2022年の年が明けて、早1ヶ月。
世間では新型コロナウイルスの感染が広がっています。
本校でも、これまで同様、手洗いの徹底・マスクの着用など、感染対策を行って教育活動を行って参ります。
2月3日の節分を前に、クラスの廊下に鬼の塗り絵が貼ってあるクラスがありました。
「わすれんぼう鬼」「泣き虫鬼」「わがまま鬼」など、鬼の前に追い払いたいものを書いてありました。
中には「ゲームやりすぎ鬼」なんてのも。
そんな中にも、やはり「コロナ鬼」というのもちらほら。
子どもたちも、早くコロナのことを考えなくてもよい生活がくることを願っているようです。
引き続き家庭でのご協力も、よろしくお願いします。

2学期はコロナの流行が収まらない中でのスタートでしたが、
野外活動や修学旅行、校外学習など、多くの行事を無事に行うことができました。
子どもたちは学校行事の中でたくさんの笑顔を見せ、多くの経験を通して成長してきました。

写真は、先日行われた西showという児童会活動の一場面です。
有志の子たちが、得意なことや特技を全校児童の前で発表しました。
がんばって発表する姿に、見ている子たちから温かい拍手が送られました。
早いもので、2021年も残り1週間ほどとなりました。
2022年、3学期も子どもたちの成長を第一に考えていきたいと思います。
また、ホームページの更新が滞っており、たいへん失礼しました。
3学期は、定期的に更新できるよう努めてまいります。
最後になりましたが、みなさま、よいお年をお迎えください。
愛知県知事 大村 秀章 さんからのメッセージが届いています。
以下に全文を載せておきますので、ご一読ください。

今年度は梅雨入りが早く雨の多い6・7月でしたが、晴れた日は太陽の照りつけが強く、本当に暑い日が続きました。終業式当日もとても暑く、子どもたちの体調を考えて、校内放送での終業式としました。子どもたちは一学期の行事や学習を振り返るとともに、これから始まる長い夏休みを楽しみにしている様子でした。
学校では、4年生が中心となって栽培をしてきたブドウが大きく成長しています。これまで、ボランティアやおやじの会など、多くの保護者の方にもお手伝いをしていただき、ありがとうございました。8/20の出校日に4年生が収穫し、各家庭にお渡しする予定です。


4月30日にペア遊びの会を行いました。1・6年生、2・4年生、3・5年生のペアで、それぞれ近くの公園へ出かけ、遊具で遊んだり、上級生が考えた遊びを一緒にやったりしました。当日は天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、どのペア学年も笑顔で活動しました。

4月16日に離任式を行いました。これまでお世話になった先生方から、子どもたちにむけて話をしてもらいました。子どもたちからは花束や贈り物を渡し、最後は花道を作り、これまでの感謝の気持ちをもって、送り出すことができました。