離任式でした
2023年4月13日 17時57分今日は6時間目に離任式が行われました。
前校長をはじめ、8名の先生方が式に来てくださいました。
お一人お一人から、心温まるお別れと励ましのメッセージをいただき、
生徒会長から心のこもったメッセージを先生方に送り、とても心が温かく
なる式でした。転出された先生方、これまで北中を見守ってくださり、
ありがとうございました。 文責 池田
今日は6時間目に離任式が行われました。
前校長をはじめ、8名の先生方が式に来てくださいました。
お一人お一人から、心温まるお別れと励ましのメッセージをいただき、
生徒会長から心のこもったメッセージを先生方に送り、とても心が温かく
なる式でした。転出された先生方、これまで北中を見守ってくださり、
ありがとうございました。 文責 池田
今日で1~3年生全学年で身体測定が終わりました。
中学校生活の3年間で、生徒たちは心身ともに大きく成長します。
ぜひ、ご家庭での話題にしていただければと思います。
文責 池田利勝
4月7日(金)に、令和5年度入学式・着任式・1学期始業式が行われました。
あいにくの天気となってしまいましたが、185名の1年生を迎え、全校で502名のスタートとなりました。そして、このたびの異動により、新たに20名が着任し、教職員は51名となりました。
創立11年目を迎えた北中は、昨年度10周年という節目の年となり、入学式と始業式では、生徒たちに「ともに新たな歴史を刻んでいきましょう」と伝えました。また、式辞のなかで「自主・自立・貢献」という校訓を、これまで先輩たちが大事にしてきたことと、これからも大事にしていこうという話をしました。生徒たちが毎日楽しく過ごせるよう、教職員一同、全力で生徒たちの学校生活をサポートしていき
たいと思います。
本日、令和4年度修了式を行いました。修了式では、「これからもたゆまない努力を継続し、力量を高めてほしいこと」「春休みは、新たな学年に向けて目標を設定すること」を生徒に伝えました。学年代表からは、「学年目標 ピラミッド ~みんなで一人を支えあう~のように 一人一人が声を掛け合い、努力を積み重ね一つの大きなピラミッドを完成することができた 学年目標を達成することができた」「学年目標 全力疾走~自分で気付き、動ける学年~のように 学校行事などで協力したり考えたりすることで、成長することができた。来年度は最高学年としてさらに力を付け、前に進んでいきたい」などの話がありました。
保護者の皆様には一年間本校の教育活動に対し、様々なご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
昨日の日中は汗ばむくらいの暑さを感じた晴れの日から一転し、一日中雨が降る天気となりました。
明日の修了式を控え、本日は給食後に大掃除を行いました。大掃除では一年間の感謝ともに、4月からも心地よい環境で学習に取り組めるよう、生徒は気持ちを込めて各担当場所を時間いっぱいまで清掃していました。
5時限には各学年とも学年集会を行い、一年を締めくくるまとめの話や来年度に向けての心構えを確認していました。授業後は、美化委員会と有志の生徒が各教室のワックスがけを行いました。ワックスできれいに光る教室は、見ていて気持ちのよいものでした。
現在昇降口には、持ち主を待っている落し物が展示されいています。生徒の皆さん確認をお願いします。
開校10周年を記念し、日進北中学校生徒会、評議員と竹の山小学校総務委員が中心となって約10000羽の折り鶴アート記念作品を作成しました。取組を始めてから約3か月間をかけ、全校で鶴を折り、立派な作品が完成しました。現在、昇降口に展示されています。ご来校の際はぜひご鑑賞ください。
卒業生の旅立ちを祝福するように、朝から青空が広がる晴天のもと、本日、第10回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生139名が立派に卒業証書を受け取り、日進北中学校を巣立っていきました。式辞では「常に努力をすること」「感謝の気持ちを忘れないこと」を卒業生に伝えました。今年度は、在校生の代表として2年生が卒業式に出席をしました。式の終盤には、卒業生の式歌合唱、在校生、卒業生の校歌が体育館全体に響き渡り、厳粛な雰囲気とともに感動する式になりました。卒業生の皆さんの新たな進路先での活躍を心から応援しています。
明日は卒業式です。本日3年生は、教室の環境整備や学年集会など卒業に向けて最終確認をしました。4時限は2年生が卒業式に向けて準備を行いました。体育館や3年生の教室などそれぞれの担当場所に分かれ、清掃、飾りつけ配付物の確認などを行いました。お世話になった3年生の旅立ちの日を祝うために一生懸命取り組みました。
明日は最高気温が18℃と暖かい日になるようです。卒業生保護者の皆さまの受付場所は大体育館となります。北門よりご来校いただき、受付にて検温用紙を提出していただくようお願いいたします。
3月3日(金)の5・6時限に3年生を送る会を実施しました。図書館前や2・3階の掲示板には、先生方のメッセージや卒業に向けてのお祝いの掲示が飾られ、送る会では、有志発表、生徒会企画、吹奏楽の演奏、1・2年学年セレモニー、思い出のスライド、お世話になった先生方からのビデオレターなどが行われました。どの演出も3年生への感謝とお祝いの気持ちがこもったものでした。感動であふれる送る会になりました。
各フロアーの飾りつけ
体育館案内図
厳しかった寒さも峠を越え、今週に入ってからは暖かな日が続くようになりました。現在、中学校では間近に迫った三年生を送る会や一週間後の卒業式に向けて練習や準備を着々と進めています。本日は、3年生が卒業式練習に臨みました。緊張感が漂う体育館では、卒業証書授与の流れや生徒の動きなど、これまで練習してきた内容を確認しました。今年度は、2年生が在校生代表として参加します。1年生は家庭学習日となります。また、明日は卒業式予行を行います。卒業式当日と同様の計画で進めていきます。
トルコ・シリア地震復興支援募金にたくさんのご協力ありがとうございました。3日間の活動で約2万5千円もの募金を集めることができました。福祉委委員会をはじめ活動に取り組んでいただいた多くの方々に感謝します。ありがとうございました。
今週の月曜日、令和4年度200日間無事故無違反自転車ラリー達成の表彰を愛知警察署よりいただくことができました。現在、全国的に交通事故全体に占める自転車関連事故の割合は、高い状況が続いているということです。これからも自分自身の身を守るためにも、自転車の安全な利用法について考えさせていきたいと思います。
本日、公立高校一般選抜の学力検査が行われました。日進北中学校からも多くの生徒が学力検査に臨みました。生徒たちは今日まで、学力の向上や体調管理、学力検査に臨む心構えなど日々努力をしてきました。これまでの日々の積み重ねが実を結ぶことを期待しています。朗報を待っています。
生徒会と福祉委員会が協力し、今月6日に発生したトルコ・シリア地震の復興支援募金活動を行っています。昨日から24日金曜日まで、朝、登校時に正門付近で募金を呼び掛けています。皆さんの協力をよろしお願いします。
募金活動の様子
週の半ばには冷たい北風が吹く大変寒い日が続きましたが、今日は北風も収まり暖かい日となりました。今週末は暖かい日となるようですが、来週の初めにはまた寒さが戻ってくるようです。三寒四温の状況に、少しずつ春の訪れが感じられるようになりました。
15日(水)には、金融機関より3名の講師を招いて、3年生が金融教育を行いました。「この商品を指示された値段で販売するアイデアを考えましょう」などの質問から、物の価値や需要と供給の関係について学習をしました。生徒は質問に対し話し合いをしながら、様々な意見やアイデアを出していました。
16日(木)には、1年生がこの日が最後の勤務日になる講師の先生への感謝の集いを行いました。出会いの広場では、生徒の素晴らしい歌声が響き渡りました。また、午前中には日進北中学校区生推協を実施しました。地域や関係各所の方々と生徒の健全育成について、情報交換や意見交換を行うことができました。参加していただきました皆様ありがとうございました。
2月なって1週間が過ぎ、卒業式まで残り一か月となりました。本日5時限には、3年生が清掃活動を行いました。体育館、武道場、廊下階段、各教室、昇降口、運動場など3年間お世話に校内の様々な個所をきれいにしました。日差しはありましたが、風が強く肌寒さを感じる中、熱心に活動に取り組みました。
1・2年生は学年末テスト2日目になりました。今年度の学習のまとめになるテスト問題に集中して取り組んでいました。明日は学年末テストの最終日になります。朝から天気が崩れ、気温も下がる天気予報が出ています。体調管理に心がけ最後まで集中して取り組んでほしいと思っています。
学年末を間近に控え、各学年今年度のまとめと来年度の準備を進めています。流行の兆しが見られたインフルエンザ感染状況も大きな流行にはつながらず、落ち着きを取り戻し始めています。各ご家庭での感染防止対策への取組感謝いたします。今後も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
空には曇が広がっていましたが、吹く風も穏やかで比較的暖かく、快適に過ごすことができる一日でした。昼の休憩時間には、体育館ではバドミントン大会が開催され大会に臨む生徒と体育館の外で選手を応援する生徒を見ることができました。出会いの広場では、小学生と追いかけっこをしたり、友達と談笑したりする生徒の姿が見られました。教室や廊下からは友達との休憩時間を楽しむ声が聞こえてきました。昇降口前では、2年生技術科教材の植物に水やりをする生徒がいました。暖かさのおかげか、生徒の活動や声には寒かったこれまでの日々とは違うハリを感じることができました。いたるところで生徒の元気な姿を見ることができました。
昨日、公立高校推薦選抜が終わりました。2週間後の22日には公立高校一般選抜が実施されます。また、明日からは学年末テストを行います。コロナの感染状況は減少の傾向を見せ始めていますが、インフルエンザの流行は油断できない状況です。これまでの成果を十分発揮できるよう健康管理には十分注意をお願いいたします。
2月に入り、連日寒い日が続いています。天気予報で示される天気図は西高東低の典型的な冬型気圧配置となっており、まもなく立春を迎えますがまだ春の訪れは遠そうです。
新型コロナウイルスの感染状況はピークを越えて少しずつ落ち着いてきていますが、インフルエンザが流行の兆しを見せており、安心ができない状況です。学級閉鎖を行っている学校もあると聞いています。日進北中学校でも体調不良で欠席する生徒が見られます。3年生は、公立高校の学力検査を、1・2年生は今日からテスト週間に入り学年末テストを控えています。温かい服装、バランスの良い食事、睡眠時間の確保などの生活習慣の確認と手洗い、マスクの着用、換気などの感染防止対策の徹底をよろしくお願いします。今月の保健だよりでは「睡眠」について記載しています。健康維持に大きく関係する睡眠を充実したものにしてほしいと思います
昨日から、体育委員会主催のバドミントン大会が昼放課に開催されています。大会は約70組のダブルスチームのエントリーがあり、2月下旬までトーナメント戦で行われます。昨日は、1・2回戦の12試合が行われました。各コートでは熱戦が繰り広げられていました。
バドミントン大会の様子
「この冬最強の寒波が・・・」「平野でも雪が積もり・・・」「路面の凍結に・・・」「水道管の破裂に・・・」など強い寒波の到来に向けて、注意喚起を促す多くの報道がありました。幸いにもこの地域では、思ったほど激しい天候に見舞われることなく一日を過ごすことができました。しかしここ数日は、寒さが厳しい日が続くようです。気を緩めることなく、天気の変化には十分注意をしていきたいと思います。
私学専修入試を終え、3年生が久しぶりに登校をしてきました。結果が気になる中ですが、各教室では元気に学校生活を送る姿が見られました。昨日は、3送会に向けて有志発表のオーデションを行いました。5組のグループがオーデションに参加しましたが、どのグループも立派な態度で臨んでいました。
明日は入学説明会と授業参観を予定しています。寒さ厳しい折ですので、保護者の皆様には、防寒対策を十分とってお越しいただくようお願いをします。現在、新型コロナウィルスの感染状況は収束の兆しを見せていますが、インフルエンザの流行が心配されています。ご来校の際は検温など感染拡防止へのご協力をお願いします。