なしっこだより

4月22日 授業参観日

2024年4月25日 16時17分

 先日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。PTA総会を書面開催としたため、授業参観と学年懇談会の間に体育館で校長・養護教諭・生徒指導主任から話をさせていただきました。予想以上に多くの保護者の方に聞いていただけたこと、うれしく思います。同時に保護者の皆様の関心の高さを実感し、身が引き締まる思いになりました。ここで話したことを一部紹介させていただきます。

 校長からは、学校の教育方針をお伝えさせていただきながら、ご家庭に協力していただきたいことをお願いしました。今年度の目指す学校像は「笑顔あふれる学校」です。そんな学校を実現するために、次の4本柱をお伝えしました。

 一つ目は、全職員が「仲間と学び合い、自ら学ぶことのできる授業」を目指します。この「自ら学ぶ姿勢」を育てるためにも、ご家庭でも「何で?」「どうして?」「これは何?」と思ったら是非、一緒に調べたり、実際に見に行ったりと興味を持ち続けられるよう支援をお願いします。

 二つ目は、「仲間を大切にし、個性を尊重することのできる人間関係づくり」を目指します。この人間関係づくりができれば、いじめの起こらない学校になると思います。そのためにも、ご家庭でも「多様性」を認められるようなお声掛けをしていただければ幸いです。

 三つ目は、「安心して通える学校」づくりのために、いつでも相談にのってあげられるよう努めます。そのために、ご家庭では、何かトラブルに合ったり、悩みがあれば、先生にすぐに相談するようにお声掛けをお願いしました。家に帰ってからではなく、学校でことが起きた直後に先生に話してもらえると事実関係を掴みやすく、素早い対応ができます。ご協力をお願いします。

 四つ目は、家庭や地域とともに教育活動をすすめる「開かれた学校」を目指します。このホームページを通して学校の様子をお伝えするだけでなく、ボランティアや「なしっこサポーターズ」も随時メンバーを募集しております。子どもたちのために是非積極的に参加して学校にお越しください。

 いつの時も、子どもたちの健やかな成長は、保護者の願いであり、本校職員の願いでもあります。願いを同じくしながら保護者や地域の皆様との連携を大切にして、教育活動を進めてまいります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 養護教諭からは、遅刻したときは必ず職員に引き渡していただきたいこと、ケガや体調不良の時のみ運動場横の駐車場を利用していただきたいこと、睡眠時間を十分にとることが元気に学校生活を送ることにつながっていること等について話しました。

 生徒指導主任からは、梨の木小のきまりが教室掲示されていること、運動場の使い方についてもルールがあること、昨年度問題になったSNS関係やお小遣いの使い方の注意等について話をしました。

00IMG_356901IMG_357104IMG_357605IMG_358010IMG_357906IMG_358507MG_358708IMG_3589

運動会練習が始まりました【1年生】

2024年4月24日 18時52分

 いよいよ運動会の練習が始まりました。1年生にとって初めての大きな行事ということで、子どもたちはどきどきわくわくしていました。1年生は玉入れとかけっこに挑戦します。今日は玉入れの入場とダンスの練習を行いました。よく話を聞いて素早く隊形移動することができていたので驚きです。運動会本番が楽しみです。

IMG_0786IMG_0783IMG_0780IMG_0781

初めての給食(1年)・運動会の練習開始(2年)

2024年4月19日 11時05分

 昨日は、1年生にとって初めての給食でした。担任の先生に加えて、5名の先生が配膳の手伝いに入りました。まだ自分たちでよそうことができないため、先生方で量が少なめと普通に分けて食器を置き、自分で取りに行くシステムになっています。昨日は、自分も手伝いに入ったため、写真を撮る余裕がありませんでしたが、本日は様子をお伝えできます。ご覧ください。また、1年生にとって「初めて」なのは、牛乳パックを折りたたむ経験です。担任の先生が丁寧に説明していましたが、中には上手にできない子もいて時間がかかっていました。それにしても、1年生の担任の先生方の説明の仕方に私は感心しきりでした。こうして一つ一つ新しいことができるようになるのだと実感しました。

21IMG_356422MG_356123MG_356524MG_356601IMG_355802MG_3554

 もう一つ、始まったのは「運動会の練習」です。2年生の練習を見に行くと、スムーズに競走の練習ができていました。すると2年生の担任の先生が「昨年と大違い! 本当に1年で成長した。すごい。」と感動していました。保護者の皆様、運動会での姿を楽しみにしていてください。また、急に暑くなりましたので、熱中症の心配があります。本校の熱中症対策についての詳細をCoDMONで送りましたのでご一読ください。

11IMG_353912MG_354113IMG_354514IMG_3549

給食の時間

2024年4月15日 17時05分

 2~6年生は、先週の木曜日から給食が始まりました。今年度は、机を向き合わせて食べられるようになりました。2年生にとって11日(木)の給食は、入学して初めて机を向き合わせて食べた日でした。とても楽しそうに和気あいあいとした雰囲気で食べていたそうです。おしゃべりをし過ぎて、食べる時間が無くならないかと心配しましたが、担任の先生は「今年のクラスはよく食べる」と仰っていました。楽しく食べられる分、食が進んでいるのではないかと思います。実は昨年度、梨の木小は、給食の残菜が市内で一番多く残る月がありました。子どもたちの成長に「食」は欠かせません。少しでも好き嫌いをなくして成長に欠かせない栄養分を摂ってもらえたらと思います。

00MG_397601IMG_397504MG_397405IMG_3972

4月14日 たけのこ掘り(なしっこサポーターズ&新旧PTA委員さんの家族)

2024年4月14日 13時12分

 なしっこサポーターズと新旧PTA委員さんの家族でたけのこ掘りを行いました。これは、3年前より復活した行事です。これは「なしっこマウンテン」が竹の脅威にさらされているのを「たけのこ掘り」によって防ごうという企画です。また、これを機会にPTA委員さんやなしっこサポーターズの親睦を深めることも目的として開催しています。今回は、30家庭以上参加があり、たけのこが足りるか心配していましたが、皆さんに満足いただける収穫量があったようで良かったです。今日参加してくださった保護者の中には、お子さんがお家で話す「なしっこマウンテン」に入ってみて、こんなに「山」を感じる場所なんですね、と話してくださりました。これからも「自然に触れ合える梨の木小学校」として、教育活動を展開していきます。

00IMG_350902IMG_351103IMG_351204MG_351305IMG_351406MG_351507MG_352608IMG_3533

4月11日 離任式

2024年4月14日 12時55分

 先週の11日(木)に、離任式が行われました。3月いっぱいで梨の木小を去られた6名の先生方にお越しいただきました。式では、お一人ずつ話をしていただいた後に、代表児童が手紙と花束を渡しました。子どもたちは、修了式から3週間ほどしか経っていませんが、長いこと会っていないように感じたようです。離任式後には、それぞれ昨年度教えていた学年のワークスペースや教室に行って最後の別れを惜しんでいました。先生方が築いてきた梨の木小学校を、残された職員と児童でより良い学校にしていきたいと改めて思いました。

00MG_242601MG_350202IMG_243003IMG_243204IMG_243505MG_350706IMG_243708IMG_244107MG_243909IMG_2446

梨の木小の春の様子

2024年4月9日 09時26分

 今日は、今年度初めて雨の中で登校となりました。各分団、一列に並び、先頭をいく上級生が後ろの1年生を気遣いながら、ゆっくり歩いて登校していました。全校児童数が100名増えたため、梨の木小近くの横断歩道を児童が渡る時、車をとめる時間が増えていますが、児童の安全を最優先していきたいと思います。また、児童の増加に伴い、交通安全指導員さんも5名に増えました。少しでも早く子どもたちの顔を覚えようと頑張っていただいております。これからも、学校と交通安全指導員さんの連携をとりながら、児童の安全のために最善を尽くしてまいります。

 梨の木小の春は、花たちに癒されます。昨年度、保護者ボランティアや地域の方、中庭清掃当番、委員会の子どもたち、そして梨の木小の職員の手によって手入れしてきた中庭や正門近くの花たちです。その景色を皆さんにご覧いただければと思い、写真を撮ってきました。今年は、桜が入学式・始業式に合わせたかのように満開になり、各クラスで記念写真を撮っていました。今日の雨で散ってしまいそうですが、一番きれいな時の様子を紹介します。

00IMG_245601IMG_243903IMG_245304IMG_244005IMG_244107MG_244608MG_346609IMG_3465

4月4日 令和6年度入学式・入学式準備

2024年4月4日 14時22分

 朝から快晴となった本日、116名の新入生を迎え、令和6年度入学式が行われました。正門近くの桜や中庭の花が入学式に合わせたかのように満開となり、記念写真日和となりました。新入生には、2つのお願いをしました。1つ目は笑顔で「おはようこざいます」「こんにちは」が言える人になってほしい、2つ目は笑顔で「ありがとう」と言える人になってほしいです。笑顔と挨拶は友だちをたくさん作るためには大切なものです。明日からの小学校生活で、笑顔と挨拶を交わしながら、たくさん友だちを作って毎日楽しく過ごしてくれたらと願っています。

05IMG_231107IMG_232808MG_233009IMG_2329

この入学式は、新6年生によって準備されました。先生の指示をしっかりと聞いて、とても手際よく準備をしてくれました。さすが最上級生です。明日から始まる新学期、分団やなしっこ活動での活躍が今から楽しみです。

10IMG_108011MG_108313MG_195814MG_196616IMG_435915MG_435717IMG_436318MG_4364

3月8日 総合的な学習「紙すきに挑戦」(5年生)

2024年3月12日 16時23分

 3月8日の午後に5年生の一部(1年間なしっこマウンテンの利用について考えてきたグループ)が紙すきに挑戦しました。本来、紙すきはコウゾなど植物を使用しますが、今回は牛乳パックと折紙を使用しました。グループごとに思い思いの色を選んで、好みで葉っぱをデザインに利用していました。

00IMG_341701MG_342502MG_343403IMG_343105IMG_341006IMG_341108IMG_341409MG_3412

3月8日 総合的な学習「なしっこマウンテンに植樹」(5年生)

2024年3月12日 16時23分

 先週の金曜日の午後に、5年生が今年度の総合的学習な時間の総まとめとして、なしっこマウンテンの斜面に植樹をしました。2日になしっこサポーターズや保護者ボランティア、本校職員で作った「しがらみ」の上に里山保全アドバイザーの真弓さんが数年かけて育てていた木の苗を、5年生90人で植える作業をしました。まずは、「しがらみ」の上に土を入れるため、なしっこマウンテンから流れ出た土砂を一輪車で山のふもとまで運び、その後マウンテンの斜面でバケツリレーで土を上まで運びました。土が十運び終わった後、約30センチ四方の穴を掘って苗を植えました。とても大変で力の必要な作業で、風が強く寒かったのですが、皆上着を脱いで汗だくになって取り組んでいました。終わった後に感想を聞くと、「大変だったけれど、楽しかった」と口々に言っていました。最後に真弓さんから「自分が植えた苗が育つ」という見方ではなく、「山全体が育つ」という見方をしてほしいと今後の見守り方を教えていただきました。子どもたちにとって、とても貴重な体験ができたと感謝しております。木の苗は大きくなるまで何十年とかかります。また、大人になったとき、この「なしっこマウンテン」がどのように成長しているのか見に来てくれたらと思いました。

01IMG_334302IMG_334702IMG_335503MG_335904IMG_336606IMG_339807IMG_340710MG_179311IMG_180212MG_1810