なしっこだより

12月2日 愛知駅伝大会・PTA研修会「ラッピング講座」

2023年12月4日 16時31分

 先週の土曜日に開催された「愛知駅伝」の日進市代表として、本校6年生の青木悠将さんが小学生男子の部の代表選手として出場しました。市役所で行われた壮行会では緊張した面持ちだったので「走っているときには集中するから大丈夫だよね」と声を掛けると強くうなずき本番に向けた意気込みを感じました。自己ベストを出せず悔しそうでしたが、最大の使命であるタスキを次の日東中の先輩につなぐことができました。私は走る姿を一瞬しか見られませんでしたが、前を向いて全力で走る姿に感動しました。

01IMG_130702IMG_130803IMG_131704MG_2204

 この日、学校ではPTAの親子イベント「ラッピング講座」が開催されました。企画はPTA研修部でされ、講師はPTA委員さんでした。会場に赴くと、かわいい袋やシール、リボンの一式が入った袋を渡され、わくわくしました。そして、その後説明を受けながら、3つの作品を作っていたらあっという間に終わってしまいました。どれも、普段使っている袋や紙コップに少し手を加えるだけで素敵な贈り物の入れ物に変わるので、ずっと覚えておきたい技ばかりでした。この「ひと手間」の精神は、日本ならではの心配りのように感じますが、贈り物をする相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら作るのも楽しみの一つかもしれません。今回は親子で参加していただきましたが、是非今回の技をこの後続く行事(クリスマスやお正月、バレンタイン)に生かしていただけたらと思います。

10IMG_292413MG_293111MG_293214IMG_2933

11月28日 名古屋能楽堂 芸術鑑賞会(6年生)

2023年11月29日 13時52分

 昨日、6年生が校外学習として「名古屋能楽堂」に行ってきました。これは、能楽堂が小中学生のために分かりやすい演目を公演してくださる企画に6年生の先生が申し込んで実現しました。狂言は「附子(ぶす)」、能は「羽衣」でした。この二つ、実は少し前まで中学校の音楽の教科書に掲載されており、自分は教えていました。その時はDVDでしか見せられず、声や楽器がどのように響いているのか実感してもらうことは難しいと感じていましたが、今回のように「生」で観ることができるのは、空気を感じることができる大変貴重な経験だと思いました。公演後、1校につき一人ずつ質問ができたのですが、「声」に関する質問が多かったのも、「生」で観劇できたことによるものと感じました。子どもたちは、「室町時代から続いているんだよね」「織田信長になったつもりで観よ」などと、日本の伝統芸能に触れて、室町・戦国時代に思いを馳せているようでした。観劇後は、名古屋城と一緒にクラス写真を撮り、本丸御殿も見学しました。今度は、江戸時代の絢爛豪華な装飾に見入って?!いました。そして、その後は、紅葉している木々には目もくれず、お弁当を美味しく食べて走り回っている姿を見て「いつから『紅葉を見に行きたい』という歳になるのだろう」とふと思いました。

01IMG_218302MG_218408MG_634805IMG_310004MG_219903IMG_2198

11月22日 育樹祭でいただいた苗木

2023年11月22日 11時15分

 12日(日)の育樹祭でいただいた苗木が学校に届きました。6本もの苗木をいただき、どこに植えようか迷っております。また、植えるときには、全校児童にも知らせたいと考えています。その前に、専門家の方にどの場所にどの苗木を植えるのが良いのか相談します。いただいた苗木は「うめ」「やまぼうし」「たぶのき」「すだじい」「けやき」「やまざくら」です。大切に育てていきます。

02IMG_238801MG_2393

11月18日 バスケットボール部男子交流会

2023年11月20日 08時37分

 11月18日(土)に、本校体育館にて、日進市内のバスケットボール部男子の交流会が行われました。これは、10月に行われた市内球技大会が市内全校にあるバスケットボール部女子のみで行われるため、男子部員のために企画されたものです。今年は、男子も在籍する7校が集まって行われました。本校バスケットボール部は惜敗しましたが、真剣にボールを追う姿に感動をもらいました。

001IMG_235402IMG_236803IMG_237304MG_2384

11月16日 タブレット持ち帰り(オンライン学活)

2023年11月17日 10時18分

 昨日、本校では全学年で5時間目にオンライン学活を行いました。これは、これからの学習形態の幅を広げるためにタブレットを使ったオンライン活動を行い、オンラインの課題に取り組めるようにすることを目的として取り組みました。各学年で課題を設定していましたので、兄弟姉妹で違う課題であったと思いますが、上手く取り組めたでしょうか。タブレットを積極的に持ち帰り、タブレットで宿題を行うことができれば良いと考えていますが、宿題にできる問題の質(〇×クイズのようになってしまう)や、漢字の書き取りはやはり書いて覚えないといけない、タブレットを持ち帰るときの教科書の多さ(荷物の重さ)、など課題は盛沢山です。しかしながら、活用できるものは上手く活用できたら良いと考えております。

 学活をしているところをお邪魔して写真を撮りましたので、その時の様子を紹介します。各教室で担任がタブレットに向けて課題やクイズを出しているところです。6年生は国語の教科書の音読をしていました。なお、児童がいるのは、放課後こども教室や学童の児童がいるからです。

1001IMG_23221002IMG_23331003IMG_23351004MG_23391009MG_23481012MG_2353

11月15日 芸術鑑賞会

2023年11月16日 14時24分

 昨日、合唱作曲家の弓削田健介さんが「いのちと夢のコンサート」をしてくださりました。弓削田先生は、主に小中学生が歌う合唱曲を作曲されています。今年の6年生は、昨年度「なしっこ公開日」に「地球のこどもたち」、卒業式の予行練習で歌った「忘れない」も弓削田先生が作詞作曲された曲でした。そんな弓削田先生のコンサートは、笑いあり、涙ありと感動がたくさん詰まったものでした。トヨタ自動車に声を掛けていただき、富士山の上で願いを書いたハンカチをつなぎいで歌ったことや、一人一人の名前はお父さんお母さんの思い「幸せになあれ」が込められた大切なものだということを通して教えてくださりました。また、午前中に1~3年生、午後から4~6年生と内容を変えてコンサートを開いてくださった弓削田先生に感謝します。

1~3年生は、BFF(Best Friend Forever)をコンサートの最後に御礼で歌ったのですが、弓削田先生曰く、「BFF史上最高の歌でした」と後で褒めていただけました。また、4~6年生の歌声もきれいな声で二声ではもって歌っていただきありがとうございました、とお言葉をいただきました。

0001IMG_8350102MG_2304[1].JPG113IMG_2313114MG_2315

11月13日 4年ぶりの全校集会

2023年11月16日 13時19分

 今週月曜日に、4年ぶりの全校集会を行いました。梨の木小学校は今まで、コロナ禍を機に体育館に集まって集会を行わず、ZOOMで行ってきました。それは、特に困るような問題は無いからです。むしろ、集まる必要の無い分、他のことを取り組める時間が編み出されていました。けれども、今回委員会活動について体育館の舞台を使って直接全校児童に呼び掛けをしたいという申し出があったため、体育館に集まることにしました。非常時には全校児童が移動する必要があることを考えると、たくさんの人数が一度に動くときに気を付けたいこと、大切なことを知ることも大切であると思います。これを機に、全ての集会を体育館で行うことはしませんが、必要に応じて全校集会を開いていきたいと考えております。

 「ボランティア委員会」がベルマークを集めた結果、新しい本をたくさん購入できたことを劇を交えて発表し、続いて赤い羽根募金の呼び掛けをしました。募金は明日、17日まで集めています。ご協力をよろしくお願いいたします。

01IMG_231702MG_231903MG_229904MG_2296

11月11・12日 全国育樹祭に参加

2023年11月14日 15時44分

 11月11・12日に、茨城県で開催された第46回 いばらき2023 全国育樹祭に梨の木小みどりの少年団として参加しました。先日お伝えした通り、梨の木小みどりの少年団は日頃の自然環境に関する学習活動が認められ、「みどりの奨励賞」(国土緑化推進機構理事長賞)を受賞しました。そのため、11日(土)に、全国育樹祭の併催行事である「全国緑の少年団活動発表大会」(主催 公益社団法人国土緑化推進機構、全国育樹祭開催都道府県)で活動内容の発表の場をいただきました。そして、12日(日)に全国育樹祭に参加し、梅の木の苗をいただきました。梨の木小みどりの少年団の代表として、6年生の加藤悠月さん、髙木咲秀さんの2人が参加しました。全国育樹祭での様子を紹介します。

103IMG_2112102MG_2090101MG_0299104MG_21071010スクリーンショット (14)

11月9日 なしっこ公開日について2

2023年11月14日 13時01分

 昨日の1~3年生に引き続き、本日は4~6年生の様子をお伝えします。

 4年生は、「集まれ!GREEN FRIENDS」 ~ぼくらの描く地球の未来~と題し、教室では環境について学んだり調べたりしたことを発表し、体育館では「カッパの清吉と海のようかい」の朗読劇と映画「千と千尋の神隠し」より「あの夏へ」の器楽合奏を披露しました。朗読劇では、自分の台詞のタイミングは前の流れを覚えなければならない中、滞ることなく皆で紡いで物語を発表できました。

004B09241344IMG_223545MG_224441IMG_142542MG_137743MG_1431

 5年生は、「森とともに生きる」と題し、体育館で谷川俊太郎の「生きる」と明日芸術鑑賞会で歌う「どんなときも」の合唱を披露し、教室では学年を4つのグループに分けて制作したり、調べたり、企画したりしたことを発表しました。「生きる」の群読では、言葉を伝えるために、クラスやグループで振付を考えるなどして工夫していました。皆、堂々と響く声で発表する姿に感動しました。

500MG_1465511MG_150050MG_147151MG_147753IMG_147854IMG_1483

 6年生は、修学旅行の報告会と世界一周ダンスフェスティバルと題し、教室では修学旅行で学んできたことを発表し、体育館ではチーム毎に各国のダンスを、全員で5年生と同じ「どんなときも」の合唱を披露しました。ダンスは、どのチームも見る人を意識しながら自分たちも楽しんでいる様子が伝わり、楽しませてもらいました。

60MG_067961MG_069362MG_072063MG_074164MG_076865MG_080966MG_083167MG_086168MG_0865

11月9日 なしっこ公開日について

2023年11月13日 13時28分

 先週の金曜日に行われた「なしっこ公開日」には、たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。ここ数年で一番多かったのではないかと職員室でも話題になりました。各学年で、工夫を凝らして発表の準備をしてきました。体育館の広い空間でクラスや学年で息を合わせて発表したり、教室で近い距離で聞いている人を意識した発表を行ったりと日頃は経験できないことができ、子どもたちは一回り大きく成長したと感じました。まずは、1~3年生の取組を写真で紹介します。

1年生は、ドレミの歌と、今週「芸術鑑賞会」で歌うBFF(ベスト フレンド フォーエバー)を披露しました。BFFは1年生が取り組むにはとても難しい曲です。それをとても上手に歌うことができました。おもちゃやさんは、なしっこマウンテンで取ってきた木の実を使って工夫して作られていました。

001IMG_2210003IMG_2216002MG_145401MG_148502IMG_147303IMG_1251

2年生は、「音楽のおくりもの」をとても上手に体を揺らしながら楽しそうに歌い、その後は「マイムマイム」これもまた、2年生にとっては難しい動きだったのではないでしょうか。とても上手にみんなで踊ることができました。

11MG_123312MG_123113IMG_126614IMG_130015MG_130316MG_1314

3年生は、今年度校外学習で訪れた場所についてのクイズ発表をしました。各クラスで問題を考えて、予めタブレットに問題を答えも子どもたちの手で書き込んであったものを、担任の先生が子どもたちの声に合わせて操作していました。

31MG_135632MG_136433MG_222834MG_141935MG_139436MG_1391