日東中生の「頑張る!日東中生活」🏫

【全校生徒】朝会🏫

2025年5月19日 08時46分

 5月19日(月)8:25~ 各教室

 本日、ZOOMで朝会を行いました。内容は、春休みからの部活動の表彰と、今日から始まる教育実習生の紹介です!

 【部活動の表彰】

 ・第44回 豊明市近接中学校ソフトテニス大会女子の部 準優勝

 ・愛知県中学生ソフトテニス選手権大会 第3位

 ・令和7年度愛知地区バスケットボール春季大会男子の部 第3位 

 ・令和7年度愛知地区バスケットボール春季大会女子の部 第3位 

 ・女子バレーボール部 2025小牧スプリングカップ 優勝

 ・女子バレーボール部 愛知フレッシュカップ第29回春季大会 第3位

表彰① (1)

表彰②

 《本日、表彰された生徒の皆さん!》

IMG_6749

 支所大会での活躍も期待していますよ~!

 【教育実習生の皆さん】

教育実習生

 本日から2~3週間の期間、教育実習を行います。教室で、廊下ですれ違ったら、部活動で、是非、話しかけてくださいね~!

 各部活動、頑張っていますね~!来月下旬から始まる支所大会が楽しみです!教育実習生の皆さんも、日東中生のパワーに負けないように頑張って、充実した時間を過ごしてくださいね!

 【文責】若いパワー(日東中生や教育実習生)に負けないように、今日も元気に正門で挨拶(爽やかさを心掛けて・・・)に励む校長より

【PTA活動】第1回 PTA役員会・幹事会🏫

2025年5月17日 11時40分

 5月17日(土)被服室

 昨夜から降り出した雨で足元の悪い中ですが、本校のPTA活動が動き出しました!

 9:15~ 第1回役員会、10:00~第1回幹事会が行われました。

 幹事会に先立って、主な役員で構成される役員会が行われました。

 【役員会】

役員会

 今年度は、PTA役員の名札を作成しました。その名札に印刷されているのは、日東中ゆるキャラの「おかっちゃん」です。名前の由来は、「日東中が丘の上に建っているから」だそうです。そういわれてみると、丘の上に展望台のついた日東中の校舎が乗っかっていますね!可愛いです!これから、「おかっちゃんバッチ」「おかっちゃんタオル」「おかっちゃんシール」「部活動応援おかっちゃんTシャツ」なんて、売り出していってはいかがでしょうか?

 【幹事会】役員会が終わると、幹事会です。

NEW (1)

 経過報告や各部の今年度予定の事業内容、学校行事などが報告されました!今年度のPTA役員の写真も撮影しました!

 最後に、各部に分かれて部会が行われました!

 【各部会】

部会

 各部会の前に、自己紹介を行いました!自己紹介の中で各自の「好きな〇〇」(例えば、好きなスポーツ、好きな食べ物、好きな推し・・・等がありましたよ!)を発表すると、賛同の声や笑いが起き、終始和やかな雰囲気で部会が進んでいきました!

 「どうせやるなら、楽しまなくっちゃ!」これがPTA活動の原動力だと私は思います。土曜日の雨の中集まっていただき、ありがとうございました!今年度1年間、よろしくお願いしますね~!

 【文責】PTAの活動にかかわり8年目。今年のPTA活動も役員・幹事の皆様、そして会員の皆様と楽しんじゃおう!とワクワクする、PTA活動大好きな校長より

【全校生徒】生徒総会開催🏫

2025年5月16日 17時49分

 5月16日(金)6時間目 体育館

 本日6時間目に、令和7年度前期生徒総会が行われました。完全に生徒運営で、レジュメは各自タブレット端末にダウンロードして用意しました。

 【開会】

生徒総会①  

 【各委員会・学年会からの報告】

生徒総会②

 【質疑応答】

IMG_6721

 緊迫した雰囲気の中にも、各クラスで話し合う時間等は、和やかな雰囲気も見られました。とにかく生徒会の取り回しがうまい!各委員会の活動内容か分かり易く説明され、どの委員会活動も学校を良くするためのに考えて行動していることが分かりました!

 日東中生一人一人が、しっかりと仲間のこと、学校のことを考えていることが分かるとても良い生徒総会でした!

 【文責】生徒とともに、日東中をもっと良くしていきたいと思う校長より!🏫

【5月16日(金)】本日の給食🍛

2025年5月16日 12時53分

 IMG_6685

 5月16日(金)本日の給食!

 米粉のカレーライス(麦ごはん)

 オムレツ

 アスパラ入りコールスローサラダ

 牛乳(豆乳)

【現職教育】救える命は、絶対に救う!~その2~🏫

2025年5月15日 16時02分

 5月15日(木)体育館

 今日は、基礎救命講習を通して、救急時の正しい知識と適切な対応方法を身に付けるために、尾三消防本部の方々を講師にお招きして「救急救命講習」を受講しました!

 【開校式・講師紹介】

救命①

 【講習会(胸骨圧迫法、AEDの取扱い)】

救命②

 長久手市・日進市・東郷町・豊明市、この地区では尾三消防署の方々が指導してくださいます。いつも分かり易く、丁寧に、そして熱心にご指導してくださる姿に、感謝しかありません!今日の講習会でも、職員から次から次へと質問が出ましたが、ひとつずつ丁寧に、ダミー人形で実践を交えてレクチャーしてくださいました。

 奇しくも本日は、本校グランドにドクターヘリが着陸し、学校外の方の命のリレーが行われました。我々教職員も、いざという時のために「救える命は、絶対に救う!」という気持ちを胸に、真剣に講習会に取組みました!

 【文責】訓練できるものは徹底的に繰り返し訓練する。訓練できない不測の事態に備えては(今日のドクターヘリ着陸のように)、日頃から想定しつつ、チーム日東中のチームワークで乗り切っていく。「救える命は、絶対に救う!」と熱く心に誓う教師集団。チーム日東中キャプテンの校長より

昼休憩の風景・・・🏫

2025年5月15日 13時37分

 5月15日(木)13:15~13:35 

 「ヘイヘイ!もっとパス回せ~!⚽」運動場から元気な声が聞こえます!

 給食の後の清掃時間が終わると、昼の休憩時間を待ちわびた生徒たちがグランドに流れ出てきます!

 「おっ!元気いいなあ~!楽しそう!そうだ!ホームページにアップしよう!でも、校長室からじゃあ、フェンスが邪魔で、良い写真が撮れないなあ・・・。図書室なら、グランド全景が撮れるかな?」早速カメラ片手に、図書室に移動しました!

 「失礼しま~す!」と言って、図書室の扉を静かに開けると、こちらも多くの生徒で賑わっていました!

 【図書室】

図書館 (1)

 真剣に読書する生徒の皆さん。小声で読書の邪魔をしないように、友達とおしゃべりを楽しむ女子の皆さん。昼の休憩時間終了の予冷が鳴ると、速やかに5時間目の学習に皆さん向かいました。

 図書室から撮影した運動場は・・・

 【運動場】

グランド

 サッカーやバレーボール、5時間目に体育で行うソフトボールの学習に向けてキャッチボールをしている人もいました。私が図書室の窓から写真を撮影をしていると、素早く見つけてピースサインをしてくれた女子の皆さん、サンキュー!!!昼の休憩時間は薄曇りで、直射日光の日差しはそんなにきつくはなかったので、軽い運動で体を動かすにはもってこいの気候でした!

 今日は、昼の休憩時間に、思い思いの楽しい時間を過ごす日東中生をお伝えしました!

 【文責】交通安全の黄色いベストを着て、カメラ片手に校内を歩いていると「校長先生!イエ~イ!」とピースサインと満点の笑顔をくれる日東中生に、今日も元気をもらった校長より

【5月15日(木)】本日の給食🍛

2025年5月15日 12時44分

 IMG_6627

 5月15日(木)本日の給食!

 ごはん

 焼きさばの甘みそかけ

 ひじき入りサラダ

 すまし汁

 ヨーグルト

 牛乳(豆乳)

【5月13日(火)】本日の給食🍛

2025年5月13日 11時48分

 IMG_6626

 5月13日(火)本日の給食!

 サンドイッチロールパン

 米粉スティックフィッシュフライ

 ボイル野菜

 ミネストローネ

 ノンエッグタルタルソース

 牛乳(豆乳)

【若草学級】岩崎城を目指して!🏯

2025年5月13日 11時46分

 5月13日(火)8:50出発!

 校外の施設を見学に行くことで、公共性や社会性を学び、協力してひとつのことに取組める力を養うことを目的に、若草学級の皆さんが岩崎城見学に出掛けました!

 それでは、「いざ、出陣じゃ~!」ドドン!(太鼓の音)

岩崎城①

 岩崎城には「くるりんバス」に乗車し向かいました。皆さん、一生懸命説明を聞いていますね!事前学習で学んだこと、一つ一つ確かめていきましょう!

 いよいよ本丸に突入じゃ~!

岩崎城②

 岩崎城って、歴史がありますね~!皆さんのこんな身近に、歴史を代えた貴重な資料が残っているんですね!

IMG_4646

 岩崎城をバックに「ハイ、チーズ!」📸戦国武将が見た風景と、同じ風景を見たのかもしれませんね~!爽やかな五月晴れの中、歴史の扉を開いた、若草学級の皆さんでした!

 【文責】う~ん、いい写真ですね~!日進市も観光地として推しにしている岩崎城!今日のような天気のいい日に、是非、散歩に行って歴史探訪してみようと思う校長より

【全校生徒】気合い入れていけ~!新体力テスト実施🏫

2025年5月13日 10時50分

 5月13日(火)1~4限 運動場・体育館・修志館

 絶好の新体力テスト日和に恵まれ、全校生徒が1時間目から4時間目まで、新体力テストにトライしました!運動場種目は、50m走・ハンドボール投げ。体育館種目は、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈。修志館種目は、上体起こし・握力です。20mシャトルランは、体育の授業で実施します。

 【1年生:50m走】

50m

 【1年生:ハンドボール投げ】

ハンド

 【2年生:上体起こし・握力】

2

 【3年生:反復横跳び】

反復

 【3年生:立ち幅跳び】

立幅

 【3年生:長座体前屈】

長座

 ここ数年、愛知県の新体力テストの結果が全校でも下位の方です。日東中の生徒が愛知県の平均を引き上げるべく、爽やかな五月晴れの中、頑張っていましたよ~!

 【文責】小・中・高校生時代、運動会(体育祭)と体力テストが自分のを誇示する見せ場だったと自負する、今となってはそのころの活躍が想像もつかない体型となってしまった校長より・・・トホホ😢

【全校生徒】緊急避難下校時の分団会

2025年5月13日 10時25分

 5月12日(月)5時間目 各教室他

 集団および非常時(異常気象・地震警戒宣言発令時等)に下校する際、学校から緊急避難時の集合場所まで担当教員引率の下、分団で下校することがあります。今日は、その分団メンバーの顔合わせや、緊急避難下校集合場所の確認、 緊急避難下校集合場所までの通学路の危険箇所について確認を行いました!

分団会

 モニターを使って、上空から通学路の確認をする分団もありました!

 実際の訓練「緊急避難下校訓練」は、6月9日(月)Ⅰ期テスト1日目のテスト後に行います。万が一の災害発生時に、想定される危険を回避し、安全を確保しつつ下校できる訓練になることを目的としています。

 緊張感が廊下にまでビシバシ伝わってくる、緊急避難下校時の分団会が行われている各教室を見回りながらも、3年生廊下の掲示物「修学旅行のしおりの表紙絵」に癒されました。

掲示 (1)

 修学旅行も、安全に楽しく行ってきたいものです・・・!

 【文責】熱中症、線状降水帯、南海トラフ等巨大地震・・・。日頃の危機管理意識や危険を回避する訓練を繰り返し行うことで、災害発生時にはきっと命を守る役に立つと信じ、実践していきます。保護者、地域の皆様のご理解とご協力に感謝する校長より

【5月9日(金)】本日の給食🍛

2025年5月9日 13時15分

 070509_

 5月9日(金)本日の給食!

 とんこつしょうゆラーメン

 えびしゅうまい🦐(3個)

 バンバンジー

 牛乳(豆乳)

【学校保健委員会】救える命は、絶対に救う!💉~その1~

2025年5月8日 16時22分

 5月8日(木)14:50~ 図書室&1年4組教室

 今日は生徒が下校してから、学校保健委員会で教職員の「食物アレルギー対応研修」を行いました。講師に、学校医の先生をお招きして、「食物アレルギーでアナフィラキシーショックが起こり、エピペンを打つ」というシミュレーションを行い、学校医の先生からご指導をいただきました。

 【開会と図書室での講義】先ずは、食物アレルギーの起こった学校現場のミニドラマDVDを視聴して、ミニドラマ内での改善点やアレルギー対応の手順の確認を行いました!

図書館

 【1年4組教室】場所を移動し、役割を決めて実際に教室で食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが発生したことを想定し、その対応を実演しました!

1-4

 【討論会】対応が良かったところ、改善すべきだったところを、グループごとに徹底的に洗い出し、各グループごとに発表し、学校医の先生にご指導をいただきました!

討論

 食物アレルギー対応について、先生方の熱い討論が繰り広げられました!質疑応答の時間には、多くの質問が学校医の先生に寄せられました!

 怪しい咳をしている場合には、迷わずにエピペンを打つ(エピペンの正しい取り扱い方は、先月でもエピペンで確認済み)。多くの職員で役割を分担し、迅速な行動をとる。他の生徒への指導・配慮も心掛ける。救急隊への連絡・誘導・情報の受け渡し方について等、多くのことを学び、多くの職員で共通理解することができました。

 我々教職員が共通認識をもち、自慢のチームワークで、突発的に起こった事案に対しても、冷静に、迅速で、かつ的確な対応がとれるように、これからも様々な研修を実施し、学校の安全環境を整えていきたいと思います。

 【文責】今回の研修を通して、さらに日東中教職員のチームワークが深まったと実感した校長より

お知らせ

日進東中学校 校歌

日東中校章

校章