【献立】
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・キャベツ入りつくね ・ささみの大根サラダ
3年4組では、肉じゃがが好評でした!「肉じゃがのじゃがいもは、どこで収穫されたものですか?」や「キャベツ入りつくねの味付けは何ですか?」など、多くの質問が挙がり、給食にとても関心が高い4組のみなさん。普段から味わって食べてくれている様子が伺え、うれしいです。これからもぜひ続けていってくださいね。
さて、寒さが深まるこの時期は、新型コロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルスなどを予防するために、食べる前や外食後の手洗いが欠かせません。みなさんはしっかり手洗いができていますか?せっけんで手洗いをすることで、ウイルスが体の中に入ることを防ぐことができます。また、栄養バランスのとれた食事と十分な休養・睡眠をとり、体がこうした病原体に打ち勝つ「免疫」の働きを高めておくことも大切です。特に野菜をたっぷり食べることで体の免疫を高めることができます。
野菜はミネラル、ビタミン、食物繊維が多く含まれています。さらに旬の野菜は、その時期体が必要とする栄養素がたくさん入っています。12月の給食もたくさんの野菜が出ます。しっかり食べて免疫力を高めましょう!
【献立】
・玄米ごはん ・牛乳 ・お好みそぼろ ・二色あえ ・のっぺい汁 ・手巻のり
冬が旬のねぎは、2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。全国各自で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い「根深ねぎ」、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉が柔らかい「葉ねぎ」です。ねぎ独特の刺激のある匂いは、硫化アリルというもので、肉や魚の臭みを消してくれます。また、体を温め、血行をよくするのでかぜ予防にも効果があります。今日ののっぺい汁に入っているねぎは、日進市で採れたものです。具沢山でとろみもあり、冷え切った体に染み渡りましたね。
3年3組では、お好みそぼろが好評でした!おかわりしてくれる生徒が多かったです!今日は、手巻のりが付いていたので、ごはんやお好みおぼろ、二色あえを巻いて食べる生徒が多かったですね。中には、のりだけでパリパリとした食感を楽しむ生徒もいました!
生活委員が中心となってあいさつ運動を行なっています。先週までは、こちらから挨拶をしても下を向いていて挨拶が返ってこないことが多くありました。みんなで盛り上げていこうという雰囲気づくりはやはり大切です。すれ違うときの挨拶も爽やかな人が増えました。先生たちの意識も大きく関わります。挨拶の日中、学校の一員として、一人一人が意識していきましょう。
本日より三者懇談会です。3年生は、私立高校の受験校決定となります。募集要項も配付して、いよいよ手続きに入っていきます。お子さんと一緒に丁寧に進めていただけると助かります。教室前には、家庭科の授業で製作した作品と、美術で制作した自画像が展示してあります。どうぞご覧ください。寒い中、お越しいただきましてありがとうございます。
文責:3年生担当
【献立】
・クロスロールパン ・牛乳 ・冬野菜のクリーム煮 ・米粉のコロッケ ・海藻サラダ
白菜は、冬の代表的な野菜です。明治時代に中国からやってきたと言われています。しかし、この頃はまだ作るのが難しく、たくさん作ることができませんでした。昭和初期、やっと作り方が全国に広まり、たくさん作ることができるようになりました。
白菜には、消化をよくして体を温めてくれる働きがあります。さらに、白菜に含まれるビタミンCは、かぜ予防の効果もあります。今日のシチューに入っていた白菜は、日進市で採れたものになります。
3年2組では、冬野菜のクリーム煮が人気でしたね。
ある生徒から、「海藻サラダに入っている白いのって何?」と質問がありました。「何だと思う?」と聞いてみると、ちゃんと正解を言い当てていました!周りの生徒達は、「え、そうなの!?」と驚いた様子。みなさんは、何か分かりましたか?(答えは献立表に載っていますよ・・・!)
給食では、色々な食材に触れてほしいという思いもあり、幅広い食材を使うようにしています。みなさんもただ食べるのではなく、どんな食材が使われているか、どんな味付けがされているかなど意識しながら食べてくれるとうれしいです。そして、分からないものがあれば先生や友達に聞いてみてもいいですね。ぜひ食べ物についての会話をたくさんしながら、給食の時間を過ごしてほしいと思います。
【献立】
・麦ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・ほうれん草ののりジャコナムル ・ヨーグルト
ほうれん草の「ほうれん」の言われは、中国の唐時代に「菠薐(ホリン)国」(現在のネパールもしくはペルシアを指す)から伝わったとされています。ペルシャの菠薐は、中国ではホリン又はポーリンと発音され、日本に伝わった時には、「ほうれん」という発音で理解されるようになり、ほうれん草になったと言われています。
ほうれん草には、βカロテン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンCなどが含まれています。そして、ほうれん草のアクの成分であるシュウ酸が含まれています。そのため、料理に使用する前は下茹でをして、アクを抜くことが必要です。最近では、サラダほうれん草という下茹でしないで食べられるものもあります。今日は、茹でたほうれん草をのりやじゃこと一緒にナムルにしました。
以前、市内の中学3年生を対象にリクエスト給食のアンケートをとりました!リクエストがあった給食を12月から卒業までの給食で取り入れていきます。日中のアンケート結果は食育掲示板に貼ってあるので、結果が気になる人は見に行ってみてくださいね。献立表に🌸マークが付いているものがリクエスト給食になります。
今日の麻婆豆腐は、日中で第5位のメニューでした。
3年1組では、多くの生徒が麻婆豆腐のおかわりに集まり、食缶はあっという間に空っぽに!「給食の麻婆豆腐は特に美味しいんだよね!」といううれしい感想をもらうことができました!
明日から始まる三者懇談会に向けて、総合的な学習の時間を利用して学年集会が行われ、WEB出願や進路日程について進路指導主事より説明がありました。プリントを2枚配付しています。家庭でも確認して、三者懇談会にお越しいただけますと話がスムーズに進みます。よろしくお願いします。
各クラスで、面接練習を行なっています。私立推薦入試、公立推薦入試などで面接がある生徒には必要となってきますが、将来的に就職試験などの際にも知っておくと役に立つことですので、全員で行っています。ぜひご家庭でも話題にしていただき、面接練習をしていただけますと幸いです。
火曜日の朝礼では、表彰伝達がありました。表彰されることは、とても名誉なことだと思います。ぜひ元気よく返事ができるとよいですね。3年生として、立派な返事ができた人は、卒業式の呼名に向けて、学年全体がもっと意識を高くできるように、力を貸してください。
文責:3年生担当
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・すきやき風煮 ・厚焼卵のあんかけ ・切干大根とささみのごま酢あえ
切干大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんとれます。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切干大根には、生活の知恵がぎっしり詰まっています。
2年1組では、すきやき風煮や切干大根のごま酢あえが好評でした!
すきやき風煮には、お肉や野菜がたっぷり入っていたので、食材のうま味が出ていて、とても美味しかったですね。ごま酢あえは、切干大根やきゅうりのぽりぽりとした食感が美味しかったようです!
今、2年生の廊下の掲示板には、身だしなみチェックのための掲示物があります。職場体験や受験の面接などのときに、きちんとした格好や姿勢をするのはもちろんですが、それよりも日頃からの身だしなみに気を付け、習慣付けておくことがとても大切だと思います。つめは切ってありますか?ハンカチは持っていますか?靴のかかとは踏んでいませんか?など、当たり前だと思うことを今一度見直し、意識して生活してほしいと思います。
その横には、今年度の公立高校受検の組み合わせ一覧表が掲示してあります。まだ一年後・・・と思うかもしれませんが、一年後にはもう、進路を決定している時期です。早めに準備をしておいて早すぎるということはありません。今からどんな学校があるのか、どんな組み合わせがあるのか、三者懇談会の際にお子様と一緒に見ていただき、進路について話すきっかけにしてほしいと思います。今後、国立・私立・専修学校などの情報も掲示していく予定です。
2年生 つぶやき担当
【献立】
・わかめごはん ・牛乳 ・わかさぎの南蛮づけ ・ポテトサラダ ・飛鳥汁 ・ココア牛乳の素
「飛鳥汁」とは、鶏肉や野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ奈良県の郷土料理です。飛鳥時代に唐から奈良へやってきた使者が練乳に似た乳製品を伝え、孝徳天皇へ献上したところ、大変喜ばれ、乳牛が宮中で飼育されるようになりました。これが、日本における飲用牛乳の始まりになったと言われています。当時は、貴族の飲み物でしたが、僧侶たちもひそかに飲むようになり、そのうち飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て、食べていたものが「飛鳥汁」の起源と言われています。給食では、牛乳ではなく豆乳を使いました。
今日は、わかさぎの南蛮づけが量分けだったので、配缶に苦戦しているクラスが多かったですね。1年3組では、「もう少し多くても足りそうだよ!」などと当番が声をかけ合い、頑張って配缶してくれていました。また、飛鳥汁を飲んだ生徒は、「汁の中に豆乳入っているの!?」と驚いた様子でしたが、味がまろやかになって美味しかったようです。3組では、ポテトサラダが好評でした!
話は変わりますが、皆さんは今月の給食目標を知っていますか?
今月の目標は「カルシウムをとろう!」です。段々と寒くなってきて、牛乳を飲むのが辛い季節になってきましたね。牛乳は、カルシウムが豊富に含まれており、他の食品に比べて体への吸収率も高い飲み物です。自分の骨を強くするためにも、少しでもいいので牛乳を飲むように心がけていきましょう。
今日は、ココア牛乳の素が付いていたので、牛乳の飲み残しが0本でした!日中では、大体毎日5~10本程の牛乳が余ってきています・・・ココア牛乳の素が無くても、今日のように、飲み残し0の日が続いていくことを期待しています!
本日、2年生は3・4時間目に「マナー講座」がありました。2年生は、3学期に職場体験を実施する予定です。そのための事前講習として、マナーについて学びました。マナーはなぜ必要かということや、姿勢・目線・表情など印象をよくするためのアドバイスをいただきました。その後、3・4人のグループに分かれ、お互いの身なりを確認したり、お互いに挨拶をし合ったりしました。講習を受けた生徒は「笑顔を大切にして、はっきりと話したいと思いました」「職場体験で訪問する事業所のお客さんに合わせて、声量を考えたいと思います」などの感想をワークシートに記入していました。今回のマナー講座で学んだことを生かして、職場体験に臨んでいけるといいと思います。がんばれ!日中健児!
【献立】
・わかめごはん ・牛乳 ・卯の花コロッケ ・関東煮 ・みかん
みかんは、日本人が一番よく食べる果物だと言われています。みかんを食べるとよいことがあります。皆さんは分かりますか?
1つ目は、ビタミンCが多く含まれているので、かぜ予防につながります。
2つ目は、みかんの袋や白い筋には食物繊維が多く含まれているので、胃腸の働きを助けてくれます。袋や筋も一緒に食べましょう。
3つ目は、みかんの香りです。皮をむくとさわやかな香りがしますね。頭や気持ちをすっきりさせてくれます。
今日は、熊本県産の旬のみかんが提供されました。甘酸っぱくて美味しかったですね。
昨日、背面黒板に学級委員が書いた「卒業まであと100日」の文字。卒業を意識する時期になってきたことを感じました。先日、3年生を送る会で歌う曲が「正解」、卒業式で歌う曲が「いのちのうた」に決まったことを伝えました。心に残る合唱になるとよいと思います。
昼放課や授業の中で、行事を終えて各クラスのきずなが深まってきたと感じる場面が多くなりました。受験に向けて、悩みごとが増える時期です。級友や先生たち、周りの人と相談しながら前に向かって進んでいきましょう。また、クラスの枠を越えて、学年として、受験に向けて、卒業に向けて、支え合っていきたいですね。
本日は、委員会がありました。3年生が、体育委員の活動をスムーズに行うためにはどうしていくとよいかについて建設的な意見を述べていて、大変立派でした。
文責:3年生担当
【献立】
・ビビンバ(麦ごはん) ・牛乳 ・ナムル ・中華コーンスープ
日本でも馴染みのある韓国料理のビビンバは、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊き上がったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ご飯、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもばっちりです。
さて、韓国は日本の隣の国ですが、食事のマナーは少し違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では、食器を持たずに机に置いて食べるのが正しいマナーです。
国によって食事のマナーがさまざまなので、色々な国のマナーを調べてみるのも面白いですよ。
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・焼きさばのおろしソースかけ ・磯香あえ ・団子汁
さばは脂肪分が多く、同じ青背魚のいわしやさんま以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。DHAやEPAは、頭の働きをよくしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりします。さばの仲間は、3種類いますが、日本近海でみられるのはまさば、ごまさばです。一般にさばと言えば、まさばのことです。旬は秋から冬です。
今日は、焼いたさばに、大根おろしやしょうゆで作ったソースを上からかけました。
けやき組では、さばのおろしソースかけや団子汁が好評でした!魚が苦手な子も、さばにかかっているおろしソースをたっぷり絡めてしっかり食べられていましたね。
団子汁は「麦みそ」を使っていたり、さつまいもが入っていたので、いつもより甘みを感じている生徒が多くいました!
「さつまいもや団子が甘くて美味しい!」や「団子がたくさん入っていてうれしかった!」、「さばにかかっているソースがさっぱりしていて美味しかった!」などの感想を聞くことができました。
【献立】
・豚丼(ごはん) ・牛乳 ・白菜のおかかあえ ・すまし汁
白菜は、明治時代に戦争に行った兵隊が種を持ち帰ったのがきっかけで日本でも作られるようになりました。お店では、一年中売られていますが、12月から2月頃にとれる白菜が柔らかく、甘みがあり、一番美味しいです。95%以上が水分ですが、免疫力を高めるビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維などの栄養素が含まれています。クセのない味なので、鍋物や煮物、お浸しなど色々な料理に使われます。
今日は、ほうれん草と一緒に茹でて、かつお節やしょうゆと和えたおかかあえでした。
シャキシャキとした食感が残っていて、美味しかったですね。「もっとたくさん食べたい!」という生徒が多かったです。
2年2組では、豚丼が人気でした!おかわりには、多くの生徒が集まっていましたね!ご飯と一緒にもりもり食べる姿がたくさん見られました。