【赤池小】就学時健診、赤池小で待ってます
2021年11月9日 15時05分本日の午後、来年度入学予定の皆さんを対象にした就学時健診を行いました。
全員「こんにちは」のあいさつを大きな声でできました。今度、皆さんと会うのは来年4月の入学式です。それまで皆さんを赤池小で待ってます。
<予定>
11月 2日(土)バンドフェスティバル
3日(日)地域ふれあいの会
5日(火)就学時健康診断
6日(水)2年:町たんけん(農業センター)
7日(木)赤小参観日(5・6年) 情報モラル教室
14日(木)4年:アウトリーチ音楽授業
16日(土)PTA主催:赤小クラブ
21日(木)1年:東山動物園
22日(金)県民の日 学校ホリデー
28日(木)特別支援:秋の交流会(日進西中学校)
30日(土)PTA 役員会 委員会
本日の午後、来年度入学予定の皆さんを対象にした就学時健診を行いました。
全員「こんにちは」のあいさつを大きな声でできました。今度、皆さんと会うのは来年4月の入学式です。それまで皆さんを赤池小で待ってます。
昨日11/7、赤池小学校を会場にして地域ふれあいの会が行われました。赤池区実行委員会や家庭教育推進委員会(通称:家推【かすい】)の皆様を中心として準備が進められ、感染対策を万全に多くの方々に参加していただきました。
実行委員会や家推の皆さんはもちろんですが、「赤池小、日進西中、日進市、赤池区自主防災会、赤池小PTA、赤池小おやじの会、子ども会、西部包括支援センター、赤池消防団、愛知警察署、陸上自衛隊」と多くの皆様にご協力いただきました。
皆でつくって、皆でたのしんで、笑顔いっぱいのすてきな催しでした。
本日、赤小参観日2日目でした。1年生は、1組音楽「ドレミの歌ほか」2組音楽「おもちゃのチャチャチャほか」3組国語「くじらぐも 音読発表」4組国語「ともだちのことしらせよう 作文発表会」5組国語「じどう車ずかんをつくろう」。4年生は、総合的な学習の時間「福祉について」発表会。6年生は、総合的な学習の時間「修学旅行報告会」。多くの子供たちが多くの保護者の皆様に学習成果を見てもらい、聞いてもらい、喜んでいます。各ご家庭で「よかったよ」と言ってほしいです。
コロナの感染状況がとても落ち着いてきました。しかし、多くの方々がこの先の状況を注視していく必要を訴えています。その通りです。学校としては、この落ち着いた状況の中で今まで制約を受けてきたことを考え直し、充実した教育活動にしていくよう努力します。しかし、ここで変に欲張り、皆が無理をすることで悪い影響がおきないように心がけます。
「一つ一つ、無理をせず、確実に」と進めていきます。
11/4(木)、5(金)の2日間日程で”赤小参観日”を行います。
本日は、2年生、3年生、5年生の参観日です。2年生は、国語「手紙」の音読劇。がまくんとかえるくんになりきって台詞、身振りを交えて表現します。3年生は、総合的な学習の時間「昔調べ報告会」。先日の校外学習をはじめ、自分で課題を決めて調べたことをipadを活用して報告します。5年生は、国語「古典芸能の世界ー語りで伝える」。一人一人が落語家になって、独特な言い回しや表現方法を使い、古典芸能の世界を味わいます。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、そして感染症対策にもご協力いただきありがとうございます。明日は、1年生、4年生、6年生の参観日です。よろしくお願いします。
赤池小の夢畑には4本の柿の木があります。昨年はほとんど実をつけなかったので、今年はどうかと心配しましたが、たいへん多く実りました。これだけの量を採りきるのはなかなかたいへんでしたので、やまたけすぎの子たちに助っ人をお願いしました。どの子も柿を採るのは初めてです。一つ一つちぎって採ります。「この柿、あかくておもいね」とうれしそうです。しっかり働いてくれました。ありがとうございました。
赤池小の子供たちは元気いっぱい。明るく元気に学校生活を送っています。本日の昼間は25℃に迫るかのよう。朝夕、夜中との気温差が大きく体調を崩す子が多くなっています。体調がすぐれないとうったえる子供に聞いてみると、「休日に遠出をして疲れた」「昨日は夜更かしをした」などなど。気温差の大きいことが体調面に大きく影響しているのでしょうが、規則正しい生活習慣も合わせて影響しているのだろうと感じます。
ご家庭におかれましては「規則正しい生活習慣」について、子供たちと話していただければ幸いです。
1時限目に6年1組の子供たちが運動場で何やら始めました。「ここからまっすぐ」「もうちょい右かな」「O.K。これで大丈夫」。皆で相談しながらワイワイと進めていきます。算数「拡大・縮小」で学習したことを利用して赤池小の運動場に地上絵を描こうという取組です。45分間で完成しました。5Fから自分たちの作品を見て満足そうです。
「拡大・縮小」は中学3年の数学で「相似な図形の計量」で再び学習します。拡大や縮小の中心を決めると作図が容易になることを味わいます。しかし、運動場に実際に描くというのはやらないところが多いでしょう。今回地上絵を描いた子供たちは、次にどんなことに挑戦してくれるのでしょう。楽しみです。
今朝の校門での6年生とのあいさつで「昨日の侍ソーランよかったよ。ここからまた頑張っていこうね」というと、「校長先生、お忙しい中、私たちの発表に来てくださり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします」とこたえてくれます。教師という職業を選んで本当に幸せだと思います。
さて、今週、福祉委員会を中心に赤い羽根共同募金活動を行いました。多くの皆さんに募金していただきました。皆さんの福祉のこころに感謝です。
本日の2時限目に5年4組で研究授業、算数「面積」を行いました。一般の四角形の面積を既習事項を使って求めます。対角線を使って2つの三角形に分割し、「四角形の面積」=「2つの三角形の面積の和」とする考えが多い中、4組は多様なアイディア、着想、発想で問題解決に取り組もうとする子が多いです。これは、日ごろの教師の姿勢やクラスの雰囲気が大きく影響していると思います。子供たちの価値観に「オリジナルのよさ」が共有されています。こうなってくると子供たちは安心して自分の考えを発表します。そして、我々教師が予想していた授業構想を超えた子供たちの活動になっていきます。こうなったときどうするか。それは教師の腕の見せどころですが、こういう子供たちと授業ができる喜びは最高です。
本日、6年生が5年生と保護者の皆様に学年発表で侍ソーランを披露しました。よく声が出ていました。動きもびしっ、びしっときめていきます。今回の発表は赤池小6年間の集大成の一つととらえてくれる子が多く、うれしいです。5年生に対して「赤小魂を感じて、受け継いでいって」という姿。胸にぐっときました。いろいろと考えることが多い世の中。そんな中、考えるよりも感じて動くこと「感動」を味わいました。「よし、私も」と勇気をもらいました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。この先、なかなか簡単にはいかないこともあるやもしれませんが、赤池小は一丸となって頑張っていきます。
本日、赤池小ランチルームを会場にして尾張教育研究会愛日支部生活部会教育研究集会を行いました。従来は大きな会場に大人数が集まり、テーマにそっての実践発表や講演会を聞きます。今回は新型コロナの感染拡大の影響でLIVE配信での開催としました。講師に愛知教育大学教授、加納誠司先生をお招きし、しっかりと勉強しました。演題「学び続ける生活科の授業を創るー令和の日本型学校教育に求められる授業観ー」の講演会では多くの実践の話が盛り沢山でとても面白かったです。
今週から11月中旬までの間、教育相談週間としています。学級担任と子供たちがじっくりとたっぷりと話していきます。日ごろは、なかなか時間をとって話せないこともこの機会に話題にしていきたいです。
本日、2時限目と3時限目のあいだにあるハッピータイム(休憩時間)に避難訓練を行いました。地震での大きな揺れが収まったことを確認し、指示通り運動場への移動はとってもスムーズでした。いのちを守る訓練、しっかりできました。全体へ向けての話の中で「避難訓練のことをお家の人に話して、お家でもどうするか考えてね」と伝えました。ぜひともお願いします。
本日、5年3組で研究授業、算数「面積」を行いました。先日、5年1組で行った授業と同内容です。
算数・数学を苦手と感じる子供たちの多くは、問題を前にしてどうやって解いたらよいかが分からないと言います。「解決の糸口」「問題解決のとっかかり」を見つけることを苦手としています。ここで、大切になってくるのが「問題をしっかりと把握すること」です。「この問題を解決するとは、何を問われているか」。問題の本質に迫ることです。
計算問題なら10や100といった処理しやすい数を見いだしたり、表やグラフの問題なら変化が同じ所や急なところに着目したり、図形の問題なら分かっていることや条件を図に書き込んだり、文章題なら数量関係を図や表に表したりしていきます。こういった経験を重ねていくと戦略を持って問題にあたることができるようになってきます。
本日の授業では、「多角形の面積を求める」⇒「三角形に分ける」、そのために、補助線の引き方を考える授業でした。ここで身に付けた戦略を今後の問題解決に生かしてほしいです。
本日、3時限目に2年3組で研究授業、国語「手紙」を行いました。先日、4組、1組と行った研究授業を受け、多くの場面で工夫がなされています。特に2点。
①ipadの利用がスムーズにできている
②学習形態「全体⇒グループ⇒ペア⇒全体」が機能していている
ですので、子供がとても心地よく活動しています。学年で検討してきた授業です。実践を重ねるごとにスマートになってきました。この取組を次に生かしていきます。