1年生 マナー講座
2023年10月12日 16時10分職場体験学習の一環としてマナー講座を行いました。仕事そのものについて、誰のために働くのか、様々な角度から「仕事」について考える場面がありました。
来月、体験で職場訪問をするときまでに、少しでも明確になると良いと思います。勤労は義務だからといえばそれまでですが、やりがいをもって働くためには、今のうちに意識をすべきことがたくさんあると思います。
日進市立日進東中学校
職場体験学習の一環としてマナー講座を行いました。仕事そのものについて、誰のために働くのか、様々な角度から「仕事」について考える場面がありました。
来月、体験で職場訪問をするときまでに、少しでも明確になると良いと思います。勤労は義務だからといえばそれまでですが、やりがいをもって働くためには、今のうちに意識をすべきことがたくさんあると思います。
体育大会については、熱中症や感染症、悪天候など配慮すべきことがいっぱいで、安心して実施することが難しいと思っていました。時期を遅らせ、テントを全員分用意し、開閉会式の形式を変更し、教室の換気を徹底し、雨雲レーダーとにらめっこ、など多くのことを気にしながらの開催でした。予想外の雨やテントが心配になるような強風により急な対応を迫られることになりましたが、なんとか実施できました。
生徒たちの競技に取り組む姿、分担された係活動、プログラムの表紙絵、校舎中央に掲げたスローガン、学級旗、準備、後片付け、代表生徒の式進行、選手宣誓、まだまだあると思いますが、立派にやり遂げたと思います。
そんな中、体育大会の当日まで、後期生徒会の選挙活動をしている生徒もいました。(最後の画像)頼もしい生徒達です。
体育大会を開催します。天候だけでなく、熱中症や感染症も心配でしたが、開催できることをうれしく思っています。
来校いただける来賓の方、保護者の皆様、生徒たちの活躍をご覧ください。
13日(水)の授業後に、生徒会企画「逃走中」を行いました。現在の生徒会執行部のメンバーの公約に「委員会とのコラボ企画」「学年の壁を越える活動」という共通の思いがあり、実現したものです。暑い中走り回るので、心配でしたが、笑顔で取り組む姿、執行部の生徒の達成感を感じることができて良い企画となりました。
明日からテスト週間にはいりますが、同時進行で体育大会の準備、練習が本格的になります。互いに声を掛け合い応援をしたり、委員会ごとで担った役割を果たしたりして、生徒たちの手で行事を作っていきます。まだまだ暑い日が続きますので、できるだけの配慮をしていきたいと考えています。
本日、1学期終業式です。8:45分開始ですが、気温上昇が予想されるため、できるだけ短時間で行いました。充実した夏休みにするために、「時間との勝負に負けない」、「報道での事件、事故情報から危険回避を学ぶ」という話をしました。式の後には愛知署から交通安全について注意喚起をいただきました。せっかくの夏休みですから、健康、安全に留意し、充実した生活を送ってほしいと願っています。
毎学期、終業式の前日には学年集会を行います。学期を振り返り成果と課題の確認をします。それらを学級ごとで発表して、互いの成長を確かめ合って終業式を迎えます。生徒達が200人ほどの前で発表するわけですから、練習して臨むわけですが、緊張して何を言うか忘れてしまったり、声が小さくなってしまったりする場合もあります。特に1年生は大いに緊張している様子が見られました。これからどんどん慣れていき、本日の3年生のように寸劇で成果を発表できるまでになってほしいと思って見ていました。
一番右の画像は2年生生徒がワックスがけの準備をしている様子です。これも1学期終業式の前日の恒例行事です。
7月1、2、8、9日の4日間、この地区の多くの部活動の大会がありました。できるだけ多くの生徒たちの活躍が見たくて、どの種目も本校の出番をねらって回りました。できれば勝ちで終わりたいものですが、勝負ごとなので、勝ちもあれば負けもあります。後悔のない終わり方をして、次の勝負に備えてほしいと思います。
どの種目も、大会長として小学校の校長先生方、救護員として養護教諭の先生、役員として小学校の先生を含む職員の方々(種目によっては事務職員の方も・・・)など様々な立場で運営に携わってくださいました。ありがとうございました。
本日、5、6限に選手壮行会を行いました。一部の部活動ではすでに夏の大会が行われましたが、明日から本格的になります。内容は、選手たちの決意表明、吹奏楽部の演奏、美術部の巨大絵、PC部の発表、応援団からの応援、有志からの歌でした。四年越しで披露された、日東中応援歌に正直私もびっくりしました。
私も応援に回ります。どうかここまでの練習で身につけた力が発揮できるよう、落ち着いて戦ってきてください。
本日6限、全校生徒を対象にZoomで、「情報モラル講座」を実施しました。本日学んでほしかったことは2点ありました。
1 個人情報に対する感覚は人によって違う。
2 SNSでの出会いには危険が潜んでいる。
自動車の運転については専用の教習所があり、免許がなければ運転はできません。スマホ、タブレット等の使用については免許が必要というわけではなく誰でも使用できます。どちらも危険を伴うものですが、扱いが大きく違うので、学校でこのような講座が必要と考えています。
ほぼ時間通り、自然園に到着しました。些細なアクシデントはありましたが、順調に進んでいます。今から、カレー調理の準備をします。
3週間の教育実習が明日終わります。この3週間を振り返って、成長したと実感できることは何ですか?と尋ねました。「授業中、生徒に向かって話すことに慣れました。大学の模擬授業では台本を読んでいるかのようだと言われたので・・・」ということでした。人前で話す。しかも何かを教えるということは基本ですが、簡単なことではないようです。とうとう明日が最終日となります。学んだことを生かして次の時代の学校を支える人材となってほしいと思います。
明日、明後日で2年生は野外活動で郡上八幡へ出かけます。次の更新は、バンガローのある郡上八幡「自然園」到着後にします。
Ⅰ期テストが始まりました。昨年度から成績の扱いを変更したため、今回の結果が2学期末、学年末へと影響してきます。特に3年生は覚悟をして受験している様子でした。
2時間のテストの後、緊急避難下校訓練を行いました。できれば緊急事態を経験したくありませんが、もしかして、ということを考えてのことです。緊急事態も様々なものがあるため、今後は集団下校以外の訓練も実施しなくてはいけないと考えてます。
本日午前中、市内の高校の体育大会、校区の小学校の運動会を参観して参りました。高校生の嬉しそうな表情、小学生の無邪気な様子を見て、貴重な機会をいただいたと思っています。競技以外でも行事を運営する組織の中で、自分の役割を意識して活躍する子どもたちの活躍を見ることができて、頼もしく思いました。それらの学校の間で、中学校で担う使命を感じながら中学校へ戻ってきました。改めて中学校で身につけるべき能力を見つめなおしたいと思います。本日は撮影は遠慮してきましたので、画像はありません。
本日も実習生による授業が行われました。また、1年生を対象に家庭科の授業で和装体験を行いました。
左の画像は国語の授業です。読み手を考慮した表現法の演習で、漢語、和語、外来語の効果を意識して、工夫した表現をしていました。このHPの文を題材にしていたので、私が添削されているような気分でしたが・・・
中央の画像は体育の授業です。楽しみながら持久力をつける方法としてエアロビクスを取り入れた授業でした。実習生の模範もいい笑顔で生徒達に楽しさが十分伝わっているようでした。
右の画像は和装体験です。なかなか機会が無いかもしれませんが、我が国の伝統的なものに触れる良い機会と思います。
今週は教育実習で4名の実習生と新しいALTの先生が来校されています。
左の画像は本日1限目、3年生の道徳の授業です。社会生活における自分の役割を見つめなおす授業でした。右の画像はALTの先生による英語の授業。班対抗でコミュニケーションゲームを楽しく行う授業でした。普段の教科担任とは違う先生方から新しいものを学ぶことができたと思います。
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf