久しぶりに委員会がありました。
下校時間が月予定と変わったことで、お迎え等でご迷惑をおかけしました。
今週初めにお迎えに関わるところにはご連絡をさせていただきましたが、急であったのでバタバタしてしまいました。
定期開催の委員会なので、常時活動の確認や各委員会の抱える課題についての議論などが活動内容であったかと思います。
明日の朝は、委員会報告の時間がとれないので、どこかで時間を見つけて行いたいと思います。
ちなみに明日の朝は、結団式(1~3年生で7つの団に分かれ、行事に取り組む出発式みたいなもの)です。
各団の団長さんを中心に、何をやるのか非常に楽しみです。
3年生、期待していますよ!!
今後も張り切って委員会の活動に取り組みましょう!!
今日は出張であったため、時間がなく短くてすいません・・・。
(けやき担当)
今日は10日、「交通事故死ゼロの日」です。
交通安全に関わると言うことで、一昨日のことですが、本日記事にしました。
GW明けの8日(月)朝、今年度1回目のPTA安全委員の皆様による登校指導がありました。
まずは、それぞれの担当場所で登校を見守っていただき、その後校長室にて報告会と打ち合わせ。
PTA安全委員の登校指導、見守りは、今年度から昨年度より活動回数を精選して
実施していただいています。
委員の皆様の負担を少しでも減らす、持続可能なPTA活動にするための取組です。
とは言っても、早朝よりお出掛けいただくのは大変なことです。
日中健児のために朝早くから見守り、指導に参加していただきましてありがとうございました。
さて、明日5月11日から春の交通安全県民運動が始まります。期間は20日までの10日間。
日中健児の皆さん、交通安全に気を付けながら登下校しましょう。



朝礼で体育館に整列している様子です。
舞台上で話をしている人への方に体を向け、耳を傾けていました。
話を聞くときは目を見て聞きましょう。
このマナーとも言えることが自然とできることは良いことですね。
今日の午後は、各学年で総合の時間に交流へ行きました。
1年生は校外学習の事前指導
2年生は野外活動のしおり作り
3年生はディズニーの行動計画
大きな行事の動きとなりました。
どの学年も楽しみでなりませんね。
私も許されることならば、全学年の行事に参加したいななんて思います。
ぜひご家庭で話題にしてください!
(けやき担当)
GWが終わって二日目、日中健児は昨日よりも時間に余裕をもって登校できたようです。
今日は体育館に全校生徒が集い、今年度初の朝礼を行いました。
体育館に全校生徒が会しての朝礼は、コロナ禍になってから初めて。
私が赴任して今年で3年目になりますが、自分自身初めての体育館での朝礼です。
やはりZOOM方式でタブレットのレンズに向かって話をするのとは違って、
目の前に子どもたちがいるのはいいものです。
朝礼と言えば体育館、当たり前のことがやっと当たり前に行えるようになりました。
※ 始業式や終業式などの儀式的行事は昨年度までも全校生徒が入場して実施してきましたが、
朝礼については、入退場に要する時間のことも鑑み、ZOOMで実施してきました。
ほぼ3年以上にわたるコロナ禍がやっと終わろうしています。
コロナ禍前のように教育活動を行うことができるようになり本当に良かったなと思います。
朝礼では、まず表彰伝達を行いました。コンクールや大会で活躍した吹奏楽部、男子バスケットボール部、
ソフトボール部、男女ソフトテニス部を表彰しました。どの部もよく頑張りました。
校長からは、日中の5本柱の中でも力を入れている「挨拶」について話しました。
これまでも何回かつぶやいたように4月当初に比べ挨拶が良くなってきました。
相手に伝わるようにしっかりと声を出す、自分から挨拶をする、今後とも子どもとともに
大人も大切にしてきたいと思います。
最後に保健主事から5月8日以降の感染症対策について話をしました。
8日(月)につぶやいた通り、学校においては、引き続き健康状態の確認、適切な換気、
手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導を行います。
今後とも感染予防対策へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

2時間目に図書館の使い方、本の借り方についての授業を行いました。
昨年度末から、図書館のシステムが変更となり、より便利になりました。
2,3年生は図書館のルールはよくわかっており、期限や返却方法などばっちりでした。
貸出期間:1週間(長期休業は除く)
冊数:3冊(長期休業は5冊)
返却:図書館または昇降口の返却ボックス
実際に図書館で貸し出しまでやりました。
ほぼ全員が一人3冊をかりました。
修学旅行や野外活動に関する本や、趣味の本など様々でした。
きっと今日持ち帰って読むのではないかと思いますので、ぜひ話題の一つにしてください。
(けやき担当)
随分前から報道されているとおり、新型コロナウィルス感染症の感染症法上の扱いが
本日5月8日から、2類相当から5類に引き下げられます。
これに伴い、GW中の5月2日(火)、日進市教育委員会より
「5月8日からの新型コロナウィルス感染症への対応について(お知らせ)」というタイトルの
文書がコドモンにて発出されました。
文部科学省から出された衛生管理マニュアル、学校保健安全法施行規則の一部改正、
県教委から出されたガイドラインに則って作成された内容です。
感染した場合の出席停止期間が短くなり、濃厚接触者の特定も行われなくなります。
出席停止、出欠席の扱いも変わります。
ほぼほぼコロナ禍前のように教育活動を行うことができるようになります。
ただ、報道されているとおり、コロナウィルスがなくなったわけではありません。
引き続き、職場や学校にウィルスを持ち込まないという対策が必要となります。
ご家庭におかれましては、登校前の健康状態の確認を確実にお願いします。発熱や咽頭痛、咳等の
普段と異なる症状がある場合には、無理をせず自宅で休養するようにお願いします。
学校においては、健康状態の確認、適切な換気、手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導を行います。
平素の教育活動、日中健児が楽しみにしている様々な学校行事が予定通り無事に行うことができるよう、
今後とも感染予防対策へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
天気が心配されたGWでしたが、中学生春季大会・土曜日の通常練習ともに、いい天気の中で活動することができました。
3日・4日の大会では、多くの生徒が自己ベストを更新することができました。
冬の練習の成果が出てきています。
自信をもってこれからの練習に取り組み、さらなる自己ベスト更新を目指しましょう。
惜しくも自己ベスト更新とはいかなかった人は、冷静に自分のレースを分析してみましょう。
自分の動きの課題を見つけ、焦らずじっくり練習に取り組むことが自己ベストへの一番の近道です。
6日の練習では、仮入部の1年生がたくさん参加してくれました。
1年生は、短距離と長距離に分かれて練習に取り組みました。
陸上競技には、他にも跳躍種目や投擲種目、ハードル種目があります。
今後はいろいろな種目に挑戦し、「これだ!」というものを見つけてください。
先輩たちは、1年生のお手本になれるように頑張ってくださいね。
先輩たちの走り方は、明らかに上手になっています。
1年~2年の練習の成果は、記録とは別でしっかりと出ていますよ。
自信をもって、先輩として1年生に接してください。
ただし、遅刻はいただけませんね…気を付けましょう!
陸上部顧問
GW後半スタート。なにげに過ごしていますがどんな祝日があるでしょうか?
日中健児の皆さんは大丈夫ですよね。
5月3日は「憲法記念日」、明日4日は「みどりの日」、5日は「こどもの日」。
「こどもの日」と言えばこいのぼり。本校ではけやきのみんながこいのぼりを作りました。
社会科の学習と絡めながらみんなで協力して4匹のこいを完成。
5月1日(月)・2日(火)の二日間、掲揚塔に掲げました。
ちょうど良い風が吹き、4匹とも元気いっぱいに泳いでいました。
日中健児の今年の活躍を期待させる立派な泳ぎぶりに心も五月晴れ。
校長室に常時飾ってある五月人形もやっと出番が! せっかくなので 1枚パシャリ




2年生は野外活動に向けて、体育館で服装や持ち物の確認、体験活動の連絡を受けました。
GW中から少しずつ準備をしてほしいという思いから、しおり製作の前に連絡をしました。
1泊2日になり、必要となる服は以前に比べて減ったと思います。
しかし、火を扱うことがあるため、綿素材の物を中心に、燃えにくい素材の服の準備が必要となります。
最近はポリエステル素材の服が増えています。
我が息子も綿素材の服は少ないように思います。
万が一の際、大怪我につながらないよう、自宅にすでにあればよいですが、なければご準備をお願いします。
ただし、汚れるので高価なものは避けた方がよいかと、個人的には思います。
準備をするのも楽しいのでは?と学校行事大好きな私は思ってしまいます。
2年生のみなさん、自分で使うものです。できるだけ自分で用意するようにしましょうね!!
1,3年生はその裏で自立活動の時間でした。
交流授業に出かけている子もいましたので、全員揃ってではありませんでした。
畑作業を行いました。気温も上がってきて汗ばむくらいでした。
また、ロッカーの整理をするために、箱の用意をしました。
1年生もこれで整頓してロッカーを使い、きれいな状態で保つことができそうですね。
今週はこれで終わりです。
長い連休になります。週明けにまた元気な姿で会えることを楽しみにしています!!
(けやき担当)
昨日に続き、今日も朝からいい天気。
今日は午前中、3年生の歯科検診がありました。すでに先週4月25日(火)の午前午後をつかって
1・2年生とけやきは実施済み。これで全校生徒の歯科検診が終わりました。
治療が必要な生徒については、結果を通知文書にて連絡させていただきます。
丈夫な歯は食事だけでなく健康な生活に欠かせません。確認と早めの治療をお願いします。
さて、今日も午後から担任が家庭確認に出掛けます。
なお、昨日は部活動がありませんでしたが、今日は2・3年生のみ活動を行います。
担任以外の教員が手分けをして監督に当たります。その関係で、仮入部直前の1年生は、
活動に参加しません。ご承知おきください。
1年生はGW中の明日5月3日から仮入部となります。実際に見学し、体験し、自分の意志で
選択した部活動。仲間と共に継続して取り組めるように頑張ってほしいと思います。

4時間目の授業は、林先生による技術の授業でした。
けやき担当の教員も交えて、木工室で行いました。
今年はキーホルダーを作っています。
今日の作業は木を削ることをしました。
怪我なく安全に作業することが大事です。
完成が待ち遠しいところですね!
毎日技術の授業があるわけではありませんので、まだ完成までは時間がかかるかな?
片付けでは、ほとんどの子が自ら使った部屋をきれいにしようと箒を手に取り、ちりとりで木クズを集めていました。
自分から動けるというのは、とても大切なことですね。
我々大人も大切にしたいところです。
今週はあと1日です。
明日も元気に登校しましょう!!
(けやき担当)

後片付けの様子です。
1枚しか撮れていません。。。
朝から素晴らしい天気、まさに五月晴れです!
GW前半の土日は、残念ながら天気が崩れがちでした。打って変わって今日は爽やかな青空。
GWの合間の登校日ではありますが、暖かな日差しの下、日中健児は元気に登校してきました。
今日から5月。あっという間の1か月でした。子どもも大人も大忙しの年度初めの4月、
怒濤の日々を送った方が多いのではないでしょうか。
GW前半、疲れた心と身体を少しは癒すことができたでしょうか。
あと一日頑張れば、また5連休。気持ちを切り替え子どもも大人も頑張りましょう。
さて、今日明日の二日間、生徒の下校後に担任が家庭確認に出掛けます。
以前行っていた家庭訪問に代わる取組です。家庭周辺の環境を把握すること、
いざというときのために自宅を確認するための取組。直接お宅に伺うことはありません。
何か担任や学年団、部活動顧問などに話をしたい、聞きたいことがある場合は、
コドモン等でお気軽にご連絡ください。
GW前半が終わりました。いつもそうですが、休日が過ぎるのはあっという間です。
しかし、また二日間頑張れば、また5連休がすぐそこに。皆さん、共に頑張りましょう。
さて、GW前半の二日間、多くの部活動が春季大会などの大会に出場しました。
残念ながら全ての大会の応援には出掛けられませんでしたが、活動の様子について紹介しておきます。
◇4月29日(土)サッカー部(春木中にて)、野球部(日中2Gにて)、男子テニス(春木中にて)
女子テニス(諸輪中にて)、男女バレーボール部(日進市SCにて)
◇4月30日(日)男女卓球部(豊明市福祉体育館にて)
その他、多くの部活動が校内練習、練習試合を行いました。
今回の大会で上位に入賞し、上位大会に進む部、選手もいます。
これからだんだん暑くなりますが、支所大会、コンクールに向けて頑張りましょう。
日進中学校は 頑張る皆さんを 全力で応援しています。





朝活動の時間には食育や保健指導、その他の活動が多く入ってきます。
毎日のことではないので、時間のあるときは、いつも体操をしています。
今週は水曜日と金曜日(今日)に行いました。
少し前に世間を賑わしたあの隊長のものです。
保護者の皆さまは記憶にあるのではないでしょうか。
私もDVDを買って1週間のトレーニングをしたことを覚えています。
「ビ〇ーズ・○ート・キャンプ」です。
これの短縮Verに取り組んでいます。
体を動かすことはとても大切です。
また、朝に体を動かすと、授業の取組もよくなっているように感じています。
他にも、筋力トレーニングの内容やダンストレーニングなどを行います。
教員も一緒になってよい運動をしています。
コーディネーショントレーニング(状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力)として、楽しみながらこれからも取り組んでみたいと思います。
ご家庭でもいかがですか?
本日、けやき通信5月号を配信しました。
もし届いていない、添付ファイルが見れないなどありましたらご連絡ください。
(けやき担当)
いよいよ明日から待ちに待ったGW(ゴールデンウィーク)。
4月7日の入学式・始業式から怒濤の3週間が過ぎました。
年度初めの4月は緊張と不安の連続、疲れもたまっている時期。まさに恵みのお休みです。
しっかりとリフレッシュを図り、残りの1学期の日々も頑張りましょう。
このGWですが、一般的には 4月29日から5月5日までをさします。
世の中には、5月1・2日に休暇を取り、明日4月29日(土)から5月7日(日)までの
9連休という方も多くいるようです。
うらやましい限りではありますが、学校は5月1日(月)・2日(日)も通常授業です。
ただ、2日間登校すればまた5連休。それを励みに気持ちを切り替えて元気に登校してくださいね。
5月1日・2日には「家庭確認」がありますので、4時間授業、給食を食べての下校となります。
日中健児も先生たちもGW後半を楽しみにともに頑張りましょう。
