本日、瀬戸市文化センターで行われた、東尾張地区大会へ行ってきました。15:20演奏スタート。入場はその8分前、演奏が終わるとそのまま退場。時間通りに動き、最少人数がホールへ入って審査される演奏を聴くという流れでした。このような工夫の感染対策をすることで、実施してもらえたということを認識して、改めて感謝をしつつ演奏を聞いてきました。
他の学校の演奏を聴くこともなく、このメンバーの演奏をホールで聴くことも初めてなので、比較対象はありませんでしたが、私はとても良い演奏だったと思いました。限られた時間と空間で練習を重ねてきたことを知っているので、余計に感動的な演奏になったと思います。ありがとうございました。
これで団体で臨む大会は全て終了しました。個人で次の勝負に向かう人たちは、さらに大きな舞台で活躍することを期待します。ここまでで一区切りの人たちは、充実したこと、悔しかったことを受け止めて次の勝負に向かっていくことを期待します。まだまだ応援していくつもりです。
本日の終業式では3つのことについてお話しました。
①自転車事故が心配です。危険な時に有効なのはブレーキをかけて止まることです。
時間短縮のため、自転車のことだけを話しましたが、歩行者としても安全に気を付けてほしいと思っています。交差点で信号待ちをしているとき、車道に近いところで待つより、車道から離れた位置で待った方が安全です。(それでも状況次第なので良く周りを確認して安全な位置で待ってください。)
②SNSの使い方について。
便利で好奇心をくすぐるものですが、使い方を誤ると大きな問題につながります。法に触れる行為になってしまうこともあります。「そんなつもりじゃなかったのに…」ということにならないよう気を付けて使ってほしいと思います。また、中学生の責任の範囲で済まない場合もあるので、大人に管理してもらいたいです。
③42日間の夏休みは長いようで短く感じます。明確な目標を立て、順調に進んでいるかどうか10日くらいで振り返りをして、計画変更、目標見直しなどをして乗り切ってほしいです。気持ちに余裕のある7月中の充実度でその後の計画が左右されると思います。(私も研修等頑張るつもりです。)
充実した夏休みにして、2学期の初めをむかえてほしいと願っています。

この週末も地区の大会を観戦に行きました。ほとんどの部の地区大会が終了しました。悔しい結果となってしまった人もいるかもしれません。でも、これまで努力してきたこと、皆で同じ目標を達成しようとしたこと、悔しいと思ったことなど学んだことはたくさんあると思います。それらすべてを次の勝負のためのエネルギーとしてください。

この週末も各会場で大会がありました。真剣に対戦相手と向き合う姿、自分の記録に挑む姿が見られ、感動しました。

この週末、多くの種目の部活動で最後の大会が始まりました。先週木曜日に行った壮行会でも話しましたが、「勝ち」からも「負け」からも学んでほしいと思います。そして、最後まであきらめないことからも学んでほしいと思います。必ず次の勝負に役立ちます。
部活動の在り方は改善が必要と全国的に話題になっています。様々な意見がありますが、学校で行う教育活動の中で、人の持つ好戦性を発揮できる数少ない活動のうちのひとつです。大切にしたいと考えています。


学年委員合同企画として「広げよう挨拶の輪を!!」を行っています。3年生の学年委員の発案で全校で取り組もうと発展しました。それぞれの学年委員達が全校に働きかける様子を見て、うれしくなってしまいます。
右の画像は、生活向上委員達が毎週月曜日の朝、正門で行っている挨拶運動です。朝一番で元気な声が聞こえてきます。
社会に出て、様々な人たちと付き合う中で、大切にしたい生活習慣と考えています。適切な挨拶が自然にできる人になってほしいと思います。

時間通り自然園を出発しました。
昨日は時々まとまった量の雨が降り、計画通り進められるか心配しましたが、キャンプファイアーも外で行うことができました。
職員企画の「ドラえもん」もなかなかよかったですよ。
画像はLEDトーチトワリングの様子です。

時間通り自然園に到着しました。今のところ雨は降っていません。予定通り、キャンプファイアーが出きると良いのですが…

本年度前期の教育実習生、4名が教員になるための勉強に来ています。
深刻な教員不足がニュースで話題になっています。少しでも解消できるよう受け入れています。真剣に取り組んでいる彼らの姿を見て、生徒達も多くのことを学んでくれると良いと思います。

ただ今、体育館で明日からの野外活動に向けて、最終確認の学年集会を行っています。荷物、バス座席等を確認しています。梅雨に入ったものの、明日からの郡上は曇り空の予報です。うまくいけば雨からも紫外線からも逃れて、良い条件で活動できそうです。様々なことに配慮しながら安全第一、健康第一でいきたいと思います。明日は郡上八幡自然園についてから更新する予定です。

本日、朝STの時間に保健指導を行いました。毎月、共通主題で学年の段階に応じた指導を担任ができるように工夫されています。
今月は歯の健康についてでした。虫歯になりにくい生活習慣や早期発見・早期治療について学びました。私も小中学生のころにこんな指導を受けていたら、定期健診のたびに悪いところが見つかるような痛い目に会わずにすんだかもしれないなぁ…と思いながら見て回りました。

ソフトテニス部では3年生の生徒たちにとって、最後となる大会が始まりました。夏と言ってしまうには若干早いですが、夏の大会が始まりました。10日までのⅠ期テストが終わると大会に向けて練習が本格的になります。暑さと時間、さらに感染症との戦いになりますが、健康第一で効率の良い練習を進めて行ってほしいと願っております。

本日は和歌山県から戻る途中で、伊勢神宮周辺を班で活動しました。一般の観光客や、修学旅行の生徒が多く訪れていたため、集合時刻を守れるかどうか心配でしたが、余裕をもって集まることができました。出発の式で実行委員長から「成長」できる修学旅行というお話がありましたが、目標を達成できたと思います。
文面と異なりますが、昨日どうしても載せることができなかったので…
アドベンチャーワールドまで、自然、景勝地が続く海岸線の道を通って行きました。
本日のメインはパンダだけではなく、訪問先の職員の方へのインタビューでした。添乗員さん、写真屋さんにもご協力いただき、進路学習をしました。