なしっこだより

6 年生を送る会に向けて(3年生)

2024年2月28日 11時20分

 明日の授業前と1時間目に6年生を送る会を予定していましたが、学級閉鎖になったクラスがあるため、残念ながら来週に延期となりました。延期が決まる前に3年生が体育館で一生懸命練習していましたので、その時の様子を紹介します。コロナ禍は、動画で各学年から6年生にエールを送ってきましたが、今年度は4年ぶりに体育館に全校児童が集まって開催する予定です。6年生のために、学年毎に工夫を凝らしたエール(出し物)を送ることになっています。今からどんなエール(出し物)があるのか楽しみです。

00IMG_324701IMG_324307MG_323104MG_328305MG_326006IMG_3255

保健委員の活動

2024年2月22日 12時04分

 先週、保健委員会が制作した「手洗い動画」で、風邪予防博士が手洗いをいい加減にすると、手を通じて体にウイルスが入りやすくなり、風邪をひきやすくなってしまうことが紹介されました。その動画の中には、「洗わない手」「水だけで洗った手」「石鹸を使った手」それぞれどれくらい汚れが残っているのか「色の濃さの違い」で分かりやすく説明する場面がありました。その内容を紹介します。先ずは「手洗いチェッカー」を手につけてブラックライトが設置された箱に手を入れると、汚れがどれほど残っているか分かる仕組みになっていました。実際の画像でその差をご覧ください。

00IMG_321814IMG_3214

手洗いをしない場合

12IMG_3210

水洗いのみの場合

13IMG_3211

石けんをつけて手洗いした場合

14MG_3212

横から見ても差は歴然でした

16MG_3215

この画像を見れば、手洗いをするときは「石けんをつけて手洗いをしよう」と思わざるを得ないですね。

2月21日 なしっこアドベンチャー表彰式

2024年2月22日 09時29分

 本日、児童会企画「なしっこアドベンチャー」の表彰式を行いました。「なしっこアドベンチャー」は、先日この「なしっこだより」で紹介した通り、ペア学年(1と6年、2と4年、3と5年)で「なしっこマウンテン」に入り、渡されたカードの番号に見つけた字を書き込みました。その後、2月14日の清掃時に「なしっこ班(1~6年までで構成されている清掃時の班)」で集まり、3つのペアのカードに書かれた字をつなげると梨の木小に関する問題が分かり、その問題に答える流れとなっていました。問題は「(梨の木小)がっこうにいるせんせいのなまえをかく」でした。その問題に見事39人の先生の名前を答えた12班が「最優秀賞」を、一番多く先生の名前を漢字で書くことができた44班が「スーパー漢字賞」を、多くの先生の名前をフルネームで書くことができた45班が「先生マスター賞」を受賞しました。思い起こせば、14日に出張から帰った時「校長先生の名前は何て言うの?」とたくさんの子どもたちに聞かれました。案外名前は覚えてもらえないものだと複雑な気持ちになりました。

11IMG_315312MG_315113IMG_315214MG_3156

01IMG_322102MG_322303MG_322404IMG_322605MG_322706MG_3220

2月21日 児童会役員選挙

2024年2月21日 14時49分

 本日、授業前と1時間目に「令和6年度前期児童会役員選挙」が行われました。会長は立候補が一人だったため当選となり、新6年生役員3名の定員に対して5名、新5年生役員3名の定員に対して18名の立候補がありました。長時間になることが予想されたため、体育館に移動する時間を短縮できるZOOMによる演説を行いました。投票する側にとって、立候補者の顔の表情だけでなく、スローガンが書き込まれたポスターを見ることができたため、児童会役員になったらどんな学校にしたいのか分かりやすかったと思います。そして何よりも、立候補者全員がとても立派に演説をしていました。ZOOMが始まる前に、声を出して練習して良い時間を設けた時の真剣に練習する姿からは、意気込みが伝わってきました。結果は悲喜こもごもだと思いますが、勇気をもって立候補したこと、堂々と演説できたことに胸を張って学校生活を送ってほしいと思います。

00MG_320701IMG_318202IMG_318503IMG_318705IMG_319306IMG_319507IMG_319209MG_320310IMG_320511IMG_3201

2月20日 分団会

2024年2月20日 15時06分

 本日、授業前と1時間目に「分団会」を行いました。そこでは、新1年生を迎えるための準備と、来年度の通学団の並び方を決めました。現在の1年生が手作りした手紙を入れるための封筒に「お迎え当番」(1年生の教室まで送り届ける役)になる上級生が書いた手紙を入れて、新1年生のお家のポストインすることになっています。封筒は、1年生の生活科「1年生をむかえるじゅんびをしよう」という授業で作りました。とても素敵なものがたくさんあったので、写真で紹介します。手紙には「なしのきしょうがっこうはたのしいよ」「うんどうじょうであそぶのはたのしいよ」「いっしょにとうこうしようね」など、入学式が楽しみになるような言葉を選んで書いてありました。始業式の日からは、新1年生の保護者の皆様にお子様と一緒に分団の集合場所まで来ていただき、その後は上級生(お迎え当番)が晴れの日には手をつないで登校し、4月中は毎日教室まで送り届けることになっています。

11IMG_317812IMG_317913MG_318014MG_3181

2月20日 春が来た!

2024年2月20日 14時13分

 今朝、栄方面から登校する子どもたちは「玄関を開けたら霧で真っ白だった」「あまりにも白くて雪かと思った」などと、口々に霧に包まれた景色について感想を言い合っていました。勿論、いつも梨の木小学校から見える米野木方面のマンションも、霧のため全く見えませんでした。それにしても、気になるのがこの暖かさです。このまま暖かくなっていったら、5月頃はどんな気温になってしまうのか心配なほどです。でも、暖かくなったら良いこともたくさんあります。梨の木小の中庭に「春」がやってきました。11月の全国育樹祭ていただいた「梅の木の苗」に花が満開になったのです。そして、チューリップの芽が顔を出してきました。写真をご覧ください。

 00IMG_3174

中庭の花壇に、チューリップの芽がたくさん出てきましたが、下の写真で分かるでしょうか。

01IMG_317702IMG_3127

 「もしかしたら桜は卒業式に満開になるのではないか」とも職員室で話題になりました。梨の木小の正門からの坂道と畑横には桜並木があります。種類が違うため、満開になる時期が少しずつ異なりますが、新1年生がランドセルを背負って来る頃まで花が咲いているか今から心配です。

2月18日 新1年生あつまれ!(家推主催行事)

2024年2月20日 14時06分

 2月18日(日)、4月から新一年生として梨の木小に入学するお子様とその家族の皆さんに、来校していただく「新1年生あつまれ!」が5年ぶりに開催されました。これは、梨の木小学校までの通学路をお家の方と一緒に歩いたり、梨の木小学校の校舎の中の雰囲気に慣れたり、新しいお友達を作ったりできる機会として、コロナ禍の前は毎年開催されていたそうです。今回は、新1年生55名とその家族、総勢150名ほどが集まり、音楽に合わせて身体を動かしたり、楽器を演奏したりするリトミックを体験しました。また、リトミックの後には、家推の方や梨の木小PTA役員・委員さんが作った豚汁を召し上がっていただきました。楽しいひとときを過ごしていただき、入学式が少しでも楽しみになっていただけたかと思います。

00IMG_092202MG_092802IMG_094303IMG_097104MG_097404MG_0975

2月8日 なしっこアドベンチャー(児童会企画)

2024年2月8日 10時57分

 児童会企画の「なしっこアドベンチャー」が今週5日(月)から始まる予定でしたが、雨天のため、昨日から始まりました。今日は日差しを浴びると温かいと感じるほど天気に恵まれ、1・6年生のペアが「なしっこマウンテン」に入っていきました。この企画の目的は、異学年の児童同士の交流を通して、発達段階に応じた「人と関わる力」を育むことです。

 この「なしっこアドベンチャー」は、普段は「なしっこ班」として掃除を一緒に取り組んでいるメンバーが2学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)に別れてペアを組み、「なしっこマウンテン」で梨の木小のマスコットキャラクターの「なっしー」を探します。そして、見つけた「なっしー」の絵に書いてある「ひらがな」を配付されたカードに書き込んでいくものです。最後の日に「なしっこ班(1~6年生)」全員が集まってカードに書き込んだ「ひらがな」を持ち寄り、新たなカードにその「ひらがな」を埋めていくと、梨の木小に関する問題が出てくるので、それに対する答えを「なしっこ班で」話し合って解いていくことになっています。

0MG_31291IMG_31243MG_30945IMG_31006MG_31017MG_31059MG_310910IMG_3126

 

2月6日 金管バンド部お別れコンサート

2024年2月6日 17時11分

 本日、放課後に金管バンド部のお別れコンサートが図書館にて行われました。4~6年生の約60名が「アイドル」と「栄光の架け橋」を演奏し、最後に6年生中心のメンバーに顧問2名も加わって「群青」を演奏しました。部長さんと副部長さんからの「感謝の気持ちを込めて演奏します」という言葉通り、温かい音に包まれ、心がほっこりとしました。ありがとうございました。そして6年生の皆さん、約3年間お疲れ様でした。練習をコツコツと取り組んだら必ず上手になれる「楽器」の経験をこれからに生かしてほしいと思います。

0MG_30431IMG_30482IMG_30503MG_30514IMG_30535IMG_30596MG_30607IMG_30725MG_30588MG_3088

1年生 凧あげと節分

2024年2月5日 12時48分

 先週、1年生が運動場で凧あげを行いました。梨の木小学校は丘の上に建っているため、冬は北風に晒されています。普段は、強い風と寒さに悩まされていますが、凧あげには、最適な環境のようでした。授業で作った凧を思い思いの場所で楽しそうに揚げていました。ただし、人同士が近づき過ぎると、糸がからんで凧あげどころではありませんでした。そして、何よりも先生が、からまった糸をほどくことに必死だった様子が印象的でした。中にはハサミを使わざるを得ない状態の場合もあり、凧あげは、担任の先生にとって一大事だと実感しました。

11IMG_302912MG_301415MG_393316MG_3970