西小リポート

感謝の会を行いました

2025年2月21日 14時14分

 本日は、4年生が「感謝の会」を実施したことを報告します。

 

 交通指導員さんや見守り隊の方々に、日ごろの温かい対応や登下校時の交通安全の確保に尽力してくださっていることへ、感謝の気持ちを込めて、4年生が学校を代表して、会を進行しました。 

 交通指導員さんや見守り隊の方々を、4年生の各学級に招き、感謝の言葉を伝えました。児童は、それぞれの言葉で感謝の真心を伝えようと、一生懸命言葉を考えながら、伝える練習をしてきました。

 

 その後、『ありがとうと』をそれぞれの学級で合唱しました。この合唱もこれまで何度も粘り強く練習を重ねてきました。

 

 この会も例年ならば体育館で行うのですが、今年はそれができませんので、教室で行いました。児童にとって、「教室にお客様を招く」「教室内で合唱をする」という慣れない活動でしたが、感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

 交通指導員さん、見守り隊の方々、どのような天候の日であっても、いつも本校児童の交通安全を見守ってくださり、また、温かい挨拶をありがとうございます。

 今後とも、末永くよろしくお願いいたします。

金管バンド部  バレンタインコンサート

2025年2月14日 17時53分

 本日は、くすのきタイムに金管バンド部による「バレンタインコンサート」が行われました。

 

 これは、 毎年金管バンド部が行っているもので、今年は運動場での演奏となりました。

昨日の「ありがとうコンサート」に続き、本日も素敵なコンサートが行われました。

  

 屋外での演奏に慣れていないメンバーでしたが、指揮をする先生を真剣な眼差しで見つめ、上手な演奏を披露することができました。

 

 本日もやはり満員御礼で、ギャラリーの児童は皆とても楽しそうな表情で素敵な時間を過ごすことができました。

 

 この日に向けて部活動の時間に熱心に練習に打ち込んできたメンバーは、発表終了後、達成感を得られ、満足そうな表情をしていました。

金管バンド部のみなさん、素敵な時間をありがとう!

 

合唱部  ありがとうコンサート

2025年2月13日 16時53分

 本日は、くすのきタイムに合唱部による「ありがとうコンサート」が行われました。

 

 これは、 「今、楽しみながら歌を歌えること」「自分たちの歌を聞きに来てくれた友達や先生」に向けて感謝の気持ちをもって発表しようというもので、合唱部が毎年行っております。今年は体育館が使用できないので、音楽室で行いました。

 会場は開始と同時に満員御礼状態で、合唱部のメンバーも緊張した面持ちでした。

 

 1曲目は「はるか」で、高音パートを皆一生懸命表現しようと、日ごろの練習の成果を発揮し、上手に歌うことができました。

2曲目は「3月9日」で、高音と低音が素早く切り替わるパートもありましたが、6年生部員で精一杯歌いきることができました。

 聞いている児童も、最初は賑やかな雰囲気でしたが、合唱を聞いているうちに、曲想にあった穏やかな雰囲気となり、6年生からは「卒業」「別れ」をしみじみと感じている様子が見て取れました。

 

 学年末の時期を迎え、どの児童も来年度に向けて一歩一歩歩みだしています。 

 ご家庭でも、お子さんの成長を一緒に振り返り、今の学年をしっかり締めくくることができるよう、お言葉がけください。

 

6年生 学習発表会

2025年2月7日 17時02分

 本日は、6年生が小学校生活最後の学習発表会を行いました。

 

 6年生はこれまで総合的な学習の時間の中で、テーマを「深めよう、広めよう、和の文化」と設定し、国語の授業で学習した「発見、日本文化のみりょく」で理解した内容も織り交ぜて調べ活動を進めてきました。児童の多くは、日本の伝統文化について調べる中で、現在まで受け継がれてきているものや、身近な生活習慣に通ずるものなどに気づくことができ、発表の準備も意欲をもって取り組むことができました。

 

 本日は雪が降るほど寒い日でしたが、保護者の方も大勢見に来てくださり、児童は緊張した面持ちでしたが、最高学年にふさわしく立派な発表をすることができました。

 

 自ら興味をもって調べ、分かったことを発表することで、より一層理解は深まります。本日の活動を通して、6年生は充実した学びを経験することができました。

6年生が本校に登校する日数はあと26日間です。皆さん、素敵な思い出をいっぱいつくってくださいね。

大なわ大会 2日目

2025年1月30日 13時06分

 本日は、1,3,6年生の大なわ大会について報告します。

6年生にとって、今回が小学校生活最後の大なわ大会です。

これまで、休み時間に担任の先生と一緒に何度も粘り強く練習に取り組んできました。

 

 さすが6年生です。皆大変リズムよく跳んでいき、最高学年の風格を感じました。

結果は、815回という大きな記録を打ち出した学級もありました。

 

 3年生は、大会に備えて、朝から一人一人準備をてきぱきとこなし、本番に臨みました。

 大きな声で回数を数えながら、皆で協力して跳ぶことができました。途中でひっかかっても、「ドンマイドンマイ!」と声を掛けながら、積極的に取り組んでいました。

 1年生は、初めての大なわ大会で、担任の先生が回すなわを一生懸命見ながら、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。終わったあとも皆素早く並び、静かに結果発表を聞くことができました。その立派な姿からは、1年間の大きな成長の一面を垣間見ることができました。

 

 2日間とも晴れて無事行うことができて良かったです。ご家庭でも是非、お子さんに感想や頑張ったことなどを聞いてあげてください。

 

大なわ大会

2025年1月28日 14時16分

 本日朝に2,4,5年生で大なわ大会が行われました。

 本校では毎年大なわ大会が行われており、児童はこれまで熱心に練習を重ねてきました。本日はその成果の発揮をする日です。

 

 スタートと同時に各学級の縄が勢いよく回り、みな素早く、まるで「縄の中に吸い寄せられる」ように跳んでいきます。

 先生方も見守る手に力が入り、声掛けも熱くなります。

 

 応援する児童も記録が更新されると、思わず立ち上がり、固唾を飲んで見守ります。

  

 終わったときには、みな互いの努力をたたえ合いながら、大喜びしていました。

 

 中には思った通りの結果にならなかった学級もあるようでしたが、笑顔で会を終えることができました。

 共に努力し、共に励まし合い、共に喜び合える、とてもよい経験をすることができました。

 児童のみなさん、体を動かす楽しさを忘れず、寒い冬でも元気に仲良く遊びましょう!

伸びゆく子教育作品展

2025年1月23日 12時50分

 1月23日から1月30日にかけて、日進市内小中学校の特別支援学級児童生徒の作品展「伸びゆく子教育作品展」が行われます。

          

 この日に向けて、本校の児童はこの日に向けて図工の授業を中心に一生懸命作品作りを進めてきました。

全員、ステンドグラス作品と、もう一つの作品をそれぞれ出展しています。

 ステンドグラスの色使いはどの作品もとてもきれいです。

 

 もう一つの作品も、それぞれ表現したものがユニークで、見ていて頑張って取り組んでいる姿が想像できました。どれも工夫を凝らした作品で、見ごたえがあります。

   

 その他の学校の児童生徒の作品も興味深いものばかりで、鑑賞していてあっという間に時間が過ぎていきました。 

 土曜日、日曜日やご都合のよい時に是非ご覧に行ってみてください。児童生徒の自由で豊かな発想にふれることができると思います。27日(月)は休館日なので、ご注意ください。

大なわ跳び大会の練習を頑張っています!

2025年1月22日 08時07分

 先週から、学級ごとに朝、大なわ跳びの練習をしています。

 

 来週に学級対抗の大なわ跳び大会があり、どの児童も友達と声を掛け合って、本番に向けて猛特訓中です。

 

 低学年の学級では、担任の先生がなわを回して、「はい!はい!」と声を掛けて、跳ぶタイミングを伝えています。どの練習場所からも、動くなわを真剣に見つめながら、跳び込むタイミングを見計らっている姿、それに「今だよ!」と声を掛ける児童の姿、一致団結した力強さを感じます。

 

 高学年になると、慣れている児童が多く、児童がなわを回します。6年生にもなると、少しでも早く跳び込み、短い時間にたくさんの友達が通過できるように工夫して取り組んでいます。その姿は6年間の練習のたまものです。途中でひっかかっても、「はい!次!」と息つく暇もなく、再開します。

 

 高学年の児童は、自発的に活動を盛り上げることが上手にでき、練習も効率よく進めることができます。来週の本番が楽しみです。 

ご家庭でも縄跳びを練習する機会がありましたら、ぜひアドバイスをしてあげてください。

児童のみなさん、来週の本番では、これまでの練習の成果をしっかり発揮してくださいね。

 

1年生と6年生の凧あげ

2025年1月14日 17時58分

 本日、1年生と6年生でペアになり、凧あげを行いました。

 

 1年生がこれまで生活科の授業の中で作ってきた凧を、6年生の助けをかりて空にあげます。 

まずは、お互いの自己紹介から始まりました。 

 1年生が元気よく自己紹介したあと、6年生は少し照れた表情を見せながら、丁寧に話していました。

 

 先生の合図で、1年生が運動場を一斉に走っていきます。6年生は、凧を高くあげ、風にのれるよう手伝っていました。

 

 1年生を見守りながら走り続ける6年生。糸が凧に絡まってしまい、ほどいてあげようと一所懸命奮闘する6年生。どの場面をみても、素敵なお兄さん、お姉さんが全力で頑張っていました。

 

 6年生のみなさん、卒業するまで、45日間となりました。最高学年として、「西小のよきリーダー」として残りの期間を頑張ってくださいね。

 

今年度初めての『雪の日』となりました。

2025年1月10日 18時32分

 新学期が始まって最初の週が終わろうとしています。 

 今日は、朝から雪が降っておりました。しんしんと降り続ける雪に、児童の登校を心配しましたが、皆、元気よく登校しました。

 

 運動場を見て、「白くてきれい」という声が多く聞かれました。「早く運動場で遊びたい」とわくわくする児童の様子に、私の1週間の疲れも吹き飛びました。

  早速雪遊びが始まり、元気いっぱい駆け回っていました。

 

 時折、先生が全力で走る姿の後には、雪の玉をもって満面の笑みで追いかける児童たちが見られ、微笑ましい光景でした。

 雪は降り続けるのですが、運動場に積もった雪は、児童たちの熱であっという間にとけてしまいました。

 

 今週の中で本日が一番冷え込む日だっただのですが、いつもよりも「寒い」という声が少なく、その代わりに元気な笑い声がいっぱい聞かれました。

 世間では、警報が出されるほど、インフルエンザが猛威を振るっております。今週末から来週にかけて、三連休です。児童が健康的に休日を過ごし、また来週元気に登校してほしいです。

 ご家庭でも、お子さんに、手洗い、うがいをしっかり行うよう、お声かけください。

 

三学期が始まりました!

2025年1月7日 15時53分

 新しい年が始まり、本日、始業式が行われました。

どの児童も今年度の学習のしめくくりが始まる思いと、久々に友達に会える楽しさから、わくわくした表情でのぞんでいました。

 その後、20分間の休み時間になると、多くの児童が元気よく校庭に繰り出し、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

  

 新学期最初の学級活動です。

6年生にとっては、小学校生活最後の三学期です。担任の先生の話をしっかり聞きながら、冬休みの生活を振り返り、宿題を提出したり、書き初めを掲示したり、いきいきと活動していました。

  

 他の学年の児童も皆落ち着いて、学級活動に取り組んでいました。

  

 明日からは、さっそく通常日課も給食も始まります!

児童のみなさん、すてきな学びの期間にしましょう。

 本年も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度 西小学校 運動会

2024年11月13日 10時44分

 今年度は、久しぶりの全校一斉に会した運動会を実施しました。

 

 全ての学年が競技種目と表現種目を行いました。 

1年生は、「チェッコリ玉入れ」は、かわいらしく元気いっぱいに奮闘できました。

2年生の表現種目のダンスは、これまでの練習の成果を発揮できた、上手な発表でした。

 

 3年生の「西小ソーラン」は、大変力強い動きで踊り、学年全体での一致団結した様子をみることができました。

 

 4年生の棒引きは、とても迫力があり、見ている側も手に汗握る勝負となりました。

 

 5年生の綱引きは、「走る」と「引っ張る」が融合したおもしろい内容で、児童が互いに声を掛けあう頼もしい姿も見られました。

 6年生の学年リレーは、最高学年にふさわしい勇姿が見られ、どの児童もバトンをつなぎながら、精一杯走りきることができました。

 

 今年は、市政30周年という節目の年です。これからも本校をはじめ、日進市の教育活動がより充実していくことや児童のより良い成長を願います。

 

 保護者の方々に置かれましては、平日にも関わず多くの方に応援にお越しいただき、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

6年生の修学旅行 ③

2024年10月23日 09時49分

 この旅最後に立ち寄った史跡は、「二条城」でした。

 本日は、10月16日、17日に行われた6年生の修学旅行の報告の最終回です。 

 江戸幕府の終焉を迎えることになった「大政奉還」を言い渡した大広間を見たり、当時防犯機能を果たしていた「うぐいす張り」の廊下を実際に歩いてみて、歴史を体感することができました。

 

 

  その後、バスにのって無事本校に帰ってくることができました。

 

学校到着後、体育館に入って到着式を行いました。

疲れた体を起こして、厳粛に行うことができました。

 最高学年らしいその姿に、成長を感じずにはいられませんでした。

 児童は、この活動を通して歴史で学習してきた知識を身近に感じることができました。また、社会に出て立ち振る舞い、言動においてマナーを意識して行動することができました。

この活動を通して学んだことを日々の学校の生活で生かし、残る小学校生活をより一層充実させていってほしいです。

また、家に帰って、家庭のありがたみを感じていると思います。

6年生のみなさん、また一つ大きなイベントが終わりましたね。次は、「運動会」です。最高学年としての力強さ、落ち着いた態度、頼もしさを是非見せてください!応援しています。

保護者の皆様におかれましては、多くの点でご協力いただき、大変ありがとうございました。

6年生は、これから運動会で最高のパフォーマンスを披露しようと、粘り強く練習を重ねていきます。お子さんが頑張っている様子、友達と協力して全力で挑戦する姿を是非楽しみにしていてください。

6年生の修学旅行 ②

2024年10月23日 09時41分

 1日目の終わりを過ごす旅館「和泉屋」についた6年生。皆疲れ切っていたはずなのに、元気を取り戻し、楽しい時間が始まりました。

 

 学級の友達とにぎやかに泊まる経験は一生の思い出です。

どの児童もとても楽しそうです。

 その後は、皆で晩御飯を食べます。疲れが吹き飛ぶおいしさに舌鼓を打ちました。

 

 その後、皆で仲良くお風呂に入り、就寝です。

 2日目の京都では、まず「鹿苑寺金閣」に向かいました。

 

 次に、修学旅行の定番「太秦映画村」に行きました。

  

 時代劇になじみのない児童は多くいますが、お土産選びや時代劇ドラマや映画のセットを見て感じてとても楽しそうでした。

 

 

 

6年生の修学旅行 ① 

2024年10月23日 09時28分

 本日は、10月16日、17日で行われた6年生の修学旅行の様子について報告します。

 6年生はこれまでこの活動のため、いくつかの実行委員を募り、実りある体験になるよう計画してきました。

 出発当日、最高学年らしく落ち着いて集合することができ、予定時刻の通りに無事出発することができました。

 一日目はまず奈良に向かいました。行った先は、世界最古の木造建築物「法隆寺」です。

 

 西院伽藍の廻廊に見られる中央部がふっくらとした柱「エンタシス」や五重塔を見ながら、授業で学んだ歴史を目前に感じることができました。

  

 お昼ご飯を食べた後に向かった先は、東大寺です。

  

 この地で1300年以上前から生息する野生動物であり国の天然記念物に指定されているシカに迎えられ、廬舎那仏をしっかり目に焼き付けてきました。