【赤池小】本日より4日間、個人懇談会、よろしくお願いします
2021年12月7日 13時46分本日12/7(火)から12/10(金)までの4日間、個人懇談会です。保護者の皆様、お忙しい中ですがよろしくお願いします。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
本日12/7(火)から12/10(金)までの4日間、個人懇談会です。保護者の皆様、お忙しい中ですがよろしくお願いします。
本日は朝から雨模様。このような天気は明後日、水曜日まで続きそうです。子供たちは外で元気よく遊びたいところですが、ここはぐっと我慢。室内で上手の過ごします。
さて、オミクロン株が心配されてはいますが、現在の感染症拡大の状況は落ち着いたものです。学校生活でもできることが増え、お互いによかったねと言い合える機会も増えてきました。そんな中ですが「ここでもう一度、気を引き締めよう」「このところ緩みがちになっていることを問題に思い、黙食を徹底させたい」と給食委員会が11/29~12/10「ピースを集めろ!黙食パズル プロジェクト」を企画してくれました。
この取組を通して感染症拡大を防止することだけでなく、「学級で協力し合うこと」や「他を思いやること」にまで考えてくれることを期待します。
12月3日(金)1限にランチルームで福祉委員会による人権集会がZoomで行われました。11月22日(月)~12月2日(木)までペア清掃や通学班の活動を通して気づいた友達のよいところ、感謝の気持ちを「ありがとう、よかったよカード」に記入し、学年代表が発表しました。また、人権擁護委員の丹羽元子氏による絵本「わたしはあかねこ」の朗読もありました。みんながみんな違うように、全部が同じ人なんて誰もいません。一人一人の違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけて、それぞれが大切な存在であることに気づいてほしいという思いです。優しさや思いやりが具体的な行動につながっていくように意識を高めていきたいと思います。
この時期、赤池小の最上階5Fから御嶽山が見えます。条件がいいと山頂の雪に光が反射してキラキラときれいです。
今日も赤池小は頑張っているなと校舎内を回っていましたら、どこかからリコーダーでの「ジングルベル」の演奏が聞こえてきます。とっても軽快でテンポよく、この時期にぴったりです。3年生の教室からです。思えば、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、多くの学習活動が制限されていました。音楽はその中でも「歌うこと」、「楽器を演奏すること」など多くの活動ができませんでした。そんな中でしたが、最近の落ち着いた状態での活動になり、以前のような活動が多くなってきました。ただ、「歌うときはマスク着用」、「一度に演奏する人数を制限する」など気をつけ、工夫する場面はまだまだたくさんあります。気温の低下や空気の乾燥など体調を崩しやすい季節です。季節性のインフルエンザにも気をつけたいです。
冬休みまであと20日あまりです。もうちょっとです。
今朝、西の空にきれいな虹がはっきりと見えました。なにか新しい月のスタートがいいものになりそうでわくわくします。
赤池小では「ほうれんそうノート」というツールを使って、多くの職員が知っておいた方がよいだろうと思われる情報の共有化を図っています。例えば、クラスで起きたできごとや家庭から連絡のあった地域でのできごと、それにケガをしたことや気をつけないといけない心配な情報を記録し、多くの職員でチェックし、共有化を図っています。
学校では、さまざまな場面でいろいろな先生が子供たちの指導にあたります。担任の先生や学年の先生だけが、その子のことを知っていればいいわけではありません。委員会の場面で、分団での登下校の場面で、そうじの場面で、校舎内の廊下ですれ違う場面で、一人一人の子供の心やからだの健康に丁寧に対応できるように努めています。それでも万全ではありません。お気づきのことがあれば、学校にお知らせ下さい。
本日、2年2組と4組が生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で「サイクルステージ マルヤス」さんと「花の店 オリーブ」さんに出かけました。赤池小のまわりには魅力的なお店、歴史ある場所、多くの人たちが利用する施設など、まちたんけんに行きたくなるところがたくさんあります。生活科の学習をとおして、地域への愛着、人々への感謝、郷土愛をはぐくんでいきたいです。赤池はステキないいまちですね。
2年1組と3組は12/2(木)に出かけます。お世話になります。よろしくお願いします。
今朝、車の外気温計は0℃でした。放射冷却の影響でしょうか、ぐっと冷え込みました。11月も今日と明日の2日となりました。2021年も残すところあと1か月です。ニュースで「オミクロン株」についての報道を見ました。脅威です。なかなか気が休まりません。しかし、今後も学校では、やるべきことをしっかりとやっていきたいと思います。
本日の午前中は出張で学校を離れていました。午後から構内をまわって子供たちの様子を見ました。皆、しっかりと集中して学習に取り組んでいます。気温がぐっと上がった運動場では、4年生が元気一杯に体育の授業をしています。たのしげな声が校舎西側階段にいても聞こえてきます。1年生の教室前にはアサガオのつるでつくったリースが飾られています。12月、冬に向けての雰囲気づくりがなされています。来週、保護者の皆様には個人懇談会、よろしくお願いします。
本日、赤小PTA第4回役員会・委員会を行いました。第4回としながら多くの皆さんにこうしてお集まりいただいたのは、今年度はじめてです。あわせて、来年度の役員、委員の皆さんにも参加していただきました。
寒い中でしたが、あたたかな雰囲気につつまれた素敵な時間です。ありがとうございます。
今朝、全校に向け「いのちの大切さ、人をおもいやるこころ」について話しました。子供たちには目を閉じて、落ち着いた中で話を聞くようにと伝えました。一人一人がじっくりと自分と向き合ってくれていたと思います。その後、各教室で担任から子供たちの発達に応じた指導をしました。
保護者の皆様にお願いです。お時間をつくっていただき、子供たちとじっくり話をしていただきたいです。そして、気になることや心配なことは学校にお伝え下さい。
市教委から、県内の中学校で発生した生徒間での事件の影響を考え、文書「より一層の生徒理解の推進について」が市内各小中学校に配付されました。「①より一層教職員が児童生徒との関わる時間を大切にし、児童生徒理解に努める」「②児童生徒の発達段階に応じて、生命の大切さについて触れる」ことが書かれています。
我々ができうることを考え、実行していきたいです。ご理解とご協力をお願いします。
先週の11/20(土)に行われました金管バンド部、カラーガード部の発表会の様子です。皆んな、よく頑張りました。
本日、2年2組と3組が生活科「もっとなかよしまちたんけん」でネッツトヨタさんに出かけました。これまでのまちたんけんでは、ネッツトヨタさんにお伺いしてませんでしたので、今回の校外学習が初訪問になります。今回の校外学習に向け、子供たちもいろいろと準備を進めてきました。<①いちばん売れているのは何色の車ですか>、<②いちばん高い車は何ですか>。子供たちの質問に一つ一つ丁寧におこたえいただけます。ちなみにいちばん売れている色は”白”だそうです。自動車整備のピットも見学させていただきました。明日は2年1組と4組がお伺いします。よろしくお願いします。
本日の1時限目に3年5組で外国語活動「アルファベットとなかよし」の研究授業を行いました。小学校でも英語、外国語の授業が行われるようになって10年以上たちます。しかし、教科として5,6年生で英語が3,4年生で外国語活動が行われるようになったのはつい最近です。
本研究授業の指導者は「授業力」や「指導力」の高さで定評がある教員です。それでも「英語・外国語活動」の指導となると少し構えてしまうのは当たり前だと思います。しかし、そこを持ち前のバイタリティの豊かさと情熱でクリアしていきます。かっこいいです。子供たちもそんな授業者の情熱にうながされ楽しく活動していきます。こういう教員(先生)と一緒に授業ができる子供たちは幸せだろうな思います。
赤池小では、本日11/22(月)~12/3(月)を人権週間として取り組みます。内容としては福祉委員が中心となって呼びかけ、「ありがとう・よかったよカード」を作成しプレゼントしていきます。1学期は同学年の中でのやり取りを中心としていましたが、今回は他学年へのありがとうを中心として伝えるようにしています。「『ありがとう・よかったよカード』を送った方も送られ方も笑顔になる」。赤池小を皆の力で笑顔一杯にしていきましょう。
昨日11/19(金)、1年生が校外学習で東山動植物園に出かけました。紅葉が見頃で、秋の深まりを迎えていた東山です。寒さを心配していましたが、ずいぶんと暖かく絶好の校外学習日和です。楽しみにしていた動物たちを目の前にして、子供たちの目はキラキラです。友達と一緒に出かけた校外学習で多くのことを学びました。またお話を一杯聞かせて下さい。
野外活動の全日程終了です。
このあと5年生は15時30分下校です。お家でみやげ話をたくさん聞いてあげてください。