4年生から6年生は、9/6月~9/9木の指示のあった日時で。1年生から3年生は、9/10金~9/13月で学習用タブレット持ち帰り訓練を行います。これは、家庭におけるタブレットの動作環境および学習方法の確認を目的としています。
4年生から6年生は、1回目の訓練を7月に行いました。1年生から3年生は、今回が初めての持ち帰りですので、それまでにやっておかなければいけないことを急いで整えています。子供たちが使っている学習用タブレットはipadです。様々なアプリを使おうとして、ユーザーIDやパスワードについての設定を行う必要があります。まだアルファベットを使い慣れていない、さらにタッチ入力やキーボード入力も低学年の子供たちにはちょっとハードルが高いです。それを30人を超える子供たちがいっぺんにやりますので先生たちはなかなかのエネルギーが必要です。
しかし、皆、頑張っています。皆でカバーしあって、できることで支え合ってやっていきます。
コロナを広げてしまうのは人ですが、支え合って新しい取組を作り出していくのも人です。赤池小が一丸となって頑張りたいです。


昨夜、遅くには激しい雨風がありました。冷たい空気と湿気の多いあたたかな空気がぶつかり、激しい雨や雷を伴うような突風が心配されることが多いです。しかし、本日は多少の雲はあるものの穏やかでさわやかな晴れの一日となりました。
本日、6年生が修学旅行に向けての準備を行っていました。まずは、6年生の先生方が子供たちが修学旅行についてイメージしやすいようにとプレゼンソフトを使って盛り上げてくれます。
10/12、13で計画している修学旅行です。なかなか厳しい状況が続きます。それでも準備は進めていきます。学校としては、様々な要素を注視して進めております。延期や内容変更になることも含めて進めています。
6年生の子供たちが、この仲間で一緒になって思い出づくりができるよう進めて参ります。せっかくの小学校生活の大切な1ページとなるよう取り組んでいきます。
天気予報では、本日から明日にかけてまとまった雨が降るとのこと。今週末は全国的に雲の多い天気のようです。大雨や日照不足の影響で野菜の値段が高騰しているとのニュースを見ました。心配なことが多く、エネルギーを遣う場面が多いです。
本日、後期児童会役員選挙公示が行われました。公示を行っている選挙管理委員会委員長は原稿を見ず、内容を覚えて放送しています。一言一言、丁寧に力強く話している姿勢はとても頼もしいです。その雰囲気が伝わったのでしょう。公示を受けている学級の様子もよい緊張感に満ちています。皆、真剣にできています。


9/10までは午前中の日課で、給食を食べて下校です。清掃についても子供たちで行う部分は限定しています。できない部分を赤小PTA委員の皆様にお助けいただきます。本日9/2は、特別棟のトイレ掃除、共有部分の手すりの消毒、手洗い場の掃除をお願いしました。
子供たちが下校した後に赤小PTA委員の皆様、清掃業者、スクールサポートスタッフと多くの方々で環境衛生が保たれるようご尽力いただけています。ありがたいです。

愛知県知事から県民の皆様へとメッセージが届きました。以下に掲載します。
昨日までのきびしかった暑さですが、かなりやわらいだように感じます。登校してくる子供たちに「夏休みは楽しかったかい」と聞くと多くの子供たちが「うん、とっても」とこたえてくれました。皆、とってもすてきな表情で、嬉しくなります。
始業式には3つのことを話しました。①「未来を拓く」、きっとすてきな未来が待っていることを信じて、力強く頑張っていきましょう。②「みんなでまもろう!」、「きょりをとろう」「さわらない」「だまってたべる」を皆でしっかり守っていきましょう。③「心身の健康」、何か不安や心配なことがあれば周りの人に相談しましょう。
本日、2学期からの学校生活をはじめるにあたって、文書「赤池小でできうることをしっかりと行っていきます」を配付しました。お読みください。
赤池小でできうることをしっかりと行っていきます.pdf


現在の感染症拡大の状況から、9/30、10/1で計画しておりました5年生の野外活動を11/18、19に延期します。本日、5年生保護者の皆様には文書を配付しましたので、ご確認ください。
その他の学校教育活動につきましても様々な状況を注視し、進めていきます。何卒、ご理解とご協力をお願いします。
本日、1学期終業式です。いよいよ明日から子供たちが待ちに待った夏休みです。
終業式の校長の話で2つ話しました。
①やってきたことは続ける
・毎朝の体温測定、健康観察、手洗いなどの感染症対策は夏休みになっても続けましょう
・早寝・早起き
・大きな声であいさつ、「あいさつの赤池」を実践しましょう
②皆がいて、自分がいる
・1学期人権週間で取り組んだ「ありがとう よかったよカード」の取組で多くの人が友達がいることで「よかったなあ」「たすかったなあ」と感じたことを確認できたと思います
・逆に、こいつのせいでイヤだと思う場面があった人もいるでしょう
・人は一人ではいきていけません
・長い夏休みの間に、あらためて自分の周りにいる人たちのことを考えてみましょう。
・自分が周りの人に助けられていることが分かるといいですね
そして、最後に「8/20(金)の出校日に皆、元気に会いましょう」と伝えました。この夏休みで心身共に成長することを期待します。

明日の終業式をおえるといよいよ夏休みです。各クラス、1学期のまとめの授業を行いました。
そんな中、6年生の音楽の学習で成果発表会に招待されました。ハンドベル演奏、マリンバ演奏、ピアノ&パーカッション演奏に合わせての生歌披露、タンバリン&生歌披露、ピアノ演奏と皆が生き生きと発表します。
音楽は聴いて楽しい、見て楽しい、やって楽しいですね。お招き、ありがとうございました。





夏休みを前に学校保健委員会を行いました。学校歯科医と学校薬剤師のお二人を講師としてお招きし、赤池小の健康課題を職員一同で協議しました。4月から行った健康診断結果から「4年生から5年生にかけて眼鏡を使用し始める子が多い」「歯並びやかみ合わせに注意が必要な子が多い」などが明らかになり、今後の教育活動・保健活動にどのようにつなげていくかを職員間で話し合いました。講師のお二人からは「赤池小にあった感染症対策と熱中症対策をバランスよく進める方法について」、「マスクで気づきづらい口内の問題について」などご教授頂きました。
今回の委員会での内容を受け、今後の「あんぜんの赤池」にいかしていきます。

「天災は忘れた頃にやってくる」。科学者で随筆家の寺田寅彦の言葉として知られています。最近では、雷や急激な雨、突風による被害が全国の至る所で報告されています。災害のスパンが短くなってきているようにも感じます。災害への備えを忘れないようにと戒めの言葉なのでしょう。ただ、最近は「忘れた頃」というより「傷が癒えぬ間」であるなと強く感じます。
これに大きな地震が加わるやもしれません。本日、シェイクアウト訓練を行いました。赤池小全体で、まじめに取り組みました。各ご家庭におかれましては、子供たちと共に災害時の動き方についてお話し頂きたいと存じます。

夏休みまであと4日になりました。長期休みを前に家庭への持ち帰りの荷物があります。学校では一度にたくさんにならないよう、計画的に持ち帰られるように指導しています。暑さ対策のために登下校での持ち物を軽減できるようにしています。上手くやってくれるよう指導していきますが、ご家庭におかれましても「大丈夫かな」と一声、お願いします。

保護者の皆様。昨日は天候不良による急な引き渡し下校にご協力いただきましてありがとうございます。この時期、急激な天候の変化によって局地的に雷や大雨、突風が起こる場合があります。子供たちの登下校につきましては、先日配付しました「暴風警報・特別警報発表時等の対応について」でご確認ください。
さて、本日もたいへん暑くなりました。そんな中、6年生がプールの周辺を整備並びに掃除をしてくれました。昨年度に続き、本年度も水泳指導が中止となり、今まで整備並びに掃除がやれていませんでした。そこを6年生がやってくれるのは、たいへんうれしくありがたいかぎりです。
6年生の皆さん、ありがとうございます。さすが、赤池小の最高学年です。

朝の情報番組の天気予報コーナーで、予報士の方が「今週水曜にも梅雨明けじゃないか」と話していました。昨日の日曜は、気温が上昇し熱中症に警戒するようテレビ番組の中でテロップが流れていました。暑さにまだ十分になれていないこともあります。学校でも熱中症への警戒を十分にしていきたいと思います。本日から19日(月)までの6日間、暑さ対策の一つとして500mLペットボトル飲料水を配付します。子供たちが持ってくる重い水筒が軽くなればとも思います。ご協力お願いします。
先週末、4,5,6年生でタブレットの持ち帰り訓練を行いました。今後、ICT機器の利活用を進めていくための一つの取組でした。次への展開が楽しみです。ご協力、ありがとうございました。
多くの子供たちが「もうすぐ夏休み」と明るい表情で話してくれます。1学期、頑張っていたからこそだと思います。しかし、こういうときだからこそ、気を引き締めたいものです。
楽しい夏休みに向けて、もうちょっと頑張っていきましょう。

