なしっこだより

5月13日 2年野菜苗植え

2025年5月13日 13時17分

 本日、梨の木小学校の畑を管理していただいている福岡様とJAの方にご指導いただき、ミニトマトやオクラなどの苗を植えました。鉢に培養土を入れ、それぞれが選んだ苗を植えていきました。植え方のこつを聞いて水をたくさんあげて本日は終了しました。2年生前のテラスと中庭でこれから育てていきます。収穫が楽しみです。

IMG_2921IMG_2923IMG_2926IMG_2928

5月12日 救命救急講習(心肺蘇生)

2025年5月12日 19時44分

 本日、児童の帰った後、尾三消防署の方々を迎えて体育館で心肺蘇生の講習を行いました。学校で万が一の事故が起こった場合を想定し、心肺蘇生の仕方について実践を踏まえ講義を受けました。救急隊員のお世話になることがないように、日頃から安全管理に努めてまいります。また、今週は、暑い日が続き熱中症が心配されます。学校では、WBGTの値を基に熱中症対策をしてまいります。ご家庭におかれましてもお子様の体調管理をよろしくお願いします。

IMG_2907IMG_2917

5月7日 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンお礼

2025年5月7日 19時38分

 マックスバリュ米野木店で見出しのキャンペーンにおいて梨の木小学校のBOXにレシートを入れていただきありがとうございました。29,600円分の金額が集まりました。1年生に赤鉛筆を、全クラスにテッシュを配付する予定です。ご協力いただきありがとうございました。

IMG_2886

5月1日 一年生を迎える会

2025年5月1日 16時57分

 青葉を吹き渡る快い風が吹く季節となりました。4月に入学した1年生も、学校生活に慣れて始めてきたころかと思います。1年生が梨の木小学校で楽しい時間を過ごせるようにと「1年生を迎える会」を児童会が開催しました。まず、6年生と一緒に手をつないでアーチをくぐり体育館に入場しました。次に1年生担任の先生に関するクイズを行い、校歌を斉唱しました。最後に梨の木小学校のことが詳しくかかれている「なしっこマップ」を6年生から1年生に手渡しました。今日から、学校探検も始まりました。学校が子どもたちのの居心地の良い場所になるように教職員一同努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生と手をつないで入場

IMG_2864IMG_2865

〇✖クイズ

IMG_2869IMG_2871

IMG_2872IMG_2877

「なしっこマップ」贈呈

IMG_2880IMG_2882

4月28日~ 1年生初めての配膳

2025年4月30日 16時53分

 今週から、1年生の給食準備では、当番さんがオタマやしゃもじ等を使って配膳し始めました。先週は、ボランティアと先生方で配膳していましたが、今週から自分たちで全て準備することになっています。ボランティアさんには、見守りと危険を察知したときにフォローしていただいています。初めての配膳でしたが、とても上手におかずやご飯をよそうことができていました。ボランティアさんも子どもたちの成長ぶりを見て感心されていました。

01MG_711902MG_712203IMG_7124

4月28日 運動会の練習(6年生 )

2025年4月30日 16時49分

 28日にあった6年生の運動会練習を見に行くと、ムカデ競争の練習中でした。ところが、ムカデのグループがゴールに到着しても、次のグループがなかなか出発できていないのです。その原因は「紐をなかなか結べない」でした。どこのクラスも前のグループが到着するまでに出発の準備が出来ていなかったのです。これは「紐結び競争だ」とつい声を漏らしてしまいました。運動会までに「ムカデ競争」になるよう紐の結び方を練習してきてください。

04IMG_711205IMG_7117

4月28日 ZOOM朝会

2025年4月30日 16時02分

 月曜日の朝、今年度初めてのZOOM朝会を行いました。表彰と学級委員と委員長の任命、そして校長先生の話がありました。本校では、3年生から学級委委員を選出するようになっています。17名の学級委員さんは、やる気に満ちていると実感しています。より良い学級づくりを目指して活躍されることを期待しています。また、委員長は全て6年生でした。最高学年になり、中には昨年と同じ委員会を選んだという児童もいます。昨年度の経験をいかしたり、新たな取組を考えたりして充実した委員会になることを期待しています。

01IMG_708902IMG_709103IMG_7105

4月25日 1年生の中庭デビュー

2025年4月25日 13時51分

 本日より1年生が、長い放課の時間に外に出て遊べるようになりました。すると中庭にはたくさんの1年生が訪れ、「ザリガニを見つけた!」「大きな魚がいたよ」「ダンゴムシを集めたよ」「メダカを触ってもいい?」などなど中庭に生息する生きものに夢中になっていました。きれいな花もたくさん咲いていますが、それには見向きもせず、動いているものに興味を引かれていました。

00IMG_707401IMG_707502MG_706205IMG_706506MG_708204IMG_7071

4月24日 授業参観・学年懇談会

2025年4月24日 18時37分

 本日の授業参観・学年懇談会には、大変多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。心なしか、子どもたちはいつもより張り切って手を挙げたり、友だちと意見交わしたりしていました。また、参観者の中にお家の方を見つけて、笑顔で手を振る姿を見掛けました。やはり、学校で頑張っている姿をお家の方に見てもらうのは嬉しいのだと感じました。授業参観の後には、校長と生徒指導主任から教育方針と保護者の皆様にご協力いただきたいことをお伝えしました。今年度も、保護者や地域の方のボランティアを積極的に募りたいと考えております。是非、気軽に学校に足を運んでいただき、子どもたちの活躍する姿を見に来てください。子どもたちの健やかな成長に、学校と保護者の皆様の連携は欠かせません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

00IMG_703604MG_705005IMG_704107IMG_702601IMG_703103MG_7045

4月22日 1年給食開始

2025年4月22日 15時06分

 本日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、玄米ごはん、米粉のカレーライス、米粉のほきフライ、春野菜のサラダです。自分の食べることができる量の給食をとることから始めました。毎年、担任や学習補助の先生方の力を借りて準備を行っていました。しかし、今年度は給食配膳ボランティアの方の支援を受け、例年より早く配膳ができ、ゆとりをもって給食を食べることができました。28日からは、給食を配膳する練習に入ります。給食配膳ボランティアの皆様ありがとうございました。また、今後もよろしくお願いします。

06IMG_701201IMG_701501IMG_701002IMG_702003IMG_701705MG_7016