なしっこだより

7月11日 応募献立の日(カラフルひじきサラダ)

2025年7月11日 13時52分

 本校3年生の児童が応募した献立が採用され、本日給食として配膳されました。「カラフルひじきサラダ」という献立名で、ひじき、ちくわ、オクラ、トウモロコシ、えだまめ、キュウリが入っていました。たくさんの野菜が入っていて、オクラのねばねばした食感がおいしかったです。日進市長の近藤様、日進市教育委員会教育長岩田様も来校され一緒に給食を食べました。献立を考えた児童と市長様と談笑して和やかな雰囲気の中で会食が進みました。別れ際に、サインをいただく場面もありました。応募献立をきっかけに「食」に関心をもってほしいと思いました。また、暑さが厳しい中、食欲が低下しがちですがしっかり食べてほしいと思います。

IMG_3220IMG_3222IMG_3226IMG_3208

7月11日 現職教育 3年スピーチ活動

2025年7月11日 11時03分

 本校の現職教育のテーマは「仲間との学びをいかし、主体的に学び続ける、なっしこの育成」です。その基礎的な力を伸ばすためスピーチ活動を行っています。スピーチ活動のねらいは、「主体的な探究心の育成」、「伝える力の育成」、「対話的な学びの力の育成」、「まとめる力・進行する力の育成」です。1学期の育成目標は「経験することで基礎を育てる」です。今日のスピーチ活動のテーマは「犬」についてでした。犬に対する質問がたくさん出ました。「犬と人とが一緒にくらすとどんな良いことがあるか」では、「元気づけてくれる」や「思い出を作ることができる」という意見が出ました。身近な話題をテーマにして話し合うことで、主体的・対話的に考える楽しさを感じ、各教科においても意見交換することでより深い学びに繋げていきたいと考えます。

IMG_3174IMG_3188

7月8日 分団会

2025年7月8日 10時18分

 本日、1時間目に分団会を行いました。集合時刻や出発時刻、集合場所では地域の方に迷惑にならないように行動することなどを確認しました。また、修学旅行や野外活動で班長がいない場合の並び方なども確認しました。暑い日が続きますが、児童が安全に登下校できるように指導してまいります。お時間がございましたら、ご家庭におかれましても登下校の見守りをお願いいたします。

IMG_3159IMG_3166IMG_3168IMG_3171

7月3・4日 食に関する指導(3年生)

2025年7月4日 11時46分

 昨日に引き続き、栄養教諭による「食に関する指導」を3年生2クラス行いました。「朝ご飯は何を食べてきたか」という質問をから、朝食をとると「脳が活発に動き出す」「体の栄養となり、体温が上がる」など朝食をとることの大切さを学びました。また、三大栄養素の働きについて学び、各食材が三大栄養素のどれに該当するか、今日の朝食の食材を当てはめていきました。普段の食事で「体の調子を整えるもとになる食品」の摂取が少ないと実感した児童もいたようで、感想には、「これから野菜も食べられるようにしたい」や「バランスよく食べたい」などがありました。今日の給食をしっかりとって不足した栄養を補ってほしいと思います。

01IMG_7911IMG_315004IMG_791804MG_7917

7月1・2日 校外学習(市立図書館)2年生

2025年7月1日 11時40分

 昨日は1.2組、今日は3・4組が日進市立図書館を見学しました。今年度は、じっくりと見学ができるよう、一日に2クラスずつ二日間に分けて訪問することにしました。そのため、質問できる時間がたっぷりと取れたそうで、皆図書館についてたくさんのことを学んで帰ってきました。中には、「また、お母さんと一緒に図書館に来たい」「借りたい本があった」とまた家族と行きたいと思った児童もいたようです。

01MG_057202IMG_429703MG_431706IMG_126504IMG_126107IMG_431208IMG_127905IMG_1288

6月30日 校外学習(給食センター) 3年生

2025年7月1日 11時17分

 昨日、3年生が給食センターを見学しました。毎日学校で食べている給食が、どのように作られているのかをセンターの方から説明を受けながら知ることができました。日進市の小中学生の給食を作り始める時間や、作業の大変さを知り、毎日一生懸命作ってくれる人がいることを実感したようです。見学を終えて帰ってきた子どもたちに感想を聞いたところ、「給食を作るのは大変だということが分かった。」「残さず食べなくちゃ。」という言葉が返ってきました。それを実行に移したのか、授業後に3年生の担任の先生が「今日は、いつもよりよく食べていました。」と話してみえました。

01IMG_168006MG_384301IMG_383504IMG_398205MG_383102MG_3974

6月27日 なしっこフェスティバル

2025年6月27日 12時10分

 本日、「なしっこフェスティバル」が開催されました。これは、異学年同士の交流を通して「人と関わる力」「思いやりの心」を育てることと、児童に主体的に取り組ませることにより、「自ら学ぶ力」「自ら考える力」を育てることを目的に毎年開催しています。総務委員会のメンバーが考え、それをなしっこ班の6年生と担当の先生でカスタマイズしたゲームが繰り広げられました。ゲームの内容は1~6年生までが楽しむことができるようによく考えられ工夫されていました。そして、上級生が下級生を優しくフォローする姿がたくさん見られました。それだけでなく、学年によって割り振られた役割を全うしている姿もたくさん見られました。この「なしっこフェスティバル」を通して仲間を理解し、深まった関係を、今後のなしっこ班の活動にいかしてほしいと思います。

01IMG_778302IMG_778703IMG_779303IMG_783904IMG_780010IMG_782405IMG_780606MG_781107IMG_781208IMG_781308IMG_781911IMG_782712IMG_783413IMG_785214IMG_784515IMG_786016IMG_786616IMG_787417IMG_788218IMG_788620IMG_7897

6月26日 授業の様子・なしっこフェスティバルの準備

2025年6月26日 11時29分

 湿度が高く、大人でも不快指数の高い日が続いていますが、梨の木小の子どもたちは、元気に過ごしています。プールの授業(2年生)や、シャボン玉作り(1年生)や、明日のなしっこフェスティバルの準備では、たくさんの笑顔が見られました。

03IMG_768404IMG_769905IMG_770906IMG_764501MG_766902MG_767407IMG_774508MG_775409IMG_775910MG_776012MG_777216MG_7771

6月23日 6年 カルビー・スナックスクール

2025年6月23日 12時25分

 本日、6年生が3・4時間目に「カルビー・スナックスクール」の授業を受けました。児童が何気なく食べているおやつの必要性に「気づき」、正しい食べ方について「考え」、実際の食生活を変えるために「行動」することをねらいとしています。「一日のおやつは200キロカロリー」「時間は夕食の2時間前まで」「パッケージには『原材料名』『賞味期限』『栄養成分表示』が記されている」ことなど様々な観点から「おやつ(食)」について学びました。

IMG_3084IMG_3087IMG_3095IMG_3113

6月19日 6年救命講習

2025年6月19日 14時39分

 5時間目、体育館で尾三消防署の方をお招きし、6年生が救命講習を受けました。最初に救急車を呼んだ方が良い場合の状態についてクイズ形式で確認しました。その後、心肺停止状態になった人を発見した時の救命法(胸骨圧迫・AEDの活用)について動画を視聴し、「あっぱくんライト」(写真参照)を使用して胸骨圧迫の体験をしました。また、AEDの使い方の手順も練習しました。質問の時間には、「雨の時、AEDは使えるか」や「AEDがなかった場合どうするか」と子どもたちから質問が出ました。最後の感想では「講習を受けて救うことができる命がある。目の前に倒れている人がいたら助けてあげたい」と感想を述べていました。命の大切さや自分ができることを行う勇気をもつことの大切さを実感したと思います。

IMG_3056IMG_3062IMG_3071IMG_3075