なしっこだより

2月21日 読み聞かせボランティア

2025年2月21日 19時30分

 本日も、読み聞かせのため、1年生は「ひまわり」、5年生には「おはなしトレインひなの会」の皆さん、前回に引き続き3年生は「泉の会」・6年生には「リトルスターズ」の皆さんが来校されました。デジタル化が進む中、語り手が目の前で物語を読む声や紙に書かれた絵を見て、物語の世界に浸り込んでいく良さを子どもたちは肌で感じたことと思います。

IMG_2437IMG_2440IMG_2441IMG_2444

2月21日 いのちの授業(6年生)

2025年2月21日 13時48分

 本日、Family Tree の方々が6年生全クラスに「いのちの授業」をしてくださいました。男性と女性の二次性徴の違いや、精子や卵子の具体的な数を示しながら奇跡的な出会いがあってみんなが産まれてきたことなど「命の大切さ、『生』教育」をしていただきました。子どもたちにとって、図やキットなどを使って動きや大きさを実感したり、お腹の中の赤ちゃんが成長していく映像を見たり、帝王切開の写真を見たりしたことは、「命」について真剣に考える機会となったようです。

01MG_653602IMG_653803MG_654404IMG_6547

2月20日 児童会役員選挙

2025年2月20日 14時30分

 本日、児童会役員選挙が行われました。立候補者数は、会長1名に対して2名、新6年生役員3名に対して5名、新5年生役員3名に対して8名でした。どの立候補者も短いキャッチフレーズを考えており、3~5年生に向けて自分の考えを分かりやすく、簡潔に伝えられていました。「ありがとうを地域の方に届けたい」「誰もが行きたくなるような学校にしたい」「挨拶の響き渡る学校にしたい」など、立候補者一人一人が、梨の木小をより良くしたいという思いが伝わってきました。選挙結果は出てしまいますが、どんな学校にしたいのか真剣に考えたり、体育館の舞台の上で演説した経験はこれからの学校生活にいかされることは間違いないと思います。

01IMG_652403MG_652902IMG_652803IMG_6526

2月19日 コミュニティ・スクール 学校運営協議会(モデル事業)

2025年2月19日 19時13分

 学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。学校運営協議会とは、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関のことです。

 日進市では令和6年度から日進中学校と本校がモデル事業としてコミュニティ・スクールを始めました。本日は、その第1回目でした。本年度の活動報告を行い、来年度に向けて貴重なご意見をいただきました。10名の委員と日進市から7名の方がオブザーバーとして参加していただきました。「地域とともにある学校づくり」を目指して、保護者の皆様や地域の方々に支えられている活動をより活発に行い、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えていきたいと思います。保護者の皆様におかれましても、今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いしたいと思います。

今年度の取組の説明            意見交換(熟議)

IMG_2422IMG_2415

日進市からオブザーバーとして参加された皆様

IMG_2417

2月18日 読み聞かせボランティア

2025年2月18日 12時22分

 今年度も、2週間に渡って日進市図書館に紹介していたただいたボランティアの方々が、子どもたちに読み聞かせをしてくださります。本日は、4年生3クラスが「泉の会」のみなさんに紙芝居や大きな絵本のお話を聞きました。皆「次はどうなるのだろう」と想像を膨らませながら聞けたようです。6年生1クラスは「リトルスターズ」の方がおみえになり、英語で読み聞かせをしてくださりました。英語の絵本は、長文が続いていたので、内容が分かったのか心配になって聞いたところ「分かった」と答えてくれました。さすが6年生です。

01IMG_651702IMG_651903IMG_652004MG_6523

2月16日 「新1年生集まれ!」

2025年2月16日 12時30分

 本日は、梨の木学区家庭教育推進委員会主催でPTA委員の方の協力のもと、「新1年生あつまれ!」と題した会が行われました。保護者の方々と来校された新1年生は、まず校長先生と一緒に写真を撮りました。とても良い笑顔でした。体育館ではリトミックの先生による運動を行いました。音楽に合わせて体を元気よく動かしていました。新しい友達が増えたのではないでしょうか。そして、最後は家推の方が朝から作っていただいた豚汁をおいしそうに食べていました。小学校という新しい環境に慣れるため良い機会になったと思います。新1年生の皆さん、保護者の皆様、参加していただきありがとうございました。4月の入学式でお会いできることを楽しみにしております。

IMG_2356IMG_2361IMG_2390IMG_2395IMG_2399IMG_2400IMG_2406IMG_2407

2月13日 なしっこアドーベンチャー 最終日

2025年2月13日 13時45分

 本日は、なしっこアドベンチャーの最終日でした。なしっこ清掃の時間に、班ごとに担当の先生の教室に集まり、先日なしっこマウンテンで書き入れたカードを基に課題を作文し、その課題になしっこ班全員で協力しながら臨んでいました。課題は「おんがくのじゅぎょうでならったきょくをかけ」でした。なしっこ班は1~6年全員がいるため、それぞれの学年で最近習った曲を次から次へと出し合い、班長がカードに書き入れてました。自分が見た限りでは、どの班も協力し合いながら、楽しそうにマスを埋めていました。そんな姿を見て、問題を考えた総務委員会のメンバーのアイデアも素晴らしいと思いました。

04IMG_647105MG_647706IMG_648006IMG_648307IMG_648808IMG_6487

2月12日 保健教育「思春期における体の変化」の授業

2025年2月13日 13時34分

 昨日、4年生全クラスで「思春期における体の変化について」の授業を行いました。内容は、体つきの変化・射精・月経について・ナプキンの交換方法・プライベートゾーンの洗い方等です。保健体育の学習指導要領においても、4年生では「体の発育・発達」という単元を扱っているため、4年生で実施することが適切だと考えました。養護教諭と授業の合間に「4年生が恥じらいもなく、真剣に、そして興味を示しながら話を聞くことができるので丁度良いね」と話しました。授業の感想から、子どもたちが男女の心身の発達の違いを感じ取った様子を伺い知ることができました。

01IMG_646202IMG_646603IMG_6467

2月7日 サッカー部お別れ試合

2025年2月7日 17時53分

   サッカーのお別れ試合では、先生チームのゴールから始まりましたが、応援していた金管バンド部とバスケ部員の応援の後押しもあり、先生チームの鉄壁の守備をかいくぐり、素晴らしいプレイの連続で3点をもぎ取り、6年生チームが見事に勝利しました。児童も先生も楽しい時間となりました。

01IMG_172102IMG_174203IMG_179104IMG_1794

2月4・5日 金管バンド部お別れコンサート・バスケットボール部お別れ試合

2025年2月7日 09時02分

 4日に金管バンドのお別れコンサートが本校図書館で開かれました。短い練習時間で臨んだ本番だったとは想像できない程、完成度の高い演奏でした。真剣な表情で楽器を演奏する姿に、聴きにきた同級生や先生方は心を打たれました。翌日のバスケットボール部のお別れ試合は、先生チームが点数を入れても、6年生チームが点数を入れても大きな歓声があがり、大いに盛り上がりました。結果は6年生チームの勝利。子どもたちは、先生方の普段とは違う姿を見られたことをとても喜んでいました。

05IMG_E645807MG_E645907IMG_E646008IMG_E6461

01IMG_634702IMG_635703IMG_638904IMG_6393