愛知県に発令されているまん延防止等措置のため、26日(土)に予定していた幹事会は開催を中止いたしました。幹事の皆様には、1年間日進中学校のPTA活動に大変ご尽力いただき、まことにありがとうございました。
本来であれば、幹事会の中で皆様に直接お伝えしたかったのですが、お伝えすることができず、恐縮です。これからも日進中学校のPTA会員としてR4年度(現1年生、2年生の保護者の皆様)をご支援、ご協力をお願いいたします。
(文責 教頭)
14日(日)9:00から武道場の下にある金工室で今年度の制服リサイクル品の配付を行いました。多くの方が足を運んでくださり、リサイクル品の受け取りを行いました。ホームページに掲載した一覧表を確認され上で、順番に受け取られました。
大盛況で、準備してあったリサイクル品も25分ほどでなくなってしまいました。あとからお越しになった方もお見えでしたが、お渡しができなかったことに大変申し訳なく思います。
月曜日からまた、来年度に向けた制服リサイクル活動の準備を進めていきます。もし、不要になった制服や体操服などありましたら、ご提供いただけると幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。(地区委員のリサイクル担当の皆様、ありがとうございました!)


13日(土)、本日は多くの委員会で活動がありました。
地区委員会は次年度の委員選出に向けての連絡、確認。厚生委員会はベルマークの仕分けおよび送付の準備。研修委員会はプロジェクトカバーの製作完了。広報委員会はPTAだより第2号の紙面構成及び写真の選択。運営委員会は第5回の開催で各委員会の進捗状況、今後についての協議。どの委員会も精力的に活動してくださりました。(ありがとうございました。)
2学期も残すところ1か月ほどになりました。(月日はあっという間に過ぎるなあと感じます。)いつも記載しておりますが、日進中学校の子どもたちのために尽力していただき、まことにありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

感染予防対策をしっかり行いながら、学校行事が少しずつできるようになってきました。
今日の広報委員会は、撮影した様々な行事の選定をしました。体育大会の写真は1000枚を超える枚数からどの写真を使用するか選んでいました。また、1年生の校外学習、つい最近終えた野外活動の写真も各学年から写真を10~20枚程度いただき、選定を行いました。紙面を飾る大切な資料なので、皆さんで話し合いながら選んでいました。今後、歌声の会、修学旅行が控えていますが、こちらでもたくさんの写真の中からの選定が待っています。
12月の終業式での配布を予定しておりますが、広報委員の皆様、よろしくお願いいたします。(ありがとうございます!)

16日(土)の午前中、PTAの広報委員会と厚生委員会の方が集まって、話し合いや作業をされました。
広報委員会は第2号のPTA便りに向けての話し合い、および広報誌に載せるための体育大会の写真の整理をされました。1000枚近い写真からどの写真を選択するか吟味をします。その上でPTA便りに掲載していきます。どの写真が採用されるかはできあがってのお楽しみです。
厚生委員会は、ベルマークの整理の作業を行いました。地区委員の方(3名)も作業の支援をしていただき、総勢12名でどんどん仕分け作業を行いました。台紙に貼る必要がないということが前回の委員会で分かり、作業の効率化を図ってかなり進みました。(地道な作業、本当にありがとうございます。)
愛知県も警戒宣言が近々解除されるような情報がありますので、PTAの活動も少しずつ幅が広げられると良いです。学校行事は体育大会が終了しましたが、次は2年生の野外活動、歌声の会、定期テスト、3年生の修学旅行、3者懇談会と大きな行事が続きます。どの行事も子どもたちのため、感染予防対策を継続しながら、子どもたちの行事が中止にならないよう学校としても最善を尽くして頑張っていきます。PTAを始め、保護者の皆様にもさまざまな点で我慢をしていただく状況に大変申し訳ないという思いがありますが、「子どもたちのために」という観点でご理解いただけると幸いです。
これからもPTA活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
先週の土曜日は広報委員会の皆さんが感染予防対策をしたうえで、PTAだよりの第2号(広報誌)の原案の相談(話し合い)をされました。第1号は校長とPTA会長の紹介・挨拶、職員の紹介、PTAの委員会の紹介を掲載しました。次号がどのようなものになるか、楽しみにしていてください。
さて、本日は厚生委員会がベルマークの仕分けのためにこちらも感染予防対策を行ったうえで作業をしてくださりました。枚数がとても多い中、丁寧なはさみでのキリトリ、台紙への貼り付けなど細かな作業をしてくださりました。
枚数がとても多いため気が遠くなるような作業ですが、こつこつと進めていくことで送付にたどり着けます。(厚生委員の皆様、まことにありがとうございます。)日進中学校の生徒も一緒に取り組んで地道な作業を行うことによって、その対価に学校生活が豊かになるものが購入できることを経験することは大切だと思いました。
生徒の皆さんは厚生委員会の皆さんへの感謝を忘れないのはもちろんのこと、全校生徒で一斉に作業をしてみるのもいいかもしれないなあと思う今日この頃でした。もし、生徒の皆さんにも手伝ってもらうことになった時は、日中健児の皆さん、よろしくお願いします!

夏季休業中の土曜日でありますが、厚生委員会の皆さんが集まってくださり、ベルマークの仕分け作業、郵送の準備をしてくださりました。
休業中の土日は部活動は大会等特別な事情がない限り活動がありません。校舎内はとても静かでありますが、夏の暑さで廊下や教室はとても暑いです。本日はエアコンを使用して1年1組の教室で作業を行いました。ベルマークを種類ごとに分け、丁寧に切り取り、袋に詰めてみえました。
これまでは、種類別の封筒に一つずつ手書きで学校番号や住所等を記入していましたが、作業効率を上げるため、ゴム印を作成しました。100種類近くあるベルマークなので、封筒もその数と同数の数があります。手書きする時間がスタンプを押すだけで済むので時間に違う作業に充てることができ、効率よく進めておられました。(厚生委員の皆様ありがとうございました。令和2年度までの厚生委員の皆様、このことに気づかず恐縮です…。)
ご家庭で集まったベルマークをお子さんを通じて学校にご提出ください。生徒のために少しでも良い環境をつくっていきたいと考えておりますので、ご家庭での収集をお願いいたします。
PTA会長の辻さん、副会長の松岡さんが、土曜日の夕方に学校へ足を運んでいただき、南側の草がたくさん生えているところの草刈りをしてくださりました。愛知県も梅雨明けしてとても暑い日でした。(フェーン現象の影響もうけて、とても蒸し蒸しする日でした。)
テニス部が活動する中で、ボールを探すのにも苦労をします。また、桜門の付近の草も少しそのままにしておくと、草がどんどん伸びていきます。(植物の生命力の強さを感じますね。)一人で作業すると時間がとてもかかる作業も二人で進めると、時間がかなり短縮され、広い範囲できれいになりました。辻さん、松岡さん、本当にありがとうございました!
「日中健児を支える会」の一つとして作業を皆さんで行ってもよいのかなあと思いました。ただ、強敵な暑さとの闘いにもなるので、涼しい時間に行ってみると・・・・・と検討したいと思います。
もし、開催することになった時は、多くの皆さんの力を日中健児のためにお貸しください!よろしくお願いいたします。
