西小リポート

ファイト!毎日の清掃活動!

2023年10月30日 09時42分

児童は日々、給食後にそれぞれ分担を受けた箇所を清掃しています。

 「くすのき門」の具合が最近よろしくないということで、児童が門のレールに詰まった土や枯れ葉を取り除こうと、一生懸命掃除しました。

高学年と低学年がそれぞれ協力して意欲的に活動できました。

   

活動の終わりに、門の動き具合がよくなったことを確認し、どの児童も達成感を得ていました。

児童が主体的に学校の環境をよりよく整えていくこと、とても素晴らしいですね!

早川先生の特別活動の授業

2023年10月25日 13時36分

本日は、早川先生の特別活動の授業について、報告します!

市内の学校からもたくさんの先生方が参観した特別活動の授業公開が行われました。

どの児童も熱心かつ意欲的に話し合い、意見を交換することや、グループの考えを発表することができました。

    

この活動の中で、多くの児童が達成感を得たり、「よりよい学級」にするための具体的な手立てについて考えたりすることができました。

「自分から働きかけてみよう!」と意欲的に活動できる児童をこれからも育てていきたいです。

三輪先生、ありがとうございました!

2023年10月20日 16時54分

  本日、朝に全校集会を開き、三輪先生、ありがとうの会を実施しました。

 三輪春太郎先生は、これまで長年、本校のブドウ園の手入れや栽培についての指導を熱心に指導してくださいました。

◀演説する三輪春太郎先生

  本校の児童は、毎年収穫されるブドウを楽しみにしておりましたが、今年度をもってブドウ園での活動を終了します。そこで、これまでお世話になった三輪先生に感謝の気持ちを伝えようと会を開きました。

      

  植物を育てる楽しさと難しさ、自然と向き合い活動することの厳しさと大切さを、三輪先生はブドウを通して教えてくださいました。

                                           

   三輪先生から教えていただいたことを生かして、児童が本校で力強く活動していくことを期待しています。

1・2年生の交流会が開かれました!

2023年10月13日 16時23分

昨日、5限目に1・2年生の交流会が開かれました。 

2年1組の児童が、先日より生活科の授業の中で作ってきたおもちゃを使って、1年1組の児童を招いて交流会を開きました。

 1年生は、2年生と対面すると、少し緊張した面持ちでしたが、

優しいお兄さん、お姉さんの2年生が、丁寧に遊び方を伝えると・・・

     

すぐに打ち解けて楽しく遊ぶことができました。

 2年生も、1年生にどのように声を掛けてよいか困惑していましたが、

     

興味津々の1年生の表情、自分たちの作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生の姿をみて、積極的にかかわるようになっていきました。

 両学年の児童の成長が垣間見える、とても良い機会となりました。

交通安全教室を行いました

2023年10月3日 15時20分

9月29日(金)に交通安全教室を行いました。

この日は、愛知警察署の警察官を講師として招き、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

日ごろ、何気なく乗っている自転車ですが、「タイヤの空気は入っているか」「ベルはしっかりなるか」から、「ヘルメットの正しいかぶり方」「前方、後方確認」などについて分かりやすく教えていただきました。

       

秋が深まるにつれて、日没の時刻が早まります。ご家庭でも自転車のライトがちゃんと点灯するか、鍵はちゃんとかかるか、などの確認をしてあげてください。そして、お子さんを交通事故に巻き込まれないよう、お話をしてあげてください。

涼しい日々が戻ってまいりました。

2023年9月26日 17時06分

 本校では、9月1日から熱中症指数と対応の仕方について、児童に提示する取り組みを行っております。休み時間になると児童が掲示物を見に来て、外での活動や過ごし方について確認しています。

  

  ▲職員室前掲示              ▲保健室前掲示

 以前は、外での活動について「厳重注意」や「中止」といった指示が出されましたが、最近は帽子を被って元気に校庭で遊ぶ児童の姿が見られます。やっと涼しい日々が戻ってきたようです。

 今年は、秋の期間が短いとか、暖冬などと言われておりますが、確実に季節は移っております。 同時に生活の節々で児童の成長を垣間見ることができる今日この頃です。

            

                     ▲掲示内容を確認する児童

避難訓練を行いました!

2023年9月16日 14時17分

昨日9月15日(金)1045分から、地震が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。

 児童は皆落ち着いて一次避難を行うことができました。

   

     ▲高学年の様子                   ▲低学年の様子

今日の避難訓練は、実施について事前に児童に伝えず行いました。

 運動場で遊んでいた児童は・・・

児童は皆、ちゃんと中央に集合して安全確保ができていました!

 南海トラフ大地震の発生が心配されます。

 万が一の時、今日の訓練が生きてくれることを願います!

 保護者の皆様も、ご家庭で「万が一の時」について、緊急避難場所や集合場所、非常食の用意などについて児童にお話しをしてあげてください。よろしくお願いいたします。

午後の授業が始まりました

2023年9月8日 16時52分

本日から、本校では午後の授業が始まりました。

 給食を食べ終わり、目いっぱい遊んだ昼休みの後、児童たちは疲れた体を奮い立たせて、第5限にのぞみました! 

         

       1年生 学級活動で話し合い活動                        3年生 総合的な学習の時間 ブドウを作成!

  

     

       6年生  社会科で歴史の学習!

      来週も素敵な一週間にしましょう!

本日より、2学期の給食が始まりました!

2023年9月4日 16時59分

本日より、2学期の給食が始まりました!

どの児童もとてもうれしそうな表情で、2学期初回の給食の時間を迎えていました!

本日のメニューは、ナン、ドライカレー、ツナのレモンサラダ、冷凍ミカンでした。

 

 そして、本日より、各学級に応じて、以前のように「会食形式」で給食を行いました。

           

   久々の会食形式です! 学年によっては、小学校での初めての会食です。皆、楽しそうに食べていました。

   

  また一つ、小学校での楽しい活動が復活しました。児童一人一人のすてきな思い出になってほしいです!

2学期が始まりました!

2023年9月1日 18時44分

 本日、2学期が始まりました。また、本校に元気な児童たちの声が戻ってきました。

 始業式、全校で集まり、体育館で行いました。皆真剣な面持ちで参加し、気持ちを改めました。

 

 その後、各学級で学級活動を行いました。日誌の答え合わせをしたり、新しい教科書やノート、ワークなどの配付物を確認したり、大忙しでした。

 

 本日、児童一人一人に災害時非常食として、全学栄救食カレーを配りました。コドモンでもお知らせした通りです。ご家庭でお召し上がりください。よろしくお願いいたします。

早いもので1ヶ月

2022年1月31日 11時53分

2022年の年が明けて、早1ヶ月。

世間では新型コロナウイルスの感染が広がっています。

本校でも、これまで同様、手洗いの徹底・マスクの着用など、感染対策を行って教育活動を行って参ります。

2月3日の節分を前に、クラスの廊下に鬼の塗り絵が貼ってあるクラスがありました。

「わすれんぼう鬼」「泣き虫鬼」「わがまま鬼」など、鬼の前に追い払いたいものを書いてありました

中には「ゲームやりすぎ鬼」なんてのも。

そんな中にも、やはり「コロナ鬼」というのもちらほら。

子どもたちも、早くコロナのことを考えなくてもよい生活がくることを願っているようです。

引き続き家庭でのご協力も、よろしくお願いします。

  

2021年も終わりに向かって

2021年12月23日 13時57分

2学期はコロナの流行が収まらない中でのスタートでしたが、

野外活動や修学旅行、校外学習など、多くの行事を無事に行うことができました。

子どもたちは学校行事の中でたくさんの笑顔を見せ、多くの経験を通して成長してきました。

DSC_0049.JPG  IMG_0413.JPG

写真は、先日行われた西showという児童会活動の一場面です。

有志の子たちが、得意なことや特技を全校児童の前で発表しました。

がんばって発表する姿に、見ている子たちから温かい拍手が送られました。

早いもので、2021年も残り1週間ほどとなりました。

2022年、3学期も子どもたちの成長を第一に考えていきたいと思います。

また、ホームページの更新が滞っており、たいへん失礼しました。

3学期は、定期的に更新できるよう努めてまいります。

最後になりましたが、みなさま、よいお年をお迎えください。

愛知県知事からのメッセージ

2021年8月31日 16時49分

愛知県知事 大村 秀章 さんからのメッセージが届いています。

以下に全文を載せておきますので、ご一読ください。

 

 

7/20 終業式

2021年7月21日 11時12分

 今年度は梅雨入りが早く雨の多い6・7月でしたが、晴れた日は太陽の照りつけが強く、本当に暑い日が続きました。終業式当日もとても暑く、子どもたちの体調を考えて、校内放送での終業式としました。子どもたちは一学期の行事や学習を振り返るとともに、これから始まる長い夏休みを楽しみにしている様子でした。

 学校では、4年生が中心となって栽培をしてきたブドウが大きく成長しています。これまで、ボランティアやおやじの会など、多くの保護者の方にもお手伝いをしていただき、ありがとうございました。8/20の出校日に4年生が収穫し、各家庭にお渡しする予定です。