縄跳び集会ファイナル
2025年1月29日 08時38分今日の朝は最後の縄跳び集会です。今日は2、4、6年生が実施しました。
先週と比べるとかなり気温は下がっています。
そんな中でも元気に、にっしん体操と縄跳びを行っていました。
縄跳び集会の後の子どもたちは少し疲れた様子も見られる子どももいますが、体力と筋力は使わなければ増えませんね。
今日も寒さを吹き飛ばして縄跳びをがんばる赤小キッズでした。
文責 教務主任
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
今日の朝は最後の縄跳び集会です。今日は2、4、6年生が実施しました。
先週と比べるとかなり気温は下がっています。
そんな中でも元気に、にっしん体操と縄跳びを行っていました。
縄跳び集会の後の子どもたちは少し疲れた様子も見られる子どももいますが、体力と筋力は使わなければ増えませんね。
今日も寒さを吹き飛ばして縄跳びをがんばる赤小キッズでした。
文責 教務主任
来週は、ハピタイで児童会企画の【赤池SHOW】が3日間行われます。
内容は「人に見てほしいことを発表する」という、いたってシンプルな企画です。
ジャンルは問いません。こんなことできるよ!というものを披露できます。
体育館で行いますが、見に行くのも自由です。
来週はどのくらい人が集まるか楽しみですが、今日はハピタイでそのリハーサルが行われました。
どんなことでも、多くの人前で発表するということはなかなか度胸がいるものですが、とても大切な経験ですね!
当日も思いっきりやっちゃってくださいね!
文責 教務主任
3年生は昨日と本日の2日に分かれて消防署見学へ出かけました。
2日とも風もなく1月とは思えない見学日和です。
子どもたちは普段は近くで見ることのない消防車や消防服などを間近で見学し、学習を深めていました。
文責 教務主任
夜に降った雨も明け方には上がり、登校時間には傘の必要はありませんでした。
運動場のコンディションは運動に支障がない状態でないで縄跳び集会は実施できました。
休み時間に縄跳びをする児童も増え、長く跳べたり、できる技が増えたりした子どもたちも多いようです。
吸収力のある子どもの時代に継続することは何事においてもとても大切ですね!
文責 教務主任
6年生企画のタブレット講座が始まりました。
きっかけは国語の授業での「ICT機器の使い方を考えよう」でした。
そこから「自分たちだけでなく、他学年にもタブレットの使い方やルールなど考えていきたい!」と自分たちで企画を考え、始まったものです。
2学期からしっかりと企画を練り、満を持して始まりました。
今日は1年生に対しての「字の打ち方」の講座でした。
6年生は初級編・中級編・上級編に分かれて1年生が希望した講座でレクチャーしていました。
とても楽しそうな講座の内容になっていて、素敵な時間でした。
受付をして自分の好きな講座にいきます。
初級編はボールが止まったところの文字を打つ講座です。
中級編は「リアル寿司打」お皿の上に置かれた文字を打っていきます。
上級編は長い文字を打っていきます。
今後も6年生がすべての学年を対象に講座を開いてくれます。
ありがとう!赤小キッズ6年生!
文責 教務主任
本日2時間目に全校で不審者対応訓練を行いました。
想定は不審者が校舎内に侵入し徘徊、教員が不審者の対応や子どもの安全確保を行うものです。
子どもたちは机や椅子でバリケードをつくり、不審者を教室へ入れないようにしました。
学校に限らず、公共の場所は多くの人が出入りします。その中で、いつ起こるかわからない起こってはいけない恐ろしい事案に対して子どもたちの命を最優先に今後もしっかりと訓練していきます。
文責 教務主任
1年生が運動場で凧揚げをしていました。
各々、思い思いのデザインでみんなかわいい凧です。
風もそこそこあったので、上手に上がっていました。
文責 教務主任
澄んだ青空の中、今日から業前の時間は縄跳び集会です。
今日は1・3・5年生が集会で縄跳びをしました。
1年生は初めての縄跳び集会ですが、大勢の子どもたちが上手に前回し跳びを行っていました。
3年生はチャレンジ跳びで二重跳びをする児童もいて、なかなかの上達ぶりでした。
5年生はさすが、チャレンジ跳びではハヤブサなど高難度の技を繰り出す児童もいました。
縄跳びは、全身持久力を高めるには最適な運動です。
楽しみながら、体力をつけて寒い冬に立ち向かってほしいものです。
明日は、2・4・6年生が行います。
縄跳びがんばれ!赤小キッズ!
文責 教務主任
本日は未明から雪が降り、積雪になりました。
雪に慣れていない我々は少しでも積雪があると緊急事態になってしまいます。
子どもたちが登校する前に学校の周辺と出会いの広場の雪かきを行いました。
コートを着て作業していましたが、すぐに体が熱くなるほどの作業量です。
雪国の方々は毎日これ以上の作業をしておられるのかと思うと、自然と頭が下がります。
なんとか、登校前に雪かきは終わりましたが、転ぶ児童がちらほら。
雪の上を歩くのも慣れないと難しいものです。
登校する児童たちは、雪玉を手に嬉しそうに登校する姿が多くありました。
雪を見てワクワクするその心!いつしか忘れてしまった感覚ですが、いつまでもその心を持っていたいものだと感じるおじさん教務主任でした。
文責 教務主任
今日は業前の時間を使って歌集会を行いました。
予定では12月に行う予定でしたが、インフルエンザ等の感染拡大の予防のため延期していました。
当初は体育館に集まってみんなで歌う予定でしたが、これも廊下で歌うことに変更しました。
みんなで歌いたい思いと健康の保持との葛藤です。
でも健康と安全が何よりとの判断でした。
12月の歌は【Voices】でした。4年生以上は2部に分かれての合唱の試みでした。
朝から素敵な歌声をありがとう!来月も素敵な歌声を期待しています!
文責 教務主任
今日から3学期が始まりました!
本年もよろしくお願いします!
始業式は校長室からZoomで各教室への配信で行いました。
代表児童の言葉では、今年はまだ話したことのない人にも積極的に挨拶をして仲良くなりたいと素敵な抱負を語ってくれました。
校長先生からは、校長先生の自身の書初め披露から、へび年には金運や成長へのたくさんの吉があること、また、へびは脱皮することから、新しい自分、再生の年であることの話がありました。
3学期は、学年の続きではありますが、新しいことを始める良いタイミングでもあります。
来年度に向けた良いスタートが切れるように支援していきたいと思います。
文責 教務主任
本日2学期終業式を行いました。
児童会の元気のよい挨拶から始まり、2年生と6年生の代表児童の言葉では、九九が覚えられたこと、3学期は縄跳びを頑張りたいこと。思いやりをもつことの大切さや言葉遣いに気を付けたことなど、それぞれの思いを堂々と発表できました。
校長先生からは、「とても長い2学期でしたが、夏の自分と今の自分で変わった(成長した)ところはありますか」と子どもたちに投げかけがありました。
体が大きくなったり、新しい友達ができたり、子どもたちだからこその成長が様々あったのではないでしょうか。
式の後には、冬休み健康に生活できるように交通安全と生活についての話がありました。
明日からイベントいっぱいの冬休みに入ります。心も体もリフレッシュさせて、3学期に元気に会いましょう!
保護者の皆様、長かった2学期が無事に終わろうとしています。これもひとえに保護者の方々のご支援とご協力のおかげだと感じております。2週間と短い冬休みではありますが、お体に気を付けて楽しい年末年始をお迎えください。
2学期間大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。
良いお年を!!
文責 教務主任
今日は2時間目に3年生が6時間目に5年生が学年レクを行いました。
どちらの学年も昨日の4年生同様、実行委員の影の積み重なる話し合いなどの活躍により、楽しい会になりました。
3年生は、じゃんけん列車と三角ドッジボール、5年生はじゃんけん列車と猛獣狩りとドッジボールを行いました。
どちらも子どもたちの笑顔が多く見られました!
文責 教務主任
今日の5時間目は4年生が運動場を使って学年レクを行いました。
今日のレクまでに各クラスの実行委員が自主的に隙間時間を使って、あーでもないこーでもないと熟考を重ねてみんながたのしめる種目とルールを工夫したそうです。
実行委員たちは学年全体の前で堂々した姿で説明をし、みんなが楽しめるような雰囲気づくりもしていました。
4年生でここまでできれば立派です!大変素晴らしい姿でした!
種目は島鬼ごっことボールあて鬼ごっこでしたが、2種目ともよく工夫されていてみんな笑顔でレクができました。
今後も様々な取り組みを通して、ぐんぐん成長する子どもたちを育てていこうと感じさせてくれる2学期のまとめとして有意義な会となりました!
文責 教務主任
12月も半ばを過ぎましたが、いつもの12月より日中は暖かい日が多い気がするのは私だけでしょうか。
運動場では、体育が行われていますが、単元は冬のスポーツが多いですね。
今日は2年生は縄跳び、4年生はサッカー、6年生はタグラグビーをしていました。
寒いと体が縮こまり、行動もしたくなくなりがちですが、そういう時こそ、冬のスポーツですね。
体が温まり、笑顔も増えます!
今日も、赤小キッズたちは楽しそうに体育の授業に取り組んでいました。
文責 教務主任