【赤池小】夢畑、改良計画
2022年1月22日 13時34分本日、おやじ友の会の皆様で夢畑の土地改良に取り組みました。畑全体に石灰ともみ殻をまき、トラクターで混ぜました。いつもはタマネギをつくっています。昨シーズンはサツマイモも試しました。今シーズンはジャガイモづくりに挑戦します。収穫の時期が今から楽しみです。赤池小児童の皆さん、楽しみにしていましょう。
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
19日(水)卒業証書授与式
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
本日、おやじ友の会の皆様で夢畑の土地改良に取り組みました。畑全体に石灰ともみ殻をまき、トラクターで混ぜました。いつもはタマネギをつくっています。昨シーズンはサツマイモも試しました。今シーズンはジャガイモづくりに挑戦します。収穫の時期が今から楽しみです。赤池小児童の皆さん、楽しみにしていましょう。
昨日、本HPでもお伝えしましたが、明日予定していたサッカー部交流会は延期です。しかし、サッカー部の子供たちは今日も懸命にボールを追います。一つ一つのプレーに対して、仲間と共に確認しあって、自分たちのレベルを上げようとします。まん防によって、またかと感じて子供たちのモチベーションが心配でしたが、一安心しました。
今後も感染対策を徹底と子供たちの健やかな成長の両面を大切に教育活動を続けていきます。子供たちがこれだけしっかりやっているのですから、我々も頑張っていきたいです。
今朝、自家用車の室外計が-4℃でした。ここ最近寒さが厳しいですが、今朝はまた一段ぐっと寒い朝でした。
そんな中、2日おくれで体力づくり縄跳びが始まりました。子供たち同士の間隔を空けるため全校を半分にして取り組みます。今日は2,4,5年生です。赤池小の子供たちは、縄跳びがとても上手です。この体力づくりや体育の時間で練習するだけでなく、休み時間やお家でチャレンジしている子も多いです。寒さ厳しい中ですが、赤池小が活気でみなぎっています。
1/18(火)5,6時限目、6年生を対象に日進市非核平和都市宣言関連事業「戦争体験を聞く会」を行いました。戦争体験語り部の方を講師としてお招きしました。「講師の方のお名前は日本軍は美しいという意味で名付けられたこと」、「父親が出兵して無事帰ってきたことが唯一の喜びだったこと」、「戦後の生活(衣食住)のこと」、「海外へ旅行に行き、外国の戦後を自分の目で見た。戦争の愚かさを痛感させられたこと」などを子供たちにお聞かせいただきました。今もなお、世界のどこかで戦争が起こっています。未来を生きていく子供たちにとって、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。
本日も強くてとても冷たい風が吹いています。雪雲を思わせる黒い雲が赤池小の上空にも見られました。そんな冷たい風が強く吹く中ですが、1年生の凧あげにはぴったりです。凧は一人一人の手づくりです。写真では伝わりづらいですが、一人一人が願いをこめてオリジナルのデザインが施されています。「わあっ」「きゃあ」歓声と共に夢中になる1年生は本当にかわいいです。
本日からスタート予定でした朝の体力づくり(2,4,5年生)縄跳びですが、グランドコンディション不良のため中止にしました。「ヨーシ、頑張るぞ」と多くの子が張り切っていましただけに残念です。
さて、本日の2,3時限目に5年生を対象として日進市役所環境課による「にっしん子ども省エネ教室」を行いました。クイズ形式にしたり、講師の方がコスプレをしたりとたのしく、興味をもって進めていけるような工夫が素晴らしかったです。環境課の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、本日学習した内容をお家の方々に伝えたり、これからの生活にいかしたりしていきましょう。
多くの皆様にご協力いただきました学校評価アンケートをまとめました。ご覧ください。
強い冬型の気圧配置で、この地方でも広く雪が積もりました。赤池小の運動場も一面真っ白です。これを見て子供たちはもう我慢できません。元気よく教室から飛び出します。ちょっと土が混じった雪玉なので、汚れることも気になりますが、それよりも雪遊びができることの喜びの方が大きいですよね。
小学生のうちに身に付けた健康的な生活習慣は、将来にわたって健康に過ごすもとになるといわれています。そこで、1/17(月)~1/21(金)の5日間、チャレンジカードを使って子供たち自身が自らの生活習慣を見直す取組みを行います。この取組みをきっかけとして、健康によい生活習慣を身に付けさせたいです。特に今回はメディアの利用方法の改善を重点目標として、個別に「メディアチャレンジ目標」を設定させて取り組ませます。保護者の皆様には、子供たちと共に目標設定を行うことや毎日の確認等にご協力いただきますよう、お願いします。
来週1/17(月)の朝から赤池小、冬の名物「体力づくり、縄跳び」が本格的にはじまります。本日も冷たく強い風が吹く中、屋外で元気よく体育の授業で縄跳びに取り組んでいました。
先日、コロナ禍が子供たちの体力低下に大きく影響しているとのニュースがありました。体力が落ちれば、免疫力が落ちてしまうことも心配されます。手洗いや喚気で感染予防に努めることも大切ですが、子供たちを力強く鍛えていくことも大切にしていきたいです。小学校時代のこの時期に、将来に備えられるよう、多くのことを鍛え太く力強いものにしていきたいです。ご家庭でも「がんばっておいで」とお声かけいただくとありがたいです。
冬休みからすぐの三連休となかなか学校生活のリズムづくりに苦労する子供たちが多いのではと心配していましたが、子供たちの多くは上手にできています。
さて、愛知県内においても新型コロナウイルスの再拡大が心配されます。学校では引き続き「さわらない、距離をとる、黙って食べる」を徹底していきます。あわせて、水がとても冷たくなってきましたが、手洗いの徹底と教室の換気に努めていきます。保護者の皆様におかれましては、①毎日の検温・健康観察、②ハンカチ・換えのマスクを持たせる、③適切な防寒着の使用にご協力いただきますようお願いします。
皆様、明けましておめでとうございます。オミクロン株による感染症拡大の心配はつきませんが、学校では引き続き「距離をとる、さわらない、黙って食べる」を徹底させます。2022年もよろしくお願いいたします。
さて、始業式では、2つのことを中心に話しました。
①「あいさつの赤池」をアップデートしましょう
アップデートとは、今のものをよりよいものにしていくことです。昨年の2学期終業式12/23の下校の際に、交通指導員の方々や地域の方々から「多くの子にさようならだけでなく『よいお年を』とあいさつしてもらってうれしかった」というお話をいただきました。「よいお年を」なんてあいさつができた皆さん、とてもすてきです。こうしたすてきなあいさつができるのは6年生を中心とした上級生でしょう。下級生の皆さんも先輩の姿を手本として、「こんなあいさつができたらきっとすてきなんだろうな」と考えて行動してください。6年生の皆さんは中学校生活に向け、もう一段階高いところを目指してほしいです。
②卒業式に向けて、赤池小一丸となって盛り上げていきましょう
令和三年度卒業式は3/18。6年生の登校日数は、今日をいれても48日です。皆さんの大好きな6年生のために笑顔あふれる卒業式になるよう、赤池小一丸になって3学期を盛り上げていきましょう。
ご家庭におかれまして、「今日、赤池小はどうだった」と聞いていただけるとありがたいです。
強烈な寒気がこの地方にも入り込んできました。昨日の夜から降り始めた雪で、いつもの赤池小とは一味違う様相です。子供たちがいたら雪遊びで大喜びだったでしょう。先週土曜日につくった門松も雪化粧です。
今年もオヤジ友の会の皆様、家推の皆様、赤小PTAの皆様のお力で立派な門松ができました。校門前に1対、笑顔あふれる門松です。赤池小にぴったりです。今週末から来週にかけてと年末は平野部でも積雪が心配されています。しかし、雪をまとった門松もすてきでしょうね。
それでは、皆様、よい年をお迎えください。