日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 5月 8日(月)~16日(月) 日北美化週間

 5月 9日(火) 内科検診(4年・5年)

 5月16日(火) 内科検診(3年・4年)

 5月18日(木) 運動会

 5月23日(火) 委員会、内科検診(あじさい)

 5月25日(木) 体力テスト

 5月29日(月) 内科検診(2年)

 5月30日(火) 緊急引き渡し訓練(1年)

 5月31日(水) 内科検診(1年)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  学校への欠席・遅刻連絡について.pdf

 ▶ 留守番電話案内.pdf

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 kousin_v.gif「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 (4/17更新しました)kousin_ar.gif

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

【日北小】4月14日(水)「給食」

2021年4月14日 16時00分

 昨日より、2~6年生は給食が始まっています。コロナ感染防止対策として以下のような対応をしています。

〈主なこと〉

 ①手洗いの徹底  

 ②給食当番のアルコール消毒  

 ③各自で配慮台まで給食を取りに行く

 ④食事中は、前向き  

 ⑤私語を控える  

 ⑥自分の食器は自分で食器かごに片付ける

 ⑦食べる直前にマスクを取り、食べ終わったらマスクを着用する

 とても静かな給食の時間ですが、もう見慣れた光景です。1年生は慣れない子もいるかもしれませんが、しばらくは上記のような給食の時間が続くと思われます。

 1年生の給食は、来週火曜日20日から始まります。

【日北小】4月13日(火)「1年生お迎え下校」

2021年4月13日 13時36分

 1年生は、今日から19日(月)まで、保護者の方の当番によるお迎え下校になります。

 雨降り下校となり、1年生昇降口での引き渡しとなりました。雨天の場合は、お迎え当番の保護者がそろった分団から、1階昇降口に移動し、下校します。1年生の子たちにとっては、初めての経験でしたが、スムーズに下校することができました。当番の保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。

4月12日(月)「今日まで短縮授業(2~6年)」

2021年4月12日 13時31分

 2~6年生は、今日までが短縮授業になります。

 新しい学年がスタートしてから、4日目(新1年生は5日目)。各学級では、係決めをしたり、学級目標を考えたりしたり、年度始めならではの活動を進めています。明日からは、給食が始まります。

 新1年生は、学校生活にまずは慣れるところからスタートです。明日13日(火)~19日(月)までは新1年生保護者の方のお迎え当番による11:50下校です。明日は、天気が心配されますが、お迎え当番の保護者の方 どうぞよろしくお願いします。

【日北小】4月9日(金)「身体測定・視力検査」

2021年4月9日 09時58分

 昨日から、「身体測定・視力検査」が始まっています。昨日は6年生。今日は5年生。来週12日(月)4年生。13日(火)2・3年生。14日(水)1年生・あじさい学級。

 5、6年生はさすが高学年です。大変落ち着いて、検査に臨むことができていました。

 受診が必要な児童には、後日文書にてお知らせします。

【日北小】4月8日(木)「分団会・下校指導」

2021年4月8日 12時16分

 

 

 本日分団会を行いました。各分団に分かれて、担当の分団の先生より、安全に関する指導を行いました。また、下校指導も合わせて行いました。

 交通指導員さんや緑のベストを着た見守りボラティアの方々で、子どもたちの登下校中の安全を見守っていただいています。他にも、通学路の横断歩道で見守ってくださる保護者の方も見えます。「子どもたちのために行動しよう」という思いが、大変嬉しく有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。

 北小は学区も広く、車の通りも多い箇所もあります。学校では繰り返し交通安全(班でまとまって登下校・2列歩行で広がらないなど)に関する指導を行っていきます。

 これからも、できる時にできる方で助け合いながら子どもたちの安全を見守っていただければと思います。

 

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル