【6月18日(水)】本日の給食🍛
2025年6月18日 14時18分
6月18日(水)本日の給食!
五目あんかけ(白玉うどん)
いかフリッター(2個)
ゆかりあえ
牛乳(豆乳)
日進市立日進東中学校
6月18日(水)本日の給食!
五目あんかけ(白玉うどん)
いかフリッター(2個)
ゆかりあえ
牛乳(豆乳)
6月18日(水)第2時限 被服室
地域の方々に呼び掛けて、たくさん寄贈していただいた浴衣で、1年生が家庭科の学習で浴衣の着付け体験学習を行いました!浴衣の着付けには、これまた市内の着付け教室の皆さんにお手伝いいただき、生徒は楽しんで学習に取組むことができました!
【浴衣を前に学習意欲を見せる皆さんと着付け教室の講師の皆さん】
【早速Challenge!~男性着付け編~】
【早速Challenge!~女性着付け編~】
【お疲れさまでした!~見本となった先生編~】
いいですね~!このまま帯に団扇をさして、盆踊り会場にレッツゴーしたい気持ちになりますね~!校外学習リトルワールドの世界の文化に続き、日本の文化の素晴らしさにも触れることのできた1年生でした!
浴衣を寄贈していただいた地域の皆様、着付け教室の講師の皆様、本当にありがとうございました!
着付け教室の講師の方々に、「校長先生もいかがです?着付けいたしますよ!」とお声掛けしていただいたにもかかわらず、「いえいえ、私は・・・」とお断りした理由は、浴衣を着た後、必ずと言っていいほど「恰幅があるから、お似合いになりますね~」とお褒めいただくのが恥ずかしかったからです・・・。せっかくのお誘いをお断りして、申し訳ありませんでした・・・。
【文責】本当はデザイナーのMy浴衣を持っており、岐阜県郡上市の徹夜踊りには学生のころから欠かさず通い詰めていたほど、盆踊りと浴衣がマイ・ソウルな校長より・・・
6月18日(水)第2時限 グランド・体育館・修志館
今日は、梅雨の晴れ間の厳しい暑さとなりました。日中の予想最高気温は、日進市で37℃だそうです。梅雨が明けきらないのに、真夏並みの暑さが予想されています。そこで、暑さの影響を直接受ける体育の学習の様子を見に行きました!
ポリポリウインナーんせのパエリア風たきこみごはん
ウインナー(2本)
ポテトサラダ
ブルーベリーゼリー
牛乳(豆乳)
野外活動最後の食事の時間がやってきました🍱皆さん、名残惜しそうでしたが、すでにこの2日間の思い出話に花を咲かせていました‼️
11:30〜 信定ホールにて退村式
郡上クエストの表彰❗️
自然園の方々に、感謝の言葉を伝えました!
私から・・・
「22時間前の入村式に話をした、『不便を楽しむ』こと。そのために、仲間と協力をして、どんな些細なことでも『感謝の気持ちを伝える』ことができましたか?」
最後に生徒たちから、この野外活動を中心となって進めてくれた先生方に、感謝の言葉と拍手がありました👏
12:10 下車場所ごとに分散して乗車した帰路バスは、郡上自然園を出発しました🚌
【2年生保護者の皆様へ】
2年生の子どもたちにとって、今回は中学校生活初の宿泊的行事でした。友達と過ごす楽しいだけではなく、親元を離れ、少し不安もあったこの2日間であったと思います。不安や疲れから、時折、体調を崩す生徒も見られましたが、友達の支えや優しい言葉がけ、職員の励ましなどによって、無事に大きなけがや病気をすることなく2日間過ごすことができました。2年生保護者の皆様におかれましては、出発当日までの準備の手伝いやお子様の相談にのっていただいたこと、出発してからもお子様の体調を心配をされてみえたこととお察しいたします。有難うございました。
幸運にも、1日目の郡上市内散策は曇りで熱中症の心配もなく、雨は生徒の活動時間外に降るといった天候にも助けられ、子どもたちは大自然の中で、伸び伸びと、日頃体験できないような活動を満喫することができました。これもひとえに、保護者の皆様のご支援ご協力があってのことと、職員一同感謝しております。重ね重ね有難うございました。手前味噌ではありますが、この野外活動成功の陰には、実行委員に細やかな指導をし、生徒のモチベーションを煽り、幾度となく現地スタッフとの打ち合わせを繰り返し行ってきた、本校2年生学年団の尽力があってのことと実感しております。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
最後に、この2日間、全力活動した子どもたちは疲れ切っていることと思います。今日だけは、ほんの少しばかり甘やかして、わがままを聞いていただきますよう、ご協力お願いいたします。
【文責】2日間、大変多くの方々にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。さすがに、揺れる帰路バスの中では、こんな長文を打つことができず、お礼の文面が遅くなってしまったことを謝罪します。あれだけ練習していったにもかかわらず、肝心なところで「火の神」のセリフが飛んでしまい悔やまれる校長より・・・
8:30〜 各体験活動場所
【魚つかみと料理体験】
【うどん作り体験】
【火起こしとくるみストラップ体験】
【焼き杉工房】
【トライアドベンチャー】
【叩き染め工房】
【ネイチャー万華鏡工房】
【コケリウム工房】
体験活動が終わると、野外活動最後の食事の弁当を食べます🍱
屋外の気温が上がっていることを予想して、エアコンの効いたホールで食事をします🍽️
昼食が終わったら、退村式に臨みます❗️腹痛を訴えていた生徒もいましたが、トイレに行き体調回復し、参加生徒全員で体験活動に参加することができました😆
6月17日(火)5:30 野外活動2日目の朝です☁️
昨晩は、21:00頃から雨が降り出しました☔️屋外での活動スケジュールは全て終えていたので助かりました!今朝は雨も上がり、少し肌寒い朝です。
【生徒たちがグループごとに宿泊しているバンガローです🏕️】
6:30 朝の集いの時間です❗️
朝の健康観察もしっかりとしていきます!
それでは恒例の「にっしん体操」❗️
朝の集いが終わると、朝食です❗️
本日の朝食のメニューです!
体調不良者無し❗️全員、朝食完食です🍚それにしても、おかわりの列の長いこと・・・😊
今日の午前のスケジュールは、体験活動です❗️
18:15 ファイヤー場
「今日の日はさようなら」を歌っていると・・・。古より郡上の杜に棲むという、火の神が降臨しました🔥
火の神は、心に優しく暖かい火を灯す、日東中の「火の子」に、炎を授けました❗️
火の神と火の子がファイヤーに点火し、ボンファイヤーの始まりです🔥
司会の皆さんの進行により、最初は、有志による「ハカ」の踊りが披露されました❗️
次は、歌に踊りに、クラスのユニークなスタンツが始まりました❗️
どのクラスも趣向が凝らされていて、とっても楽しかったです!
いよいよ、キャンプファイヤーも大詰め?と思いきや・・・
突如、愛知牧場よりミスターFが現れて、学年テーマである「SCRUM」の文字の炎を、マジックで点火させました❗️ビックリ‼️でした😳
272名の生徒と15名の教職員が、共有する時間を過ごした思い出に残る、素晴らしい時間となりました⏳
この後の予定は、夜食を取り、入浴して、消灯となります。
15:10〜 今日の夕飯の「郡上鍋」作りが始まりました🍲
野菜切りに、悪戦苦闘💦
火起こしに、悪戦苦闘💦
でも、班の仲間と力を合わせ、協力し、助け合い、互いの頑張りに感謝し作り上げた鍋からは、だんだんいい匂いがしてきましたよ♪
さあ、お腹もいっぱいになりました🈵夕食の後片付けが済んだら、いよいよキャンプファイヤー🔥の準備です‼️
発熱・体調不良者無し❗️郡上鍋作りのケガ人も無し❗️スケジュール通り、順調に進んでいます😊
わかめごはん
かつおフライ
ひじきサラダ
おじゃがもち汁
牛乳(豆乳)
13:50 予定通り自然園到着❗️これから入村式です❗️
L
10:45 予定より15分
遅れて、郡上市内に到着しました🚌
これから市内散策と昼食🍱をとります❗️
河原で吉田川のせせらぎを聴きながら、ランチタイムです🍱
天候は、曇り時々晴れ 今のところ、傘をさしている生徒はいません!体調不良者なし☺️皆さん、元気いっぱいです😀
6月16日(月)7:45 体育館 ☔️
小雨の降る中、2年生の皆さんが続々と登校してきました🏫本日から、岐阜県郡上市に1泊2日の野外活動へ出掛けます❗️
その様子を、できる限りライブに近い形でアップして行きますので、引き続きお時間のある時にこまめにご覧いただきますようよろしくお願いします🙇
8:00 出発式❗️
初めに、実行委員の皆さんから、この野外活動の決意表明とテーマフラッグの紹介がありました❗️
このテーマフラッグは、美術部の皆さんが描いてくれました❗️さすがですね〜👍
教頭先生に「行ってきます!」の挨拶をして、いよいよ出発です🚌
予定より15分遅れで、川島PA着🚌
体調不良者なし😁11:00 川島PA発❗️一路、郡上市内を目指します🚌
6月13日(金)5・6時限目 体育館
来週の6月16日(月)・17日(火)に岐阜県郡上市に野外活動に出掛ける2年生の皆さんが、体育館に集まって、持ち物や服装、現地での活動内容について最終確認をしました!
5時限目。本日登校時に持参した大きなボストンバックを持って、体育館に集合しました。初めに男女別に分かれて、大きなカバンの中身の確認を行っていきました!一度カバンの中のものをすべて出し、ひとつずつ記名の有無や個数などを確認しながら、カバンの中へ戻していきます!
おやおや?!郡上の街の散策を待ちきれない人が、2年生の皆さんの周りをウロウロと歩いていますよ!これは、散策ファッションの見本として、引率教員が「皆さん!こんな格好だと良いですよ~!」というデモンストレーションを行っているところなんです!それにしても、「山ボーイ!」決まっていますね~!!
荷物をすべてしまい終わった皆さん、ほっと一安心です!スクリーンに映し出された「郡上鍋」、おいしそうですね~(1日目の夕食に作ります)!土日は体調管理に気を付けて、ケガなどをしないようにゆっくりと休んで、月曜日、元気に登校してきてくださいね~!
【文責】1泊2日の野外活動なのに、なぜか大きなカバンがパンパンになるほど荷物を持っていく、旅行下手な心配性の校長より
6月13日(金)7:55~昇降口前
緑の募金は、私たちにさまざまな恩恵を与えてくれる森林やみどりを豊かにするため、一人ひとりが、それぞれの立場、可能な方法で、誰もが参加できる社会貢献です。この「緑の募金」活動を、福祉環境委員会の皆さんが登校時間に、昇降口前で活動しています!今日は2日目ということもあり、多くの皆さんが募金箱の前で足を止めて、募金に協力をしていました!
中には、1円玉や5円玉をジップ付きビニール袋いっぱいに持ってきてくれた人もいました!
この活動で集まった募金は、日進市の市街地整備課に提出し、そこから愛知県緑化推進委員会に送られて、全国の緑化活動に役立てられます。また、募金額の一部は交付金として、本校の緑化活動にも役立てられます。皆さん、ご協力ありがとうございました~!
6月20日(金)も、募金活動を実施しま~す!よろしく~!
【文責】下の写真、右列の一番下の写真は、昼の休憩時間に職員室出入口付近で熱心に活動する福祉環境委員会の皆さんです!「募金、よろしくお願いしま~す!」の爽やかな笑顔に、募金活動に協力させていただいた校長より
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf