2月25日(火)に、生徒会とランチミーティングということで、教育長と教育委員会から2名の来校がありました。いじめ防止に向けての、市の取り組みの一環で、教育長が直接中学生から(給食を食べながら)いじめについての考えを聞くという会を開催しました。
最初は緊張していた生徒会メンバーも、だんだん話せるようになってきて、教育長や指導主事の先生に、意見をしっかり述べることができました。

話をしていくうちに、さまざまな意見が出されましたが、その中で生徒会メンバーが教育長に、「北中は生徒と先生の距離は近い?それとも遠い?」と聞かれた時に、「近くて話しやすい」と答えてくれたのは嬉しかったです。ただ、話すタイミングが難しいと思っていることが伝わりました。一番話しかけやすいタイミングは、放課後だという意見が聞かれました。しかし、そうすると下校時間が迫っているから早く出てねと言われるし、その時間にはもう相談室の担当者は相談室にいないし・・・など、生徒が感じている意見を聞くことができたのは、とても大事な時間でした。

卒業式まであと3週間を切りました。3年生の皆さんにとっては、学校生活では当たり前だった出来事が、一つずつ「最後の」がつくようになっていきます。今日の朝会は、3学年揃って行なうのが今年度でラストだったので、本当は体育館で実施したかったのですが、来週末に3年生が公立一般試験を控えているため、大会議室からのリモート中継で行いました。
本日の朝会で表彰を受けたのは、くりのき学級の皆さんと吹奏楽(先日のアンサンブルコンテストなど)、人権標語(作文)の受賞、でした。さらにK先生の話、3年生学年委員さんからの活動報告、生徒会選挙の説明、でした。次回の朝会は、3年生の卒業式後になります。



昨日、生徒会が企画したレクが開催されました。謎解きゲームを学年ミックスのメンバーで協力しながら解いていくという内容でした。3年生を中心に皆で知恵を出し合って謎解きにチャレンジしていました。
突然できたチームでも、皆で協力できるところが北中の良さだと思います( ◠‿◠ )






2月11日は何の日か皆さんご存知ですよね。1年の中で祝日っていくつかありますが、春分の日とか、元日とか憲法記念日とか、名前から何となく由来がわかる日も多くありますが、2月11日がなぜ「建国記念の日」なのかは、詳しく言えるでしょうか。
学校の授業では詳しく習うことではないので、馴染みが薄いかもしれません・・・。社会科の授業では、1889年の2月11日に、大日本帝国憲法が公布された日として、その日付だけは習います。由来を要約すると、『日本書紀』の記述にある、初代神武天皇の即位がいつだったかについて、現代とは異なる暦が用いられていたので、西暦何年の何月何日かわからなかったようです。そこで、明治時代に太陽暦が採用された時に西暦換算をしたら、紀元前660年の2月11日に当たると算出されたことから、その日を「紀元節」としてお祝いしていました。その祝日は、戦後の占領下で廃止されましたが、昭和41年に政令でこの日を「建国記念『の』日」として定め、この祝日が設けられたそうです。
何にしても貴重な休日です。体調が万全ではない生徒の皆さんは、体調を整えるチャンスなので、しっかり体を休めて明後日からまた学校生活を頑張りましょう!
文責:校長
ちょうど1ヶ月後に卒業式を迎える3年生の皆さん。今日は3年間過ごしてきた校舎への感謝ということで、普段できない大掃除をしてくれました。校舎もきっと喜んでいると思いますよ。3年生の皆さんありがとう!!

今週はずっと寒い日が続いていて、学校周辺も時折雪が吹きつける時もありましたが、今日は雪の心配がなくて一安心。でもとにかく寒かったので、テストを受けた1・2年のみんな、推薦入試のため会場に向かった3年生、卒業式練習が始まった3年生、皆さんとにかく寒さによく耐えました。
2月が始まってまもなく1週間です。3年生の皆さんはちょうどあと1ヶ月ほどで卒業式を迎えますね。時間は皆に平等です。どのように過ごして卒業式を迎えるか、どんな選択も正しいと思いますが、とにかく悔いのないように過ごしてください。
今日は、午前中に市P連・4中生推協合同講演会が開催され、PTA役員の皆様にご出席いただきました。石川道子先生の講演を聞き、学級で生きづらさを感じているかもしれない児童生徒について理解を深めました。
午後は授業公開と入学説明会でした。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。外はちょっとポカポカした陽気でしたが、体育館は長時間座っていると寒く感じました。もし、説明会以後でも、ご不明な点がございましたら、また教務主任等にお問合わせください。
本日はありがとうございました。


今日は小春日和な1日となりました。朝会を体育館で集合開催しましたが、あまり寒く感じませんでした。朝なのでそれなりの寒さはありましたが・・・。
本日の朝会は、最初に生徒会による朝の挨拶、表彰(アンサンブルコンテスト)とY先生の話(給食について)と、生徒指導部からの連絡(靴のルールについて)がありました。
今週も始まりました!私立一般入試や職場体験がありますが、よろしくお願いします。
文責:校長
つい最近年明けのカウントダウンをしたと思ったら、もう1月はすでに折り返しです。受験生にとっては、時間が惜しいとは思いますが、とにかくあっという間だったと思います。
来週は、2年生が職場体験、3年生は私立専修の一般試験があります。生徒の皆さん、とにかく健康第一です(^ ^)そして、くりのき学級(特別支援学級)のみんなの作品が展示される、「伸びゆく子作品展」が23日から市民会館で開催されます。力作揃いなので、参観いただけると嬉しいです。また、23日には授業公開・入学説明会があります。週間天気によると、天気の崩れはないようです。
それでは、来週もよろしくお願いします。
本日、ついに3年生の受験が始まりました。私立推薦の受験日です。
無事に終わったんでしょうか。保護者の皆様も気が気でないかもしれません。学校にいる我々も同じ心境でした。本日受験だった生徒の皆さん、お疲れ様でした。
来週は水曜日から私立一般受験が始まります。そして、2年生は火曜日と水曜日が職場体験ですね。3学期は短い期間とはいえ、いろんなことが盛りだくさんなので、時間が過ぎるのを早く感じるのかもしれません。
感染症対策はバッチリして、それぞれの本番に備えて頑張っていきましょう!
文責:校長
今週は明日で終わりなので、1月は時間が過ぎるのが早いな〜っていうことと、もう来週には3年生が最初の受験(私立専修推薦)が始まります。3学期が始まったばかりですが、早速連休となります。受験が本格的になりますが、息抜きできる時間があるといいなと思います。
文責:校長
昨日の始業式では、「健康であればなんでもできます」ということを話しました。
しかし、全国的にはまだまだ感染症(特にインフルエンザ)の流行がまだ終わらない様子です。
本校でもまだ完全に流行期が終わった訳ではないので、引き続き学校では感染症対策で授業中も換気していきます。
文責:校長
2025年がスタートし、いよいよ明日から3学期が始まるにあたり、一般的な年賀のご挨拶を申し上げます。
日進北中学校に関わる全ての皆様、あけましておめでとうございます。2025年もどうぞよろしくお願いします。
2学期の終業式に、生徒たちには「健康であればなんでもできる!」と伝えました。勉強も休暇も食事も余暇も、やはり何事も健康でないとすべて予定通りとはいきません。健康あってこそだと思います。明日の始業式については、2学期の終業式に感染症で学校に来られなかった生徒も複数名いたので、体調を整えて登校できることを願っております。
「健康」は「体調」だけでなく、「心調」もセットとなることが多いです。心も元気になれるよう、子どもたちに寄り添える教師集団をめざします(今年の抱負)。今年はへび年なので、ちょっと調べてみたところによると、「巳」は胎児の形から作られた文字といわれていて、「産まれる」「将来がある」といった意味や、「み」とも読めることから、お金が身につく、努力が実るという意味合いもあるそうです。「努力が実る」、いいですね!これから受験を控えている3年生、これから運動や勉学をがんばろうとしている1・2年生にもぴったりな、運気の上がる1年にしたいですね。
それでは皆様、健康に明日を迎えましょう! 文責:校長
2024年もあと1週間ほどで終わります。そして、今日で2学期も終業を迎えました。代表生徒のスピーチでは、文化祭(合唱コンクール)、体育祭の思い出をしっかり語っていました。中学生活に学校行事は欠かせません。生徒たちにとっても大きな成長の一端を担う役割を果たしています。こういった学校行事が苦手な人にとっても、参加するだけでじゅうぶん大きな成長です。必ず人生にとって大きな意味がある経験になるでしょう。
とにかく、何をするにも健康が一番であるということを式辞で述べました。
生徒の皆さん、必ず健康でまた3学期に会いましょう!!よいお年をお迎えください。