今日、無事に終業式を迎えることができました。
令和5年度がスタートして3か月半、いろんなことがありましたが
保護者の皆様のご理解とご協力、生徒たちのみなぎる活力、先生たちの努力、
地域の皆様の温かい見守りのおかげです。
式の中では、表彰のときの生徒たちの力強い返事、賞状を受け取るときに
「ありがとうございます」と言って受け取る礼儀正しさ、学年の代表生徒による
力強いスピーチ(1学期の振り返りと夏休みに向けての抱負)が見られました。
北中生の素晴らしさが伝わってきました。
式辞では、熱中症にならないよう、せめて運動中はマスクをできるだけはずしてほしい
ということと、世の中すべての人に「時間は平等」であるという話をしました。運動に
熱中する時間も、勉強に集中する時間も、休憩したりのんびりしたりする時間も、どの
時間を切り取っても、皆同じ「時間」を共有しています。その「時間」をどう使うかで
夏休み後の生活が変わってくるので、悔いのないようにという話をしました。
生徒指導の先生からは、「リスペクト」のお話をしていただき、一番大事なのは「命」なんだよ
というお話から、心が温かくなるお話と映像を見せていただきました。
出校日(8/18)もありますが、2学期の始業式には皆でまた元気に会いたいです!
文責:校長
明日で1学期が終わります。4月からあっという間の1学期でした。明日、皆で無事に終業式を迎えられることを嬉しく思います。
1学期の終わりに、夏休み前にということで、小中教員合同で不審者訓練を行いました。
愛知警察署から講師の方に来ていただき、これまでに学校で起こった不審者対応の具体例をお話ししていただき、こういう訓練を毎年行う必要性を感じました。実際に近隣市で最近も不審者侵入事件はありました。児童生徒の安全を最優先に、どのような対応をするべきなのか、ロールプレイも取り入れながら学びました。役割演技では、警察の方の迫真の演技で我々も真剣に取り組むことができました。
「110番をするのは、ハードルが高いと思っていませんか」という警察の方の言葉は、ずしんと響きました。確かに、これくらいのことでって思いがちですが、空振りでもいいから110番してほしいとのことでした。我々も肝に銘じておきたいと思います。 文責:校長




梅雨末期の、急な激しい雨が続いた1週間でしたが、ようやく梅雨明けの声が聞こえてきました。
ただ、梅雨があけたら心配なのは熱中症です。
マスクが個人の判断になりましたが、生徒たちはマスクをつけたままの運動に慣れてしまっていて、
運動中もはずさない生徒が見受けられます。(コロナ前でも)どれだけ熱中症に気を付けながら活動
していても、熱中症になってしまうときもあるくらいです。せめて運動中ははずしてほしいなと思い
ます。もちろんマスクはつけていてもいいとは思いますが、熱中症は命に関わるので、適切に判断し
てほしいなと思います。1学期もあと少し、皆で元気に終業式を迎えたいです。
文責:校長
月曜日から4日間、懇談会へ足を運んでいただき、ありがとうございました。
時間帯によっては、豪雨となる時間もあり、お帰り時に学校からすぐには
出られなかったご家族もいたかもしれません。
私は昨日、ある会議に出席するために名古屋市内のとある場所へ
車で向かっていたのですが、14:50くらいから急に暗くなり、急に風が
強まり、急に激しい雨が降ってきました。もう前が見えないくらいの雨で、
広小路通りの直線の道が、あっという間に雨水であふれ、危険を感じる雨でした。
1kmくらいを進むのに20分くらいかかりました。今年の梅雨末期はこういう
時間限定の雷を伴った集中豪雨が多いです。登下校の時間にかからないことを願います。
文責:校長
9月2日 小中合同草刈を行います。そのボランティアを募集しています。詳細は下のリンクをご覧ください。
令和年5秋ごろ草刈り 地域回覧板.pdf
なお、北中PTAの方はコドモンからの申し込みの方が簡単です。 教頭 早川
昨日行われた剣道の大会で、本校のすべての運動部は大会の全日程を終了しました。
生徒たちの一生懸命な姿、ひたむきに一つのことに全集中する姿、
自分は大人になってからそういう瞬間はちゃんとあっただろうかと思うくらい、
ほんとうに生徒たちはかっこよかったです。試合に出ている選手も、ベンチで出番を待つ生徒も
応援席で大きな声で声援を送る生徒たち、試合が終わったあとの様々な表情、
どの場面を切り取っても、生徒たちは充実した時間だったに違いありません。
支所大会に関わったすべての皆さん、お疲れさまでした。全力の声出しが4年ぶりに解禁となった大会、
ほんとうに感動しました。 文責:校長



昨日(7/6)、1年生を対象に、職業人の話を聞く会を開催しました。
6クラスの教室それぞれに、計6名の職業人の皆様から社会人になる心構えを
中心にお話しいただきました。美容専門学校や設計関係の仕事など、いろいろな
職業人の話を聞くことができ、1年生の生徒たちも真剣なまなざしでメモをとり、
話に聞き入っていました。


今日のヘルピータイムは、熱中症について、でした。
今日もかなり暑くなり、現在(正午)の気温は33度を超えておりました。
熱中症指数も「厳重警戒」でした。屋外の活動は適宜休憩と水分補給をという
ことで共通指導しております。
3年生のある教室で、担任の先生の説明を私も聞きました。その先生は、サッカーの
指導に堪能で、あちこちで審判業務をこなしている先生です。熱中症の疑いで
気分が悪くなった選手への声掛けは、「大丈夫ですか」ではだめで(そう聞いたら、たいていの
選手は「大丈夫だ」と答えるため)、具体的な質問をするのだそうです。例えば、この会場の名前を
答えさせたり、名前は言えるかなどの、意識がしっかりしているか把握できる具体的な質問を
するのだそうです。我々教員も、つい、「大丈夫か」と聞いてしまいがちですが、具体的な
声掛けができるよう、皆で共有したいと思います。

連日、「~~教室」が開催されていますが、今日は薬物乱用防止教室が2年生を対象に開催されました。
愛知署の方が講師として説明してくださいました。DVDを通して、薬物を乱用してしまったときの恐ろし
さが伝わってきました。たばこについては、海外ではパッケージに「黒くなった肺の写真や人工呼吸器を
つけて生きることになってしまった写真が載せられているということを教わり、「(たばこは)体に悪いとわかっていてなぜ売っているのか」など、生徒から鋭い質問が出ていました。


今日の5・6時間目に、1年生を対象に、交通安全教室を開催しました。
愛知警察署の方に来ていただき、自転車の正しい乗り方や、ヘルメットの
努力義務についてお話をいただきました。
悪い見本などを演じていただき、楽しんで学べるよう工夫してくださいました。
今後の自転車の乗り方に生かしていきましょう!


7/1(土)は朝方に雨天だったため、外競技は順延となり、
野球とテニスは2日の日曜日に無事行われました。
バスケ・テニス(団体)・野球・卓球(団体)は惜敗に終わりました。
まだ、来週もあるので応援よろしくお願いします。



選手の皆さん、いよいよ明日が1日目の支所大会。種目によってはまだ来週のところもありますが、
まずは明日、野球と卓球男女とテニス男女、バスケットが予定されていました。
が、外競技の野球とテニス男女は日曜日に順延が決まりました。
保護者の皆様、野球とテニス男女は、土曜日に予定されていた通り、そのまま日曜日に開催しますので
ご承知おきください。
よって、明日は
卓球男女の団体戦(豊明市福祉体育館)で終日
バスケットボール(東郷町総合体育館)で、女子が12:45~第3試合、終わったところで続けて第4試合が男子となります。女子も男子も豊明の栄中との対戦になります。
7/2(日)は、
野球が勅使グラウンド(豊明市)で第1試合から長南中と対戦。(9時開始)
ソフトテニス女子団体戦→豊明市の豊明中 男子団体戦→東郷町の春木中で終日
卓球男女個人戦→豊明市の福祉体育館で終日
サッカー→日進市総合運動公園で14時から
バスケットは前日の結果次第です。土曜日に試合観戦後、確認をしてください。
残りは次週、7/8と7/9に予定されています。外の競技は天気に左右されてしまうので、
天気がよくなることを祈ります!では、日進北中の応援、よろしくお願いします!
今日の6時間目に、生徒会主催で選手壮行会が開かれました。
まもなく支所大会を迎える運動部員と、7月下旬にコンクールを控える
吹奏楽部員、美術部員も含めて、エールを送る会となりました。
選手たちの頼もしい自己紹介、抱負、語る目標には、これまで頑張ってきた
自信のようなものも感じられました。1年生からはとても賑やかで元気の出る
パフォーマンスを見せてくれました。
大会やコンクールを控えた皆さん、頑張ってください! 文責:校長




今日の5時間目に、3年生を対象に、生活安全教室(スマホについて)を行いました。
愛知警察署の方に来ていただき、実際にあった事例なども説明があり、スマホを正しく
使えるように講習をしていただきました。
中学生になると(小学生だった頃からもですが)、さらにスマホと関わることが多くなると
思います。今やスマホで何でもできてしまう便利な世の中になりましたが、トラブルは絶えません。
建物だけの画像でもその情報を読み取り、何らかの悪用手段に使われることもあることを教わりました。
情報モラル教育は、学校・家庭との連携が大事です。ネットでは相手の顔(表情)が見えないまま
SNSでは文字だけのやりとりも多いと思います。受け手の感じ方次第では、キツく感じる表現もあること
を家庭でも折に触れてお子様に伝えていただけたらと思います。

