本日、小中合同の避難訓練を行いました。10時55分に緊急地震速報により、地震の発生が伝えられると、一次避避難として生徒たちは机の下に避難しました。その後、揺れのおさまりとともに小学校家庭科室からの出火の想定に従い、運動場への二次避難を行いました。小中学校約950名、北保育園からも園児が参加し、総勢約1000名の避難訓練になりました。生徒は「おはしもて(押さない、走らない、喋らない、もどらない、低学年優先)」の約束を守り、素早い行動で一次避難、二次避難を行いました。この地方は、南海トラフ地震が約30年以内の間に、70%~80%の確率で発生するといわれています。この機会にご家庭でも、避難場所や避難所、非常持ち出し品の確認や発生した場合のご家族の集合場所など話し合っていただくようお願いします。
昨日は、進路説明会、授業参観にたくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。また、検温などの感染防止対策にご協力いただき感謝します。すでに第8波は始まっており、感染状況は第7波を超えるかもしれないという報道がされています。中学生にとっては、学期末、学年末に向け大切な時期を迎えます。体調管理には十分気を付けてください。よろしくお願します。



今日の明け方は8℃とこれから厳しくなることを予感させるような寒さでした。この冬は、新型コロナウィルスとインフルエンザの同時流行もありえるとの報道もされています。今週木曜日(10日)からはテスト週間に入ります。体調を崩すことなく臨めるよう、健康管理には十分気をつけていただくようお願いいたします。
明日(8日)の明け方5時半ごろにこの地方では、国際宇宙ステーション(ISS)が、北西からほぼ天頂を通り南東の方向に移動する様子が観測できるようです。また、夕方からは、日本の各地で皆既日食が見られます。月が欠け始めが18時ごろ、食の最大は20時ごろになります。食の終わりは、22時ごろと約4時間の天体ショーが繰り広げられます。
市内の感染状況がなかなか落ち着かない様子ですが、先月末から文化祭、芸術鑑賞会と順調に行事を終えることができました。本日、生徒たちは、後期委員会・本部会にしっかりと取り組んでいました。今週、来週は授業参観、進路説明会、避難訓練、期末テストを計画しています。今後も感染防止対策に心掛けて、学校生活を進めていきます。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
先週金曜日(10月28日)に文化祭を行いました。今年度は、各ご家庭1名と人数制限を設けましたが、有志発表や合唱コンクールで生徒が活躍する姿を、保護者の方々に体育館で見ていただくことができました。有志発表では、参加した生徒一人一人の特技が発揮され、ダンスや弾き語り、演奏など個性豊かな発表が行われました。吹奏楽部、くりのきの演奏も練習の成果が十分に発揮された素晴らしい発表でした。午後の合唱コンクールでは、どの学級の合唱も表現豊かな美しいハーモニーが響き渡る歌声を披露することができました。これまで文化祭の実施に向けて、多く方々のご理解ご協力をいただきました。文化祭に携わっていただいたすべての方々に感謝いたします。
昨日今日と朝の気温が10度を下回る、今シーズンで一段と冷え込む一日の始まりとなりました。しかし、南の海上では台風22号が発生したことが伝えられるなどこのまま一気に冬の到来とはならないようです。確認すると、例年10月には3~4個の台風が発生し、場合によってはこの地域にも影響を及ぼすこともあるということでした。今後の台風の動きはまだ油断できないようです。注意をしていきたいと思います。
中学校では文化祭に向け、午後から準備を行いました。体育館では、有志発表のリハーサルが行われ、校舎内の各フロアーには生徒が作成した作品が並べられました。吹奏楽部も演奏曲の最後の仕上げに熱が入っていました。午前中には、合唱練習に真剣に取り組む生徒の姿を見ることができました。当日は生徒一人一人の活躍する姿を期待したいと思います。
文化祭準備の様子










昨日の日中は汗ばむような暖かさでしたが、今日は最高気温が22℃と比較的過ごしやすい日になりました。朝晩の気温の差が大きいと自律神経の働きが乱れ、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感などの症状が出る寒暖差疲労になるそうです。寒暖差疲労の予防には入浴、バランスの良い食事、良質な睡眠が高い効果があるようです。規則正しい生活に心掛けていただくようお願いいします。
今週末には文化祭を予定しています。当日の発表に向けて生徒たちは様々な場所で活躍をしています。授業後のLTの時間には、合唱の歌声が校内のあちらこちらから聞こえてきます。マスク着用、互いの距離の確保、換気に気を付けてと感染防止対策に気を配りながら、どの学級も熱心に練習に取り組んでいます。また、文化委員会は文化祭の各自の役割を確認するために集まっていました。吹奏楽部、美術部は発表に向け最後の仕上げに取り組んでいました。文化祭まで数日となりましたが、当日まで全力で取り組んでほしいと思います。
今朝の最低気温は11℃近くまで下がり、北寄りの風に思わず寒さを感じる一日の始まりになりました。報道によると北海道地方では、すでに初冠雪を観測したところもあるようです。秋の深まりとともに冬の訪れを感じる季節になりました。
朝登校してくる生徒の服装は、夏服(半そで)、長袖シャツ、冬服、さらに防寒着に身を包んで登校する生徒など様々です。一人一人がその日の気候に合わせた服装の調整し、工夫していることを感じました。
朝の短学活では、「心の健康づくり」という大テーマのもと「リラックス法」「新しい自分の発見」「タッチセラピー」など各学年の状況にあわせて実施しました。
10月11日付文書でお伝えしましたが、日進北中学校では、新しい学校保護者間連絡システム「CoDMON」での運用を今週の月曜日(17日)より開始しました。今後、順次これまでのメール配信システムから移行し、「お知らせ」や「おたより」等の配信はCoDMONを活用していきます。また、「欠席遅刻」の学校への連絡も現在使用しているメールアドレスからCoDMONに変更しますのでよろしくお願いいたします。特に休日の部活動の欠席連絡につきましては、CoDMONをご利用ください。
朝から雨が降り続く一日となりました。明日以降は秋晴れの日が続きますが、朝晩の冷え込みは少しずつ強くなり、日中には汗ばむほどの暖かさになる日もあるようです。上着や防寒具で体温の調整ができるよう対応をよろしくお願いします。10月も半ばをむかえ日ごとに日没の時間が早くなってきました。図書室前の掲示板には新着本が紹介されています。秋の夜長に読書に親しむのもよいかと思います。
中学校では文化祭の準備を少しずつ進めています。今年度は、感染対策のため制限を設けますが、保護者の方々に来校していただき、生徒の活動の様子をご覧いただけるよう検討しています。まもなく案内を配付いたします。よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況が停滞している状況が感じられます。中学校では今月末に文化祭、来月には期末テストを控えています。また、2学期末に向けてまとめの時期になります。気を緩めることなく、マスクの着用、手指の消毒、換気などの感染防止対策の一層の徹底をよろしくお願いいたします。
10月に入り、校庭の桜の葉も少しずつ色づき始め、その周辺をトンボが飛び交い、秋の季節を感じるようになりました。今日は、先日までの激しい雨が降り肌寒さを感じる日々から一転し、最高気温が25度近い暖かく過ごしやすい日となりました。運動場では体育の授業で、陸上競技に汗を流す生徒の姿を見ることができました。これからも寒暖差が激しい日が訪れるようです。体温を調節できるよう、服装などには十分気を使っていただくようお願いします。
中学校では体育祭を終え、今月末の文化祭に向けて準備を進めています。舞台発表、合唱コンクール、作品展示など当日に向けて練習や制作に取り組んでいます。文化祭でも、生徒がそれぞれの立場で、体育祭で培った力を発揮してくれることを期待しています。
今日の朝会では、学級役員や評議員、委員長の任命を行いました。前期からの引継ぎをしっかりと行い、後期も充実した学校生活となるよう、それぞれの立場で学校、学年、学級を引っ張っていってください。よろしくお願いいします。
本日より後期委員会が始まりました。今日の委員会の時間には、委員長・副委員長・学年代表を決める組織づくりや各委員会の活動内容の確認、それぞれの役割分担を行いました。放送委員会は放送室で放送機器の操作方法を実習していました。委員会活動は、学校生活を豊かな気持ちで過ごすために大切な活動です。積極的な取組をお願いします。
10月の保健目標は「目を大切に」です。保健室前の掲示板には目の保護するためのいろいろな情報が掲示されています。


9月30日(金)に10周年記念第10回日進北中学校体育祭を開催しました。台風等の関係で天候が悪くなる週末が続き、先週の始めは天候の心配をしましたが、当日は、時折、降り注ぐ強い日差しを雲が遮り、さわやかな風が吹く絶好の体育祭日和でした。玉入れや各種リレー、生徒会種目、長縄による8の字跳び、そして全校で舞った「北中の舞」すべての競技や演技に生徒の活躍の姿が見られ、心に残る体育祭となりました。各学年の優勝は、1年E組、2年B組、3年D組でした。また、縦割りブロックでは緑組が優勝しました。体育祭の実施にむけ、生徒会や各委員会の係の生徒と体育部をはじめとした先生方の活躍、PTA役員・委員の方など多くの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今回の体育祭で生徒が培った力をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
体育祭の様子








本日、5時間の授業後に体育祭に向けて準備を行いました。今年の体育祭は、生徒会や各競技担当の委員会が運営を進めていきます。天気予報では、今日の夜遅くに小雨が降るようですが、明日は晴れの予報が出ており、予定通り体育祭を実施できそうです。今年のテーマは「笑顔満10 元気満10 かけて100% かがやく笑顔」です。これまで、各学級・各ブロックで積み重ねてきた練習の成果を発揮して、思い出に残る体育祭となることを期待しています。
明日の体育祭当日と体育祭予備日(10月4日)は給食がありませんので、お弁当の用意をお願いします。また、観戦される保護者の方(感染防止対策のため各ご家庭1名でお願いします)は、検温確認用紙を受付に提出していただくようお願いします。
体育祭に向け準備が整いました





昨日から2名の教育実習生が日進北中学校で教育実習を行っています。期間は3週間です。それぞれ2年、3年の学年を中心に今後実習を進めていきます。短い期間ではありますが、実習を通して教員にとして必要なことをたくさん身に付けてほしいと考えています。
4時限には体育祭の全体練習を行いました。今日の全体練習は、「北中の舞」を中心に行いました。特に各学年の舞が、1年から2年、2年から3年、そして全体へと切り替わる箇所を入念に調整しました。そして、最後に北中の舞全体を通して終了しました。最新の天気予報では、体育祭当日は天候もよさそうです。素晴らしい演技を披露できるよう生徒は練習に取り組んでいます。
新型コロナウイルスの感染の状況が落ち着を見せ始めてはいますが、まだ油断できない状況が続いています。検温、マスクの直用、換気、手指の消毒など基本的な感染対策の徹底をよろしくお願いいたします。
昨日までの爽やかな天候から、今日は1日中雨模様の天気となりました。週の始めに台風14号が去ったところですが、南の海上には熱帯低気圧が発生し、今後、台風に発達する可能性があるようです。明日から3連休となりますが、この雨は数日続くとの予報が出ています。朝晩の冷え込みも少しずつ厳しくなり、肌寒さを感じるようになりました。健康管理に十分注意をしていただくようお願いをいたします。
本日生徒会役員選挙を行いました。6時限の立会演説会では、どの立候補者も抱負をしっかり述べ、やる気や意気込みを感じる素晴らしい演説でした。後期生徒会の役員として、校訓「自主・自立・貢献」のもと、頑張ってくれる期待が高まりました。
今後、日進北中学校では体育祭、文化祭などたくさんの学校行事が控えています。また、3年生は中学校卒業後の進路に向け、具体的な進路を決定していきます。新型コロナウイルス感染状況も少しずつ落ち着きを見せ始めていますが、これからも感染防止対策に心掛け、計画通りに進めていきたいと考えています。保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
本日、午前中に体育祭予行を実施しました。台風14号が過ぎ去り、時折、吹く風の冷たさに秋の訪れを感じる日となりました。体育祭予行では、開会行事、閉会行事、北中の舞、8の字跳びなど全校種目を中心に実施しました。また、各種競技の係の動きや選手の招集場所、競技内容の確認も行いました。今月末に実施する体育祭では、予行で確認したことを活かして生徒一人一人が活躍する姿が見られることを期待しています。体育祭当日、また予備日はお弁当持参となります。保護者の皆様にはお手数をおかけしますがご準備をよろしくお願いいたします。
体育祭予行の様子



