今日から12月。来週は懇談会となりますがよろしくお願いします。
1年生はフリースペースに暖房器具を置きます。2・3年生は新しくできた教室(2Dの前、3Dの前)にエアコンを入れておくので、そちらを待合にご利用ください。
生徒の皆さん、あと1ヶ月で2023年が終わります。
考えようによっては、「まだ」1ヶ月あります。やり残したことがあったとしたら、
まだ1ヶ月あるので、チャレンジできそうなことはしてみて、時間がなければ、来年の目標に上乗せするのもいいかもしれません。真冬はこれからです。体調にじゅうぶん気をつけながら、「持続可能な」範囲で頑張りましょう!!
文責:校長
今日は昼前から急に北風が強まり、ちょっと雨が降る天気となって心配しましたが、(風は多少強かったものの)午後からは晴れて、張り切って美化活動に出かけました。学年委員さんたちが企画した活動で、生徒たちは公園内を広がりながら美化活動に取り組みました。
文責:校長




期末テストが終わりました。今週は水曜日までが学校です。
木曜は勤労感謝の日、金曜日は県民の日学校ホリデー、土曜日曜と4連休となります。受験が近づいてきた3年生にとっては貴重な4連休でしょうか。時間は皆に平等です。何を成し遂げるかは人によって異なると思いますが、自分なりの「何か」を残せるといいですね。
さて保護者の皆様には、12月5日(火)からは懇談会となります。よろしくお願いします。4連休が終わると、来週の金曜日からは12月となります。ついこの前年末のカウントダウンをしたなぁと思っていたら、その時から1年が経とうとしているんですね。とても早く感じます。
2023年はあと1カ月とちょっと。新しい年を迎える前に、生徒の皆さんは、今年の目標を達成したか振り返ってみましょう。それによって、新しい年の目標が見えてくると思います。でもまだ2023年はあと1ヶ月強残っています。やれることを続けていきましょう!
文責:校長
タイトルの通りです。3年生にとってはとても大事な期末テストです。1・2年生も、自分が身につけたことを確認できる機会です。生徒の皆さん、悔いのないよう臨みましょう。体調にもじゅうぶん気をつけてくださいね。
昨日の記事で紹介した(伊藤園から団体表彰)企業様から、入賞記念のお茶が贈られたので紹介しておきます。

昨日行われた朝会で(感染症対策として、zoomで実施)、書写コンクール受賞者の表彰と、伊藤園さんから、いつも団体応募(「おーいお茶」の俳句部門)をいただいているということで、北中学校が団体表彰されました。今年も応募してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
以前ここでご紹介申し上げた、体操競技で国体も出場した3年生の男子生徒ですが、この度、オーストリアで行われる国際大会(U16)に、全日本の代表選手として出場することになりました。朝会の場で紹介し、本人から力強いコメントももらいました。今日から現地に向けて出発しています。ぜひ、皆さんで彼にエールを送りましょう!!
文責:校長
先週の金曜日に、総合教育センターで1日研修がありました。愛知県内の色々な地域から
校長が集まっての研修でした。そこで、同じグループになった皆さんと話していく中で、どこの学校にもそれぞれの特色があるんだなと感じました。
犬山のように、城下町の特色を生かしたプログラムの編成をしている地域
知多のように、外国籍の児童が多く、児童同士が伝え合うときに優しい地域
西尾(一色)のように、観光業(うなぎなど)を生かした学習を計画する地域
弥富のように、PTAの全面バックアップな活動を展開している地域
春日井のように、1小1中で9年間同じ仲間で過ごす地域
日進北中学校のように、小学校と中学校が併設であり、小学校と中学校の連携がとりやすい地域
それぞれの地域に特色があって、その特色を生かしながら教育活動が展開されていて、そこに通う子どもたちがいて、皆が生き生きと学習活動をしているんだなと実感できました。それと同時に、愛知県というところは、それぞれの地域の特色を生かして、子どもたちが主体的な活動ができるように、先生たちが工夫して取り組んでいるんだなということがよくわかりました。
先生たちが取り組む研修も、コロナ禍では中止となってしまうことが多かったのですが、ようやく今年度から通常通りできるようになりました。また、それぞれの先生方が研修で得た知識と技能は、生徒たちの活動へ還元できるよう努めてまいります。
土日明けて今日は、インフルエンザによる欠席はありませんでしたが、引き続きテストも近いので感染症予防についてはよろしくお願いします。
文責:校長
昨日、感染症(インフルエンザ)拡大防止のため、授業公開は中止とさせていただきました。直前の連絡になってしまい、申し訳ありませんでした。進路説明会は、体育館の換気を十分に行なった上で開催させていただきました。
挨拶の中でお話ししましたが、今年度から公立高校もWeb出願となり、全県で試行に取り組みました。すべての地域で何らかの不具合が出ていたようで、県も改善に取り組んでいるようです。
私自身、自分が中3の時に、2学期の3者懇談の場で志願変更を申し出たから、親もびっくりしていて色々言われましたが、最終的には自分の考えを母は尊重してくれました。今でも感謝の念にたえません。あの時の自分の選択が正しかったかどうかはわかりませんが、後悔はありませんでした。3年生の皆さんは、これからの人生を思い浮かべ、周りと相談しながら進路を決めていきましょう。「人生に王道なし」とよく言われます。どんな人生でも自分で選んだ道ならば、間違いなんて存在しません。いろいろ悩んでいきましょう!
でもその前に生徒の皆さんは期末テストですね。いつもの頑張りに「ちょこっとプラス」を心がければ、想像以上の力を発揮できるかもしれません。インフルエンザには十分気をつけて、時間を上手に使いましょう! 文責:校長
本日の欠席状況は昨日とほとんど変わっていません。明日は文化祭の準備が午後行われます。そして木曜日がいよいよ文化祭当日です。引き続き、感染症予防を念入りにお願いします。
コロナ予防を起因とする制限は、今年は無くしてあるのですが、今はインフルエンザの流行期に入ったということで、感染症拡大防止の観点から制限を設けているので、ご理解とご協力をお願いします。
土日明けの本日、先週に比べると、風邪症状による欠席が増えました。インフルエンザ等の感染症も数名います。市内小中学校では、学級閉鎖や学年閉鎖が続々と報告されています。北中学区ではあまり拡大している感じではありませんが、市内の状況からすると、影響を受けることが考えられます。自分たちでできる感染症対策は、なんと言っても手洗いが一番重要です。
外から中へ戻る時 食べる直前 人混みから戻ってきた時 お手洗い後
ボール運動後 など、要所要所でしっかり手洗いをお願いしたいです。
喉の調子が心配ならうがいももちろん推奨です。文化祭もあり、中旬には期末テストもあり、体調に気をつけないといけない期間が長く続きますが、生徒の皆さん、気を張っていきましょう。保護者の皆様、生徒たちは学校でものすごく頑張ってくれています。いつも優しく見守ってくださり、ありがとうございます。気が抜けない日が続きますが、皆さんで乗り切っていきましょう。 文責:校長
朝、昇降口に立って生徒たちに挨拶をしていると、いろんな表情に出逢います。
きっと昨日疲れて寝足りないのか、体調があまりよくないのかなぁとか、朝からすごく元気をもらえる爽やかな挨拶が返ってきたり、生徒から挨拶してくれたり。
それぞれの生徒にそれぞれの背景があって、今日を迎えていることと思います。
地球の人口はすでに80億人を突破したようで、そんなたくさんの人が暮らす地球上で、偶然一緒のクラスになった仲間たち。それぞれの背景は違えど、今この瞬間しか「みんなで」という活動はできません。練習時間は限られてるけど、その決められた時間の中で、精一杯、皆で一つのことを成し遂げられる苦しさや充実感を感じているんだろうなと、あちこちから聴こえてくる合唱の練習を通して感じています。私も担任時代は、どうしても結果にこだわってしまっていた時もありました。でもやっぱり、「みんなで」創り上げる「何か」は、その過程が最も大事なんです。それは、大人になっても忘れることはありません。
昨年度甲子園で優勝した仙台育英の須江監督が、「青春って密」という名言を残しました。ほんとにそうですよね。コロナでいろんなことがダメだと言われ、学校で取り組んできたことは、「密」が多かったことには気付かされました。が、今コロナ禍が明け、本来の姿に戻って楽しそうにしている生徒を見ると、それだけで感動してしまいます。文化祭まであと1週間と少し。がんばれ、生徒たち。今皆で過ごしている時間は、すべて意味があります。また、練習の様子、覗かせてもらいますね。
あ、でも感染症対策(しっかり手洗い)は忘れずに頑張りましょう!!
先週の金曜日から始まった、3年生の保育実習。金曜日はD組、本日はE組の生徒たちが、保育園児と一緒に散歩に行ったり、遊んだりして過ごしました。
北保育園の子どもたちは元気いっぱいでした。すぐに仲良くなって楽しく過ごすことができたようです。まだあと3クラス残ってますが、保育園の子たちは楽しみに待っているそうですよ。3年生の皆さん、頑張ってください(^-^)