西小リポート

日頃の成果を発揮!

2024年1月23日 14時29分

 本日は、五年生の学級の様子をお伝えします。

 

 給食の時間は、さすが高学年であり、自分たちで分量を考えながら、迅速に配膳を進めることができます。また、給食当番が欠席していても、他の児童が自発的に当番の代わりを務めることができ、立派です。

学活の授業では、学級の雰囲気が学年末に向かってよりよくなるよう、係が企画したイベントに皆で積極的に取り組みました。

児童は互いに話し合いながら、考えや気持ちを伝え合い、充実した時間となりました。

 

自分たちで計画をして、成功するように注意点に気を付けながら、実践する。高学年になると、このようなことができるようになります。

五年生が、しっかり日頃の学校生活で学習し、成長していることがよく分かりました。

彼らは、来年度は六年生!最高学年として立派に本校をけん引してくれることを期待します!

大谷グローブが届きました!

2024年1月19日 12時21分

 メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手が全国の小学生に寄贈してくれたグローブが、昨日本校にも届きました。右利き用2個と左利き用1個!とても軽くて使い心地がよさそうです!

 

 早速、本日より6年生から順番に一人一人手にとってみていました。

児童は、わいわい言いながら、楽しそうにグローブに手を入れて、感触を味わっていました。

中には、「今すぐ投げてみたい!」と投球のポーズを構える児童もいました。

クローブについていた札には、大谷翔平選手の写真と「野球しようぜ!」というメッセージが添えてありました。

児童には、大谷翔平選手の様々な活躍や逸話と共に、日々努力するひた向きな姿、仲間を思いやる優しい心の大切さにも注目して、自分自身の成長に生かしてもらいたいです。

体づくり運動

2024年1月18日 12時18分

 今週から朝の業前の時間に、各学年で体づくり運動として大縄跳びで八の字跳びをしています。

この活動に向けて、体育の時間でも皆で息を合わせて、跳ぶ練習をしています。

 

 担任の先生も、学級の児童の息を合わそうと、目いっぱい元気な声でアドバイスや応援をしています!

  

 児童は、縄が止まる度に互いに跳ぶタイミングを確認したり、縄を回す速さなどについて、声を掛け合ったりして、連続で跳べる回数を増やそうと努力しています。

 

 児童の様子を見ていると、「皆で協力して目標に向かうこと」「互いに支え合い、励まし合いながら努力すること」の大切さと素晴らしさを強く感じられます。

  

 1月25日26日に校内で大会が行われます。是非児童には、日ごろの努力の成果を発揮して、ベストの記録をだしてもらいたいです。

 そして、学級全体で一致団結して、3月まで駆け抜けてもらいたいです。

  

福祉実践教室がありました

2024年1月16日 17時38分

本日、3年生で福祉実践教室が行われました。

 2限目に学級ごとに分かれて異なる学習内容を学びました。

 「目が不自由な方への介助の仕方」では、児童は二人組になり、目をつむった友達を安全に歩行できるように、腕をとり、床の状態を言葉で教えながら、案内していました。

 

 「手話の使い方」では、講師の方から手や指の動かし方を詳しく教わりました。

 

 「点字の書き方」では、50音や濁点のついた文字や音の詰まる文字の書き方について教わり、実際にキットを使ってピンで点字を打ちました。

 

 3限目には、学年全体で盲導犬について学習しました。

 

 どの学習においても、児童は積極的に体験活動に取り組みながら、障がいがある人を支えるときは、優しい気配りが必要であるということを学ぶことができました。

社会に暮らす全ての人が同じように生活できる「インクルージョン」「ノーマライゼーション」という考えがあります。児童が今回の学習を通じて、障がいの有無に関わらず困っている人の立場に立って考えたり、共に支え合って生活していくことの大切さについて理解できたりしたら、幸いです。

 ご家庭でも、児童に今日考えたことや思ったことを聞いてあげてください。

3学期の授業参観が行われました

2024年1月13日 08時16分

 昨日、2限目から3限目にかけて授業参観が行われました。

 
 また、先日発生した能登半島地震への義援金を募りました。中央昇降口でPTA役員の方が立って、募金の呼びかけをしてくださり、たくさんの義援金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 今年度最後の授業参観ということもあり、児童は、1限目からソワソワ、ワクワクしながら過ごしていました。
 2年生では、担任の先生と栄養指導の先生から食育の一環として、正しい箸の持ち方、使い方について教わり、熱心に学習することができました。
  
 くすのき学級では、ホットケーキづくりを行いました。ボールに容れたホットケーキミックスを牛乳としっかりまぜることができ、「はやく食べたい!」「おいしくなぁれ!」という声が上がりました。
 
 保護者の方々に、お子さんの成長の様子をみていただけるすてきな機会になりましたら幸いです。

あと2か月すると、児童は皆、進級、卒業と次のステージにステップアップしていきます。

児童一人一人が「成長できた!」と思いながら、自信をもって来年度を迎えることができるよう、この2か月を大切に過ごしてもらいたいです。

 

 

3学期が始まりました!

2024年1月9日 12時09分

 本日、3学期の始業式を行いました。

 児童の元気な姿と声が学校に戻ってきました。

 朝、寒い体育館でしたが、児童の熱気は、ジャンボヒーターに負けないぐらいの勢いで、温かくなりました。

 

1月1日に発生した能登半島地震で、多くの方々が、今この瞬間も復興に向けて懸命に活動されていることをニュースで目にします。

始業式では、校長先生はじめ、生活指導の先生がこのことに触れて、3学期のはじめの心構えについて話されました。今日という日を児童も職員も健康に迎えられたことに感謝しながら、日々の生活を大切に過ごしていかねばならないと強く思いました。

 

始業式が終わり、それぞれの学級で学級活動の授業が行われました。

1年生では、3学期のスタートということで、先生の話を聞きながら、目標を考えていました。

 

 3年生の学級では、転入生を迎えるレクリエーションをして、楽しい幕開けを迎えていました。

 

 5年生では、冬休みの宿題であった書初めをさっそく廊下に掲示していました。

 

3学期も実り多い学習期間になってほしいです。

今学期も本校の教育活動にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期の終業式を迎えました

2023年12月22日 23時14分

 本日、2学期の終業式を迎えました。

 体育館に全学年が集合して行ったのですが、入場から皆静かに落ち着いて集まることができました。

 校長先生の話を聞き、児童は「4月から今日まで、どのような成長をとげることができたか」各自で考えました。児童の後ろ姿からは、今日までしっかり成長できたことが伺え、頼もしさを感じました。

 

 久々の校歌斉唱でしたが、2学期の締めくくりにふさわしく、元気よく歌うことができました。

 

 生活指導の柏木先生の話の中で、日ごろの生活の中でさまざまなことに感謝する気持ちの大切さについて学びました。

 

 保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 冬休みの間、児童が規則正しく、安全に生活ができるように見守ってあげてください。

 3学期もよろしくお願いいたします。

3・4年生のお楽しみ交流会

2023年12月21日 19時46分

 二学期も終わりに近づき、本日は3年生と4年生とでお楽しみ交流会を行いました。

 

 この日に向けて、4年生の各クラスの学級委員がどのようなイベントを行うと3年生と一緒に楽しく遊ぶことができるか、計画を立ててきました。 

 本番では、4年生学級委員が司会を行い、鬼ごっことドッジボールを行う中で、全体に指示を出し、会を運営したり、適切に振る舞うことができまいた。

 

 会の振り返りでは、「3年生と一緒に遊べて楽しかった」という声も多くありましたが、「3年生が楽しんでくれてうれしかった。」という声も聞かれました。

  

 あと数か月で、新年度に切り替わります。4年生には、高学年として下級生を支えることができる頼もしい5年生になってもらいたいです。「自分が楽しい」という思いも大切ですが、「誰かを喜ばせることがうれしい」「誰かの役に立ちたい」という思いや考え方も大切です。これからも、このような達成感を抱ける活動を積極的に行っていきたいです。

 

分団会を行いました

2023年12月21日 19時40分

 先日、登下校の通学分団のあり方を振り返る分団会を行いました。

 

 各通学分団担当の教員から、登下校の様子や問題点や改善点について考え、よりよい登下校を児童が自発的に行えるよう、指導しました。

 

 各班の班長が中心に、並び方や登下校中の約束ごとなどについてメンバーとしっかり確認していました。

 

 本校の児童が利用する通学路の多くは、道幅が狭いにも関わらず、自動車の交通量は多いです。

 今後も児童一人一人が交通安全に気を付けて、適切に判断して登下校できるよう、指導を行っていきます。地域の方々にも、本校児童の交通安全を見守っていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

6年生  薬物乱用防止教室

2023年12月13日 17時27分

 昨日、6年生が愛知警察署少年係の職員を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。

 

 近年、スポーツ界、芸能界と薬物による触法行為のニュースがよく伝えられます。

大人であっても、適切に判断できず手を出してしまう「薬物」の恐ろしさや危険性について教わりました。

 

 横行している違法薬物の種類を見て、多くの児童はその名称を知っているようで、薬物が児童の身近なところにまで迫っていることが伺えました。

 途中、「どのように薬物が広まってしまうのか」という問いに、児童で話し合いながら考える活動を行いました。その中で、「やせるから」「きれいになるから」「すっきりするから」という理由で勧められてしまうことを児童はよく分かっており、絶対に断ることができる力を身に付ける必要があると、強く思いました。

  

 人としての理性や判断力を奪ってしまう、恐ろしい「薬物」。どんなことがあっても、強い意思で「NO!」と断れる人になってほしいです。

 また、薬物は遠い世界の話ではありません。児童が関わりをもたないよう、健全な社会が実現してほしいと思いました。

 

 

4年生  学校音楽アウトリーチの演奏会

2023年12月11日 16時49分

 本日、4年生は学校音楽アウトリーチの活動として、クピパトリオの皆さんを招いて演奏を披露してもらいました。入場からコミカルなリズムで登場し、4年生は皆わくわくしていました。

 はじめに、クピパトリオの皆さんと『地球星歌』を合唱し、学習意欲が一気に高まりました。

 4年生はきれいな歌声で曲想に合わせて上手に歌うことができました。

 その後、珍しい打楽器や管楽器の演奏を聴いたり、楽器の演奏体験をしたり、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 会の最後に質問会が設けられ、その中で児童が、「どれぐらいの時間をかけて練習をしているのですか。」という質問をしました。 クピパトリオの皆さんは、「それぞれ忙しくて中々合同の練習はできません。けど、やらなきゃいけないから練習するのではなく、『こういうことをやってみたい』という強い思いがあるから、練習に励むことができます。」という答えてくれました。

 児童は、これからも様々なが学習に粘り強く「練習」していくことになります。その時、「やらなければいけない」よりも、「こういうことができるようになりたいから練習しよう」と思えるように、具体的な目標をもって取り組んでもらいたいです。

 素敵な演奏とともに、学習の上での「大切なこと」についても学べました。

6年生  戦争体験を聞く会

2023年12月8日 08時18分

 昨日、6年生が戦争体験を聞く会という学習を行いました。この活動は、地域の戦争体験をされた方を講師として招き、当時の状況を「生の声」で聞いて学ぶというものです。

 講師の方から、戦争当時の日進市の状況や子どもをはじめ地域の人々の暮らしについて学びました。

「アジア・太平洋戦争がどのようにして勃発したのか」「当時の人々がどのように力強く生活していたのか」「空襲の恐ろしさ」などについて教わり、今の児童の生活からは想像も及ばない光景に、児童も教員も驚き、戦争の悲惨さと恐ろしさを学ぶことができました。

どの児童も最高学年らしく、真剣な表情で話を聞き、熱心にワークシートにメモをとることができました。

  

 本日は、12月8日。82年前に「日米開戦」のきっかけとなった真珠湾攻撃が行われた日です。世界では今もこの時に悲惨な戦争が繰り返されており、平和の尊さについて考えさせられました。

ビオトープの池がきれいになりました!

2023年12月6日 15時18分

 本校には、緑ゆたかなビオトープがあります。休み時間になると、児童が元気いっぱいに遊んでいます。

 

 多くの木々があり、秋から冬へと季節の移り変わりを伝えてくれています。

 

 その中でも、児童に大人気なのが、「池」です。1学期の暑い時期から、猛暑の夏休みから現在にかけて、理科専科の倉井先生が丁寧にビオトープの手入れをしてくれました。その結果、とてもきれいな池に生まれ変わりました!

 池の中では、ヒメダカや白メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 児童にも自然に触れながら、生命の美しさや力強さを遊びの中で感じとってもらいたいと思っております。

落ち葉クリーン大作戦を行いました!

2023年12月4日 12時34分

 本日お伝えするのは、「落ち葉クリーン大作戦」の様子です。本校にはたくさんの落葉樹があり、冬の訪れと共に、たくさんの落ち葉が校庭に見られます。児童会のボランティア委員が中心となって、ペア学年でその落ち葉を拾おうという「落ち葉クリーン大作戦」 。今回は1年生と6年生が一緒に協力して取り組みました。

 クスノキタイムの始まりと同時に多くの1年生と6年生が運動場にきれいに集合していました。その姿からは、やる気が満ちていました。

 開始の合図と同時に、皆、落ち葉をめがけて勢いよく駆けていきました。

 1年生は、両手といわず両腕でたくさんの落ち葉を抱きあげて、猛烈に頑張ります。

 6年生は、1年生をサポートしながら、狭い場所や溝の中など、協力して落ち葉をかき集めていました。

 

 落ち葉が目いっぱい詰め込まれたごみ袋がたくさんできあがり、終わった後はさっぱりしました。 

 1年生の頑張りも見事でしたが、6年生の最高学年としての活躍も立派でした。

 最高学年として、行動でお手本を示す、下級生に後ろ姿で教えるという良い機会となりました。これからも、こういう場面、活躍をいっぱい見せてくれることを、6年生に期待します!

人権教育の出前授業が行われました

2023年11月27日 19時18分

本日、5年生、6年生が、人権教育の出前授業を受けました。

講師は、「フリー・ザ・チルドレン」の菅原萌子さんで、「世界の経済格差に伴う貧困問題」「世界の食糧問題」「児童労働や就学率の格差」などについて、とても分かりやすく教えてもらいました。 

「学校に来ること」「授業を受けること」「給食をたべること」「友達と遊ぶこと」など当たり前と思っていたことが、世界目線で見ると、「当たり前ではない」ということを知り、新しい事実を知る度に、多くの児童が驚きの声を漏らしていました。

教具を使ったグループ活動では、世界の食糧問題や経済格差について、真剣に考え、興味をもって話し合い活動に取り組むことができました。

感想として、「難しいと思っていた国際社会の問題について、楽しく勉強できて良かった」 

「人権問題について、世界では自分たちと同じ年の人が活動していることを知って驚いた。」

 「自分たちの普段の生活を当たり前と思って過ごしていたけど、貧困について考える良い機会となりました。」

という声が聞かれました。

国際協調、グローバリゼーションなど、児童を取り巻く社会は、国同士のつながりの様子が日々変化しています。今日学んだことを忘れず、世界の様々な民族や文化などの「多様性」を尊重できる人になってほしいと思います。

12月4日から12月10日までを人権週間とされています。この機会に、「人権とは」ということについて、だれもの人権がしっかり尊重される社会が実現できるよう、ご家庭でも是非話をしてみてください。