【日北小】6月21日(月)「お話トレイン(4年生)」
2021年6月21日 09時19分日進市の「お話トレイン」の7名の方に、読み聞かせに来ていただきました。
今日は7名の方にお越しいただきました。読み聞かせは、今日は4年生が対象です。学級ごとに行います。
「三匹の子ブタ」「ウェズレーの国」「かしこいモリー」「みつけどり」等の物語の読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話トレインの方の読み聞かせに引き込まれ、聞き入っていました。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
日進市の「お話トレイン」の7名の方に、読み聞かせに来ていただきました。
今日は7名の方にお越しいただきました。読み聞かせは、今日は4年生が対象です。学級ごとに行います。
「三匹の子ブタ」「ウェズレーの国」「かしこいモリー」「みつけどり」等の物語の読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話トレインの方の読み聞かせに引き込まれ、聞き入っていました。
今日は、曇り空で、気温もそれほど上がらず、比較的過ごしやすい一日でした。
大放課(2限目と3限目の間の放課)には、元気に運動場で遊んでいる子が多くいます。
ぶつかってけがが起きないように、ドッジボールやサッカー、バスケットボールは、エリアが決まっていて曜日ごとに学年で割り振りがあります。
遊具もきまりがあって、ジャングルジムの上部(黄色の部分)は4年生以上、ブランコは3年生以下などのきまりがありますが、みんな約束事を守って遊んでいます。
将来教員を目指す学生の3週間に渡る教育実習が明日で終了です。5年生のクラスに配属でしたが、子どもたちとも積極的にかかわっていて、熱心さが伝わってきました。
今日は、5年生のクラスで研究授業です。大学からも担当の先生が参観にみえました。
国語の「自分の思いがより伝わるような俳句を考えよう」をめあてにして、授業を進めました。子どもたちは真剣に授業に臨む姿が見られました。
明日で教育実習は最後ですが、ぜひ教師になる夢をかなえられることを願っています。
授業の中で、タブレット端末を使用して学習を進めている場面がよく見られます。
今日も、いくつかの学級で以下の写真のように活用されていました。子どもたちはすぐに操作方法を覚えてしまい、タブレットの扱いに関しては、どんどん慣れています。
↑ 5年:外国語 各自でスピーチの動画を撮影しています。
↑ 5年:国語 俳句をつくっています。
↑ 4年:理科 雨水のゆくえを記録しています。
↑ 1年:国語 撮影した画像を基にしてワークシートに写しています。
↑ 使用後は、充電器を付け、保管庫にしまいます。
北小学校は、たくさんの緑に囲まれていて、見ているだけで心が和みます。
今日も日差しの強い時間帯がありましたが、運動場の南側はいい具合に木陰になります。体育の授業ではテント代わりとなり日差しを遮ってくれます。
今日から来週末まで「教育相談週間です」
担任が児童と一人ずつ面談を行い、学校生活の状況や悩みなどを把握し、日々の指導につなげるものです。全員が教育相談を行います。朝の時間に行い、他の子は、教室で読書や課題に取り組み静かに過ごします。
1学期も半分過ぎました。お子さんの学校生活について心配なことがありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。
2年生「生活科」の学習で、1、2限目に「まちたんけん」に出かけました。
午前中、爽やかな風が吹いていて、思ったよりも暑くありません。
3つのコース「福祉会館・岩崎城コース」「弁天池コース」「岩藤・みたけ小林コース」に分かれて、出発です。
地域にある自然や施設など気づいたことをどんどんワークシートに記入していきます。
交差点や歩道などで、見学中の子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方も何人かみえました。ご協力いただき大変ありがたかったです。本当にありがとうございます。
今日は「交通事故死0の日」です。地域の交差点を中心に、多くの方が黄色いベストを着て、街頭啓発活動や広報車での広報啓発活動などを行っています。
PTAでは、毎月10日を「あいさつDAY」と定めて、北小正門前で、あいさつ運動を行っています。今年度初めての実施です。北小のPTAカラーはブルーです。ブルーのPTAベストとイエローのあいさつたすきを着用してあいさつ運動に参加いただいています。
今日は多くのPTAの方に子どもたちは少し驚いた様子でしたが、元気にあいさつする様子が見られました。多くの人であいさつをすることで、子どもたちのあいさつも自然に多くなります。朝からさわやかなあいさつがあふれ、とてもいい感じでした。参加いただいたPTAの方々 ありがとうございました。
栄養教諭志望の教育実習生が、本日実習最終日となりました。1週間という短い時間でしたが、熱心に子どもたちとかかわる姿が見られました。
3限目に5年生の学級で、研究授業を行いました。大学の担当の先生も実習生の授業の様子を参観にみえました。特別活動「バランスよく食べよう」の学習です。主食・主菜・副菜を意識して、バランスのよい献立を考えました。子どもたちはいつもに増して、真剣に授業に臨んでいました。
今日で教育実習は終了しますが、ぜひ将来、栄養教諭になる夢が叶うことを願っています。
図書館は、大放課(2限目と3限目の間の放課)と昼放課(清掃と5限目の間の放課)に学年割当曜日を決めて開館しています。密にならないように、貸出・返却の際には、間隔をとって並んだり、図書館の本を読む際には隣との間隔をとって座って読んだりする姿はもう当たり前になっています。
今日の大放課は、2年生の割り当て。人気のある本は、やはり「サバイバルシリーズ」のようです。ほとんど貸し出し中でした。「実験対決シリーズ」「ドラえもん科学ワールドシリーズ」も人気のようです。
6月下旬には図書委員会による図書館祭りも計画されています。
感染防止対策のため、現在、全校児童が体育館に集まっての朝会や集会、イベント等は行っていません。
そのため、TV放送で工夫して実施をしています。行っています。
今日は、TV朝会を行いました。
内容は次のようです。
★運動会の振り返り
「運動会で頑張ったように、やらなくてはいけないときに真剣に全力で頑張れる北小の子であってほしいと思います。」
★登下校について
〇 「歩道に広がらずに、周りに迷惑にならないように登下校しましょう。」
〇 「縁石には危ないので絶対に乗らないようにしましょう。」
〇 「下校の際、運動場に集まるとき、全員が黙って静かに集まるようにしましょう」
〇 「他にも、みんなの安全を守るためや気持ちよく生活するために、いろいろなルールやマナーがあります。生活していくうえでのルールやマナーが、当たり前のように守れる北小の子たちであってほしいと思います。」
3年総合的な学習の時間で「ホタルの話を聞こうの会」が行われました。感染対策として、広い体育館で学年を2つに分けての実施です。今日は荒天のなかでしたが、「折戸川にホタルを飛ばそう会」より12名の方にお越しいただきました。
まずビデオで「ホタルのオス・メスの見分け方」「ゲンジボタルの一生」「何を食べて生きているのか」「ホタルの天敵」などについて学びました。
また、「ホタルを飛ばそう会」の方が中心になって、折戸川を「自分たちの川という意識」で清掃活動を行っていることも知りました。
次に、ゲンジボタル、ヘイケホタル、ヒメホタル、えさとなるカワニナを観察したり、折戸川に落ちているごみの種類を予想し学級ごとにまとめたりしました。特に、折戸川に落ちているゴミは、土に溶けるものばかりではなく、プラスチックなど溶けないゴミも多く、それらがやがて川から海へ流れ、海の生物にも悪影響を及ぼしていることも知りました。
地球を守るために、国連が「2030年までにやるべき」と定めた世界共通の17の目標が定められています(SDGs)。折戸川をホタルが住みやすい環境にしていこうという気持ちは、まさに「SDGs」の精神につながることも学びました。ホタルについて学ぶことを通して、きれいな環境に関しての意識も高めることができました。
火曜日に運動会も無事に終わり、子どもたちは授業中、学習に落ち着いて取り組んでいます。
↓<1年生「体育:初めてのマット運動」
↓<2年生「国語:漢字練習」>
↓<3年生「外国語活動:How many〜」>
↓<4年生「社会:アプリで都道府県を覚える」>
↓<5年生「国語:和語・漢語・外来語の学習」>
↓<6年生「算数:分数×分数の学習」>
↓<あじさい「それぞれの課題に取り組んでいます」>
日進市には2名の栄養教諭・1名の栄養職員が配置されています。その中の栄養教諭1名は北小に配属されています。
栄養教諭制度は平成17年度より、児童・生徒の偏食などによる食生活の乱れを改善し、児童・生徒が「食事や栄養を自己管理する能力」「好ましい食習慣」を身につけることを目的に、文部科学省によって開始されました。
子どもたちに食や栄養の指導を行ったり、学校給食の管理・運営に携わったりする仕事をしています。
今日は、5年生の家庭科「おいしい楽しい調理」の学習で、栄養教諭が食に関する授業を行いました。
一日分の野菜350gを一人ずつ量ったり、野菜をゆでる前後の変化について調べたりしました。
今年度の運動会は、感染防止対策のため、学年ごとの実施だったり、保護者の方々にも参観にあたりいろいろ制約があったりして、例年とは違った運動会となりました。様々な面でご協力いただきありがとうございました。子どもたちが一生懸命頑張る姿を見ていただけたでしょうか。
下校時には、子どもたちから「運動会楽しかった」という声がたくさん聞かれ、大変うれしく思いました。
↓ <3年生>
↓ <4年生>
↓ <1年生>
↓ <2年生>
↓ <5年生>
↓ <6年生>
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf