本日は、5年生が調理実習をしました。メニューは、おにぎりとお味噌汁です。
児童は、それぞれグループで協力して、油揚げや豆腐をきったり、米をといだりして頑張っていました。
お味噌汁は、にぼしから出汁をとって調理していました。出汁の味を確かめながら、おいしい味噌汁を目指して活動していました。
炊飯では、透明なガラス鍋を使用して、米が炊き上がる様子を観察していました。皆、「水の量は適切であったか」「火力は適切か」心配そうな表情で見守っていました。
できたお味噌汁をよそう児童の顔、炊けたご飯をサランラップに移しておにぎりをつくる児童の様子、とても楽しそうで、見ているこちらも「どんなおいしい味なのだろう」とわくわくしてきました。
会食の場面では、「お味噌汁に味がない!」とか「おにぎりが固い!」「おにぎりがしょっぱい!」と口々に言っていました。しかし、皆、とてもうれしそうな面もちで、友達と顔を見合わせて食べていました。
児童もいつの日か自立した生活をしていくことになります。その時は、自ら日々の食事の用意をすることになるでしょう。今日学んだ技能と、料理の楽しさを忘れず、その日までにより一層「できること」を増やせるよう、精進していってほしいです。
5年生のみなさん、家でも料理の手伝い、進んでやってみてくださいね!
本日、2年生は校外学習として、名古屋港水族館に行ってきました。
児童は、この日がとても待ち遠しかったようで、朝から大変元気がよく、活気にあふれた声が廊下に響いていました。
今日も大変暑い日でしたが、水族館の中は涼しく、児童はとても快適に水の中にくらす生き物を観察することができました。
イルカショーでは、素早く泳いだり、高くとび跳ねたり、スピンしたりと見事な技を披露するイルカたちに、児童は盛大な拍手を送っていました。
お昼ご飯では、皆おいしそうなお弁当を満足した表情で食べていました。
その後の班ごとの見学では、それぞれ時刻と時間に注意して、しおりに一生懸命メモをとる姿が見られました。 写真や映像ではなく実物を見て学ぼうとする児童の目はとても輝いていました。
帰りのバスの中では、多くの児童が水族館の楽しかった思い出について話し合っていました。児童が帰りましたら、今日の出来事について、是非聞いてあげてください。
本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。
「シェイクアウト」ということで、一次避難のみの訓練となります。
今回は、「抜き打ち」で実施し、児童はとっさの判断を適切に行う体験をしました。
いつも通り、清掃活動の始まりと思っていた児童は、突然の緊急放送に驚いていましたが、すぐに静かになり、教室にいた児童は、机の下に潜り込み、頭部を守る「だんごむしのポーズ」をとることができました。廊下にいた児童は、身を低くし、運動場に素早く集まり避難することができました。
実際に南海トラフ大地震が発生すると、マグニチュード8相当の激しい揺れが、2分間ほど続くといわれています。おそらく、机の脚を握りしめていても、大きく揺さぶられることになると思います。窓ガラスもしなって飛んでくるかもしれません。日頃からの判断、訓練時の体験をもとに、「自分の命を自分で守る」ことができるよう、今後も避難訓練を行っていきます。
ご家庭でも、緊急避難の際の場所や持ち出す物などについて、お子さんと話してみてください。
本日より、2学期の食後の学年縦割り清掃が始まりました。
本校では、2つの学年がペアになって、それぞれの掃除場所を担当して、協力して清掃を行っております。
日照りが厳しい中でも、児童は、それぞれ協力して、活動に取り組んでいます。
夏休み中、雑草が伸びてしまったところを、自分たちで見つけて、熱心に頑張っていました。
校舎内では、雑巾がけ、箒掃きと皆、所狭しとはりきっていました。
活動終了後の反省会では、皆、「やりきった!」という表情でした。
2学期の途中で、このメンバーは交代することになります。それまで、このメンバーで西小をピカピカにしてもらいたいです。児童のみなさん、明日以降の清掃活動も頑張りましょう!
▲校長先生もいつも花壇の手入れをしてくれています。
9月5日(木)、児童が下校してから、教職員向けの防犯教室を行いました。
愛知警察署の職員の方を招いて、不審者が本校に進入した際の対応や、さすまたの使い方について学びました。
不審者が校内に進入した際に、最も重要なことは「情報共有」です。「どんな人物が」「今、どこに」「どんな様子でいるか」ということを、児童に関わる全ての教職員で迅速に確認することが大切です。
また、「教室に入って来てしまったら、どのようにすればよいか」ということには、児童用の机を抱きかかえて、児童に近づかないように追い払う方法を教わりました。
さすまたの使い方については、先の方をどの向きにして、どのように動かすとよいか、1対1や複数名で連携した対応の仕方などについて、分かりやすく教えてもらいました。
更に、よりよい不審者の取り押さえ方についても学びました。
このような知識を学ばなくてもよい、このような対応法を使うことなく学校生活をおくることができる世の中だとよいと思います。しかし、「有事」の際に大切な児童の命を守るのは、最前線にいる教職員です。今日学んだことを忘れず、日々児童一人一人が笑顔で暮らせる学校づくりに尽力して参ります。
本日から給食が再開しました。本日のメニューは、以下の画像の通りです。
多くの児童が大好きなカレーライスということもあり、みんな準備がとても速く、スムーズに会食がスタートしました。
どのクラスもとても楽しそうな雰囲気で、「給食ってすてきだな!」という思いになりました。
先生もカレーライスに大満足の様子でした。
中には、勢い余ってカレーが服にこぼれてしまい、焦りながら手洗い場に立つ児童もいました。
児童のみなさん、おいしい給食をいっぱい食べて、元気いっぱいで2学期を過ごしましょうね!
本日、本校は無事2学期を迎えました。
先週来の台風10号の影響を心配しながら過ごしてきましたが、
何も被害は発生せず、児童を迎え入れることができました。
始業式、気温と湿度の高い体育館でしたが、高学年児童は、真剣な眼差しで先生方の顔を見ながら、話を聞くことができました。
式の司会の先生から、「児童のみなさん、お帰りなさい!」という呼びかけに、「ただいま!」と元気な声で返せる児童が多くいて、微笑ましく、また、安心しました。
さっそく、WBGTを計測しました。厳しい暑さが続きます。
今後も、児童の健康に気を付けながら、楽しく充実した学習期間となるよう、教員一同日々頑張って参ります。
▲WBGTを計測する教員
本日は、2限日課だったのですが、それぞれの学級からは元気のいい楽しそうな声があふれ、職員室まで聞こえてきました。
2学期は、1年の中でも最も長い学習期間です。日々の活動や学校行事などで保護者の方々には多くの場面でご協力をいただくことがあります。何卒、よろしくお願いいたします。
今日は、本校の夏休み中の出校日でした。
児童の元気な姿や声が学校に戻ってきました。
本日も朝から大変暑く、児童の登校の様子からは、さっそく疲れが見られました。
今日の日課は、2限目までで、応募作品や宿題の提出、確認をすることが主な活動でした。
児童はそれぞれの学級で、宿題の答え合わせや解説を聞いたり、
久々に会う友達と仲良く会話をしたり、
先生と夏休みの思い出について語ったり、
作った作品で遊んだりしました。
皆とてもいい笑顔を浮かべて、学級での楽しい時間を過ごしました。
長かった夏休みもあと11日間です。
思い残すことなく、楽しく、健康的に過ごしてもらいたいです。
保護者の方も、残りの期間、お子さんの体調面や安全面に注意して見守ってあげてください。
9月2日(月)の2学期始業式に、またやる気に満ちた姿で登校する児童を待っております。
夏休みが始まり、校内の樹木の剪定をしていましたら、大きなスズメバチの巣に遭遇しました。
何も気付かず、剪定していたら、目の前にこの巣があったので、大変驚きました。思わず、カメラで撮影してしまいました。
ハチを駆除するスプレーをかけたものの、巣にいたスズメバチを起こしてしまったようで、危険度が増す状況になってしまいました。
市の教育委員会が駆除業者を手配してくれて、撤去作業が始まりましたが、あっという間に終わっていました。
どのような巣であったかというと、このようなものでした。
業者の方も「おおきな巣だね」と驚かれていました。
児童が登校しない日の出来事だったので良かったのですが、これから害虫の駆除を果たすべく、校内巡視を進めていきます。
児童のみなさん、保護者の方々も、山の中や緑の多い場所へ行く際は、くれぐれも害虫にご注意ください。
本日、無事1学期の終業式を迎えました。
体育館には、5,6年生が手本を示すように、静かにビシッと体操座りをして集合することができました。これだけ大勢の児童が集まっているのに、誰一人私語をしないのは、大変立派でした。
この様子をみて、下級生も静かに集合することができました。
校長先生の話を聞きながら1学期を振り返り、厳粛な雰囲気で進められました。
最後に校歌を合唱しましたが、暑さを吹き飛ばす元気な声で歌えました。
その後、各クラスで1学期最後の学級活動が始まり、担任の先生から通知表をもらったり、夏休みの生活について指導を受けたりしました。しかし、どの児童も間もなく始まる「夏休み」にわくわくした表情でいっぱいでした。
これまで本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。次に児童に会えるのは、8月21日(水)の出校日です。皆元気に登校できるよう、ご家庭でも、お子さんの夏休みの生活の仕方や、交通安全、水の事故、不審者などについて話をしてください。そして、素敵で楽しい夏休みになるよう、話をしてあげてください。よろしくお願いいたします。
先週金曜日に本校で「分団会」が行われました。
本校では、児童が毎朝通学分団でまとまって登校しております。交通安全の面で、本校は、周りを細い道で囲まれており、自動車の往来を考えると、通学分団での登校は大変重要です。
今回は、この通学分団の1学期の様子について反省と改善を考え合っていきました。
「しっかり並べているか」「班長・副班長の指示を聞いて歩行できているか」「集合時間帯、出発時刻は守られているか」「遅刻はしていないか」などを確認し、その上で「よりよい通学分団とは」ということについて話し合いました。
各地域の地区家推委員の方々も参加してくださり、「大人の目線」で交通安全について一緒に考えていただいたり、ご意見をうかがったりすることもできました。ご協力をありがとうございました。
愛知県は、交通事故が多い地域でもあり、本校の近くにも自動車にとっての「抜け道」がいくつかあり、児童は「自分の身は自分で守る」を意識して、日々生活をせねばなりません。
このような機会を大切にして、交通安全について考え、振り返ってもらいたいです。
ようやく梅雨がやってきたようで、雨天の日が増えてきました。こういう日の休み時間には、6年生が1年生に優しく声を掛け、楽しく過ごす様子が見られ、ほのぼのします。
6月11日、18日と、地域学校協働活動として、PTAの方々が、本校の花壇への苗植えをしてくれました。
ベゴニア・サルビア・日日草、マリーゴールド、メランポジウムと、どれもきれいに咲き始めようとする400以上の苗を、ボランティアの方々が協力して植えてくれました。
まず雑草を抜いて、苗の根までしっかり埋まるほどの穴を掘って、丁寧に植えてもらえました。その後、雨がしっかり降り、どの花もいきいきと咲いていくように見えます!
児童も花壇にきれいな花がいくつも並び、驚きと喜びの表情で花壇を見守っていました。
地域学校協働活動にご参加いただいた皆様、暑い天気の中、本当にありがとうございました。今後とも本活動へのご参加やご協力をよろしくお願いいたします。
先日から昼間の気温が高くなる日が続き、各学級でも冷房を利用する機会が増えてきました。もうすぐ梅雨に入り、季節は少しずつ夏に向かっていきます。
本日は、6年生が卒業アルバムの学級写真と個人写真の撮影を行いました。朝から6年生は照れたりはしゃいだりしながら、運動場に整列しました。
3階の窓からカメラマンが声をかけ、6年生皆、素敵な笑顔で撮影できました。
その後の個人写真でも、皆廊下で順番を待っていましたが、髪型や表情を意識しながら、少し緊張した表情で待っていました。まだ1学期ですが、アルバムの完成が待ち遠しいです。
さて、タイトルにも述べたのですが、1学期も残すところ、1か月ほどとなりました。
現在本校では教育相談を行っております。ご家庭でも、これまでの学校の様子について、楽しかったことや挑戦していることや困っていることなど、お子さんに聞いてあげてください。
来月には個人懇談会が予定されております。お子さんの学校での様子を担任から伝えられます。時間に限りがありますので、有意義な懇談が行えるよう、事前に担任に聞きたい内容について確認しておいていただけるとありがたいです。ご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、昨日とうってかわってとても気持ちのよい快晴でした。よく晴れて涼しい風も吹き、過ごしやすい一日でした。こうして季節はすこしずつ梅雨、夏へと移り変わっていくのだと思いました。
タイトルにある通り、本日、5限目と6限目に4年生は「まちの守り人養成講座」を受けました。社会福祉協議会の方がみえて、福祉とはどのようなことなのか、という学習から、日ごろの生活の中で困っている人がいないか、そのとき、どのような対応をとるべきか、ということを分かりやすく教えてくださいました。
児童は、スクリーンに示された表やイラストから一生懸命学んでいました。
友達と遊んでいるとき、街中を歩いているとき、困っている人がいないか目を向けるということ。さりげなく「困っていることはありませんか」と尋ねること。子どもの力では難しい場合は、近くの大人に助けを求めること。求められていないのに、無理して手助けすることは望まれないこと。このようなことを学び、児童は「互いに助け合うこと」「やさしさをもって接すること」の大切さについて理解できました。
ご家庭でも、日ごろの手伝いや声掛けなどを通して、思いやりの心の大切さについて話してあげてください。また、お子さんが今日学んだことについて、是非聞いてあげてください。
本日は、昼以降急激な大雨が降る心配がされており、臨時で給食を食べ終えてから下校することになりました。
大雨を心配する教員と、早く帰ることに少しワクワクしている児童とで、忙しなく時間が過ぎていきました。
速やかに帰りの会を行い、外で集合すると、児童は足早に帰っていきました。
放課後児童クラブに通う児童たちは、午後2時以降でないと移動できないため、体育館で過ごしました。
ようやく児童の下校が完了すると、雨足はより激しくなってきました。児童が皆無事に下校できて何よりでした。
本日、通学路の途中の様子を見てくださったり、迎えに来てくださったりした保護者の方々、ありがとうございました。
来週火曜日は、「非常時引き渡し下校訓練」を実施します。本日のように無事児童が下校できますよう、ご協力をよろしくお願い致します。