なしっこだより

1年生 凧あげと節分

2024年2月5日 12時48分

 先週、1年生が運動場で凧あげを行いました。梨の木小学校は丘の上に建っているため、冬は北風に晒されています。普段は、強い風と寒さに悩まされていますが、凧あげには、最適な環境のようでした。授業で作った凧を思い思いの場所で楽しそうに揚げていました。ただし、人同士が近づき過ぎると、糸がからんで凧あげどころではありませんでした。そして、何よりも先生が、からまった糸をほどくことに必死だった様子が印象的でした。中にはハサミを使わざるを得ない状態の場合もあり、凧あげは、担任の先生にとって一大事だと実感しました。

11IMG_302912MG_301415MG_393316MG_3970

2月5日 朝会

2024年2月5日 11時05分

 本日の朝会では、読書感想文と読書感想画、そして伸びゆく子教育作品展の表彰が行われました。4年生の鳥山さんは、読書感想文コンクールで愛知県知事賞を受賞されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 また、児童会が能登半島地震災害義援金を呼び掛けたところ、梨の木小学校では「27万188円」集まったことが発表されました。3日間という短い期間でしたが、PTAの協力もあり、たくさん集めることができました。ご協力ありがとうございました。今回は、児童会役員だけでなく、生活委員も同時に挨拶運動をしながら募金の協力を呼び掛け、その後には合計金額の確認まで手伝っていただけました。集まった義援金は、2 月13日に、市役所に届けることになっています。また、その時の様子は後日お伝えします。

0P2050225120502223205022842050234

2月1日 日進市伸びゆく子教育作品展 

2024年2月1日 12時16分

 本日まで開催されている「日進市伸びゆく子教育作品展」の見学鑑賞に行ってきました。今日は、たんぽぽ学級全員でバスに乗り、見学をしてきました。皆、自分の作品を手に取って紹介してくれました。また、万華鏡をのぞかせてもらったところ、どれもとてもきれいな色合いになってすてきな作品に仕上がっていました。

3MG_29880MG_29802MG_29784IMG_29935IMG_2995

1月31日 バスケットボール部 お別れ試合

2024年2月1日 11時00分

 昨日、部活動の時間に6年生バスケットボール部のお別れ試合が行われました。これは、6年生チームと先生チームが対戦する企画です。6年生も先生も次から次へとメンバーを変えながら、楽しみながら真剣勝負をしました。6年生チームには、4・5年生の部員と同級生の大応援団から体育館中に響き渡る声援があり、先生チームにプレッシャーをかけていました。何よりも、子どもたちに、球技大会のような張り詰めた緊張感は無く、楽しそうにプレイしていた姿が印象的でした。先週は、サッカーも行われましたが、残念ながら写真がありません。結果は、サッカーが2対0で、バスケットボールは、6対4で共に先生チームの勝利で終わりました。先生方は、「勝負」となると全力を尽くす習性があるようです。

1IMG_29442IMG_29493IMG_29535IMG_29586IMG_29626IMG_2965IMG_29708MG_2967

1月25日 授業参観日

2024年1月25日 15時20分

 昨日降った雪がまだ残る中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。また、能登半島地震の災害義援金活動にご協力いただきありがとうございます。さて、お子様の様子を参観され、一年間の成長の様子を感じられたことと思います。これもご家庭のご理解とご協力があったからこそと考えております。ありがとうございました。また、クラブ活動の発表や展示されたものを通して、新たなお子様の活躍の様子をご覧いただけたかと思います。これからも、ご家庭と学校とが協力してお子様を育てていきたいと思います。よろしくお願いします。

【災害義援金活動の様子】

1 IMG_1171giIMG_1169

【授業の様子】

2 IMG_1746tIMG_11733 IMG_11763 IMG_11804 IMG_17415IMG_17356IMG_17257IMG_1731

【クラブ活動の発表】

kuIMG_1188soIMG_1199on1IMG_11940n2IMG_1193

1月24日 能登半島地震義援金の募金活動(児童会・生活安全委員会)・雪でおおはしゃぎ

2024年1月24日 10時30分

 昨日より、能登半島地震の義援金の協力を児童会と生活安全委員会が合同で呼び掛けをしております。昇降口の下駄箱前で並んで呼び掛けると、登校してきた児童が次々に募金をしていました。明日25日までの活動になっております。なお、明日は、PTAでも協力を呼び掛ける予定です。よろしければ、ご協力をお願いいたします。

01MG_2937[1]02MG_2938[1]04MG_2940[1]05MG_2939[1]

 今日は、登校する時から手に雪の玉を持っている子、傘を持っているにも関わらずささずに雪の感触を楽しんでいる子、傘を逆にして雪を集めている子など、皆様々でしたが、とにかくテンションが高く「雪合戦できるかな」「雪だるま作れるかな」と口々に言いながら登校してきました。すると、朝の会が終わるか終わらないうちに、体育の授業のクラスや学年全員で運動場に出た2年生の他、何クラスかが外に出てきました。もちろん、25分放課はいつもとは違い、運動場が子どもたちでいっぱいになりました。走り回っている子、寝転んでいる子、雪の玉を作って遊んでいる子、様々でした。自分が写真を撮りに外に出ると、何人かの子どもたちが雪の玉を持って来てくれました。その時の様子をお伝えします。

10MG_292411IMG_292213IMG_292321MG_294150IMG_294223IMG_294326MG_292727MG_292524IMG_293425MG_2936

1月23日 デンソーサイエンススクール(5年生)

2024年1月23日 09時19分

 本日、株式会社デンソーから5年生に向けた出前講座「デンソーサイエンススクール」のために、二名の講師の方にお越しいただきました。2日に渡って5年生4クラスで実施する予定です。梨の木小では、数年前から実施していますが、新型コロナウイルスの影響もあり、数年ぶりに直接講義をしていただけました。子どもたちは、釘とエナメル線で電磁石を作ったり、モーターが回る仕組みを間近で見たり、単極モーターを回したりと様々な実験に取り組んでいました。途中、モーターを使ったおもちゃで遊んだり、講師の先生の問いかけに一生懸命答えようとたりして、時には楽しく、時には真剣に考え込む姿が見られました。

0IMG_28611MG_28662MG_28713MG_28725MG_28856MG_28907MG_28968MG_28979MG_290610MG_2910

ふゆをたのしもう (1年生 生活科)

2024年1月22日 11時13分

 今週は、寒波の到来で降雪が予想されています。大人は「雪が降る」と聞くと、通勤の心配を真っ先にしますが、子どもたちにとって「雪」は格別なもので、雪遊びではしゃぐ姿は、いつも「無邪気でいいなぁ」と思わされます。けれども、能登半島の現状を考えると、少しでも暖かい冬になってくれたらと願うばかりです。

   1年生の生活科の授業ではこの時期、「ふゆをたのしもう」という単元があり、身近な冬の自然の特徴を見付けに教室を出ています。梨の木小は、この活動にはうってつけの場所(自然)がたくさんあります。「なしっこマウンテン」や「中庭」です。1年生がこの2か所で活動したときの様子を紹介します。

10MG_268911MG_270510MG_269713MG_27013IMG_38985MG_390051IMG_276152MG_276455MG_276654MG_2763

1月18日 大谷翔平選手からのプレゼント

2024年1月18日 17時05分

 昨日、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。早速、本日6年生のクラスから順番に3つのグローブと手紙を一緒に回しています。今日の朝、6年2組にお邪魔したところ、子どもたちはとても喜んでいました。クラスで野球チームに所属している児童は一人しかいなかったので、その経験者に投げる時のフォームを見せてもらいました。写真で紹介します。グローブには「野球しようぜ」と書かれたカードがついており、大谷選手の子どもたちが野球に興味を持ってもらうことを一番に考えていることが伝わってきました。

 同封された手紙には次のようなことが書いてありました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」

 梨の木小では、全クラスにグローブを回したら、子どもたちが利用できるようにしていきたいと考えています。ただし、学校に野球用のボールもバットもないため、少し時間をいただきたいです。ご承知おきください。また、グローブが全クラスを回るまでに日にちがかかりそうです。低学年の皆さん、しばらくお待ちください。

11IMG_281010MG_28110IMG_28151IMG_28203IMG_2821

1月17日 避難訓練(全校)・自転車交通安全教室(3年生)

2024年1月17日 14時50分

 昨日、避難訓練を行いました。この冬一番の冷え込みと強い風の中、素早く静かに集まることができました。能登半島地震の直後なので、「お・か・し・も・ち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)がしっかりと守られていました。全校児童が集まった後、日本の学校に通っていたら必ず経験するこの避難訓練のおかげで日本航空の事故の時に全員の命が助かったのではないか、と話をしました。非常時に、この「お・か・し・も・ち」が徹底できていなかったらどうなっていたのか、考える余地もないと思います。寒い中「何で避難訓練やるのだろう」と思いがちですが、大切な経験を積んでいるのだと肝に銘じたいものです。

 本日、3年生が「自転車交通安全教室」として愛知署の方に来ていただいて交通安全の話を聞きました。ヘルメットの正しいかぶりかたや、自転車を運転するときの注意点などを教えていただきました。本校は、学区内に駅が2つあるため、あまり自転車に乗る機会が無いかと思っていましたが、案外普段乗っていることが分かりました。また、中学校へ進学したとき、自転車通学を許可される区域に住んでいる児童もいます。愛知県では、小学校3年生から自転車乗車中の死傷者数が急激に増加する傾向があるため、3年生で交通安全意識を定着させる基礎となる学年と位置付けて安全教育を推進していくことになったそうです。今日お話ししていただいたことを忘れることなく、安全運転を心掛けてほしいと思います。

0MG_11181IMG_11202IMG_11223MG_1137