学校生活の様子

(3年生)保育実習

2024年10月30日 14時06分

 今週の月曜日から、隣の北部保育園に3年生が家庭科の授業の一環で、保育実習に取り組んでいます。月曜日はB組、本日はC組が保育園に行きました。

 どの生徒も(普段から優しいですが)、いつもよりとても優しい表情で園児と接していました。生徒たちは、園児に説明する時には、優しい口調でゆっくりと話していました。あと2クラスあるので、それぞれ頑張ってほしいと思います。

IMG_2696

IMG_2708

             

お疲れ様です

2024年10月24日 16時37分

 生徒の皆さんも、最後まで参観してくださった皆さんも、今日はお疲れ様でした。とても素敵な体育祭になりました。一人一人の生徒が本気で臨んだ体育祭でした。先生たちも本気でした。自分の所属に限らず、順位が発表されると、全ての発表に惜しみない拍手を送る生徒たち。他学年が演技する時には手拍子で盛り上げることも。普段から仲間想いの優しい態度がたくさん見られる3年生が、全体の空気を作り上げ、1・2年がそれに応えるという集団に大きく成長しました。これこそ理想的な、生徒たちによる「自治」が整い、大いに機能した結果だと思います。

 全校で取り組むイベントは残り少ないですが、北中生なら自分たちで作り上げていくことができるはずです。2年生の皆さん、頼りにしていますよ。

 ひとまず今日はお疲れ様でした。ゆっくり休憩して、明日また元気に登校してきてくださいね。

IMG_2651IMG_2642IMG_2612

体育祭予定通り実施!!皆盛り上がっています!

2024年10月24日 09時36分

 昨日までの雨が嘘のように気持ちよく晴れ渡り、絶好の体育祭日和になりました。静かな雰囲気で開会式を実施でき、保護者の皆様、ご来賓の皆様には朝早くからご参観いただき、ありがとうございます。

 玉入れが終わり、二人三脚jが始まります!応援、よろしくお願いします!IMG_2438

IMG_2433

体育祭に向けて(続き)

2024年10月18日 14時53分

昨日の続きです。

午後は応援練習を一通りしたら、北中の舞です。全校生徒が主役なので、見せ場の一つです。

はじめて取り組む1年生、経験者として1年生にお手本を示す2年生、最も踊りのパートが長く、見せ場の多い3年生、一人一人が目標に向けて取り組んだ成果をご覧ください。

IMG_2362IMG_2360IMG_2363

IMG_2368IMG_2373IMG_2382

そして長縄跳びです。学級のメンバーが心をそろえるイベントです。皆で声をかけ合う姿をみていると、見ている側も心が熱くなります。

IMG_2405IMG_2407IMG_2412

 最後は全員リレー。これも見応えあります。予行ではコース確認だけ行いました。

さあ、本番まで1週間ありません。天気は少し心配ですが、みんなの熱気で晴れさせましょう!

生徒の皆さん、体調はしっかり整えてくださいね。     文責:校長

体育祭予行練習

2024年10月17日 14時42分

 今日は雲ひとつない晴天に恵まれ、気温も昨日より上がった様です。熱中症も少し心配でしたが、終わるころまで皆元気!!さすがは北中生です(^ ^)

 まずは開会行事 生徒会が中心になって、会を進めます。

IMG_2306IMG_2308

 次に玉入れです

 小学生がよく運動会で行う玉入れとはちょっと違います。

決められた位置から地面に置いてあるカゴに向かって持ち分の個数を投げ入れたり、地面に描かれたラインの中に玉を投げ入れ、その個数で競います。インクルーシブな競技で、車椅子使用の生徒も参加できる競技となっています。

IMG_2311

 次は二人三脚です。距離を短めに設定しているので、全力で駆け抜ける生徒もいました

IMG_2323

係の生徒たちも今日は大事な練習の場です。本番に向けて教師から教わります

IMG_2315IMG_2317

 そしてムカデ競争です。二人三脚よりも、さらに心を合わせて息を揃える必要があります

IMG_2329

 混成リレー、部活動リレーについては、今日はコースの確認と練習の確認だけでした。明日は北中の舞などを紹介します。

 文責:校長

秋が少し深まり

2024年10月16日 14時04分

 ニュースを見ていたら、昨日は九州で真夏日を観測したところもあるし、全国では半分くらいの観測点で夏日を記録した様です。一転して今日はそんなに気温が上がっていないけれどもちょっとムシッとする日になっています。

 各学級は、長縄跳びの練習に熱心に取り組んでいます。学級の皆が協力する姿、そばで見守り励ます担任、チームの心が一つにまとまっていく過程ですね。

 本番まであと1週間くらい。生徒の皆さん、体調を整えながら本番まで頑張りましょう。

IMG_2299IMG_2296IMG_2294

今日は旧体育の日

2024年10月10日 14時38分

 法改正により、今は「スポーツの日」として存在する祝日は、もともと1964年の東京オリンピック開会式にちなんで制定された「体育の日」でした。当時の10月10日は、最高気温が20.9度、最低気温は12.2度だったそうです。今では考えられないですね。日進の今日の最高気温は27度くらいはあるのにすごい違いです。また、諸説ありますが晴れの特異日と言われており、実際、今日も晴れています。

 そんなホットな雰囲気の中、LTの時間には大縄跳びの練習に励む生徒たちの元気な掛け声が聞こえてきます。本番まであと2週間、当日も晴れてほしいですね。

 文責:校長

さぁ次は体育祭!

2024年10月9日 13時55分

 先週の金曜日、大盛況のうちに文化祭が終わりました。どの学年も合唱コンクールは見応えありました。昨年の反省を生かし、今年は常に窓を開けて換気しながら1日過ごしました。ちょっと雨が強くなった瞬間もありましたが、気候も良く1日を終えることができました。今日現在、感染症の報告は受けていないので、あのやり方がどうだったかは別にして、感染症を広めることなく行事を終えました。

 今週から、学年体育や全校体育、体育祭LTが始まっています。クラスで大縄跳びの練習に取り組み、元気の良い掛け声が響き渡っています。24日の本番に向けて、少しずつ取り組んでいます。

体育祭練習

文化祭、感動しました!

2024年10月4日 16時32分

 午前中の有志発表、午後の合唱コンクール、本当に感動しました。有志発表は、今日の本番に向けて時間のない中で練習を頑張ったんだろうなと思い浮かべると、胸が熱くなります。吹奏楽部もくりのき学級の演奏も、一生懸命が伝わってくる、素晴らしい発表でした。

 合唱コンクール、まさに青春ですね。「学級」っていう単位で行動し、一つの目標に向かって皆で協力し、合唱曲を歌いあげていました。どの学級もやり切った感が伝わりました。曲の前に学級のこれまでの取り組みを紹介するアナウンスを聞いているだけで泣けてきそうになりました。

 そして、何らかの事情で、または体調が良くないということで本日参加できなかった生徒の皆さん、ほんの少しでも学校のことを思い浮かべてくれたなら、昨日も言った通り、「参加」してくれたことになります。ありがとうございます。

 次は体育祭ですね!!また体調を整えて頑張りましょう。

文化祭有志

明日は文化祭!

2024年10月3日 15時43分

 今年から熱中症対策として、体育祭と文化祭を入れ替えて実施することとなり、9月の猛暑を考えると、今年のパターンは正解と言えるのではないでしょうか。来週以降は気温も秋らしくなってくるということなので、熱中症の不安なく体育祭の練習に打ち込めます。

 さて明日はいよいよ文化祭!午前中は有志発表がメイン、午後は合唱コンクールとなっています。先ほど、整った会場の様子を確認に行きました。準備に携わった生徒・先生の皆さん、本当にありがとうございます。令和6年に行う文化祭は、明日の時間限定です。楽しむ時は大いに楽しみ、聴く時は聴く、嬉しいときは喜ぶ、悔しいときは悔しがる、青春時代のほんの少しの時間だけが、輝ける時間なのです。

 集団で行動するのが苦手な人、気持ちわかりますよ。私もそうでした。そして、体調があまり良くない人、どうか無理しないでください。体調が悪いときやつらいときは、そう言っていいんですよ。皆が同じコンディションではありません。もし、そのような状況で優秀な成績をおさめることができたとすれば、それはものすごい奇跡です。それぞれの方法で、最適な方法で参加しましょう。ほんとは行きたかったけど行けなかった、行こうという気持ちはあったけど体調が良くならなかったという人も大丈夫。少しでも学校のことを思い浮かべてくれたなら、それはもう「参加」と同じことです。

 では、生徒の皆さん、明日、学校で(または、心の中で)お会いしましょう!!

文責:校長

IMG_2111IMG_2110IMG_2107

生徒会引き継ぎ 

2024年10月1日 14時58分

 先日行われた生徒会選挙を受けて、役員に決まった生徒会の皆さんによる、前期から後期への引き継ぎ式がありました。

 北中は、伝統的に引き継ぎの際に、達磨の目入れをしてから「生徒会の鍵」を次の会長に託し、活動をスタートさせてきたようなので、その伝統に倣いました。

 後期の生徒会役員の皆さんもよろしくお願いします。

 生徒会引き継ぎ

文化祭まで1週間

2024年9月27日 16時25分

 いよいよ来週は文化祭!合唱コンクールも近づいてきました。

中学校生活最後の合唱コン、3年生

野外活動で見事な団結力を培った2年生

初めての文化祭、とにかく頑張る1年生

どの生徒にも必ず何かしらの影響を与える学校行事です。今しかできないことを楽しんでほしいなと思う反面、集団行動が苦手(私もかつてそうでした)な生徒にとっては辛い時間もあるということを理解してほしいと思います。その上で、皆が同じ向きでやり遂げる充実感を味わうことができるのがこの行事です。多様性を認める空気がこの学校にはあるので、いろんな考えを受け入れつつ、目標を達成できるよう、私たちも祈っています。

 リハーサルを終えて、あとは残りの時間を本番に向けて調整の期間になりました。体調にもじゅうぶん気をつけて過ごしてください。   

IMG_2089リハの様子から

                             文責 校長

急に秋らしくなってきました

2024年9月25日 15時20分

昨日、3年生の体育の授業で、講師の先生を近隣の小学校からお招きして、アルティメットの授業を行いました。先週も同様に行いましたが、その時は9月とはいえかなり暑い1日になり、講師の先生もかなり汗をかいてらっしゃいました。それが、昨日は昼間でもとても涼しく、快適だったと講師の先生もおっしゃっていました。たった1週間で一気に季節が進んだ感じがしました。それでもまだまだ昼間は暑い日があるそうなので、気をつけて外の体育授業に取り組んでいきます。

IMG_2083IMG_2084

文化祭まであと約10日ほどとなりました。各教室から聞こえてくる合唱の歌声は、とても仕上がってまいりました!

明日からテストです

2024年9月18日 13時34分

明日から中間テストですね。計画的に勉強を進めてきた人も、前日に急にスイッチ入って突然勉強を始めた人も、いつも通り特にスタイルを変えない人も、明日のテストを受ける「時間」だけは平等です。

 私は勉強を計画的にできないタイプで、よく親に叱られていました。前日だけ急にスイッチが入るタイプでした。兄は(当時は)なんでも卒なくこなすタイプでよく比較されました。自分は歴史だけは大好きだったので、教科書を読み返すだけで大体のことは理解できていました。苦手な教科はどう勉強していいのかもわからず、教科書をなんとなくみたり何となくノートを見たりするだけでした。英語はひたすら「単語帳」(←これがわかる人は昭和?)ばかりやっていました。あのリング付きのペラペラめくるものが大好きで、アレを頑張るとなんか勉強した気分になれました。結局、単語だけでは高い点数には結びつかないんですけどね(>_<)それでも、この「単語だけ勉強」は、のちに高校時代に大きく貢献してくれましたが、中学時代は・・・。しかもラジオを聴きながらという、昭和あるあるとはいえ、とても生徒に自慢できる内容ではありません。

  提出物もいつもギリギリでした。ダメダメな中学生だった私ですが、3年生の時に転機が。自分が苦手な教科(数学)が得意だという友達と仲良くなったことです。わからないところをその友達が根気よく教えてくれて(特に角度を求める問題)、一気に苦手だった数学が好きになりました。今でもその友達には感謝しています。

 きっかけは人それぞれですが、「テストを受ける」という行動そのものが、自分の人生に何らか大きく影響してきます。何年後かの自分に、いろいろ語れる時間を過ごし、テストを迎えてください。では、北中生がんばれーーーー!!

  文責:校長

テスト週間です

2024年9月12日 14時13分

今日からテスト週間スタートです。今日は熱中症アラートも出るくらい暑い日になりました。小学校では授業公開が行われていました。生徒の皆さん、健康がまず第一です。だから、頑張りすぎも後から大変なことになります。健康が保てるよう、テスト勉強も頑張ってください。その時に、達成しようがしまいが、目標を立てるということそのものが大事です。そして、こまめに設定するといいですよ。元気があれば、なんでもできる!!(どこかで聞いたフレーズ・・)

では、北中生、ファイト!!        文責:校長