3日(土)ソフトテニス部の1年生研修大会が行われました。1年生生徒が目的をもって練習に参加できるように、審判の技術を身につけることができるようにという目的で毎年行われています。そのため、「審判ができること」という参加条件が設定されています。いくつかの種目でこういった大会が行われています。1年生のうちから選手、審判の経験ができる有意義な大会です。また、勝利の喜び、敗退の悔しさも生徒たちの財産となっていくと思います。
さらに、今回の大会運営の補助員として、2年生の生徒達が活躍していました。昨年度の恩返しという意味もありますが、大会運営に参加できるということは大きな成長につながることでしょう。

本日、1年生を対象にキャリア教育の一環として、職業に関わる講座を行いました。生徒たちは前半後半に分けて2講座を選択して受講しました。講師の先生方から、その職業との出会い、感動、お客様とのコミュニケーションの大切さ等を学びました。「どんな仕事を選択するにしても、決めるのは自分、応援してくれるのは家族や周りの友達」というお話をいただき、うんうんうなずいている生徒が印象に残っています。今後の進路選択に有益な機会をいただき感謝しております。

今日まで授業や自主学習で身につけたことが、今日のテストに反映できたことを祈ります。そうでない場合もあったかもしれませんが、自分の学習を振り返る材料としてください。まずは一区切りです。お疲れさまでした。
テスト後の3時間目に避難訓練を行いました。今回は行方不明者1名を想定して、捜索から担架で搬送する訓練も行いました。実際にやってみると多くの反省点がありました。実際に地震が起きた時を想定した避難ができるよう、さらに訓練をしていきます。
右の画像は体育館横のコンクリート地面の隙間から生えている日日草(?)です。生命力の強さに感心してしまいました。タイトルと無関係ですが載せてしまいます。

2年生を対象に福祉実践教室を実施しました。思いはあっても行動に出れないということがないよう、実際に体験をする行事です。実際にやってみないとわからないことはたくさんあります。福祉に関わることは大人になるにつれて身近になることですが、中学生のこの時期に学ぶ機会を設けることは生徒にとっても社会にとっても有益です。今回はICT利用の講座、「UDトーク」についても学びました。

本日はたくさんの保護者の方が公開授業、進路説明会、PTA教育講演会にご参加くださり、ありがとうございました。文化祭も終わり、落ち着いて学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただけたことと思います。
来週からはⅢ期テストに向けてのテスト週間に入ります。努力したことが自分自身の力となるよう、落ち着いて学習に取り組んでほしいと思っています。
昨年は動画で行った有志による舞台発表でしたが、今年はLIVEで行ないました。拍手で盛り上がる、1時間ごとの換気時間という対策で行ないました。司会進行、企画運営で文化実行委員が活躍してくれました。
内容は伝統芸能から始まり、ダンス、お笑い、演奏、歌、どれも完成度の高いものでした。日東中生恐るべし!!

どの学級も「1曲を仕上げて、皆の心に届くように」という思いで練習してきました。閉会式でもお話しましたが、とても幸せな気持ちになれる、良い合唱祭になったと思います。

明日が休館日のため、本日夕方、十数名の有志で準備をしてきました。身近なホールですが、このような本格的な舞台に立つ経験はなかなかできません。明後日、素晴らしい合唱を聞かせてもらえることを考えると楽しみです。

帰りのSTをLTにして練習が始まりました。(ShortがLongになったということです。)
25日の合唱祭に向けて、どの学級でも真剣に取り組む姿が見られました。短い練習期間ですが、皆の気持ちがひとつになる、良い合唱を期待しています。

本日、6時間目に令和4年度後期生徒会立会演説会、投票がありました。どの立候補者も具体的な公約を掲げ、力強く演説をしていました。また、進行を務める選挙管理委員会の委員長、副委員長も落ち着いて進行をしていました。頼もしい限りです。新たな日東中を作っていく生徒たちの活躍を見ることができました。

午後からは雨が心配になるような雲が見られましたが、最後まで降られずに終えることができました。
保護者の方々には、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。本年度は熱中症、直射日光対策で生徒席にもテントを設置しました。来年度からも続けていきたいと考えています。参観される方からは、視界が限定されることとなってしまい、申し訳ありません。生徒たちの活躍、会場の雰囲気を味わっていただき、ご家庭で話題にしていただけたら、と思っています。本日はありがとうございました。

感染症拡大防止のため延期としたことでご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。雨天のための予備日(27日)までに状況が落ち着く可能性が低いと考え、明日、29日に延期をしました。明日は天気も心配でしたが、実施可能な予報となっています。生徒たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
3年生を中心に明日の準備をしてくれました。

本日、予行練習を行いました。時間短縮、確実な水分補給、休憩時間の確保を行いましたが、それでも体調不良の生徒が出てしまいました。当日までの練習もできる限りの対策をとって練習に臨みます。
左の画像は美術部によるスローガン披露です。中央、右は本日の3年生大繩の様子です。

明日、4時間目に全校練習を行います。その中で開・閉会式の練習を行うので、選手宣誓の打ち合わせをしました。右の画像は昨日の委員会の様子です。競技だけでなく、進行や審判、出発合図等の役割を委員会ごとで分担しています。
それぞれの役割を責任もって果たすことで一つの行事が成立します。楽しみながら学ぶ良い機会ととらえて体育大会を位置付けています。
