今週末から支所大会です
2023年6月26日 17時05分今週で6月も終わりになり、2023年が半分以上過ぎたことになりますね。
いよいよ今週末からは支所大会が始まります。今日は月曜日で会議日のため部活動は
お休みでしたが、今週はけがのないように、調整するくらいの活動にしてほしいなと
思います。そして、悔いのない大会にしてほしいなと思います。運動部所属の
生徒たち、メンタルも整えて頑張ってください!! 文責:校長
今週で6月も終わりになり、2023年が半分以上過ぎたことになりますね。
いよいよ今週末からは支所大会が始まります。今日は月曜日で会議日のため部活動は
お休みでしたが、今週はけがのないように、調整するくらいの活動にしてほしいなと
思います。そして、悔いのない大会にしてほしいなと思います。運動部所属の
生徒たち、メンタルも整えて頑張ってください!! 文責:校長
1年生にとっては、今日が待ちに待った名古屋市科学館への校外学習の日です。
ほんの少し小雨がぱらつきましたが、出発のころには雨もあがり、この後は天気も回復のようです。
出発式での実行委員さん、頼もしく感じました。バスを使っての校外学習は、生徒たちにとって特別な時間を過ごすことになります。もちろん現地での学習は大切ですし、学校ではない場所での一般常識が試される場であることは間違いありません。ですが、それを上回る、バス内での特別な時間にも、生徒たちにとっては大きな意味があると考えます。科学館での目標を達成し、充実した時間を過ごして帰ってきてほしいと思います。先生たちも、引率業務、ほんとうにありがとうございます。
文責:校長
本日の「日進北中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会」に参加いただいた皆様、あいにくの天気の中ご出席いただき、ありがとうございました。
竹の山小、香久山小、北中の取組について情報交換を行いました。どこの学校も、生徒指導上の諸問題は、チームで(たとえば学年で)対応するようにしていることがわかりました。今後も地域ぐるみで諸問題に対応できたらなと考えています。
愛知署の方から聞いた、最近の少年非行の様子について、学校もアンテナを高くしないとと感じたのは、万引きと自転車盗が増えてきているということです。さらに、SNSが関係するトラブルや非行も後を絶たないと聞きました。学校では、情報モラル教育に取り組んでいます。生徒たちには、きちんと具体的に伝えていかなければとあらためて考えさせられました。
今日の3時間目に、竹の山小1年生の皆さんが、中学校棟を見学しました。1年生から3年生の教室すべてを見てまわりました。中学生の授業の様子を小学生が参観する姿は、本校ならではの風景だと思います。中学生の生徒たちも温かく小学生を迎え入れ、先生たちも小学生に関わりを持とうとしていただき、小学生も嬉しそうに受け答えしていました。
私もついでに小学校棟をいろいろ参観させてもらいました。竹の山小出身生徒の保護者の皆さんはわかるかもしれませんが、小学校も中学校も全部まわろうと思うと、かなり広い校舎なんだなと実感しました。本校の生徒たちが皆穏やかで優しい子が多いと感じるのは、やはり日ごろから小学生たちも近くにいるということから、自然に優しい気持ちが育つのかなと思いました。生徒たちが小学校1年生の児童に明るく手を振っている姿は、何とも微笑ましい風景でした。私も一緒に参観しながら、優しい気持ちになりました。 文責:校長
今日は、くりのき学級の生徒たちが、自分たちで作った、
すてきな画びょうとマグネットを販売してくれました。
しかもおすすめを選んでくれたので、私はさっそく校長室の
掲示に使わせてもらいました。
4月に赴任したときに、北中に新たに赴任した先生たちに
プレゼントしてくれたメッセージを掲示しました。北中って
あったかい人たちが多いですね。 文責:校長
5/29(月)から、2週間の実習と3週間の実習で、二人の大学生が教育実習に取り組んでいました。二人とも元気いっぱいであいさつの声が大きく、さわやかな風を北中学校に送ってくれました。その二人からのあいさつです。
富田先生 藤井先生
二週間という短い間でしたが、たくさんの生徒の 三週間という短い間でしたが、生徒と多くの授業
皆さんと関わりながら実習をすることができました。 を受けさせていただき、たくさんのことを学ぶこ
保護者の皆様にも大変お世話になりました。 とができました。たくさんの生徒と関わり、楽し
中学校の三年間はとても忙しいと思いますが、悔い い三週間を過ごすことができて、とても感謝して
のないように様々なことに挑戦してほしいです。 います。保護者の皆様にも大変お世話になりまし
私も立派な教員となれるように頑張ります。 た。三週間、ありがとうございました。
二週間本当にありがとうございました。
※画像についてはご本人了承済みです。 4月から私たちの仲間として一緒に勤務できるのを楽しみにしています! 文責:校長
本日は期末テスト2日目でした。
普段はノーチャイムな北中ですが、定期テストのときはチャイムが鳴るので、
チャイムのある生活が新鮮に感じますが、生徒たちはそれどころじゃないですね・・・
本日の下校時に、緊急下校訓練を行いました。大地震が発生するという緊急放送で
訓練は始まり、2回目の放送指示で運動場まで移動してきました。
さすがは中学生です。スピーディーに集合、点呼も素早く、静かに行動できました。
もし今後、緊急放送を使うことあれば、訓練の通りにしっかり行動してほしいと
思います。
梅雨らしく、雨の週明けとなりました。
今日は雨天にも関わらず、朝からPTAのあいさつ運動があり、
朝会が行われてサッカー部(東尾張大会第3位)の表彰があり、
学校評議員会が行われました。
学校評議員会で話し合われた内容で、もっとも意見を出し合ったのが
教員の働き方改革についてです。中学校では部活動があり、1学期は夏の
支所大会やコンクールに向けて活動が盛んに行われ、加えて修学旅行や
野外活動などの学校行事、定期テストの準備、日常の授業の教材研究など、
先生方は息つく暇もないくらいです。しかし、少しずつでも改善に向けて
努力を積み重ねようと思います。
今日は午後の時間に3年生対象で進路説明会を開催しました。上級学校からは3名(専修・私立・公立)の先生方にご来校いただき、それぞれの特色などについて説明していただきました。本校の進路指導主事からも丁寧に説明していただき、3年生の生徒たちと、参加してくださった保護者の皆様にとって、子どもたちの「進路」について、深く考えるきっかけになったのではないでしょうか。
私が中学3年だったのは、もう35年以上も前の話ですが、私自身、進路選択の際に母親に迷惑をかけたことをよく覚えています。2学期の最後に第1志望校を変更し、それまで、自分の第1志望を達成できるようにいろいろ動いてくれていた母親は、懇談会でびっくりしてましたが、あなたが決めたことだからそれでいいよと言ってくれて、全力で受験に集中できたことは、今でも母親に感謝しています。
これから、夏休み期間中などの学校見学・体験なども参加してみて、進路についてはじっくり考えるとよいと思います。説明会の挨拶でも申し上げた通りですが、親子でしっかり共通理解していただけると幸いです。
文責:校長
1年生にとっては初めてのテスト週間です。中学校の定期テストというのが
どういう感じなのか、今から少しドキドキしているかもしれませんね。
テスト範囲をよく見て、どんな勉強をするのかプランをたてるのが一番よい・・
のはわかっているものの、なかなか思い描いたようにはいかないこともあります。
どんな勉強したらよいのか困ったときは、とにかく「音読」・・つまり口に出す
ことをしてみましょう。脳の準備運動にもなります。どんな出来事も、いきなり
トップスピードにはできません。助走が必要です。毎日ちょっとずついつもよりは
多く何かをしてみましょう。
今日は教育実習生の研究授業がありました。生徒たちも一生懸命授業のねらいをかみしめ、
真剣に話し合いをしていました。
6月1日(木)、2日(金)で2年生と野外活動に行ってきました。
1日目は昼間は晴れて暑いくらいでした。郡上市内の散策、とても楽しそうに
名所を見てまわっていました。早くに終えた生徒たちは、川の近くまで下りて
生き物観察をしている生徒もいました。
自然園に移動したあとも、しばらくは曇天でしたが、
ファイヤーの時間には微妙に雨がふってきて、雨天時のパターンにするかいろいろ考えた結果、ひとまずやれるところまでやろうということになり、点火することができました。
スタンツを開催する頃には雨が降ってくる気配があったので、屋根付きの場所に移動してスタンツを楽しみました。火文字もきれいにつき、思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。大いに盛り上がる生徒たちを見て、とても力のある学年だなと感心しました。今後の学校生活に、大いに生かしていってほしいと思います。
文責:校長
先週は3年生とともに、修学旅行に行ってきました。
淡路島は自然豊かで風光明媚なところでした。個人的に淡路島へは
子供のころから(通過するだけでしたが)何度か訪れたことがあるところ
だったので、とても懐かしく感じました。まだ北にも南にも橋がなかった
時代から知ってるので、便利になったなぁとしみじみ感じました。
生徒たちは元気そのもので、USJでの楽しそうな表情は忘れられません。
週が明けてちょっと体調を崩してしまった生徒もちらほらいるようですが、
全体的には落ち着いていつもの学校生活に戻すことができているようです。
今日は朝会でサッカー部と卓球部の表彰をしたり、情報担当からの講話を
聞いたり、教育実習生の挨拶を聞いたりしました。
なんと今日から梅雨入りしたというニュースを耳にしました。木曜と金曜が
野外活動のため天気が心配ですが、せめて雨が降らないような天気になることを
祈っております。 文責:校長
今日は朝から天気が良く、竹の山家推の皆様によるあいさつ運動が展開されました。
小学生も中学生も元気のよい挨拶の声が響きました。
そして、今日は修学旅行前日です。3年生は荷物の点検を行い、明日に備えました。
明日から3日間(金曜は3年生は休業日)、関西方面へ修学旅行へ行ってきます。
今日は久しぶりに強めの本降り雨でした。小学校は運動会を火曜に延期することになり、
楽しみにしていたのですが、仕方ありません・・・。
修学旅行を来週に控え、3年生の教室棟は雰囲気が高まっていました。
いよいよ来週の火曜から出発です。3年生の生徒たちは、この土日で準備を整える
ことができますね。皆で無事に行って無事に帰ってきましょう!
来週は修学旅行に出かけるため、更新ができませんが、北中在校生の皆さん、楽しく
充実した学校生活を送ることができるよう、旅先からも願っております。 文責:校長
ここ3日間、全国的に暑くなりました。昨日は岐阜の揖斐川町で35度をこえる
猛暑日になったとか。本校でも、体育で外から帰ってきた生徒や先生からは「暑い!!」
という声がたくさん聞こえました。小学校も運動会練習で運動場にいる時間が多く、
小学校でも中学校でも熱中症予防を呼びかけ、休憩を入れながら活動をしました。
明日、ちょっと気温は落ち着くみたいですが、小学校は大きな行事が影響を受けるので
残念・・・(私も楽しみにしていましたが・・・) 文責:校長