんな影響があるのか考えたり、「朝ごはんを毎日食べる人の方が学力・運動能力はアップする」「バランスのとれた朝ごはんを食べることで、集中力アップ・体内リズムが整う・排便リズムが整う・体が元気に動く」などについて理解したりしました。

 毎日朝ごはんをバランスよくしっかり食べれば体や頭にいいことがたくさんあることは理解できたと思います。自分自身の朝ごはんを振り返ってみましょう。

DSC06082

【赤池小】9月26日(火)「赤小参観日に向けて(1年)」

2023年9月26日 12時05分

 来週の水曜日(10月4日)に、1・2年生は赤小参観日を予定しています。赤小参観日は日頃の学習の成果を発表する機会です。

 1年生の教室では、赤小参観日に向けて、練習を頑張っていました。みんな真剣に発表していました。本番が楽しみです。ぜひご参観をお待ちしています。

2

2 (1)

2 (2)

【赤池小】9月25日(月)「ナップサック作り(6年)」

2023年9月25日 16時28分

 6年生は、家庭科の授業でナップサックを作っています。このナップサックは修学旅行に持って行き実際に活用する予定です。着々と完成に向かっています。

 10月10日(火)~11日(水)に、6年生は京都奈良方面へ修学旅行に出かけます。もう再来週に迫っています。ナップサックの完成を経て修学旅行への気持ちがだんだん高まります。

2 (1)

【赤池小】9月22日(金)「野外活動(5年)2日目」

2023年9月22日 15時16分

 おはようございます。

 6時半起床です。7時からは朝の集いです。野外活動2日目スタートです。

 天気は曇り。気温は24℃。涼しく感じます。

 朝の集いでは、校歌を歌ったり、にっしん体操をしたりしました。

DSC06012

↓  朝食の様子

DSC06015

DSC06019

DSC06021

 この後は、部屋に戻り退所準備です。

 ↓ お世話になった施設の清掃を頑張ります。

DSC06025

 部屋点検も終わり、ネイチャーゲームが始まります。県シェアリングネイチャー協会の先生が講師です。

 ネイチャーゲーム第一弾は、きのこ、鳥の声、水の音、蜘蛛の巣、ぬけがら、たまご、蝶、チクチクするもの、足跡、黄色の花、木の実、落とし物、いい匂い、風の音、赤い花、秋など自然のなかから、散策しながら、探します。天気も少し回復し、晴れ間ものぞいてきました。

 紅葉が少し色づき始めています。秋はきっと紅葉がとてもきれいなところです。

DSC06027

DSC06030

DSC06033

DSC06034

DSC06037

 ネイチャーゲーム第二弾は、森の設計図作りです。グループで協力して理想とする森を絵に表します。いろんな思いがこもった設計図が完成しました。

DSC06039

DSC06042

DSC06044

 昼食後は退所式。こちらを出発するときがだんだん近づいています。

DSC06046

DSC06050

 退所式では、所員の方から、今日の施設の清掃の様子を褒めていただきました。

 13時、予定通り、学校へ向けて出発しました。

  ほぼ予定通りの学校到着。帰校式を赤池小体育館で行いました。

 無事に野外活動を終えることができました。子どもたちの心には大事な最高の思い出として残ったのではないかと思います。保護者の皆様には、野外活動の準備等も含め、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後も赤池小の教育活動へのご理解やご協力をいただきますようよろしくお願いします。

2

【赤池小】9月21日(木)「野外活動(5年)1日目」

2023年9月21日 22時00分

 5年生は、今日から一泊二日で、愛知県野外教育センターにて野外活動を行います。

 子どもたちの心に最高の思い出として残る行事にしていきたいと思っています。

 活動の様子を随時ホームページに更新していきますので、ご覧ください。

 ↓ 出発式です。気持ちが高まります。2

↓  予定通り出発です。

DSC05915

↓ 到着しました。小雨が降っていますが、涼しくていい感じです。

 体育館に移動してクラスごとに記念写真撮影です。

DSC05917

↓  昼食タイム。DSC05921

DSC05922

DSC05926

↓ 昼食後、外はザンザン降り。体育館で、みんなでレクをして盛り上がります。

DSC05934

↓ 13時からは、入所式を行いました。所長様から「安全に気をつけて活動しましょう」「この施設は52年目です」などのお話がありました。また、所員の方から施設の利用についての説明がありました。特にふとんの片付け方についてはみんな真剣に聞いています。

DSC05935

 午後からは、雨天のため雨のプログラムで活動が進みます。

↓ 学年レクの続きで、楽しい時間を過ごします。みんなで楽しめる雰囲気があるのはいいですね。

DSC05938

DSC05943

 この後は、いよいよ宿泊棟に移動します。

 ↓ 部屋の様子です。

DSC05944

DSC05947

 この後、クラスごとに集まって、スタンツ練習です。キャンプファイヤーは屋根付きの所なので、予定通り行います。

 雨天のため炊飯場でカレーを作ることはできませんでしたが、夕食は食堂でカレーライスを食べます。

DSC05949

DSC05951

DSC05954

 この後は、18時から、いよいよキャンプファイヤーです。

 スタンツやゲーム(バクダンゲームや猛獣狩り)などで大変盛り上がりました。トーチも素晴らしかったです。

DSC05962

DSC05976

DSC05983

DSC05987

DSC05990

DSC05999

↓ トーチトワリング

 入浴後、班長会、そして10時に消灯です。外はかなり雨が降っています。明日は今のところ、曇りのようです。

 明日に備えて、たっぷり寝てください。それではおやすみなさい。

【赤池小】9月20日(水)「校外学習(2年)」

2023年9月20日 16時05分

 2年生は「名古屋港水族館」へ校外学習に出かけました。生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習の一環です。

 名古屋港水族館では北館の見学後、イルカショー・ベルーガトレーニング、マイワシのトルネードの3カ所に分かれ見応えのあるショーを見ました。ショーを見て盛り上がった後は、お弁当をおいしく食べました。

 そのあと、12時から班に分かれて水族館を見学しました。班で事前に見学したい場所を決めています。ペンギンの泳ぐ姿を見たり、お目当ての生き物を探したりと、公共の施設のルールを守りながら、たくさんの海の生き物を観察することができました。

DSCF7485

【赤池小】9月19日(火)「今日の学校の様子」

2023年9月19日 16時46分

 6年(社会:歴史の学習)

 グループごとに時代別に分担して、調べたことを発表する準備をしていました。どう発表するかはグループごとにアイディアを絞ります。どんな発表になるのか楽しみです。

DSC05893

 ↓ 4年(図工:「光のさしこむ絵」)

 カラーセロファンを使って、自分なりのイメージをふくらまして作品を作っていました。できた作品は光が当たるようにガラスに掲示していました。カラフルできれいな感じです。

DSC05895

 ↓ 6年(理科:「植物のからだのはたらき」)

 葉に日光を当てるとでんぷんができるのか確かめるための実験を行っていました。エタノールを使い、葉の色を落とし、ヨウ素液ででんぷんの有無を調べます。グループで協力して取り組んでいました。

DSC05896

 ↓ 6年(国語:「利用案内を読もう」)

 日進市立図書館のホームページから、クイズ形式で必要な情報をすばやく探し出す練習を行っていました。タブレットの操作が速く、すぐに回答していて驚きました。

DSC05894

【赤池小】9月15日(金)「ハッピータイム」

2023年9月15日 13時21分

 本校では、2限目と3限目の間の30分放課を「ハッピータイム」と呼んでいます。

 今日は残念ながら、熱中症指数が高かったため、外遊びも控えることになりました。運動場では遊べません。

 校舎内で過ごします。

 図書館では、ハッピータイムは金曜日は1・3・5年生の割り当てとなっていて、多くの子が図書館を利用していました。図書館検索システムで、探している本があるか調べている子もいます。またなかには、好きなワードを入力して検索している子もいます。

 「しずくちゃん」「もちもちぱんだ」「一歩一歩」「ルルとララ」「怪談えほん」は、全部シリーズものですが、低学年の子たちに人気のようです。

DSC05885

 1階では、モルモットのお世話を飼育委員がしていました。毎日飼育委員会の子たちが、体重を量ったり、ゲージをきれいにしたり、シートの交換やえさやりなどしたりしています。「ツム」「ラテ」「シルバー」の3匹がいます。モルモットと触れあうこともできます。モルモットは、週末預かりボランティアの家庭に預けられ過ごしています。

DSC05892

2

2 (1)

【赤池小】9月14日(木)「学校の様子」

2023年9月14日 12時20分

【2時間目】

<研究授業(4年)>

 4年1組で2限目に研究授業がありました。国語「ごんぎつね」の学習です。真剣に授業に臨んでいる姿がすばらしかったです。

DSC05859

【ハッピータイム(2時間目と3時間目の間の30分放課)】

<外遊び>

 毎日午前2回、午後1回は熱中症指数計で計測し、熱中症指数が高い場合は、屋外等での運動を控えています。今日は、ハッピータイムは、運動を制限するほどの熱中症指数ではなかったのですが、ニコニコタイム(お昼の放課)は、熱中症指数が高くなったため、外遊びは控えました。

DSC05865

1 (1)

2

<トーチの練習>

 ハッピータイムにはトーチの担当の子たちが練習をしていました。他にも来週木曜からの野外活動に向けて、着々と準備を進めています。

DSC05869

【3限目】

<冬休みの日誌の表紙絵(2年)>

 2年生のクラスで、冬休みの日誌の表紙絵を描いていました。今後審査会で選ばれると、冬休みの日誌表紙絵を飾ります。

DSC05872

<図工(3年)>

 クリスタルアニマルの作製に取り組んでいます。家から持参した材料を使いアニマルを作ります。またLEDライトで光るようにします。みんな楽しそうに作っています。

DSC05875

<社会(5年)>

 社会「米作り」の学習です。グループで協力して学習を深めていました。

DSC05876

<図工(6年)>

 各自で選んだ本の「読書感想画」に取り組んでいました。イメージを膨らまし絵に表します。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

画像1

【赤池小】9月13日(水)「生活科(1年)/野外活動に向けて(5年)/校外学習(3年)」

2023年9月13日 17時10分

<生活科(1年)>

 1年生は、1学期アサガオを育てました。毎日水やりをしてお世話をしたり、観察をしたりしました。

今日は、アサガオの花の色水を使い、観察カードの表紙絵に色を塗る活動をしました。とても上手に塗っている子ばかりで大変感心しました。

画像5

<野外活動に向けて(5年)>

 5年生は、来週21日から1泊2日で愛知県野外教育センターに野外活動に出かけます。

 今日は、総合的な学習の時間で、野外活動に関してのKYT(危険予知トレーニング)を行いました。愛知県シェアリングネイチャー協会の先生に講師として来校していただきました。

 授業では、講師の先生が準備したキャンプファイヤーの絵が配布されました。その絵には、いろんな危険な場面が含まれています。グループごとに、その絵から危険な点を見つけることを通して、野外活動当日のキャンプファイヤーで気をつけること(注意点)を決めます。今日の授業で考えた注意点を意識して、活動できるといいです。今日の授業の講師である愛知県シェアリングネイチャー協会の先生には、野外活動当日も一緒に参加いただく予定です。

DSC05856

<校外学習(3年)>

 3年生は、三州足助屋敷に校外学習に出かけました。

 足助屋敷を見学し、昔の道具や昔の生活について学びました。また、グループに分かれて、「はた織り」「藍染め」「竹とんぼ作り」「風車作り」「紙すき」の体験活動をしました。マナーを守り、楽しく校外学習ができました。

IMG_2273