運動会閉会式で「運動会ができたことに感謝。これからも、自分たちができることをしっかりと取り組んでいこう」と話しました。
現在、総務委員が中心となり「手洗い&あいさつ運動」に取り組んでいます。取組の目的に「最高の学校にしたい」とあります。できることを徹底することを通してモチベーションをあげようとする手法は見事だなあと感心させられます。
我々大人も、子供たちに負けないように、モチベーションを自分からあげられるようにしていきたいです。

本日は日中、気温が上がり夏日となりました。ここ数日は梅雨の中休みのようです。
1年生が5時限目で終了なので、1年生のみでの下校です。PTA地域活動部の皆様にもご協力いただいています。
1年学年主任の先生から、「マスクを外すこと」の話をしていただきました。
〇コロナもこわいけど、熱中症もこわいよ。
〇暑いときや、息がしづらいときはマスクを外しましょう。
〇マスクを外すときは、つばきが飛ばないようにすればいいんだよ。
1年生の子供たちにもよく分かるお話です。ここで、お願いです。ぜひともご家庭でも適切なマスクとの付き合い方についてお話しいただきたいです。よろしくお願いします。


給食の牛乳の飲み残しは、配膳員の方が牛乳パックを開いて捨てています。口をつけた牛乳パックを何個も処理をすることは感染症のリスクを高める心配があります。
ですので、一本飲めない児童には、コップを持ってくるようにして飲める分をつぐようにして飲み残しの牛乳パックを減らしていきたいと考えました。ご協力をお願いします。

赤池小の正門前のガードレールにかわいらしい幼児用の帽子がかかっています。誰かが落としたものを拾った人が引っかけておいてくれたのでしょう。かわいらしい帽子です。持ち主のもとに戻るといいですね。

今日から6月。以前は多くの中学校や高校で”6/1は衣替え、今日からは夏服”と設定していましたが、個人の体調やその時期の気候に合わせフレキシブルに対応する学校が増えました。移行期間が設定されていて、”自分で上手に考えようね”としています。しかし、中高生にとっては気候の問題もそうですが、皆と違う制服を着てしまい、浮いてしまわないかという心配もあるようです。
周りの意見や行動に合わせて、同じように行動をすることを「同調行動」というそうです。社会生活を送るうえで、日本人は特に”皆と一緒”だと安心する気質を持っています。ファッションの流行や飲食店で、人気No.1メニューを頼む人が多いのも同様の心理からきています。
同調行動は、周りの動向を見たうえで自分の意見や行動を決めようとすることから起きます。集団の中では「皆に好かれたい」、「人と違うことをして嫌われたくない」という心理が働きますし、「間違いたくない」「正解を選びたい」という心理から行われることも多いです。皆と一緒の考え方や行動をとっていれば、間違えることはないだろう、と考えます。しかし実際には、多数派が間違えることもあります。それでも、多数派に所属しておけば皆も一緒に間違えることになるので、自分だけ嫌われることは起きないわけです。このように同調行動は、集団の中で生き抜く知恵として私たちのごく身近にたくさん起こっています。
この同調行動で苦しんでいる子供がいます。「自分って皆と違うのかな」「自分は違うことがやりたいのにな」「皆は間違っていると思うけどな」と自分の生き方に窮屈さを感じているのです。窮屈さを感じている子供には「違いは、新たな発見につながる」「皆が気づかなかった間違いや痛みを見つけるきっかけになる」ことを伝えてあげたいです。
今日から1学期教育相談が始まりました。一人一人とじっくり話していきたいです。

世界保健機関WHOは、喫煙しないことが一般的な社会習慣となるように様々な対策を講ずるべきであるとして、毎年5/31を世界禁煙デーと定めています。また、厚生労働省においても、世界禁煙デーから1週間を禁煙週間と定めています。
学校では喫煙防止教育はもちろんですが、「望まない受動喫煙をなくす」取組にもしっかりと力を入れています。各ご家庭におかれましても子供たちと話題にしていただきたいです。
5/12~5/31までとしていました、愛知県での緊急事態宣言が6/20まで延長されます。5/11付、日進市教育委員会から文書配付しました「緊急事態宣言の発出に伴うご家庭の対応について(お願い)」の内容につきましても引き続き、お願いします。
02_緊急事態宣言の発出に伴うご家庭の対応について(お願い).pdf
文書内にありますが、次の3点について、お問い合わせが多いです。ご確認ください。
〇 家族を含めた毎日の検温等の健康観察を実施し、児童生徒に発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校させないでください。
〇 同居の家族がPCR検査を受ける(受けた)場合は、家族の検査結果が判明するまで登校を控えてください。
〇 お子様が、新型コロナウイルス感染症のPCR検査または抗原検査を受けることとなった(受けた)場合は、休日でも必ず、学校にご連絡ください。休日・時間外等で学校に電話がつながらない場合は、市役所(0561-73-7111(代表))に連絡してください。また、検査を受けることとなった(受けた)ことは、混乱を招くことにつながりますので、周囲に口外しないでください。なお、濃厚接触者への連絡が必要な場合は、保健所が行います。
来週から早くも6月です。早い梅雨入りで、天気のよい日が少なかった5月ですが、子供たちがお世話をする植物たちはしっかりと育っています。
1年生が5月上旬に植えたアサガオの種が発芽して、成長してきました。その様子を観察して記録します。「わたしのアサガオ、見て見て」「ぼくのアサガオ葉っぱが3つあって、その下に小さい葉っぱがついていたから4つだね」と観察して気づいたことを教えてくれます。「皆さんが、しっかりとお世話をしたから、アサガオも元気だね」。皆、にっこり、すてきな笑顔です。


4年生、体育「走・跳の運動、かけっこ」の学習です。二人一組でのペア学習。ipadで撮影し、スロー再生機能をうまく使ってフォームをチェックします。「足の着地」「腕の振り」「上体を起こす」ポイントを確認します。そうすると走りが劇的によくなります。感心します。
ちなみにマスクを着用して活動する子が多いですが、指導者が一人一人の状態や活動の様子を見て、適切な声かけを行っています。今後も教職員一同、無理をさせないよう、安全第一で進めて参ります。



本日、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。例年は4月中に行われる同調査ですが、昨年度の休校期間等の影響による学習進捗状況が考えられ、本日の実施になりました。平成19年度からはじまった調査ですので、もう10年以上続いています。
私自身、毎回調査後に国語や算数・数学の問題を解くことを楽しんでいます。そして、これらの問題を使って授業づくりを考えることもあります。全国の全小学6年生と中学3年生に向けての問題ですから、どの問題も非常に考え抜かれた良問ばかりです。保護者の皆様も機会がありましたら解いてみると面白いと思います。

運動会の翌日でどうかなと思いましたが、多くの子供たちがしっかりと学習に取り組んでいます。
主体的に学ぶ態度を身に付けることは、今の学習を効果的に進めるためだけでなく、生涯にわたって学び続ける資質の基礎になります。ここで気をつけなければならないのは、子供の主体性を尊重することと子供任せにすることを混同しないことです。
子供の主体性を育てる際には、教師の適切な指導性が必要です。つまづいている子供がいるときは放任しないで、その場で助言します。誤ったことをしている子供には修正させます。よくできた子供にはよく褒め、他の子供たちに紹介します。
しかし、教師の指導が出すぎると子供たちは受け身になります。ここに教師の指導性が大切になってきます。子供一人一人の状況に応じてバランスよく行うことが重要になります。





本日はスーパームーンでの皆既月食で、一年でいちばん大きな月が、美しい赤銅色に染まります。日本で皆既月食が見られるのは2018年7月以来、約3年ぶりです。ネットで調べていましたら、兵庫県明石市立天文科学館からYouTubeで生中継されるとの情報もありました。しかし、今回は天気もよさそうですし、月が普段より大きく見える状態で起こる珍しい機会です。ぜひとも夜空を見上げて生の迫力を味わってほしいです。子供たちには、周りの安全に十分に気をつけさせ、保護者の皆様と一緒に今年最大の天体ショーを堪能してもらいたいです。
天候不良による本日への延期や参観保護者数の変更など急なお願いが多い運動会でしたが、保護者の皆様のご協力により、無事行うことができました。ありがとうございました。赤白の結果につきましては、子供たちから聞いてください。
”一致団結 心の距離を 縮めよう”のスローガンどおりで、笑顔があふれる運動会になりました。


本日いよいよ運動会です。PTAの皆様、おやじ友の会の皆様、本校職員、多くの力で最後の準備を行いました。朝早くからありがとうございます。
