なしっこだより

5月22日(火) 運動会を振り返って編1

2023年5月23日 15時31分

 昨日、6年生の団長だった竣太さんと、悠真さんに運動会を終えて感じたことを聞きました。

Q 1  なぜ、団長をやりたいと思ったのですか?

 悠真さん…1.2年のときに見た6年生の応援団長がかっこよかったから。

 竣太さん…1年のとき、団長が1から5年生を引っ張っている姿を見て憧れたから。

Q2 その憧れの団長になって、実際にやり終えた今、感じていることを教えてください。

 悠真さん…初めての経験で楽しかったし、引っ張っていけたと思います。やって良かったです。

 竣太さん…憧れていた団長みたいにできたかな、と自分で思います。僕もやって良かったです。

Q3 運動会の前はライバル関係だったけど、二人ではどんな話をしたのかな?

 二人で、タイミングを合わせるために、こぶしを前に突き出したときの秒数とか、話し合って決めた。ライバルというより、一緒に頑張ろう、ていう雰囲気だった。

Q4 後輩に伝えたいことは?

 竣太さん…次の団長も、みんなを引っ張っていく活躍をしてほしい。

 悠真さん…4年生の子たちが今日(実際には昨日)、また応援団をやりたいと言っていたから、5年生のときに、また後輩を引っ張っていってほしい。

 この後、二人からこの日、4年生と6年生の応援団が25分放課に集まって、感想を述べあって、感謝の気持ちを伝え合ったことを教えてもらいました。その時の顔は、充実感と自信にあふれた良い表情をしていました。ここ3年コロナ禍の中では、思いっきり声を出す応援団は結成できませんでしたが、今年は4年振りに応援団が結成され、1・2年生の時に見た先輩の姿に憧れ、挑戦できたことに喜びを感じていたようでした。2学年ずつの開催になったため、4・6年で応援団を結成して本番を迎えましたが、実は予行練習には5年生が見に来ていました。来年度、今年の6年生の姿を見て、「あんなふうになりたい」と思った子たちがまた挑戦し、応援団の姿を継承していってくれることを期待しています。

1IMG_58768MG_57436MG_5752

2IMG_76723MG_76764IMG_76745IMG_7671

5月21日(月) 4年生理科の授業・中庭の様子

2023年5月22日 11時45分

 授業中に中庭に4年生が来て、気温を測っていました。温度計の見方を学習したようです。気温を聞いてみると、まだ11時なのに29~30度でした。25分放課もたくさんの児童が外に出て遊んでいましたので、熱中症には気を付けるよう呼び掛けていきます。

1MG_04882MG_0489

 その25分放課に、中庭に来た児童から「ミントはどこにありますか」と聞かれたので、ミントが植えられている場所を教えてあげました。すると、すぐに見つけて葉を指でこすって、その匂いをかいで「ミントだ!」と喜んでいました。一緒にいた友達も匂いをかいだところ「洗ったばかりのシャツの匂いだ」などと感想を述べていました。もう一人は、「担任の先生に持って行こう」と話していました。

3MG_04694IMG_04705IMG_04736MG_0480

 中庭の池には、きれいに睡蓮の花が咲いています。この花を見て「レンコンは取れるの?」と子どもたちから質問が…。質問されたときに、「レンコン?蓮?睡蓮と蓮の違いは何?」と自分の中でうやむやな部分があったので調べてみました。見分け方は簡単だそうです。「蓮は水面から1メートルくらい上に花が咲き、睡蓮は水面近くに花が咲く」「葉っぱに切れ目があるのが睡蓮は切れ目が無いのが蓮」と書いてありました。中庭の花は睡蓮なので、レンコンはとれないということでした。花が咲く時期は10月頃まで咲きます。長い間花を愛でることができるので、多くの子どもたちに見に来てほしいと思います。

7MG_04798IMG_0478

 明日は、「運動会を振り返って編 1号」として、6年生の赤白両団長に話を聞いたので紹介したいと思います。楽しみにしていてください。

5月18(木) 運動会を終えて

2023年5月18日 16時25分

 本日は、暑い中たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張り切っていたように感じました。応援の声もいつも以上に大きかったと先生方で話題になりました。また、お家でも様々な場面でお子様を励まし、心の支えになってくださり、ありがとうございました。おかげさまで、運動することや皆で同じことをすることが苦手な子も今日は立派に走り、競遊にも参加することができました。そして、受付を担当されたり、運動会が終わった後にテントや杭を片付けたりしてくださった保護者の皆様、ありがとうごさいました。保護者の皆様に支えられての運動会だったと思います。

 昨日の暑さを受けて、急遽日進東中より7張りを借りての本番となりました。このテントと子どもたちの本番への意気込みのおかげで、今日はほとんど熱中症の症状を訴える子どもはいませんでした。これは、昨日の準備で起点を利かせていただいた先生方のおかげです。5月の早い段階での運動会開催だったらテントは不要だろうと考えていましたが、甘かったです。明日からはさほど暑くないと聞くと少しもやっとしますが、天気だけはどうにもならないですね。柔軟に対応していくのみです。

 コロナ禍を終えても、昨年度までと同様2学年ごとに約1時間で行いました。今年は、昨年度までの競争・競遊に加えて、各学年の先生方のアイデアで3分間の声出し・応援・ダンス等を行いました。どの学年もコロナ禍にはできなかった「思いっきり声を出す」ことができ、子どもたちの顔も晴れ晴れとしていました。閉会式では、「悔しい」も「嬉しい」も一生懸命やったからこそ沸いてくる感情だと話しました。そしてその感情が自分を成長させるとも話しました。この運動会で、自分の新しい面、友達の知らなかった面も知ることができたと思います。この運動会の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。

 今日は、保護者の方が写真をたくさん撮られたと思います。学校でも先生方が撮りましたが、多すぎて選べませんでした。各家庭で写真やビデオを見て振り返っていただけたらと思います。 

5月17日(水)運動会リハーサル

2023年5月17日 17時27分

 本日運動会のリハーサルを行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、順調に進みました。しかし、気温が上がるにつれ体調を崩す児童も出てきました。対応策として、演技の間に休憩をとることと一時休憩する簡易テントの数を増やしました。

 そのためCoDMONで配信しました会場図と一部異なります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 また、PTAの方も準備の手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。明日も暑い日となる予報です。児童の体調を最優先して運動会を行います。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。

1 IMG_00422 IMG_00683 IMG_00715 IMG_0062

5月15日(月)運動会スローガン・表紙絵の表彰

2023年5月15日 19時33分

  今日の朝会では、運動会のスローガンを考えた児童と表紙絵として選ばれた児童の表彰を行いました。先日CoDMONで配信しましたが、今年度の運動会のスローガンは “全力のパワー”をふりしぼれ! ~ 白熱の運動会~です。たくさんの応援を背に一人一人もてる力を発揮できるとよいですね。

 運動会当日は晴天の予報です。熱中症予防を行い運動会を進めてまいります。ご家庭におかれましてもお子様の体調管理をよろしくお願いします。

000IMG_00300 IMG_00291 IMG_0021IMG_00223 IMG_00244IMG_00255 IMG_00266 IMG_00277 IMG_0028

5月12日(金)5年生運動会練習

2023年5月12日 17時38分

今週は、天気の良い日が続き、運動場からは毎日子どもたちの元気な掛け声が聞こえてきました。梨の木小に赴任してから初めて、子どもたちが思いっきり声を張り上げている姿をいっぱい見られて感慨深かったです。いよいよコロナが収束したんだなぁ、と実感する毎日です。

ところで、「赤赤赤、白白白」と歌詞の続く運動会で歌われる歌はいつの頃から歌われているのでしょうか。職員室で聞いたところ、若い先生は「小学校1年生の時から当たり前のように歌っていました」と言われました。もちろん自分は歌ったことがありません。ジェネレーションギャップを感じました。どなたか誰が作詞作曲されたかご存知の方はお見えでないてしょうか。

今日は、5年生の練習を紹介します。今までなかなか5年生を紹介できなかったので、担任の先生に写真を撮ってもらうようお願いしました。どうしたらボールを布で上手に運べるのか、どうしたら大玉を早く回せるのか考えて、話し合う場面がありました。この話し合いがどのような成果につながるのか楽しみです。

1 MG_07572IMG_07623MG_07684IMG_07735MG_07776MG_07837MG_07878MG_07949G_079810MG_0806

5月11日(木)1年生 あさがおの種まき・6年生との交流

2023年5月11日 16時39分

今日は、一昨日に取材しきれなかったアサガオの種まきについて紹介します。 毎年、1年生はアサガオ、2年生は野菜の苗、3年生はホウセンカの成長課程を観察します。 1年生で購入していただいた鉢植えは、3年生まで使います。 写真は種まきをする1年生の様子です。 今年度は、1年生3クラスの教室の前に広いベランダがあるため、そこで育てます。 日当たりも良好なのできっと成長も早いことでしょう。 夏休み前の懇談会で各家庭に持ち帰るまで、根腐れすることなく元気に育ててほしいものです。

1 MG_05882 MG_05893 IMG_05904 IMG_0591

以上の4枚の写真は担任の先生がタブレットで写したものを拝借しました。 そうしたら、次のような微笑ましい画像があったのでいただきました。 勿論、担任には了承済みです。 次の写真は、4月末に6年生が1年生の教室に来て一緒に遊んでいる様子です。 「学校に来ることが楽しい」と思うことができる経験を積んで、早く小学校に慣れてほしい、という思いを込めて企画されたそうです。 梨の木小学校は、上級生がとても優しいです。 入学してから一か月経ちましたが、今でも1年生と手をつないで登校する上級生の姿が見られます。 これは、梨の木の良き伝統です。 今後は、縦割りで結成される「なしっこ班」での活動もあります。 優しい上級生の姿を見て、接して自分の理想の上級生像を作ってくれることを願っています。 今からどんな上級生になるのか楽しみです。

5 MG_04816MG_04827MG_04798mg_0480

5月9日(火)4年生ヘチマの種植え・2年生野菜の苗植え・3年生ホウセンカの観察

2023年5月9日 11時58分

今日も朝から清々しい空気で、子どもたちが外で活動するにはとっても良い環境でした。

朝から、4年生がヘチマの種植えをしていたので、そこにお邪魔しました。先生が種を植える時の注意事項について質問すると、すぐにたくさんの子たちが手を挙げ、しっかりと答えていました。教科書やタブレットを見ることなく答えていた姿に感心しました。1つのポットに3つずつ種を植え、後で間引くそうです。どの種が元気良く芽が出るか楽しみですね。

2 MG_04103 MG_04121 MG_0404333MG_04165 MG_04196 MG_0418

次に、2年生の野菜の苗植えを紹介します。梨の木小には、中庭が二つあります。1つは、先日紹介した日進市の形をした池のある中庭、もう1つは、「ハナミズキ」のある中庭です。野菜の苗は、この「ハナミズキ」のある中庭で育てます。今年は、ピーマン・トマト・ナス・オクラ・キュウリの5種類から自分で選んだそうです。

次の写真は、それぞれが選んだ野菜の苗の葉っぱの特徴を発表しているところです。

1 MG_04412 MG_04433 MG_04284MG_0430

彼が5つの野菜の種類を教えてくれました。

では、次の苗は何の苗か分かるでしょうか?

5 MG_04456MG_0446

答えは、お子さまから聞いてみてください。2年生以上なら答えられると思います?!

2年生の写真を撮っていた横では、3年生がホウセンカの芽の観察をしていました。その様子も紹介します。3年生はタブレットで写真を撮り、拡大して芽を観察しながら絵を描いていました。イマドキですね。

10MG_043511MG_043712MG_04394IMG_0440

中庭の全体の様子は次の写真の通りです。これから毎日子どもたちは水やりに来ます。毎日少しずつ成長する野菜や花を観察しながら、植物を育てる楽しみや大変さも学んでほしいと思います。昨年は、カラス対策に悩まされました…。

13MG_0447

5月8日(月)6年生図工作品

2023年5月8日 17時36分

 授業参観の日から紹介しようと思っていながら、なかなかできなかった6年生の図工の作品を紹介します。これは、「ここから見ると」という題材で作られたものです。校舎内にある三か所の階段(場所の特徴)を使って各クラスでグループごとにアイデアを出し合いながら画用紙等を切っては貼って作成していした。

1 G_23134 G_23234 MG_03135_03126 G_23187 MG_23277 MG_23298㎎_23113 MG_23302 MG_2315

5月2日(火)運動会練習(3年、4・6年合同)

2023年5月2日 15時00分

今日も天気が良く、一日中運動会の練習があり、運動場には子どもたちの元気な声が響き渡っていました。5.6時間目に3年生の練習が行われていたので、「台風の目」を撮影しました。練習とは分かっていながら、競技が進むにつれてどんどん本気度が増し、最後はいつのまにか全力で走っていました。

撮影はできませんでしたが、競技の練習の前に、楽しそうに踊っている姿が職員室から見られました。さて、本番はどんな「ダンス」を見せてくれのか楽しみです。

1㎎_03682G_03693MG_03724IMG_0385

ずっと白も赤も横一線でほとんど変わらなかったです。最後はアンカー勝負になりました。

5MG_03956MG_0399

最後は、僅差で赤の勝ち!! 勝った時の声出しの練習をしたところ、声は白が勝ち?! 本番は、競技も応援も勝鬨(かちどき)も負けられないですね。

次に紹介するのは、競技でも競走でもない応援団の練習の一場面です。梨の木小の運動会では、全校が一度に集って応援合戦はしませんが、2学年ずつ競走・技に入る前に各学年で考えたパフォーマンス?!応援?!を披露します。4・6年生では、一緒に応援団を結成するようです。その練習の様子を紹介します。まだまだどんな風に完成するか分かりませんが、写真の様子から想像してみてください。

1IMG_24152MG_2417

まずは6年生がやって見せ、次に一緒に…

3MG_24215MG_2422

最後は6年生からアドバイスをもらっていました。

6MG_2424