委員会活動
2023年5月17日 17時17分昨日、委員会活動がありました。積極的に活動に参加する生徒たちをみて
頼もしく思いました。
美化・環境委員の皆で協力して、出会いの広場の花を植え替えました。
来校する機会があればご覧になってください。
昨日、委員会活動がありました。積極的に活動に参加する生徒たちをみて
頼もしく思いました。
美化・環境委員の皆で協力して、出会いの広場の花を植え替えました。
来校する機会があればご覧になってください。
昨日、研修会にて「脳からみた学習と成長」という演題で、東京薬学部教授 池谷裕二氏の講演を聞いてきました。脳は寝てる間に情報を整理するそうなので、昼間に学んだたくさんの情報は、睡眠によって学んだことを深化することができるようです。また、いわゆる「一夜漬け」学習と、こつこつ積み上げ学習では、翌日のテスト点数が同じだったとしても、忘れてしまうスピードがずいぶん異なるようです。よって、こつこつと努力を重ねる方が、脳にとってはよいみたいです。よく、「緊張して寝られなかった」という状況ってあると思うのですが、そういうときは布団にくるまって目を閉じ、安静にしていれば、寝ているのと同じ効果があるそうです。そこでスマホやゲームをしてしまうと、脳が入力モードに切り替わり、脳が休めなくなってしまうようです。
一番印象に残ったのは、「結果」をほめると結果だけ求めてしまう行動になり、プロセスをほめると、一つのことにとどまらず、次にどうしていこうという思考力が育つということです。例えば定期テストに向けて、生徒が毎日何分かでも何某か努力をしていたら、結果はどうあれ、努力を「継続できた」ことをおもいっきり褒めてあげるといいんですね。
勉強に限った話ではなく、自分の将来につながるような何らかの努力を「継続して」いる人は、「継続は力なり」のことわざ通りです。ぜひ、数分でもいいから継続していきましょう。
文責:校長
本日、業者様によるプール清掃が行われました。様子を確認に行ったときは
ちょうどポリッシャーによる作業中でした。私自身、これまでに12校の学校に
勤務しましたが、このような近代的なプールの施設は初めてで感動しました。
もうすぐプールの季節ですね。小学校はスポフェスの練習に熱心に取り組んでいました。
北門から体育館の方に向かって歩くと、きれいなパンジーたちに出迎えられます。
今日も気温があがりました。日なたと日陰でずいぶん気温差がある季節になりました。
5月も折り返しです! 文責:校長
GWが終わり、気温もだんだん夏に近づいてきて、
小学校も中学校も、行事に向けてあわただしさが感じられる季節になりました。
小学校ではスポーツフェスティバルの練習を、中学校では体力テスト真っ最中
という光景が見られます。また、3年生は修学旅行に向けて、しおりの表紙デザインを
決めるなど、大きな行事に向けて児童生徒たちが主体的に行動している様子を見守り、
コロナ対応がずいぶん方向転換してきたことを実感しています。水分補給をしっかり
とりながら熱中症対策も気を付けていこうと思います。 文責:校長
新型コロナウイルス感染症は、昨日から「5類感染症」に位置付けられました。昨日職員にも周知し、生徒たちへも各担任から伝えていただきました。保健だよりにも簡単に解説を加えて発行します。
1日たって生徒たちを見ていると、大きく変わった様子は見られませんでした。やはりマスクを着用している生徒の方が多いです。おそらく、3年生や2年生は宿泊行事に向けて体調を整えたいという思いもあるだろうし、マスク姿が「当たり前」になってしまったから今更はずすのも・・・と考えている生徒もいると思います。今後、熱中症の方が心配になる季節を迎えるころに、はずす姿の方が多くなるのではないかと思います。とりあえず、宿泊行事が終わるまでは慎重に判断しようと職員にも呼び掛けたからか、教職員もまだマスクが多いです。少しずつコロナ前のような、元気はつらつとした中学生の姿が見られる日がくることを期待しています。
今日は生徒の話題ではなく、先生たちの話題です。
本日、生徒の下校後にGIGA研修を行いました。
内容は「まなびポケット」の講習会でした。
日進市では、昨年度より「コドモン」を導入し、欠席連絡等が
とてもスムーズになりました。ペーパーレス化を促進し、少しでも
SDGsに貢献していけるよう、先生たちも日々タブレットを使って
研修を重ねています。いずれは生徒たちにも、学習の一助となるよう、
タブレットを持ち帰る機会を多くしようと計画中です。ネットマナーや
ネットモラル、タブレットのような精密機器の扱い方等、ご家庭でも話題に
してみてほしいと思います。
令和5年度の前期生徒会・評議会・学年委員会・委員会の長がそれぞれ提案事項を発表し、生徒総会が開催されました。
これまでコロナ禍により集合開催ができていませんでしたが、全員が大体育館に集まり、タブレット端末に配信された総会の要項を見ながら進行されていきました。
やはり「総会」は全員が集合して開催することに大きな意義があるんだなと実感しました。
明日から5連休ですね。部活動が予定されているところもあるとは思いますが、できる限り休息をとり、勉学や部活動、行楽でも全力で楽しみましょう。 文責:校長
今週は今日と明日の2日間頑張れば5連休ということで、
生徒たちも全体的に落ち着いて授業を受けている様子が見られました。
3年生の社会の授業にお邪魔させていただいたときに、大正時代の洋食について
話題が及んだときに、「トンカツって和食じゃないの?」とか「カレーやラーメンって、今や日本独自の進化をしてるから和食じゃない?」とか、積極的に自分の意見が言える生徒たちを、微笑ましいやりとりだなと思って見守っていると、担当の先生から「校長先生、鶏の唐揚げは和食でしょうか」と投げかけられて、「ん〜〜、ファジーですね」と咄嗟に答えましたが、鶏の唐揚げも日本独自に進化を遂げていると思うので、きっと和食かなと生徒たちも思ったかもしれません。授業って、そうやって生徒とともにつくっていくんだなと、あらためて思いました。
文責:校長
本日、3時間目に小中合同で避難訓練が行われました。
(竹の山小HPでも紹介されております)
さすがは中学生、とても素早い避難でした。「おはしもて」の
約束をきちんと守り、行動できる北中生の皆は立派です。
「いつもと同じこと」を「いつもと同じように」いつでも
行動できることは大事なことですよと伝えました。
東日本大震災が起きた時刻は14:47でした。本校でいうと、
5時間授業のときはちょうど下校時間、小学生も同じく下校時間。
6時間目までなら授業中となります。学校で遭遇した場合、とっさの
行動ができるかどうかは、訓練次第です。学校では定期的に訓練を
していますが、もし、登下校中や家にいるときに遭遇した場合、いつもと
同じではいられないかもしれません。いざというときの集合場所や
移動途中や家の中で非常災害等に遭遇したときの行動について、
ご家庭でも確認し合っていただけると幸いです。 文責:校長
昨日の部活動懇談会、ありがとうございました。
懇談会後には参観してくださった保護者の皆様、暑い中
ありがとうございました。私も各部活の様子を参観して
まわり、大きな声であいさつしてくれた部も多く、
感激しました。今年の支所大会やコンクール等に向けて頑張る姿や
本入部した1年生に、熱心に教える姿を見て、頼もしい生徒たちだな
と思いました。 文責:校長
昨日、1年生と一緒に音楽の授業を受け、生徒たちとともに校歌を学びました。
とても口ずさみやすいメロディーで、しっかり学びました。
1年生の生徒たちはとても上手で、音階正しく歌うことができていて、
私も生徒たちのおかげでしっかり歌えるようになりました。 文責:校長
昨日の授業公開、PTA総会、学年懇談会 ありがとうございました。
ご来校いただき、受付で気づいた方も多いと思いますが、
開校10周年記念の折り鶴アートを、中学校昇降口入って正面の壁に
掲示してあります。
北中生徒会、評議員と竹の山小総務委員が時間をかけて作成したものだそうです。
合計で約10000羽のアートになりました。今回やむを得なくご欠席となった
方や、見逃してしまったという方は、今度来校していただいたときには
ぜひ見ていってほしいなと思います。
本日は夏を思わせるような気温の中、本校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。
授業公開では、それぞれの担任の授業を参観していただきました。生徒が発表している授業、静かな雰囲気で説明を聞く授業、体育の授業、様々なスタイルの授業を参観いただきました。
PTA総会では、コロナ前と同じ通常開催とさせていただきました。たくさんの方にご参加いただき、
「新時代」の北中スタイルを教職員と生徒たちで一緒に作っていきますとお話しさせていただきました。学年懇談会も多数出席いただき、ありがとうございました。 文責:校長
今日は午前中に職員写真と学級写真を撮りました。
午前中は天気がよかったので、出会いの広場にて写真を
撮りました。
3年生の撮影のとき、撮影している学級を他の学級が
温かく見守る光景が、とても微笑ましいなぁと思いました。
緊張している学級、にぎやかな学級、礼儀正しく大きな声で
挨拶する学級、学級開きから10日ほどですが、集団にはいろんな
カラーがあるんだなと実感しました。新しい友達はできたのかなとか、
家庭の話題にしていただけたらと思います。
文責:校長
5時間目に新入生歓迎会が催されました。
生徒会の皆さんによる、見事なMCで会場を盛り上げました!
途中ハプニングがあっても冷静に対処し、部活動紹介も大盛況のうちに
終えることができました。生徒会の皆さん、そして、部活動紹介に参加して
くれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。1年生の代表の言葉にあったように、
1年生の皆がどの部活動に入部しようか迷ってしまうほど、楽しい時間と
なったようで、とてもあったかい空気に包まれました。
文責:校長