西小リポート

木琴カバー製作ボランティアの活動について

2025年7月10日 17時58分

 本日、地域学校協働活動として、地域の方々が音楽室にある木琴の布製カバーを作るボランティア活動に参加してくださいました。

 

 皆さん、開始時刻になると、どのように進めるか、手順について話し合い、道具をそろえて活動を開始されました。

 

 型紙を作り、それをもとに布を裁断します。

   

 作り方が決まると、みなさん、大変手際よく活動を進めていきました。

熟練の技をもった皆さんが協力し合って取り組んでくださり、予定よりも早く次の作業に変わっていきます。

 

 どんどん進む作業工程に、見ているだけでワクワクしてきました。今から完成がとても楽しみです。皆さん、本当にありがとうございます。

 今後も、地域学校協働活動としてボランティアを募集させていただきます。ご覧になられている地域のみなさん、ご都合がよろしければ、本活動に振るってご参加ください。

4年生 まちの守り人講座

2025年7月9日 09時46分

 本日、4年生が日進市社会福祉協議会の職員の方々を招いて、『まちの守り人講座』を行いました。

 まず、社会福祉協議会とは、地域の住民やボランティア団体、地区町村や企業などと一緒に 住民主体の街づくりを目指して活動していることを学びました。

 

 次に「まちの守り人」について勉強しました。地域の中で、毎日の暮らしの中で困っている人を手伝ったり、相談に乗ったりして寄り添い、助け合う人々を「まちの守り人」ということを知り、児童は、「そのように活動されている人がいるのだ。」と驚いていました。

 

 そして、小学生として「まちの守り人」としてできることについて、考え、学びました。

「困っている人に進んで声をかける」「異常事態に気づいたら、大人に伝える」「一人一人ちがう人たちが一緒に生活している」ということの大切さについて教えてもらいました。

 

 4年生は、皆真剣に講師の先生の話を聞きながら、自分にできることはどんなことか、どうすればよりよい社会が実現するか、考えることができました。

 

 4年生は今後も福祉について勉強し、9月下旬に福祉実践教室を開きます。

4年生のみなさん、共に助け合い、支え合いながら生きていくことができる明るい社会を実現できる大人へと、立派に成長してくださいね。

 

手縫いボランティアの活動について

2025年6月25日 18時10分

 本日、5年生の家庭科の授業で、裁縫の学習を行いました。

 初めて扱う裁縫道具に児童はとてもワクワクしていました。しかし、針や糸など手先の器用さが求められる活動に、児童は皆困惑気味でした。

 

 そのような中で、多くの児童を困惑から救ってくれたのが、地域学校協働活動の手縫いボランティアとして参加してくださったPTAのみなさんでした。

 

 道具の使い方から、玉留め、玉結びの方法など、みなさん、児童に寄り添って丁寧に説明してくださいました。児童は積極的に声を掛けて、意欲的にボランティアのみなさんから学んでいました。

   

 担任が児童のペースに合わせて、全体に作業を丁寧に指導し、それをさらに、ボランティアのみなさんが個別に教えてくださり、充実した学習の場となりました。

 

 今後も、地域学校協働活動としてボランティアを募集させていただきます。ご覧になられている地域のみなさん、ご都合がよろしければ、本活動に振るってご参加ください。 

花壇ボランティアの活動について

2025年6月25日 18時06分

 本校の南校舎の花壇では、季節に合わせて花を植えています。

 今回は250程の花の苗を植えました。

 その際、地域学校協働活動として、「花壇ボランティア」に参加していただける地域の方を募集しました。6月16日、18日、20日と3日間に分けて実施したのですが、毎回複数名の方が、朝9時から暑い中、ご参加いただけました。

 

 6月16日は、皆さん、枯れかけた花を抜いたり、雑草を抜いたり、手際よく進めてくれました。

  

 6月18日は、花壇に穴をしっかり掘り、新しい花の苗を丁寧に植えてもらいました。

 

 6月20日は、保健室前の花壇を丁寧に手入れしてもらいました。

 今は、とてもきれいな花壇ができあがり、児童が水やりを行っています。

 ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

  

 また、秋に花の植え替えを計画しております。ご覧になられている地域のみなさん、今後とも、地域学校協働活動へのご参加をよろしくお願いいたします。

授業研究

2025年6月9日 14時22分

  「教員として指導力」の研鑽をはかるべく、先生たちは、互いに授業を公開し合って、よりよい授業の実践に向けて、研究を進めています。

 今年度も本校では、順番に先生たちが教科や指導内容を決めて、互いに授業を見せ合い、話し合い、より指導力が向上するよう、頑張っております。

 今日は、6年生の先生の研究授業の様子をお伝えします。

 

 先生たちが、授業の流れや児童への発問、またそれに答える児童の様子を見ながら、よりよい指導について考え合います。

 どの児童も、多くの先生が教室に見に来ることで、少し緊張していましたが、いつも通り、タブレットを使ったり、話し合いを交えて活動したりして、学習への理解を深めようと学習活動に熱心に取り組んでいました。

 

 授業を参観していた先生たちも、「自分だったら」と指導の方法や、発問の仕方について、熱心に考え話し合っています。

 

 児童が考えたことや意見を明確にもち、友達に伝えようとする力がつくと、授業で学習したことへの理解がより深まります。

 

 児童のみなさん、ぜひ、意見や考えを友達と表現し合って、楽しく学習を進めてくださいね。

 

図書室のマットが新しくなりました

2025年6月3日 16時43分

 本校の図書室には、児童がくつろいで読書することができるよう、カーペットのスペースがあり、多くの児童のお気に入りのスペースでした。

 しかし、そのカーペット部分も経年劣化でほころびやよごれが目立つようになり、対応を考えておりました。

 先日、カーペット部分をジョイントマットに交換し、児童のくつろげるスペースを戻そうと職員で修繕しました。

 

 新品できれいで、足の感覚もふかふかして気持ちよいです。 

  今週月曜日から児童が早速利用していますが、喜びの声が聞こえてきます。

 

 児童の楽しそうに読書する様子は、見ていて私たち教員もうれしい気持ちになります。

 

 間もなく梅雨が始まります。

 児童のみなさん、この機会に図書室で楽しく読書に親しんでくださいね。

 

【地域学校協働活動】 書写ボランティアのみなさん ありがとうございます!

2025年5月23日 17時50分

 本日、地域学校協働活動として書写ボランティアの方々に、3年生の書写の授業の補助に参加してもらいました。

 

 3年生は、今年度から毛筆の学習が始まります。毛筆のそれぞれの道具の並べ方や使い方、筆を使った字の書き方などを学びます。

 ただ、墨汁は手につくと中々落とせませ。衣服につくと大変なことにもなります。

 指導する先生も、児童が落ち着いて字を書く練習に取り組めるよう、丁寧に指導を進めます。より多くの大人で児童を活動をサポートすべく、ボランティアさんに来てもらいました。

 

 とめ、はね、はらい、始筆、送筆、終筆と丁寧に字を書く練習に、児童は一生懸命取り組んでいました。

 

 毛筆の学習は、これからも長く続きます。筆と墨汁で文字を表現することの楽しさをたくさん味わうことができるよう、児童のみなさん、頑張って練習してくださいね。

  

 ボランティアの皆さん、お忙しい中でのご参加、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

教育実習生も頑張っています!

2025年5月23日 17時34分

 どの児童も、新しい学級や生活が板につき、充実した学校生活を送っています。

 学習内容も難しい内容にレベルアップしてきておりますが、皆日々頑張って勉強に取り組んでいます。

 さて、5月19日(月)から、本校に3名の教育実習生が来ています。

   

 本日で1週間が過ぎます。3名ともそれぞれの学級で児童と触れ合い、学び合いながら実習を頑張っています。

 

 先輩となる先生たちの授業をみながら、黒板の書き方、児童への発問の仕方など、授業の進め方を一生懸命に学んでいます。

 

 3名とも3週間の教育実習を有意義に過ごし、是非教職員としての働くことを志してもらいたいです。教育実習生の皆さん、頑張ってください!

 

授業参観が行われました

2025年5月2日 13時30分

 5月1日(木)に授業参観が行われました。

 

 児童が所属する通学分団で2時間目と3時間目と、実施する時間を分けて行いました。

平日ですが、多くの保護者の方が参観してくれました。ありがとうござしました。

 

 それぞれの学級では、保護者の方がみえて大喜びする笑顔も見られれば、緊張した表情が見えたり、照れる表情が見えたりしました。

 

 教師の発問に元気よく挙手する児童、話し合い活動で積極的に考えを述べる児童、皆精一杯学習活動に取り組むことができました。

 

 保護者の方々が帰られたあと、少し寂しそうな表情を見せる児童もいましたが、その後の給食では元気に回復していました。

 改めて、保護者の方々にはお忙しい中、授業参観にご参加くださり、ありがとうございました。

 日頃ご家庭では見ることのできない様子や、友達と接する姿などをご覧いただけたと思います。これからも、お子さんの成長に寄り添って支援指導を実践してまいります。

 今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

避難訓練を行いました

2025年5月2日 13時25分

 4月28日(月)に、避難訓練を実施しました。

 

 1時間目に実施したのですが、地震を知らせる発報が聞こえると、どの児童も素早く一次避難をすることができました。

 ただ机の下にもぐるのではなく、窓ガラスが割れて飛散することや蛍光灯が落ちてくることなどを想定し、頭やおしりの向きを考えて取り組むことができました。

 

 その後、二次避難として運動場に移動したのですが、皆頭を守るための対応をしながら、急いで整列することができました。

 

 この地域は、南海トラフ大地震が発生すると大きな被害が発生する恐れがあります。今日の訓練が万が一の時に役立つように、今後も指導していきます。 

 ご家庭でも、お子さんの話を聞いていただきながら、地震や自然災害が発生したときの緊急避難や対応についてご確認ください。

 

1年生の給食が始まりました!

2025年4月23日 12時03分

 4月22日から、1年生でも給食が始まりました。

 

 これから6年間味わう給食の第1回目です。  

 本日のメニューは、カレーライスです。多くの児童が大好きなメニューです。

 

 配膳は、担任の先生や補助の先生が手伝って進めました。

 

 1年生のみんなは、目をキラキラしてその様子を見守っていました。

本校での1回目の「いただきます!」をして、会食です。

 みんな素敵な笑顔でパクパク食べていました。中には積極的にお代わりする児童もいました。 

 栄養バランスを考え、午後の生活を元気に過ごせるように準備された給食です。みなさん「お腹いっぱい」になるよう、しっかり食べてくださいね。

 

 保護者の方々には、これから給食袋の用意をよろしくお願いいたします。また、ご家庭でも献立を見ていただきながら、給食の感想などを聞いてあげてください。

 

給食が始まりました!

2025年4月17日 11時25分

 4月15日から、今年度の給食指導が始まりました。

 

 まずは、2年生から6年生で実施されました。

どの児童も、朝から献立表を見て、わくわくしている様子でした。 

新しい学級での給食当番の割り振りで、てこずるかを心配していたのですが、

皆、手際よく用意をして、会食の時間を迎えることができました。

 

 今年度、新しい学級で初めての給食に、児童はとても楽しそうな表情で、おいしくいただくことができました。

 

 中には積極的に「おかわり」をすることができる児童の様子も見られ、それぞれにしっかり食べることができました。 

1年生の給食は、22日(火)から始まります。保護者の方々は、学年だよりなどで示された準備をよろしくお願いします。 

 1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

 

令和7年度 始業式

2025年4月11日 13時31分

 4月9日、昨日の入学式に続き、今年度の始業式が行われました。

 

 朝、登校すると、児童はドキドキ、ワクワクした表情で新学級の名簿を確認していました。

 

 あちこちで、歓喜の声が上がり、喜び合う姿が見られました。 

 その後は全校揃って、運動場で着任式と始業式を行いました。

 

 新年度のスタート、凛とした姿勢で臨む児童がとても多くいて、私も気を引き締めて参加しました。

 

 担任の先生の発表も行われ、無事に新年度がスタートしました。

 

 保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日児童一人一人が「今年度はこういうことがやってみたい!」「こういうことができるようになりたい!」という思いをいだいていると思います。われわれ教員はその思い、気持ち、やる気を尊重して、一緒に高みに登っていけるよう、それぞれの成長に寄り添っていきたいです。

今 年度も是非よろしくお願いいたします。

  

 

令和7年度 入学式

2025年4月11日 13時22分

 4月8日、本校の入学式が行われました。

 今年度は、各学級の教室で式を行います。

 ピカピカのランドセルを背負った一年生たちが、保護者の方と一緒に元気よく登校できました!

 開校以来、本校を見守ってきたクスノキの前で、多くのご家庭が記念写真を撮影していました。

 

 式が始まり、校長先生からお祝いの言葉と、新生活へのエールが送られました。

 

 今年度は、来賓として日進市長近藤裕貴様がいらっしゃり、祝辞を述べてくださいました。

 

 始めての学級活動、学校探検も皆とても楽しそうな表情で臨みました!

  

 一年生の皆さん、これからたくさんのことをこの西小学校で元気いっぱい、全力で学んでいきましょうね!

 

令和6年度 修了式

2025年3月24日 12時09分

 3月24日に、令和6年度 修了式が行われました。

 

 今年度は各教室で、モニターやプロジェクターなどを使用して進めました。

 

 校長先生から、今年1年の振り返りと「自身の成長について振り返ろう」という話があり、 

 生活指導の先生から、「来年度に向けてこの春休みに準備を進めていこう」という話がありました。

 式の終わりに校歌を合唱しました。どの学級からも元気でさわやかな歌声が聞こえてきました。 

 その後は、今年度最後の学級活動です。通知表を渡して、それぞれの学級での振り返りを担任の先生がして、最後の指導をしました。

  

 本日をもって、今年度の学級は解散となります。寂しい気持ちもありますが、来年度がもうすぐそこまで来ています。

児童のみなさん、春休みを来年度に向けた「充電期間」として、大切に過ごしてください!

 4月、元気に登校するみなさんの姿を楽しみにしております。

 保護者のみなさま、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。この1年間でどのお子さんもそれぞれにたくましく成長できたと思います。

 来年度もお子さんの立派な成長を促せるよう、職員一同協力して指導支援を進めて参ります。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 (本日、本校クスノキ門の桜がきれいに咲いていました。)