なしっこだより

6月28日(水)市立図書館見学(2年生)

2023年6月28日 14時24分

 今日は、2年生が校外学習で市立図書館を見学しました。昨日と同様、学年を2グループに分けて時間差で訪問しました。出発前に、今まで行ったことがあるか聞いたところ「まだ図書館に行ったことがない」という子もいました。

 図書館では、日頃見られないバックヤードに案内していただいたそうです。開架書庫の中を見せていただいたり、本を補修する部屋も案内され補修の方法を聞くことができました。きっと図書館は、貸出のスペースだけではないと実感したことと思います。帰ってきた子どもたちは口々に「また家族と行きたい」と言っていました。是非、ご家族の皆様、連れて行ってあげてください。

1IMG_09542IMG_10143DSCN35334SCN34885IMG_09636DSCN35127IMG_10128DSCN3518

日進市立図書館は、バリアフリーでどんな方でも利用できる施設として県や国から受賞されています。そして、日進市民だけでなく、近隣の市民も利用できることをご存知でしょうか。市内にこんな図書館があるなんて素敵だと思います。今後なしっこたちが、今日の見学をきっかけに市立図書館をどのように利用していくのか楽しみです。

6月27日(火)市役所訪問(3年生 )・大きくなった野菜とホウセンカ

2023年6月27日 13時54分

 今日は3年生が市役所を訪問しました。1学年を2グループに分けて時間差で訪問しました。到着するとまず、市役所内での見学の仕方やルールについて話を聞きました。その後議場と市長室の二手に別れて見学しました。議場では、市の職員の方から説明を受けた後、実際に座席に座ったり、マイクの前に立っったりと議員さんになる疑似(議事?!)体験をさせていただきました。市長室では、市長さんにお会いして直接質問できただけでなく、一緒に写真を撮ることができ、子どもたちは大喜びでした。

1MG_05092IMG_05133IMG_05154IMG_05167MG_05279IMG_053121IMG_032619IMG_030820IMG_0311

   子どもたちは、朝と25分放課そして昼放課、自分たちで植えた野菜やホウセンカ、アサガオに水やりをしています。いつのまにか自分の背を超える大きさに育ったトマト、たくさんの花をつけたピーマン、空に向かってぐんぐん実を伸ばすオクラ、大きく垂れ下がったキュウリ、豊作のようです。毎日、子どもたちが様子を見に来ては水やりをして愛情を注いだ野菜は勢いよく育っています。その上、今年はカラスに食べられることなく無事に収穫できています。このままたくさん収穫して、お家に持って帰って自分で育てた野菜をおいしく食べてほしいです。そして、普段食べている野菜は、人の手によって大切に育てられたものであることを実感し、好き嫌いが少しでもなくなることを祈っています。

11IMG_105912IMG_106413IMG_107513MG_1067

3年生が育てているホウセンカも満開です。個人懇談会で保護者の方に持ち帰っていただくことになっていますが、それまでに花がきれいに咲き続けていられれば良いのですが、今が一番きれいかと思い、写真に収めてみました。

14IMG_107814IMG_108216MG_108518MG_1080

 

6月21日(水)お花ボランティアさんと自然環境委員会で中庭の花の苗植え

2023年6月22日 13時36分

 先週、中庭に植えられていた冬の花を全て抜いて、昨日、夏の花に植え替えました。梨の木小学校には「お花ボランティア」さんといって、時間のある時に校舎の中庭で草抜きをしたりお花の世話をしたりしていただく保護者の方がみえます。冬場は雑草があまり生えないため、活動は時々で良いのですが、4月以降は毎日雑草を抜いても次から次へと生えてくるため、常時活動が必要になってきます。そんな時、この「お花ボランティア」さんに助けていただいております。昨日もたくさんの方に手伝っていただきながら、自然環境委員のメンバーや中庭の清掃当番が安心して苗植えをすることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。そして、自然環境委員の皆さん、お疲れさまでした。

1MG_28462IMG_28475MG_28506MG_28518IMG_2852

 今回は、夏の暑さや乾燥に強い花に植え替えています。今年は、ポーチュラカ、ベゴニア、マリーゴールド、ジニア等です。今日、明日の雨でしっかりと根付いて、暑い夏になってもこの中庭の景色が学校生活の清涼剤になってくれたらと思います。

6月19・20日 学校保健委員会(3・4年編)

2023年6月19日 14時09分

 19・20日に学校保健委員会が行われました。今年のテーマは「じょうぶな体をつくろう!~自分でできるけがの予防~」です。梨の木小学校は、市内の他校と比べると、児童数に対して「病院に行った大きなけがの発生件数」がとても多いのです。そこで、大きなけがをしにくい体をつくるため、体幹トレーニングに挑戦することにしました。講師として、長久手市にある「5rilla training gym」から2日間で3名の方をお招きし、トレーニングの仕方を教えていただきました。

 はじめに、保健委員会のメンバーが、梨の木小のけがの多さについて寸劇で発表したものの録画を見ました。トレーニングが開始されると、最初は軽い運動でしたが、次第にハードになりました。すると同時に、皆の顔が赤くなり、唸るような声を出しながらなんとか持ちこたえている姿が見られました。中には「もうダメ」と諦めてしまう児童もいました。途中、担任の先生も参加し、30秒やりきったときに皆で拍手でたたえる様子は微笑ましかったです。

4年生のトレーニングの様子

3IMG_09304MG_09365IMG_09397MG_09688MG_097015IMG_0979

3年生も4年生も子どもたちが取り組む前に、まずは先生が足上げとスーパーマンにチャレンジしました。子どもたちは、実際にやってみると意外と難しくてキツイのにびっくりした様子でした。さすが先生方、運動もできます!!

3年生のトレーニングの様子

10IMG_100511MG_100912MG_101113IMG_102314MG_103315IMG_1034

毎日継続することでトレーニングの成果がみられるようになるそうです。是非、忘れないうちに毎日トレーニングを続けて大きなけがをしない体づくりをしてほしいです。

6月18日(日) 家庭教育推進委員会(かすい)主催の芋掘り

2023年6月19日 09時55分

昨日、梨の木小学校区家庭教育推進委員会(かすい)の主催で、本校の畑にて芋掘りを行いました。かすいには、梨の木小関係者として、PTAの「地域連携部」の方々やPTA役員OBが所属し、年数回の行事に参加したり協力したりしています。今年は、タマネギを収穫する時期を週末の悪天候が続いてしまったため逃してしまいましたが、ジャガイモはとても立派に育ち、たくさん収穫できました。本校の畑の野菜は、地域の方が毎日のように畑に来て、天塩にかけて育てていただいたものです。感謝の気持ちをもっていただきました。

子どもたちにとって、野菜を収穫することは、普段の生活ではなかなかできない貴重な体験です。みな、大きなジャガイモを掘り出してはうれしそうにしていました。そして、掘りながらジャガイモの根がどのようにイモになっているのか観察できたと思います。初めて参加した子は「楽しかった」「大きいのみつけたよ」「大きなミミズがいた」「また今度も来たい」と口々に感想を述べてくれました。かすいの次の行事は、夏の天白川源流コンサートですが、また秋に「サツマイモ掘りと防災訓練」を予定しています。

1IMG_17042IMG_17073IMG_17094MG_17085IMG_17057IMG_17108IMG_1711

立派に育ったジャガイモが次から次へと掘り出されました。地域の方の協力なくしてこの広大な畑の維持はできません。子どもたちも良い経験ができるのも、地域の方の協力があってのこと。この場を借りて感謝申し上げます。

6IMG_1706

6月14日(金)校外学習(4年生・東郷美化センター)

2023年6月16日 14時11分

 昨日、4年生が愛知池の近くにある東郷美化センター(校外学習)に行ってきました。4年生は今、社会科の授業で「ごみのしょりと利用」について学んでいます。4年生の先生は、ごみの処理の流れや仕組みを自分の目で見たり、職員の方から説明を受けて質問したりできる東郷美化センターを訪問することで、より興味をもって深く学べると考え、この校外学習を計画しました。この校外学習から帰ってきた子どもたちに「どうだった?」と声を掛けると、「クレーンがすごかった」「すごいごみの量だった」「ごみを集めて入れるところが深かった」「工場が大きかった」などと感想を述べてくれました。これからは、ごみを捨てるときに、自分のできることを考えられる「なしっ子」になってくれたらうれしいです。

1IMG_25633IMG_2582

メモを一生懸命とる人、タブレットで写真や動画を撮る人、様々でした。

2P61511324P6151147

職員に積極的に質問する人もいました。

6P61511557P61511578P61511609IMG_2610

多くの子たちが「クレーン」の大きさに驚いていました。写真では実際の大きさが伝わりにくいですが…。

5IMG_2598

6月15日(木)まちたんけん(2年生)

2023年6月15日 16時03分

昨日は、2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行ってきました。この授業の目標は、地域のさまざまな場所を調べたり訪れたりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることに気付くことです。今回は学校から日進駅まで歩いて、どんなお店がどこにあるのか確認しながら探検してきました。この活動では、毎年、保護者の皆様のご協力を得ています。今年も多くの方に協力していただき、子どもたちの安全を守っていただきました。ありがとうございました。

今後は、「まちたんけん」を通して気になったお店等で質問したいことを考えます。そして、その準備ができたら、実際にお店等に訪問し、そこで働く人々に直接質問をします。その時もまた、保護者の皆様にご協力をお願いすることになると思います。よろしくお願いいたします。それまでに、子どもたちが知りたいことを調べて、どんな質問が良いかさまざまな視点から考えられるように導いていきたいと思います。

1DSCN34072DSCN34133DSCN34165IMG_09084IMG_09036MG_0913

6月14日(水)初めてのプール(1年生)

2023年6月14日 11時51分

 今日は、昨日とは違い、プールの授業をするかしないか悩ましい天気となりました。しかし、気温・水温共に条件をクリアしていたので、1年生はプールに入ることにしました。なんと、水温は昨日よりも上がり、気温よりも温かい26度でした。子どもたちは、そんな気温や水温を気にすることなく、校舎中に響く歓声をあげながらプールに入り、水に触れるのを楽しんでいるようでした。プールサイドにつかまってバタ足をしたり、ワニさん歩きをしたり、大きなビート板(浮島)につかまってバタ足をしたりして楽しんでいる様子をお伝えします。

1MG_08672MG_0871

顔に水がかかるのが嫌で思いっきり頭を高くする子もチラホラといました。何時間か経験する中で水に慣れてもらえたらと思います。

3MG_08725MG_0878

ワニさん歩きでも、水面ぎりぎりに顔を出すことになるため、思わず立ってしまう子も中にはいました。

6IMG_08887IMG_0894

浮島に必死にしがみつく子もいれば、逆に顔を見ずにつけて浮島を押している子の姿も…。

10MG_09109MG_0902

6月13日(水)最近の中庭の様子・ホウセンカの観察(3年)

2023年6月13日 16時30分

 学校の中庭には、相変わらず長い放課になるとたくさんの子どもたちが来ています。今日は、野菜の成長の様子を観察する子どもたちと、めだかを見ている子どもたちを中心に写真で紹介します。

 2年生が育てている野菜は随分大きくなりました。キュウリが大きくなったのをうれしそうに紹介してくれました。また、トマトの形をした実がなっているのも教えてくれました。

1MG_07772IMG_07792MG_0780

 他にも、めだかが瓶の中で元気に育っています。それを観察しに来ていた3人が、メダカがアリを食べた、卵がたくさんあるよ、と教えてくれました。また、隣には日進市の花「紫陽花」がきれいに咲いています。

3IMG_0774IMG_0784

4時間目にプールの様子を見た後、ふと下を見降ろすと、2年生が野菜の観察をしていました。タブレットで写真を写していました。

5IMG_08116MG_0815

5時間目のプールを見た後、中庭を通りかかると、そこでは3年生がホウセンカの観察をしていました。今度は、ノートに絵を描いていました。中には、花芽が出てきているのを教えてくれる子がいました。

21MG_085722MG_085823MG_086024IMG_085925IMG_086326IMG_0866

6月13日(火)プール開き3・4・5年

2023年6月13日 12時15分

今日は、昨日と打って変わって予想最高気温も30度を超え、晴天に恵まれてプール開きにふさわしい日となりました。登校の見守りをしているときから、子どもたちのウキウキとした心が見て取れました。

久しぶりのプールということもあり、先生方には緊張感が走っていましたが、子どもたちはどこ吹く風のごとく満面の笑みでシャワーを浴びてプールサイドに座っていました。まずは、プールサイドに腰をかけてバタ足、次に水を自分にかけ、左右の人にかけ、最後は入って時計回りと反時計回りに歩いて徐々に水に慣れていました。子どもたちに気持ちいかと尋ねると「冷たい」と答えが返ってきました。外は暑いのですが、プールの水はそんなに温まっていないようでした。

4年生の授業の様子

1IMG_07552IMG_07583IMG_07574IMG_0761

その後は、宝さがしです。先生が投げたゴムボールのようなものを潜って取ってくるのですが、子どもたちも興奮は最高潮。一人一個見つけたら先生の持つバケツやかごに入れにくるルールで一斉にもぐっていました。

5MG_07646IMG_0771

3年生の宝探し

9MG_07988IMG_0803

一人一人の泳力をチェックするため、各学年工夫を凝らして指導していました。今後は、泳力別にグループ分けをし、それぞれに合った目標を定めて授業が展開されます。引き続き安全に気を付けながら指導して参ります。

担任の先生が一人一人の泳力を確認している様子…3年生

7MG_07898IMG_0792

午後は、5年生がプールに入りました。元気良く声を出してプールサイドで準備体操をした後、シャワーを浴びてすぐにプールサイドに並ぶ姿を見て、さすが上級生、落ち着いて素早く動くことがてきていると感心しました。その後は写真で紹介します。担任の先生はずっと水の中に居ましたが、これも分担されたそうです。指示役、指示の補助役、全体を見張る人、最低3人必要です。暑い中、そして水の中、お疲れ様ですの言葉しか出ません。

12IMG_081913IMG_082614IMG_082914IMG_083116MG_0835

3・4年生の宝探しでプールに投げ入れられていたものは、ダイブボールだそうです。これです。

17MG_0840

昔私たちは、プールの後に眼を洗っていましたが、今は洗わないのです。でも、その名残があったので写真に収めてみました。眼を洗う先端の部分はもうはずされて無いようです。

18MG_0838