3年生 市内巡り2
2025年5月20日 10時26分5月19日、3年生はバスで日進市内を巡りました。
学校を出発して、スポーツセンターや市民会館、給食センターがどこにあるのかを確認しました。
地図で見るのと、実際に動いて確認するのとは感覚に大きな違いがあります。
今日は実際に動き、見ることで日進市を肌感覚で感じることができました。
今日の学習でを通して、いろいろな場所でいろいろな人が日進市のために働いていることを知り、郷土愛につなげてほしいと思います。
文責 教務主任
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
5月19日、3年生はバスで日進市内を巡りました。
学校を出発して、スポーツセンターや市民会館、給食センターがどこにあるのかを確認しました。
地図で見るのと、実際に動いて確認するのとは感覚に大きな違いがあります。
今日は実際に動き、見ることで日進市を肌感覚で感じることができました。
今日の学習でを通して、いろいろな場所でいろいろな人が日進市のために働いていることを知り、郷土愛につなげてほしいと思います。
文責 教務主任
今年度5年生は社会科で稲作について学習します。
そこで社会科と総合的な学習の時間で実際に米作り体験します。
今日は、今まで畑にしていた場所を田んぼにするために肥料や土を混ぜ込みました。
子どもたちはとても生き生きと楽しそうに活動していました。
もうすぐ水を入れれば田んぼになります。
昨今のコメの高騰は私たちの実生活でも大きな影響を与えています。
米作りを通して生産者さんの苦労や偉大さ、お米のありがたさを実感してほしいと思います。
文責 教務主任
1週間前には降水確率が40%とドキドキしていた天気も、当日に近づくにつれ快晴予報になり、今日は運動するには暑いくらいの天気になりました。
スポーツ参観として2年目になりますが、学校での体育の授業の一環を見ていただけたのではないかと思います。
学年によって発表する単元も違い、学年のカラーがよく出ていました。
そして何より、どの学年の子どもたちも、とても生き生きとして活動できました。
保護者の皆様、子どもたちの今日の頑張りをお家でもたくさん褒めてあげてくださいね。
本日はご参観大変ありがとうございました。
文責 教務主任
5月13日、3年生は歩いて市内巡りをしました。
朝出発する子どもたちを見送りましたが、学校を飛び出す非日常にワクワクしている様子でした。
大人には何気ない当たり前の風景も、子どもたちからしてみると刺激的なことも多いようです。
ちょっと遠くまで行ったので、疲れているかなと思いましたが、帰ってきた姿は生き生きしていて、さすが子どもたちのエネルギーには感心させられます。
帰ってきた教室では、見てきたことや気付いたことをプリントにまとめていました。
来週はバスで市内を巡ってきます。
次もたくさん学んできてくださいね!
文責 教務主任
いよいよ赤スポの開催週になりました。
明け方まで降った雨も上がり、何とか運動場が使える状況になったので、5年生と3年生が業前の時間に練習に励んでいました。
今日の朝はひんやりとした空気で、気持ちよく活動でき、熱中症の心配はいらなそうですが、明日から明後日にかけて夏日予想です。
細心の注意を払いながら活動に取り組みますが、ご家庭では水分を多く持たせるなどご協力をよろしくお願いします。
文責 教務主任
昨日5月8日午後から、1年生による引き取り訓練を行いました。
起こってほしくはないですが、最近では事件や事故などの報道が多くされています。
学校としてもさらに気を引き締めて、子どもたちの安全を守っていかなければと感じているところです。
今回の引き取り訓練では、不審者が出没したという想定で行いました。
有事の際にはどのように学校は動き、職員一同どのように行動するのか、また保護者の方にはどのようにしてお子様の引き取りを行うのかを確認しました。
今回もスムーズな引き渡しができました。
ご協力いただきました1年生の保護者の皆様、お忙しい中だとは存じておりますが。ご協力いただき、大変ありがとうございました。今後も子どもたちの安全のために尽力いたします。
文責 教務主任
朝登校する子どもたちの様子を見ていると、元気な表情が多く見られ、しっかりとリフレッシュできていたのではないかと思います。
しかし当然、気分がのらない子もいて、その気持ちは痛いほど分かります。
GW明けの学校は通常通りに始まりました。
来週の赤小スポーツ参観に向けて、どの学年も頑張っています。
今日は、暑さが心配でしたが、風が強く、カラッとしていて熱中症の心配は高くはないようです。
明日から一層暑さが強まるようです。学校でも熱中症に気を付けながら来週に向けて指導していきたいと思います。
文責 教務主任
ゴールデンウィーク真っ只中の人も多いかと思いますが、学校は普段通りに教育活動が行われております。
今日は1年生が学校探検をしていました。
1年生にとって学校は未知の場所がまだまだたくさんあります。
今日は職員室や校長室、プールなどまだ入ったことがない場所などを探検しました。
私も職員室で子どもたちを迎え入れましたが、初めてのものを見る子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
そしていつまでもその純粋な心を持ち続けてほしいと思いながら、職員室を送り出しました。
文責 教務主任
本日4月28日第1回授業参観を行いました。
ゴールデンウィークの合間ということもあってか、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
たくさんの保護者に囲まれ、子どもたちもいつもと違う様子で緊張しているようでした。
いい緊張感の中でとても良い表情がたくさん見られました。
また、「緊張でカミカミでした・・・」と反省している教員もいましたが、保護者の皆様にはぜひ暖かく見て頂けていたらと思います。
ご参観いただいた保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
今後も赤池小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
文責 教務主任
昨日4月22日、6年生を対象に愛知県弁護士会による「いじめ予防出張授業」を行いました。
各クラスに1名の弁護士の方を講師として招き、3.4時間目に実施しました。
はじめに「弁護士の仕事とは?」というお題が出され、子どもたちは「裁判」や「真面目」、「法律」など思い思いの弁護士像を思い浮かべながら、職業観を深めていました。
その後、人権(幸福追求権)についての話から、いじめとはどういうものなのかを事例を交えながら考えました。
現代ではインターネットでの誹謗中傷の書き込みやSNSでのグループによるいじめなど様々な問題が起きています。
そしてこれらは決して他人事ではありません。
これからを生きる子どもたちだからこそ、誰にも侵害されない幸福追求権を理解し、自分の幸せ、周りの幸せを考えて生活することがより一層必要だと感じます。
今回の授業で学んだことを、ぜひ今後の生き方につなげていってほしいものです。
文責 教務主任
今日は1年生の初めての給食です。
4時間目から準備を行いました。
準備の前には、担任から給食のルールやマナーについて、当番活動の役割などの説明をしました。
子どもたちはあまり戸惑う様子はなく、配膳のルールをみんなでよく守り準備をしていました。
初めての給食は恒例のカレーライスです。
とても美味しそうに、お米一粒も残さずにきれいに食べられた児童も多くいました。
給食は学校の楽しみのひとつでもあります。
これからもたくさん食べて大きくなってほしいものです。
1年生の保護者の皆様、子どもたちが帰ってきたら給食はどうだったかぜひ聞いてあげてください。
文責 教務主任
本日学級写真の撮影を行いました。
毎年1年の始まりに撮りますが、年度の終わりに見ると大きく成長したことがわかります。
今年の1年で心も体も大きく成長できますように。
※本日お休みがあった児童のクラスは後日取り直しをします。
文責 教務主任
4月17日午後から離任式を行いました。
2年生には初めての離任式です。
「離任とは、赤池小学校の先生が赤池小学校の先生ではなくなることだよ」と伝え、全体には「今までの感謝の気持ちを拍手や聞く態度で表そう」と話しました。
すると、だれかが拍手をはじめ、あっという間に大きな拍手になりました。
みんなの感謝の気持ちがあふれた瞬間でした。(まだ離任者は体育館にはいませんでしたが・・・)
今年度の異動で赤池小学校を離任された先生は9名です。
お一人お一人から心温まる大切な言葉をいただきました。
子どもたちの表情や様子見ていると、しっかりと心に伝わっていることを感じました。
各先生方の話を聴き終わると、代表児童から感謝の言葉と花束を渡しました。
そして最後に校歌を元気に歌い、心温まるお別れの会は終了しました。
今後も離任された先生方が安心できる、明るく楽しい学校にしていきたいと思います。
離任された先生方本日はありがとうございました。
文責 教務主任
4月16日、2時間目に避難訓練を行いました。
新しい教室になって、安全な避難場所と避難経路の確認、身の安全の確保のための訓練です。
緊急地震速報が学校に響き渡ると、子どもたちは素早く机の下へ潜り込み、身の安全を確保しました。
日頃の訓練の成果です。
そのあと、避難経路を通って運動場へ集合しました。
入学したばかりの1年生も真剣に訓練していました。
災害はいつやってくるかわかりません。そしてその時落ち着いて行動できるのかと言われると慌ててしまうかもしれません。
ただ、訓練を重ねることで自然と安全な行動がとれるようになることが大切です。
これからも様々な形で子どもたちの安全をために訓練を行なっていきます。
文責 教務主任
年度が始まり今日は初めての給食です。
高学年に限らず、どの学年も手際よく給食の配膳を行っていました。
給食は学校の楽しみの一つでもありますね。
「じっくり味わうこと」や「会食する楽しさ」、また「生産者さんへの感謝」や「命の大切さ」など、給食を通して学んでほしいと思います。
今日も、大変美味しい給食でした。
文責 教務主任