日東中生の「頑張る!日東中生活」🏫

【教育実習】研究授業、頑張ります!🏫

2025年5月27日 10時44分

 5月27日(火)1・4時限

 本日から、教育実習生の研究授業が始まりました。研究授業とは、教育実習で学んだことを生かして、実際に1時間の授業の指導計画を立案し、指導教官の手を借りずに実習生一人で授業実践することです。

 今日は、1時限目に2年2組で道徳、4時限目に1年3組で研究授業が行われました!

 【1時限目:2年2組 道徳】

2-2 (2)

 【4時限目:1年3組 数学】

1-3

 生徒の前に教師として登壇し、堂々と授業実践することができていました!大したものです!私の若い頃とは大違いですね~💦「教師はブラックな仕事」と言われていますが、誰がそんなことを言い出したんでしょうか???毎日の子どもとの触れ合いの中で、子どもの成長を間近で感じ取ることができる。教師として自らも子どもたちと共に成長していくことが実感できる喜びは、なかなか味わえるものではないと思います。各学校での教育実習を頑張っている学生の皆さんが、この素晴らしい教職の道に進んでくれることを期待しています。

 【文責】今回の教育実習生が、数年後に同じ職場で働けることを楽しみにしている校長より🏫

修学旅行〜夢忘れてるようじゃ無理か。修学旅行は楽しまないと〜【前日準備編】

2025年5月27日 09時43分

 5月27日(火)1〜3時間目 体育館 

 3年生が、明日28日(水)〜30日(金)まで東京・横浜方面に修学旅行へ出掛けます🗼

 明日からのホームページは、タブレット端末で現地より、できる限りですが、LIVEでお伝えしたいと思います。今日はその練習を兼ねて、修学旅行前日の事前準備の様子をお伝えします!

 大きな荷物を持って、体育館に集合しました!

 IMG_0085

 IMG_0084

 本日中にホテルに送る「大バッグ」と、明日、手荷物を入れて行く「小バッグ」の中身の最終確認を行いました!🎒

 IMG_0080

 IMG_0082

 続いて、大バッグに付ける名札の記入をしました!

 IMG_0090

 IMG_0091

 最後に、帰路バスの座席確認を行いました💺

 3年生の皆さん!明日の集合時間は早いので、今日は早めに休んで、万全の体調で明日を迎えて下さいね〜✌️楽しい思い出を、たくさん作りましょう♪

 本日は、登校の安全を考えて、朝早くから大バッグを学校まで運んでいただいた保護者の方もおみえになりました。ありがとうございました。明日からの修学旅行も、生徒の健康・安全を最優先に考え、引率教員全員で202名の支援して参りたいと思います。現地で元気に活動するお子様の様子をお届けできるよう努めますが、体調不良がどうしても回復しない場合は、やむを得ずお迎えをお願いする場合もあります。病院にかかる際の保険証のご準備とともに、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。

  【文責】今晩は、きっと3年生と同じく、ドキドキ・ワクワクでなかなか寝付けないことが予想される校長より

検食日誌🏫

2025年5月26日 12時41分

 5月26日(月)11:50 校長室

 校長の仕事のひとつに、「検食」があります。「検食」とは、「学校給食法」にも定められているもので、児童生徒が給食を食べる30分前までに、学校の責任者が検食を行い、児童生徒にとって有害となる異物が混入されていないか、調理の過程において加熱等が適切に行われているか、食品の異味・異臭等の異常がないか、一食分としての量は適切か、味付け・香り・色彩等が適切かを検査しながら食することです。この時に記録する帳簿を「検食日誌」と言います。↓

 IMG_0184

  私は、毎日の特記事項に、いつも一言感想や気付いたことを記録するようにしています。これは、私が主幹教諭として勤務していた時の校長先生がいつも記録しておられ、校長先生が出張されたときに代わりに私が検食した時に、同じように一言記録を書いたところから始まっています。

 IMG_0183 IMG_0185

 今日の検食日誌には・・・。

 AM.11:50。配膳された呉汁からは湯気が立ち上り、まだ熱々だった。猫舌の私には、箸がつけられないほどの熱さ。給食センターを出発した時には、何度くらいあったのだろう。調理員さん、火傷しなかったかな?「少しでも温かいものを、児童生徒に提供したい・・・」そんな想いが詰まった今日の給食でした。給食センターの皆様、配膳員さん、用務員さんに感謝しかありません。いただきます! 

 以前勤務していた小学校で、「好きな給食は何ですか?」と児童に聞いたところ、迷わず「呉汁!」と答えた男子児童がいました。揚げパンでもカレーライスでも、デザートのヨーグルトでもなく、「呉汁」。きっとその男子児童は、給食のもつ「あたたかさ」を知っていたんだと思い返させる、今日の給食でした🍚! 

 【文責】日進市のおいしい給食で、今日もたっぷり栄養を補充した、午後からはズボンのベルトが可哀そうくらい苦しそうな校長より

【5月26日(月)】本日の給食🍛

2025年5月26日 12時09分

 070526_

 5月26日(月)本日の給食!

 ごはん

 米粉いかフライのレモンソースかけ

 きんぴらごぼう

 呉汁

 牛乳(豆乳)

【全校生徒】ヘルピータイム🏫

2025年5月26日 10時46分

 5月26日(月)各教室 朝のST中心に

 今日は、各クラスで担任教師の指導よる「ヘルピータイム」が行われました。「ヘルピータイム」とは、日進市養護教諭部会が中心となり作成された指導計画とワークシートを使って、心と体の健康を保持増進するための学習です!5月のテーマは、「熱中症」です。

IMG_0180 

 1年生は「こんなところで発生!熱中症」~熱中症が起こるのは炎天下だけじゃない!~

 2年生は「事例から学ぼう!熱中症」~暑熱順化~

 3年生は「熱中症の人を助けよう!」~熱中症対策フローチャート~ を各学年のテーマに、熱中症について学びました!

 【3年生の教室より】

ヘル (1)

 これからの季節、気温がグングン上がります🌞熱中症に対する知識をしっかりと習得し、暑い夏を健康で安全に乗り切ってほしいと思います!

 【文責】「夏は、ドンドン汗をかくから、何もしなくても、きっと痩せていくだろうな~。イヒヒヒッ!」と、お気楽な考えのもと、暑さと戦わず、暑熱順化もせずに、甘い考えだけで楽ちんダイエットを目論む校長より・・・

【部活動参観】ようこそ、我が部へ!🏫

2025年5月23日 16時54分

 5月23日(金)15:45~ 各部活動活動場所

 本日、部活動参観を実施しました。日頃の活動の様子や1年生が新しく加入した部活動の様子を保護者の皆様にご覧いただくためです。また、各部の活動内容をご理解をいただき、ご支援ご協力をお願いするためでもあります。

 いろいろな部活動の様子と参観の様子を紹介いたします!

①

②

③ (1)

 それぞれの部活動、それぞれの目標に向かって全力で頑張っています。保護者の皆様、家庭からのご支援ご協力よろしくお願いいたします!

 【文責】各部活動の熱気のこもった活動場所に入っていくと、こちらも若返った気持ちになり、生徒や指導教師から元気をもらえたことを実感した校長より

【若草学級】玉ねぎは、いらないか~い!?🏫

2025年5月23日 12時49分

 5月23日(金)4時間目 図書室

 昨日から、職員室の出入り口には、こんなお知らせが掲示されていました!

 IMG_0117 

 「若草からの連絡です。5月23日 4時間目 図書室で販売します」「玉ねぎ 1ふくろ 50円」

 そうです!本日は、若草学級の皆さんが、精魂込めて育てた玉ねぎの即売日なのです!

 4時間目になると、図書室で即売会の準備が始まりました!   

 【開店前の準備に励む若草学級の皆さん】

開店前準備

 お客さん案内係、商品説明係、会計係、お助け係。それぞれの係りの役割を、担当の先生と確認をしていきます!

 【只今、開店!お客さんが、入店しま~す!】

入店

 お客さんが、続々と入店してきました!「こちらへどうぞ!」案内係りの丁寧な指示で、商品のところまで案内してくれます。「小さい玉ねぎが3つ入って50円、大きい玉ねぎは2個しか入っていませんが50円。どちらをどれだけ買っていただいても構いません!」大きい玉ねぎの紹介に仕方に、気持ちが表れていて、とても微笑ましかったです!

 【商品の説明をします!】

販売

 お客さん(先生たち)は、結構な難問をぶつけてきます・・・。「お勧めは、どれですか?」「この玉ねぎで、何を作ったら一番おいしくいただけますか?」

 めげずに、若草の皆さんが答えます!「こちらの袋がお勧めです。大きいのと小さいのがセットで入っているので、使いやすいです」(なるほど・・・。素晴らしい答え方ですね!)また、「カレーライスや肉じゃがにしてもらうと、おいしく食べれます!」(いいですね~!今晩の夕食は、カレーライスに決まりです!!)店員さん、なかなかやるじゃあないですか!

 商品をゲットしたら、会計へと向かいます。レジは2か所設けてありました!

 【領収書も出しますよ!】

会計

 少々時間はかかりますが、支払い代金の間違いは絶対にありません!店員3名の皆さんと担当の先生が付いていますから・・・(笑)。レシート代わりの領収証を、手書きで丁寧に描いてくれます!

 作物が収穫されるたびに、お安く分けていただき、かつ、お店の研修にもなり一石二鳥ですね!次回は、令和の米騒動を収束させるためにも、お米の販売を期待していますね~(笑)!

 【文責】あまりにも多くの先生方が来店されるので、「あれっ?!先生方、授業は大丈夫ですか?」と心配になる校長より💦(「安心してください!空き時間ですから!」という声が聞こえます・・・)

【1・3年生】それぞれの学年集会🏫

2025年5月22日 12時31分

 5月22日(木)6時間目 

 本日の6時間目、体育館で3年生が、修志館で1年生が、それぞれ学年集会を行いました。

 3年生は、来週に迫った修学旅行に向けて、名古屋駅での待機隊形や新幹線の乗降練習を行いました!一般の方に迷惑をかけないように、コンパクトに整列したり、速やかに乗降したりする練習に、真剣に取り組んでいました。

 【3年生学年集会の様子】

3年 (5)

 最後に、生徒で結成している総務隊(修学旅行実行委員)より、「厳しいルールを設けて、縛り付けるような修学旅行にはしたくないので、それぞれが節度をもって行動するように協力してください!」との呼び掛けが学年の皆さんにありました!

 修志館での1年生の学年集会では、中学校に入って初めての定期テストに向けて、小学校のテストとは異なる点についての話がありました。

 【1年生学年集会の様子

1年 (4)

 定期テストの受け方の説明の後に、携帯電話・スマートフォン等のコミュニケーションツールによるマナーについての話もありました!

 修志館から校長室に戻る途中で、2年生のあるクラスが、野外活動のスタンツ練習を熱心に行う姿を見ました!

2年 (5)

 それぞれの学年集会やそれぞれの目標に向かって、各学年しっかりと学びを深めた今日の6時間目でした!

 【文責】新幹線の乗車練習で、私も練習用の自分の席に座ってみると、前の席の男子生徒が「校長先生の席はそこなんですか?」と聞いてきたので、「そうです。よろしくお願いします!」というと、「あっ!よろしくお願いします!」と返してくれました。私はすかさず「私の横の席は、あなたたちの担任の先生が座られますよ!」と言うと、「ウオッシャー!!!めっちゃ楽しみ~!東京まで熟議しよう!熟議!」と、友達ととても喜んでいました。さすがに担任の先生の人気には及ばないことを知り、「13年前までは、担任だったのに・・・😢」とチョッピリ寂しさを感じた校長より

午後から、ぶらり旅🏫~旬な掲示物を求めて・・・~

2025年5月21日 14時41分

 5月21日(水)13:55~

 午後からグングン気温が上がってきたので、予定していた校庭の草むしりはちょっと延期することにしました💦午後のぶらり旅で廊下を歩いていると、教室から漏れてくるエアコンの冷たい風が気持ちいいです。 1階を歩いていると、農園から賑やかな声が・・・。若草学級の皆さんが、落花生をポットに植えたり大根などの収穫をしたりして楽しんでいました!

若草 (4)

 「この落花生は、食べちゃダメですよ~」担当の先生の注意事項をしっかりと聞きながら、収穫を楽しみに種を蒔く若草学級の皆さんでした。

 多くの教室は、エアコンの効果を上げるために、教室の扉が閉めてありました。学習の内容は、教室後方の窓ガラスから垣間見るとして、今日は、今が旬の掲示物をご紹介します!この時期、修学旅行(3年生)、野外活動(2年生)、校外学習(1年生)と校外での学習活動に向けての準備が進んでいるので、「今が旬の掲示物」が校内の至る所に掲示してあります!

【3年生の修学旅行関係】

3年 (4)

 本日、私の手元にも修学旅行のしおりが届きました!ディズニーシー、東京班別研修や企業訪問、サンセットクルーズディナーに、国会議事堂見学や横浜中華街散策。詳しく見やすいしおりを、「しおり隊」の皆さんが中心となり作りました!修学旅行の天気予報は、毎日、先生が書き換えてくれているのかな?3年生への愛を感じますね!

 【2年生の野外活動関係】

2年 (4)

 「郡上クエストウィーク」の日付と目標マスには、目標が達成すると顔写真が貼られていきます!今日のところまで、順調に目標を達成しています!その声掛けが、写真右列の一番下の張り紙の写真です。一見、書きなぐったような文字に見えますが、クラスの皆に懇願している気持ちがとてもよく伝わってきます!こういう声掛けをする人、その声に応えて協力する人。こうして、絆とチームワークが生まれ、クラスが成長していきます!

 【1年生の校外学習関係】

1年 (3)

 1年生は、校外学習で「リトルワールド」に行く予定です。いろいろな国々の文化に触れグローバルな人材育成を目指しつつ、仲間づくり・学級づくりを目指します!4つの小学校から来た友達が、日東中生としてベクトルを同じにして頑張っていく第一歩です!校外学習での成果に期待していますよ!

 【その他の掲示物関係】

その他

 「読み方クイズ」として、クイズ問題が掲示してありました!問題をめくると、その下に答えが書かれています。結構、難しかったなあ・・・。一人掲示板の前で、首をかしげて考えてしまいました・・・。

 写真右列の一番下の写真。「先週よりも、落としもの増えたなあ・・・」皆さんこれから校外へと出掛けていきます。落とさないように気を付けることは勿論ですが、持ち物に記名することも大事ですよ!名前を書いておくことで、落としたもの、忘れたものが自分の元に戻ってくるかもしれませんからね~!

 本日の「今が旬の掲示物」は、授業参観では見られない掲示物ばかりです!詳しくはお子様に内容を聞いていただいたり、もしくは実際に足を運んでご覧になられたり・・・。そうそう、今週の金曜日には、部活動参観がありますね!ご来校される予定のある保護者の皆様は、是非、部活動説明会の前にでも足を止めてご覧になられてはいかがでしょうか?面白いですよ~!!!

 【文責】「日東中の掲示物ってすごいっ!こんな面白くて、素敵な掲示物、見なきゃ損!!」と心の中で叫ぶ校長より

【5月21日(水)】本日の給食🍛

2025年5月21日 12時29分

 070521_

 5月21日(水)本日の給食!

 キムタクごはん(麦ごはん)

 切干大根の中華あえ

 八宝湯

 米粉のチョコクレープ

 牛乳(豆乳)

【5月20日(火)】本日の給食🍛

2025年5月20日 12時20分

 070520_ 

 5月20日(火)本日の給食!

 ごはん

 いわしの八丁みそ煮

 キャベツとささみの和風サラダ

 肉じゃが

 牛乳(豆乳)

日東中応援団~ボランティアさんの活動~🏫

2025年5月20日 11時15分

 5月20日(火)

 本校には、学校の教育活動を環境面から支えてくださる「花ボラさん」「図書ボラさん」を募集しています。今日は、9:00~花ボラさんが、10:30~図書ボラさんが、それぞれの活動に励んでいる姿をお伝えします!

 【花ボラさんの活動】

花ボラ①

 今日は朝から厳しい日差しが照り付けました・・・。熱い中、ありがとうございました!

花ボラ②

 やっぱり花があると学校が華やぎますね~!

 【図書ボラさんの活動】

図書ボラ

 図書館の連絡掲示板に飾り付けをしたり、傷んだ本の修理をしたり、本に特殊な液を吹きかけて磨いてくれたり、図書ボラさん大活躍です!中には、花ボラの活動が終わると、そのまま図書ボラに参加される方もおみえになりました!ボランティアの皆さんに感謝です!

 学校の教育活動は、保護者の方や地域の方に支えられて成り立っています。花ボラさん」「図書ボラさん」の募集は随時行っていますし、ボランティア活動当日の飛び入り参加も可能です!ボランティア活動に参加したついでに、日東中の生徒の様子もぜひご参観くださいね~!

 【文責】学校・保護者・地域が手を取り合い活動することで、日東中が地域に愛される学校になることを願う校長より

お知らせ

日進東中学校 校歌

日東中校章

校章