お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】超えてくることの喜び

2021年10月28日 12時55分

 本日の2時限目に5年4組で研究授業、算数「面積」を行いました。一般の四角形の面積を既習事項を使って求めます。対角線を使って2つの三角形に分割し、「四角形の面積」=「2つの三角形の面積の和」とする考えが多い中、4組は多様なアイディア、着想、発想で問題解決に取り組もうとする子が多いです。これは、日ごろの教師の姿勢やクラスの雰囲気が大きく影響していると思います。子供たちの価値観に「オリジナルのよさ」が共有されています。こうなってくると子供たちは安心して自分の考えを発表します。そして、我々教師が予想していた授業構想を超えた子供たちの活動になっていきます。こうなったときどうするか。それは教師の腕の見せどころですが、こういう子供たちと授業ができる喜びは最高です。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】6年生、侍ソーラン

2021年10月28日 12時41分

 本日、6年生が5年生と保護者の皆様に学年発表で侍ソーランを披露しました。よく声が出ていました。動きもびしっ、びしっときめていきます。今回の発表は赤池小6年間の集大成の一つととらえてくれる子が多く、うれしいです。5年生に対して「赤小魂を感じて、受け継いでいって」という姿。胸にぐっときました。いろいろと考えることが多い世の中。そんな中、考えるよりも感じて動くこと「感動」を味わいました。「よし、私も」と勇気をもらいました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。この先、なかなか簡単にはいかないこともあるやもしれませんが、赤池小は一丸となって頑張っていきます。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

【赤池小】生活部会教育研究集会

2021年10月27日 14時44分

 本日、赤池小ランチルームを会場にして尾張教育研究会愛日支部生活部会教育研究集会を行いました。従来は大きな会場に大人数が集まり、テーマにそっての実践発表や講演会を聞きます。今回は新型コロナの感染拡大の影響でLIVE配信での開催としました。講師に愛知教育大学教授、加納誠司先生をお招きし、しっかりと勉強しました。演題「学び続ける生活科の授業を創るー令和の日本型学校教育に求められる授業観ー」の講演会では多くの実践の話が盛り沢山でとても面白かったです。

DB3517EF-42DF-433A-AB9B-CB3D58E8A9E8.jpeg

【赤池小】いのちを守る訓練

2021年10月26日 11時05分

 本日、2時限目と3時限目のあいだにあるハッピータイム(休憩時間)に避難訓練を行いました。地震での大きな揺れが収まったことを確認し、指示通り運動場への移動はとってもスムーズでした。いのちを守る訓練、しっかりできました。全体へ向けての話の中で「避難訓練のことをお家の人に話して、お家でもどうするか考えてね」と伝えました。ぜひともお願いします。

1.jpg

【赤池小】研究授業、戦略をもって問題にあたる

2021年10月25日 12時56分

 本日、5年3組で研究授業、算数「面積」を行いました。先日、5年1組で行った授業と同内容です。

 算数・数学を苦手と感じる子供たちの多くは、問題を前にしてどうやって解いたらよいかが分からないと言います。「解決の糸口」「問題解決のとっかかり」を見つけることを苦手としています。ここで、大切になってくるのが「問題をしっかりと把握すること」です。「この問題を解決するとは、何を問われているか」。問題の本質に迫ることです。

 計算問題なら10や100といった処理しやすい数を見いだしたり、表やグラフの問題なら変化が同じ所や急なところに着目したり、図形の問題なら分かっていることや条件を図に書き込んだり、文章題なら数量関係を図や表に表したりしていきます。こういった経験を重ねていくと戦略を持って問題にあたることができるようになってきます。

 本日の授業では、「多角形の面積を求める」⇒「三角形に分ける」、そのために、補助線の引き方を考える授業でした。ここで身に付けた戦略を今後の問題解決に生かしてほしいです。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】実践がスマートになってきました

2021年10月22日 13時16分

 本日、3時限目に2年3組で研究授業、国語「手紙」を行いました。先日、4組、1組と行った研究授業を受け、多くの場面で工夫がなされています。特に2点。

①ipadの利用がスムーズにできている

②学習形態「全体⇒グループ⇒ペア⇒全体」が機能していている

ですので、子供がとても心地よく活動しています。学年で検討してきた授業です。実践を重ねるごとにスマートになってきました。この取組を次に生かしていきます。

1.jpg

2.jpg

4.jpg

【赤池小】研究授業、6年生理科「月の形と太陽」

2021年10月21日 10時25分

 昨日は満月でした。満月には英語圏で様々な呼び名があります。10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれます。10月は月明かりを頼りに、ハンターたちが獲物狩りをするそうです。9月は雲がかかって見られませんでしたが、昨日はとってもきれいでした。

 本日の1時限目に6年3組で理科「月の形と太陽」の研究授業を行いました。子供たちはこの日の授業に備え、9/14頃と10/14頃の月の様子をipadで記録しています。一人一人の記録をもとに同じ場所・同時刻なのに月の見え方が違うことについて考えていく授業です。保護者の皆さんの多くもその昔、ボールにライトの光をあてて観察したことを覚えているのではないでしょうか。今と昔の違いは何か、それは「知りたい・明らかにしたい」という気持ちをより大切にした授業づくりです。「明らかにしたい」には「相手に上手く説明したい」という要素も含まれています。6年生、なかなか上手く説明できてましたよ。いいですね。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

【赤池小】授業づくりで共に成長するシステム

2021年10月20日 13時14分

 本日の3時限目に2年1組で国語「手紙」の研究授業を行いました。先日のHPで紹介した2年4組で行った授業と同じ内容です。

 赤池小では、研究授業への取組として、同じ授業内容を学年で協議しつくりあげていく方法をとっています。これは教師が「共に成長するシステム」の構築を学校としてねらっているからです。一人一人の成長が多くの同僚と共に熟成されていくのは、教師として成長を深く感じてくれると願ってます。多忙の極みとされる学校の先生たちです。そんな中ですが、自分たちの取組が己の成長につながり、子供たちの深い学びの実現になることを実感してほしいです。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

9.jpg

【赤池小】研究授業、5年生算数「面積」

2021年10月20日 12時21分

 本日、2時限目に5年1組で算数の研究授業を行いました。三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積の求め方をもとにして、一般の四角形の面積の求め方を考えます。ポイントは「補助線の引き方」。「①自分が何を作り出したいのか」「②もとになるものと目の前の図形をどう結びつけるか」が試されます。そのアイディアを共有化するためにipadを使います。子供たちの操作を見ていましたが、かなりスムーズになってきました。今後、このような活動が子供たちの学びの中で大きなウエイトを占めてきます。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

【赤池小】風は冷たいですが、空気が澄んで気持ちいいです

2021年10月20日 08時38分

 風が冷たくなりました。登校してくる子供たちも、寒そうです。

 「先生、見て虹が出ているよ」。登校時にきれいな虹がかかっていました。写真では分かりづらいでしょうか。

 子供「先生、虹ってのれる」

 校長「ちょっと、無理じゃないかな」

 子供「マリオはのってるよ」

 子供の投げかけに夢のない返しでした。子供が「おぉっ」とうなるような返しができるように頑張ります。

1.jpg

【赤池小】外国語活動、ハロウィン

2021年10月19日 12時05分

 ちょっと先のことですが、10/31(日)はハロウィンです。秋のイベントとして人気が高まっています。コロナ禍の前は仮装した人々が一箇所に集まって、大騒ぎというニュースがありましたが、今年はどうなのでしょう。子供たちは外国語活動の授業準備だと言っていました。ハロウィンを題材にしたゲームは外国語活動にぴったりです。楽しく学んでください。

1.jpg

【赤池小】5年生、トヨタオンライン授業

2021年10月18日 14時42分

 本日、5年1組と2組でトヨタオンライン授業を行いました。以前は、「トヨタサマースクール」として、トヨタ本社やトヨタ鞍ヶ池公園記念館を見学していましたが、コロナ禍の影響でZoomを使ってのオンライン授業です。トヨタ自動車がいろいろと工夫していただきプレゼンを使って分かりやすく解説してくれます。3組と4組は22日金曜日に行います。

1.jpg

2.jpg

【赤池小】研究授業、2年生、国語「お手紙」

2021年10月18日 14時37分

 2年4組で研究授業、国語「お手紙」を行いました。このお話は「がまくん」と「かえるくん」2人の登場人物の行動を中心に、場所や時間の移り変わりがはっきり描かれた作品です。子供たちは「がまくん」と「かえるくん」になりきって「音読劇」を行います。

 本日の学習課題は「音読げきをもっとよくしよう」です。事前にipadで撮影された各自の音読劇を見て、お互いに気づいたことをアドバイスし合います。そして、どのように改善していこうかを考えます。従来の音読練習とは異なり、いかに客観的に自分の音読を振り返えらせ、自分自身も納得しながら改善させるか、ここが授業のキーの部分です。子供たちからは「もっと動きを入れたい」「ipadの映像、撮り直したい」など改善に向けた声を多く聞くことができました。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

【赤池小】もうすぐ帰ります

2021年10月18日 13時40分

 3年生校外学習、午後のプログラムも終了しました。先ほど、3年生全員バスに乗車し、赤池小に向け出発しました。

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg