【献立】
・ビビンバ(麦ごはん) ・牛乳 ・ナムル ・ワンタンスープ ・いちごヨーグルト

ある生徒から、「もちはお米から作られているけれど、ワンタンって何から作られているの?」と質問がありました。
ワンタンは中国料理の一つで、小麦粉と水を混ぜて練った生地にひき肉を包み、茹でたものです。
ワンタンは、漢字で「雲吞」と書きます。スープに入れたワンタンが空に浮かんだ雲のように見えたことから、この漢字が使われるようになったと言われています。
今日は、ワンタンの皮をスープに入れました。もちもちしていて美味しかったですね。
2年3組では、ワンタンスープの他にビビンバ、ナムルも全て完食でした!!
【献立】
・わかめごはん ・牛乳 ・米粉のコロッケ ・れんこんサラダ ・かきたま汁

今日は、ふわふわの卵が入った「かきたま汁」でした。
みなさんは、給食センターで何個の卵を使っているか知っていますか?
正解は・・・約5000個です。
給食センターでは、毎日約1万食の給食を調理しています。そしてかきたま汁に使う卵は、調理員さんが1つ1つ手作業で割ってくれています。すごいですよね。
みなさんの元に給食が届くまでには、多くの人が関わっています。毎日給食が出てくることを当たり前だと思わず、感謝して食べましょう!
【献立】
・サンドイッチバンズパン ・牛乳 ・ハンバーグのケチャップソースかけ ・グリーンアスパラガスのサラダ ・豆乳コーンスープ
今日は、春から初夏にかけてが旬の「アスパラガス」が登場しました。
アスパラガスには、疲労回復効果の高いアスパラギン酸というアミノ酸が豊富に含まれています。
疲れたとき、体を回復させるにはカリウムやマグネシウムという栄養素が必要ですが、アスパラギン酸はこれらの栄養素の吸収をよくしてくれる働きがあります。この成分のおかげで、アスパラガスは1日に10~20cmも伸びるそうです。
24日の5・6限に修学旅行二日目のクラス別分散学習の行動計画を立てました。
各クラスで決められたエリアの中でいかに行動するかを、それぞれの班が考えていました。
遊びに行く場所、見学する場所、食べ歩きする場所などを相談している様子を見ると本番がとても楽しみになってきます。
本番までにしっかりと予定を立てていきましょう。
(3年生学年主任)



【献立】
・豚丼(麦ごはん) ・牛乳 ・チンゲンサイのじゃこドレあえ ・おじゃがもち汁

今日の「チンゲンサイのじゃこドレあえ」には、しらすを干して乾燥させたちりめんじゃこが入っていました。
愛知県はしらすの漁獲量が多く、特に知多半島の南知多町で多く獲れます。しらすは丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、私たちの骨を丈夫にしてくれます。
成長期のみなさんにとってカルシウムは欠かせない栄養素の一つなので、しっかり食べてほしいですね。
今日はあえ物の量が多かったですが、みなさんよく食べてくれました!!
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・さけフライのレモンソースかけ ・きんぴらごぼう ・呉汁

みなさん、鮭の身は赤いですが、実は白身魚の仲間だと知っていましたか?
鮭が赤い理由は、食べている餌にあります。
鮭の好物であるプランクトンには、アスタキサンチンという物質が含まれています。この赤い色素によって身が赤く見えるのです。
アスタキサンチンには、抗酸化作用といって動脈硬化やがん、免疫機能の低下を防いで、病気から体を守ってくれる働きがあります。
鮭はそのまま刺身として食べても、焼いても、揚げても、どんな調理法でも美味しい魚です。
今日は衣をまぶして油で揚げた鮭に、レモンソースをかけて提供しました。さっぱりとしたソースがよく絡み、美味しかったですね。
本日、けやき組では学級目標を決めました。
はじめに、齋藤先生からこの一年間がそれぞれの生徒にとってどのような意味の年になるのか、確認のお話がありました。
その中で、どのように生活していきたいか、どのような成長を遂げたいのかを各自が考え、そこからみんなが目指すけやき学級にぴったりな学級目標を発表し合いました。

みんなで話し合いをして決まった学級目標は
「しんか(進化)」
です。
けやき組は、1~3年生まで全学年の生徒が一緒に生活をしているため、どの学年にも、どの生徒にも共通して目指すことができる目標に決めました。
「一人一人が、今よりも進化・成長していけるように」という願いを込めて考えた学級目標を基にして、これから学級旗の制作に取り組もうと思います。

けやき担当
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の照り焼き ・春キャベツのゆかりあえ ・さくらかまぼこ入りすまし汁

今日は、春キャベツを使用したゆかりあえが提供されました。
キャベツにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。また、胃腸の働きを整えるビタミンU(別名キャベジン)も含まれています。
今の時期に出回る春キャベツは、柔らかく甘みがあります。お味はどうでしたか?

1年5組では、「鶏肉の照り焼き」のおかわりじゃんけんが盛り上がっていました!
本日19日(金)の5・6限に体力テストを行いました。
運動場では、ハンドボール投げ。
体育館では、反復横跳び・長座体前屈・上体起こし。
武道場では、立ち幅跳び・握力を行いました。
中学校生活最後の体力テストで今まで以上の記録を残したいという思いが競技する姿に出ていて、見ているこちらも熱い気持ちになりました。
みなさん記録は伸びましたか。
今後は3年間の記録も出てくるかと思いますので、成長を楽しみにしたいですね。
これからもほどよい運動とともに健康な体をキープしていってください。
(3年生学年主任)



【献立】
・米粉のカレーライス(玄米ごはん) ・牛乳 ・米粉のハムカツ ・ツナのレモンサラダ

今日は今年度初めてのカレーライスでした。
給食センターでは、小学校と中学校でカレーの辛さを少し変えています。
1年生のみなさんは、辛さの変化に気付いたでしょうか?気付かなかった生徒は、次回よく味わって食べてみてくださいね。
やはりカレーは1位、2位を争う人気メニューですね、どのクラスもあっという間に空っぽになりました。
「いつもより少し辛かったけれど美味しかった!」「全然足りなかった~。」「今日の組み合わせ最高!」というさまざまな感想を聞くことができました。
けやき組では、今年度初の販売実習を行いました。
セミノールというオレンジのような柑橘類のフルーツです。

販売するにあたり、値段設定をどうするかや、チラシの作成、数を数えて袋詰めするまで、けやきの生徒みんなで考えながら準備をしてきました。
当日の担当も決まり、準備万端!

職員室に宣伝をしに行く係

ご案内係

売上計算係

レジ係

チラシをお渡しする係

販売が初めての一年生も、役割をしっかりと果たすことができました。
大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、気持ちのよい接客ができましたね。
けやき担当
本日5限に避難訓練を行いました。
各教室で担任から避難訓練の意義や心構えを聞いた後、訓練のアラームとともに机の下に身を隠し、その後運動場へと避難をしました。


今回の訓練の目的は、
「地震発生時の緊急避難行動や避難経路について確認する」でしたが、生徒の皆さんはしっかりと目的を達成する事ができましたか?
防災担当の恩田先生からは、「移動教室も含めてしっかりと避難経路を確認し、身を守ることができるようにしよう」というお話がありました。
また、教頭先生からは「地震は自分の力で避けることはできない。いざというときに命を守ることができるよう、しっかりと準備しておく必要がある。自分の命は自分で守れるようにしよう」というお話がありました。
1月1日に、石川県で大きな震災がありました。
まさか元旦に大地震が起こるなんて、誰が予想したでしょうか。
この地震から「天災は時を選んではくれない」ということを、痛感しました。
だからこそ、いつ地震が起きても困らないように、命を守ることができるように、準備をしておく必要があると思います。
訓練を訓練で終わらせないよう、万が一地震が来たときに訓練の経験が生かせるようにしてほしいと思います。
今日は生徒の訓練であるとともに、教師の訓練でもあります。

日進中学校の生徒が全員無事に避難することができるように、先生たちはチームで救助にあたります。
災害が起きてほしくはありませんが、有事の際には本日の訓練を思い出し、迅速に落ち着いて避難できるよう、各自がしっかりと振り返ってほしいと思います。
文責:つぶやき担当
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・焼きさばのおろしソースかけ ・磯香あえ ・おひめさん団子汁

今年度の給食のテーマは「郷土料理を知ろう」です。月に1回、全国の郷土料理を給食に取り入れていきます。
給食を通して郷土料理の意味やよさを感じていってほしいと思います。この機会に、日本各地の伝統や食文化にも興味をもってくれたら嬉しいです。
今日は熊本県の郷土料理「おひめさん団子(だご)汁」を提供しました。
熊本では、「だんご」のことを「だご」と呼びます。「おひめさん団子汁」という名前は、おひめさんの肌のように柔らかい団子が入っていることから付けられました。
今日はいつも使用している豆みそではなく、麦みそを使用しています。生徒たちは、いつものみそと違うことに気付いたようで、「いつものみそ汁より甘い!」という感想が聞こえてきました。
【献立】
・五目あんかけうどん(白玉うどん) ・牛乳 ・米粉の野菜かき揚げ ・オレンジ

今日は、とろみを付けた具沢山の汁に白玉うどんを絡めて食べました。
かき揚げを乗せてかき揚げうどんにしている生徒もいましたね。
日中には麺が好きな生徒が多く、中には休みの人の分をおかわりして2玉、3玉ペロッと完食する生徒もいます!
いつも美味しく食べてくれてありがとう!!
15日、16日で修学旅行のディズニーランドで過ごすための班と2日目のクラス別学習の班決めを行いました。
新しいクラスになり新たなつながりを作ろうということで班を決めていきました。
まだ慣れない新しいクラスで、全員がベストの班をつくることは難しかったと思いますが、少しでも前向きにどんなメンバーとでも関係をよりよくしようとしてくれたらいいなと思います。
今後も修学旅行に向けていろいろ決めたり、調べたりすることが増えていくと思いますので一つ一つ準備をしていきたいと思います。
また何かあればいつでも相談していただけたら嬉しく思います。
共に思い出に残る修学旅行を創っていきましょう。
(3年生学年主任)