本日の5時限目、6年生を対象に「オンライン中学校説明会」を行いました。コロナ禍前は、赤池小出身の日西中1年生が来校し、中学校生活について説明していました。しかし、昨年度からオンライン形式で行うようにしました。今年度はそこから、日西中で説明動画を作成してもらい、各教室で視聴し、その後オンラインで質問タイムとしました。説明動画では各担当が、生活、学習、部活動、学校行事等について分かりやすく説明していました。中学校について学び、中学校生活に向けての気持ちを高めることができました。日西中の皆さん、ありがとうございました。



冬は他の季節に比べて空気が澄んでいます。それは、気温が低いために対流活動が弱く、空気中の水蒸気やちりが少なくなっているからです。今日は校舎5階から東側に鈴鹿山脈が、北側には御岳山が見えました。雪面がキラキラしていることを子供たちと確認しました。赤池小が濃尾平野にあることがよく分かるなあと思います。昔は長野側からは武田信玄が、岐阜側からは織田信長、斎藤道三が高いところから尾張名古屋の地を見て、攻略を考えていたのでしょうか。しばし子供たちと戦国時代について盛り上がりました。

2/7(月)15:00から、第2回学校保健委員会を行いました。内容は主に2つ。①R3保健活動のまとめと報告。②救急対応シミュレーション。特に②シミュレーションでは、
「給食を食べていた児童Aが、顔や体にかゆみを感じたため、担任に申し出た。担任がAの様子を見たところ、口のあたりが赤く腫れて、首や腹部にじんましんが出ていた。Aは食物アレルギーがあり、エピペンを所有している。養護教諭は不在」
この状況でどのように動けるのか行いました。役割を分担して実際に動き、何が問題で課題なのか洗い出しました。緊迫ある状況で、真剣に取り組む職員。緊急時の対応への心づもりができました。

本日、Zoomを使っての朝会を行いました。いつもは放送室からの放送朝会でしたが、ipadを活用して各教室への配信です。児童会会長のあいさつにはじまり、伸びゆく子教育作品展の表彰、校長先生からのお話とメニューはいつもと大きくはかわりませんが、音声だけでは伝わりづらい状況をうまく伝えてくれたと思います。今後は放送のよさ、映像配信のよさ、うまく考えてやっていけたらと思います。
朝会後にやまびこ学級、すぎのこ学級、たけのこ学級の子供たちは、作品展に出品したTシャツを着て記念撮影です。皆、かっこいいですね。


昨日の夕食は恵方巻きでした。北北西を向いて無言でいただきました。ご利益に期待します。
本日2/4は立春。まだまだ寒い日が続きますが、そんな中でも日差しに暖かさを感じるようになってきました。春が立ち始めています。朝のあいさつボードを持つ子供たちの笑顔、すてきです。気持ちのよい一日のスタートになっています。うれしいです。

6年生の教室で禁煙教育の学習が行われています。成長期の子供たちにたばこの害を正しく理解させるために進めていきます。たばこの煙には、①約 7,000 種類の化学物質が含まれ、そのうち 約 200 種類は体に害がある悪いものがある。②70 種類以上の 「がんになる物質(発がん性物質)」も含まれている。③代表的なものとして、ニコチン、タール、活性酸素、一酸化炭素が ある。などの話から「たばこは、違法薬物と同じように依存性が高い」、「喫煙や副流煙による体への影響」、「若いときから喫煙することでの影響」など子供たちは新しい情報を得るたびに大きく反応していきます。そして最後に、もし友達からたばこを進められたときの「上手な断り方」をシミュレーションしていました。自分と周りの人の健康について、しっかり考えてくれたと思います。そして、健康な未来を決めるのは誰なのかは分かったことでしょう。

今年の立春は2/4(金)ですので、節分は明日2/3(木)です。しかし、もろもろの事情で1日早いのですが、本日の午後、やまびこ学級、すぎのこ学級、たけのこ学級で豆まきを行いました。赤鬼、青鬼、2名!?の鬼の登場に子供たちは大盛り上がりです。豆まきをして皆の無病息災をお願いしました。我が家は明日やろうと思います。


6年生教室の前に戦争について学習し、考えたことをまとめた新聞が掲示されています。先日の「戦争体験を聞く会」や平和学習を通して、知ったこと、気づいたこと、考えたこと、これからできそうなことを6年生一人一人が新聞としてまとめました。最近の子供たちの学習では、こういったプレゼンシートを作成することを通して、学びを深めていきます。
このような学びの成果と一年間で成長した子供たちの姿を保護者の皆様に見ていただこうと、2/3(木)に授業参観を予定していましたが、感染症拡大の影響で中止にしました。非常に残念です。ご来校いただき、直接子供たちの活躍を見ていただくことはできませんが、本HPなどをつかって赤池小学校の様子は機会を見て、お伝えしていきたいと存じます。そして、ぜひとも子供たちに「よく頑張っているね」と励ましの声かけをお願いします。

本日1/31で早くも1月が終わり、明日から2月。寒い日が続きますが、2月3日が節分で、翌日4日が立春で暦の上では春になります。しかし、気象庁によれば、この先1か月は寒気の影響を受けやすくしばらくは寒い日が続くようです。春の暖かさを感じられるのは、もう少し先のことでしょうか。
今朝、2/22に行われますR4前期児童会役員選挙の公示が行われました。来年度の赤池小の形づくりが進むのと同時に6年生から5年生へのバトンタッチが行われていきます。そのほかにも、いろいろなところで来年度に向けての準備が動き出しています。これからの5年生は、多くの場面でリーダーシップを発揮して活躍します。一つ一つの活躍を共有させ、力強く自信をもった赤池小の顔になるよう指導していきます。

今朝は1,3,6年生が体力づくりで縄跳びを行いました。「校長先生も一緒に跳んで」と誘ってくれます。うれしいです。体力づくりとして全校での取組みは今月末の1/31(月)で終了します。その後は、2月の上旬をめどに各学年で縄跳び大会を行い、成果の確認を行います。


本日から2/3まで日進市民会館1階ライトコートにおいて、第42回日進市伸びゆく子教育作品展が行われています。この作品展は、日進市内の小中学校特別支援学級に在籍する子供たちが、学校生活の中で心豊かにたくましく生きる力を育んでいることを地域社会の皆様にお知らせし、ご理解を頂くと共に子供たちを温かく見守っていただける心と心がふれ合う地域社会をめざして開催されています。ぜひとも多くの方に市民会館へ行ってご覧頂きたいです。




吹く風は冷たかったですが、日差しはあたたかく体育をしている子供たちの中には汗をかいている子もいました。夕方から夜にかけてはぐっと気温が下がります。この寒暖差で体調をくずす子が多いです。
先のHPにありますが、本日、市教委からの文書「新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する引き続きのご協力について(お願い)」を配付しました。ご確認ください。
特に、2点。
○「6 同居の家族が、濃厚接触者となったがPCR検査を受けることができない、またはいつ検査が受けられるかわからないという場合で、お子様に風邪症状等がみられないときは登校について慎重にご検討ください」
○「※同居の家族が、濃厚接触者となった場合は、検査を受ける・受けないにかかわらず必ず学校にご連絡ください」
については「R3.11.10」の市教委配付の文書から新たに追加された内容です。今、保健所が大変な状態であることやPCR検査キットが不足していることが大きいです。よろしくお願いします。

子供たちが帰った後、校舎内を回っていますと6年生の教室で卒業式までのカウントダウンカードが目にとまりました。1/25から卒業式までの登校日はあと36日だそうです。あっというまです。2年前。全国すべての小中学校や高校などに3/2から春休みに入るまで臨時休校とするよう各都道府県の教育委員会などを通じて要請しました。あまりにも急なできごとでとても慌てました。あんな休校中でしたが、当時の6年生は立派に卒業式を行いました。あれから早くも2年ですが、緊張が続く学校には変わりません。オミクロン株による感染者拡大が驚異です。そんな中であっても、子供たちの貴重な一日一日を思い出深いものにしていくよう、赤池小職員全員が一丸となって教育活動を進めていきます。
