なしっこだより

3月4日 図書ボランティア

2025年3月4日 12時04分

 本日は、図書館の飾り制作(桜の花)のため10名のボランティアの皆様が来校されました。図書館指導補助員の方曰く、委員会活動も終わり人手が不足しているなかで、とてもありがたかったそうです。明日も図書ボランティアを11時から行います。図書館で受付を行っています。飛び入り参加も歓迎いたします。よろしくお願いします。

IMG_2569IMG_2570

3月3日 朝会(たんぽぽ作品展・読書感想画・標語表彰、児童会役員退任の挨拶)

2025年3月4日 11時43分

 本日は、朝会で表彰と児童会役員退任挨拶をZoomで配信しました。表彰された児童の皆さんおめでとうございます。また、児童会役員の皆さん、今までの功績は先日行われた来年度の児童会に引き継がれたと思います。お疲れ様でした。

伸びゆく子作品展金賞 たんぽぽ代表      読書感想画コンクール代表

IMG_2520IMG_2522

男女共同参画あるある川柳・最優秀賞  児童会役員退任の挨拶

IMG_2530IMG_2547

2月28日 読み聞かせボランティア(最終日)

2025年2月28日 17時22分

 18日(火)から始まりましたボランティアの皆様による「読み聞かせ」も本日が最終日となりました。「ひまわり」の方々が1年生に読み聞かせを行いました。物語の展開に身を乗り出して聞いている様子を見て、読み聞かせ」の良さを改めて感じました。また、読み聞かせボランティアの方々を案内したりお礼を言ったりする中で、人との関わり方も学んだことと思います。

IMG_2493IMG_2496IMG_2511IMG_2509

2月27日 読み聞かせボランティア

2025年2月27日 11時36分

 本日も、読み聞かせボランティアの方々にお越しいただきました。5年生の教室に行くと、ボランティアの方が本を持たずに子どもたちに語り掛けていました。これは「ストーリーテリング」といって、語り手が話を覚えて、自分の中のイメージを伝えられるよう、本を見ずに聞き手の目を見て話を語ることだそうです。聞いている子どもたちは、真剣に話に聞き入っており、絵がないかわりに自分の中で自由に想像を膨らませているのだと思いました。絵本や紙芝居がなくても、十分楽しんでいる様子が手に取るように分かりました。

01IMG_659702IMG_659803IMG_660004MG_6601

2月26日 あたらしい1年生をしょうたいしよう(1年生生活科)

2025年2月26日 13時47分

 本日、1年生の招待で、一番近い米野木台保育園から29名の園児さんが学校を訪れました。1年生の生活科の授業では、「あたらしい1年生をしょうたいしよう」という単元があり、そこで今日に至るまで準備と練習を積んできました。役割はクラスごとに分担されており、1組がお出迎え、2組が学校案内、3組が図書館で一緒に本を見る、4組がトイレ休憩と昇降口までお見送りを担当しました。園児さんたちが学校に到着すると、お出迎えをした1年生は、お兄さん・お姉さんの顔に早変わりしていました。また、練習を積んできたエビカニクスを一緒に踊った後、全員の歌声を披露していました。踊りも歌もとても揃っていて素晴らしいかったです。もう既に、新1年生を迎える準備が出来ていると感じました。4月からが今から楽しみです。

01IMG_655102IMG_655306IMG_203506IMG_205103MG_656003IMG_6592

2月21日 読み聞かせボランティア

2025年2月21日 19時30分

 本日も、読み聞かせのため、1年生は「ひまわり」、5年生には「おはなしトレインひなの会」の皆さん、前回に引き続き「泉の会」の皆さんは3年生、6年生には「リトルスターズ」の皆さんが来校されました。デジタル化が進む中、語り手が物語を読む声や紙に書かれた絵を見て、物語の世界に浸り込んでいく良さを子どもたちは肌で感じたことと思います。ボランティアの皆様ありがとうございます。

IMG_2437IMG_2440IMG_2441IMG_2444

2月21日 いのちの授業(6年生)

2025年2月21日 13時48分

 本日、Family Tree の方々が6年生全クラスに「いのちの授業」をしてくださいました。男性と女性の二次性徴の違いや、精子や卵子の具体的な数を示しながら奇跡的な出会いがあってみんなが産まれてきたことなど「命の大切さ、『生』教育」をしていただきました。子どもたちにとって、図やキットなどを使って動きや大きさを実感したり、お腹の中の赤ちゃんが成長していく映像を見たり、帝王切開の写真を見たりしたことは、「命」について真剣に考える機会となったようです。

01MG_653602IMG_653803MG_654404IMG_6547

2月20日 児童会役員選挙

2025年2月20日 14時30分

 本日、児童会役員選挙が行われました。立候補者数は、会長1名に対して2名、新6年生役員3名に対して5名、新5年生役員3名に対して8名でした。どの立候補者も短いキャッチフレーズを考えており、3~5年生に向けて自分の考えを分かりやすく、簡潔に伝えられていました。「ありがとうを地域の方に届けたい」「誰もが行きたくなるような学校にしたい」「挨拶の響き渡る学校にしたい」など、立候補者一人一人が、梨の木小をより良くしたいという思いが伝わってきました。選挙結果は出てしまいますが、どんな学校にしたいのか真剣に考えたり、体育館の舞台の上で演説した経験はこれからの学校生活にいかされることは間違いないと思います。

01IMG_652403MG_652902IMG_652803IMG_6526

2月19日 コミュニティ・スクール 学校運営協議会(モデル事業)

2025年2月19日 19時13分

 学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関のことです。

 日進市では令和6年度から日進中学校と本校がモデル事業としてコミュニティ・スクールを始めました。本日は、その第1回目でした。本年度の活動報告を行い、来年度に向けて貴重なご意見をいただきました。10名の委員と日進市から7名の方がオブザーバーとして参加していただきました。「地域とともにある学校づくり」を目指して、保護者の皆様や地域の方々に支えられている活動をより活発に行い、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えていきたいと思います。保護者の皆様におかれましても、今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いしたいと思います。

今年度の取組の説明            意見交換(熟議)

IMG_2422IMG_2415

日進市からオブザーバーとして参加された皆様

IMG_2417

2月18日 読み聞かせボランティア

2025年2月18日 12時22分

 今年度も、2週間に渡って日進市図書館に紹介していたただいたボランティアの方々が、子どもたちに読み聞かせをしてくださります。本日は、4年生3クラスが「泉の会」のみなさんに紙芝居や大きな絵本のお話を聞きました。皆「次はどうなるのだろう」と想像を膨らませながら聞けたようです。6年生1クラスは「リトルスターズ」の方がおみえになり、英語で読み聞かせをしてくださりました。英語の絵本は、長文が続いていたので、内容が分かったのか心配になって聞いたところ「分かった」と答えてくれました。さすが6年生です。

01IMG_651702IMG_651903IMG_652004MG_6523