お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】第14回卒業証書授与式

2022年3月18日 11時35分

 本日、第14回卒業証書授与式を行いました。卒業生は式服にいつもの黄帽子とランドセル。皆さんおしゃれで素敵です。式の途中で雨が降り出しました。卒業していく、さびしさの涙雨でしょうか。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 

1.jpg

2.jpg

【赤池小】思いがつまった大切な給食

2022年3月17日 12時14分

 本日の給食は「卒業おめでとう給食」です。日進市給食センターが夏休みに募集した献立コンクールの中から「お祝いにふさわしい、新しい、食べてみたい」ものが選ばれ一つの献立になりました。特に「トマトチーズミルフィーユとんかつ」は赤池小1年生の子供が考えました。今回の取組みにあたっては、クラウドファンディングにより多くの方々からご支援いただきました。多くの思いがつまった大切な給食です。ありがとうございます。

1.jpg

【赤池小】赤池小PTA広報誌「しいの木」ができました

2022年3月17日 09時32分

 赤池小PTA広報誌第27号「しいの木」が完成しました。お子様を通じて、各家庭に本日配付されます。「6年生 卒業おめでとう」を表紙に、内には1年生から5年生の一年間の取組みを見開き1ページで、そしてまとめとして赤池小PTAの各部の取組みをうまく紹介していただきました。さらに本HPについてもご紹介いただきました。PTA広報部の皆様、ありがとうございます。

1.jpg

【赤池小】最後の分団登校

2022年3月17日 09時14分

 明日は卒業式。ですので、今日が1年生から6年生までがそろった分団で登校する最後の日です。風もなく穏やかな朝です。来週からは6年生がいない登下校になります。5年生を中心とした新体制、ニューリーダーよろしくお願いします。

1.jpg

【赤池小】6年生から5年生へ手づくりのぞうきんを渡しました

2022年3月16日 08時55分

 本日も暖かな一日です。おだやかな春の日差しを受けサクラのつぼみが膨らんでいます。来週には、この地方でも開花の知らせがくるでしょう。

 今朝、6年生から5年生へぞうきんを渡しました。ぞうきんは、6年生が家庭科の時間につくった手づくりです。「いつまでもピカピカできれいな赤池小でいてください」。明後日の卒業式をまえに、先輩から後輩へのあたたかなメッセージです。

 ここ数日、5年生の顔つきがずいぶんと引き締まってきました。最高学年への自覚がそうさせるのでしょう。うれしい限りです。 

1.jpg

【赤池小】6年生を送る会、赤池小一丸となって盛り上りました

2022年3月15日 17時00分

 卒業まであと3日。本日1時限目に6年生を送る会を行いました。動画視聴での送る会です。5年生が中心となって、企画・準備・運営と大活躍です。各学年からのメッセージと出し物は事前に撮影してあります。1年生からは「ありがとう」の5文字を頭文字にかわいくメッセージ。2年生からは6年生が2年生の運動会で行った表現運動でメッセージ。3年生からは手話での合唱「おくりもの」でメッセージ。4年生からは構内のいろいろな場所でBTS”ダイナマイト”を踊ってメッセージ。職員からはTickTok風のお祝いメッセージ。5年生からはモザイク画づくりでメッセージ。動画の最後にはR3後期児童会からR4前期児童会への校旗引継ぎ式で締めくくられました。

 3学期始業式の校長講話で「卒業式に向けて、赤池小一丸となって盛り上げていきましょう」と話しました。送る会の動画を見ていると、6年生へのお祝いの気持ちと共に、赤池小でいることのよさを味わっていると感じました。とってもうれしいです。

1.jpg2.jpg

3.jpg4.jpg

6.jpg7.jpg

8.jpg9.jpg

10.jpg11.jpg

【赤池小】本日(3.14)は数学の日。算数と数学を考える

2022年3月14日 10時27分
 本日3/14は数学の日です。日付が円周率π(パイ)の近似値3.14であることから日本数学検定協会が「数学を生涯学習として、子供から大人まで楽しめるものに発展させよう」と制定しました。下の写真は3年算数、そろばんの授業の様子です。昔から学習の基礎は「読み・書き・そろばん」と言われてきました。そろばんは数の仕組みをうまく利用することで、素早く正確に計算できる道具です。算数の時間に扱うことで計算処理のよさを味わって欲しいです。
 算数は、実用的な計算をする力を養う教科です。それに対して、数学は、ものごとの意味合いやプロセスを数字や記号を用いて論理的に考察し、説明する力(数学的見方・考え方)を養う教科です。よく「算数は日常生活の中でお金の計算とかで必要なのは分かるが、数学を学習する意味が分からない」と聞きます。これは、数学的な見方・考え方が日常生活の中で十分に発揮されていることが実感できないことが原因だと思います。例えば、中学校数学の一番はじめは「正の数・負の数」です。ここでは、計算処理に多くの時間を使いますが、「基準をはっきりさせる」ことが大切になってきます。「0(ゼロ)」を基準にして正の数と負の数に区別できることを使って世の中の多くのことがうまく説明できるよさを味わって欲しいです。「分かっているんだけど、うまく説明できない」を解消してくれるのが数学です。私は「数学を学習することで生活が豊かになる」と考えています。それはものの見方・考え方に通じるところが大きいです。

 と長々と書きました。こういう理屈っぽいところ、数学嫌いを増やしてしまうのでしょうか。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】サッカー部、交流試合

2022年3月12日 14時36分

 気温は20℃を超え、4月上旬並の暖かさ。そんな中、ずっと延期になっていたサッカー部の交流試合が相野山小学校で行われました。参加校は、東小、相野山小、そして赤池小の3校です。来週の卒業式を前になんとかできてよかったです。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】金管バンド部、お別れ演奏会

2022年3月11日 16時55分

 今週から部活動を再開しました。愛知県が「まん防」措置対象地域になって、中止になっていた部活動でしたが、来週、卒業を控える6年生の最後をどのようにできるか関係する職員は悩み続けていました。それが、卒業2週前にして再開できたのは大きいです。

 本日は金管バンド部がお別れ演奏会を行いました。4曲、演奏し、職員が聞きました。当初2/19に予定されていた「日進市バンドフェスティバル」は中止になりましたが、「お別れ演奏会」という形でしめられたのはほっとするところです。金管バンド部の皆さん、すてきな演奏ありがとうございました。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】学校における○○教育

2022年3月11日 14時32分

 本日はとても暖かな1日でした。こんな穏やかな週末の子供たちはどんな様子かと構内を回りました。写真は1年生の子供たちがipadを使っての学習に夢中になっている様子です。皆、ipadの操作は手慣れたものです。GIGAスクール構想が立ち上がり、赤池小として本格的に取り組み出して1年がたちます。ipadなどの一人一台端末と高速通信環境の整備がぐっと進みました。そして、ICT機器はかなり充実してきました。職員は新しいものを有効に機能させようと奮闘しています。

 学校を取り巻く環境や社会状況の変化はたいへんめまぐるしいです。それに合わせるよう、学校では各教科教育以外に「○○教育」というものが増えています。「○○教育」でネット検索したら、あるサイト上では、39あるとなっていました。おどろきです。”39”すべてが行われているわけでなく、教科教育の中に入れ込まれたり、総合的な学習の時間にいれたりとしています。それにしても、すべてをやろうとすれば標準時間数を超えます。「いいことはいい」、「ぜひ子供たちに」というご意見は正しいでしょうが、それはバランスが保たれてがあって成り立つことです。これからさらにそのバランスを保つことにエネルギーを使うことが多くなるのでしょう。年度のまとめをし、来年度の準備を行うこの時期にしっかり考えます。

1.jpg

【赤池小】やまたけすぎ、お別れ会

2022年3月11日 11時18分

 本日3,4時限目にやまたけすぎ(特別支援学級やまびこ学級、すぎのこ学級、たけのこ学級の総称です)でお別れ会が行われました。司会進行はもちろん、5年生の皆さんです。卒業していく6年生にありがとうの気持ちを込めて、ピアニカ演奏、ピアニカ演奏&踊り、ダンス、ボディパーカッションを送ります。他にも一緒にゲームをしたり記念撮影をしたりとよい思い出づくりができました。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

【赤池小】地域の一員であること

2022年3月11日 10時23分

 赤池小の北側にたかねやま公園があります。学校が終わった後や土日に多くの子供たちが楽しく遊んでいる姿を見ます。また、地域の皆様が憩いの場として利用されています。魅力的な遊具もあって、小さな子たちも楽しみな場所でしょう。そのたかねやま公園の使い方について、近くにお住まいの方から電話でお話をいただきました。「遊んでいた子供たちが帰ったあと、あたりにお菓子のゴミやペットボトルが片付けられないで落ちたままでした」。電話後、公園に確認に行きました。お電話くださった方が片付けてくださったのでしょう、写真のように集められていました。ありがたいと思うのと同時に申し訳ない気持ちになりました。

 本日この後、子供たちには昼の放送で①公共の場での過ごし方、②地域の一員としての態度について、指導します。各ご家庭におかれましてもご指導いただきますようお願いします。

1.jpg

【赤池小】東日本大震災から11年目

2022年3月11日 09時41分

 本日3/11は東日本大震災から11年目にあたります。赤池小では、震災でお亡くになられた多くの方々に対して、半旗と全校で黙とうを行いました。そして各教室で担任から子供にお話をしました。

 あれから11年。今の小学生のほとんどが生まれる前の出来事です。決して忘れてはならない、今なお多くの方々が悩み苦しんでおられることを自分事としてしっかりと向き合いたいです。

2.jpg

3.jpg

【赤池小】来週金曜の卒業式を前に

2022年3月10日 11時01分

 本日の1,2時限目で来週18日金曜の卒業式の予行練習を行いました。会場の体育館には当日の保護者席のスペースに5年生が座って参加しました。6年生は、限られた時間で上手に練習した成果でしょう、余裕をもってできています。そんな先輩の姿から5年生は感じるところがあったと思います。1年生から5年生は卒業式当日、自宅学習です。ですので、予行後に5年生から6年生に送辞を行いました。お祝いや感謝の言葉と共にこれからの「赤池小をまかせて」との気持ちがぐっと伝わってきました。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】部活動再開

2022年3月9日 18時42分

 保護者の皆様には文書でお伝えしましたが、今週から部活動を再開しました。「まん防」はまだ続いていますが、感染状況が落ち着きを見せていることで再開になりました。来週18日金曜日の卒業式を前にして、無理のない活動でと考えています。キラキラ輝く子供たちの姿はいいですよ。

1.jpg

2.jpg

3.jpg