日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

【日北小】9月24日(金)「後期児童会役員選挙」

2021年9月24日 09時58分

DSCN2679.JPG

 1限目に後期児童会役員選挙が行われました。4〜6年生が対象です。

 コロナ禍で、体育館に集まることができないため、ZOOMを使い、各教室に映像を流す形で実施しました。

 11人の子たちが、立候補し、以下のような思いを真剣に話しました。いつもと違う役員選挙で緊張したと思いますが、みんな堂々とした態度で大変感心しました。

○ あいさつあふれる学校にしたい。(あいさつ運動・あいさつ王決定戦・手話を使って・ニコニコスタンプラリー・あいさつゲーム)

○ みんなが楽しめる企画を考えたい。(レクリエーション・他学年との玉入れ大会・体育館での企画・TV放送でのクイズやビンゴ大会)

○ ルールをきちんと守れるようにしたい。(時間を守る・名札を付ける・手洗いをしっかりする)

○ 先生紹介をしたい。

 教室で演説を聞く456年の子たちも、一生懸命話す立候補した子たちの話を、真剣に聞く姿が見られました。「さすが高学年」と思える雰囲気でした。

 なお、投票用紙を使っての選挙に加え、6年生だけは、試行的にタブレットを使用しオンラインでの投票も同時に行いました。今後オンライン投票で全て実施することも検討していきます。

【日北小】9月22日(水)「野外活動事前検診」

2021年9月22日 13時13分

DSCN2677.JPG

 5年生の野外活動に向けての事前検診が本日行われました。

 野外活動は、10月6日(水)・7日(木)の一泊二日にて旭高原自然の家で実施予定です。

 30日まで愛知県に緊急事態宣言が発令中ですが、もしさらに延期ということになれば、野外活動も延期することになってしまいます。感染者は減少してきているので、このまま減少傾向が続き、解除されることをまずは願うばかりです。

 5年生保護者の方への野外活動説明動画は、以下公開中です。

https://www.youtube.com/watch?v=qewkDUDb5nU

【日北小】9月21日(火)「中秋の名月」

2021年9月21日 11時45分

 今日は「中秋の名月」です。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致するそうです。

 気になる今夜の天気はどうでしょうか。

 下の写真は、昨日21:00頃に撮影した月の写真です。とっても明るい月でした。

中秋の名月.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日も子どもたちは元気です。授業中は落ち着いて学習に取り組んでます。

 以下、午前中の授業の様子です。

 ↓ 1年生:算数(なんじ なんふん)

DSCN2648.JPG

 ↓ 2年生:算数(図を使った計算)

2ねん「.jpg

 ↓ 3年生:図画工作(くぎうちトントン)

DSCN2653.JPG

 ↓ 4年生:体育(プレルボール)

DSCN2641.JPG

 ↓ 5年生:社会(水産業のまとめ)

DSCN2660.JPG

 ↓ 6年生:音楽(曲をアレンジしてマイメロディーを考える)

DSCN2661.JPG

 ↓ あじさい学級:国語・算数

DSCN2646.JPG

【日北小】9月17日(金)「児童会役員選挙運動」

2021年9月17日 15時58分

DSCN2580.JPG

 後期児童会役員の選挙運動が今週より始まりました。

 北小をよくするために、5・6年生の多くの子が立候補してくれています。

 コロナ禍の中なので、大きな声を出しての活動ができないため、給食の時間にZOOMを使い、テレビ放送で行っています。

 「あいさつがしっかりできるように」「ルールをきちんと守れるように」「楽しいイベントができるように」など、北小のために自分が頑張ろうと思っていることを熱く話しています。みんなのために頑張ろうという気持ちはすばらしいと思います。

【日北小】9月16日(木)「授業の様子」

2021年9月16日 10時50分

 今日も晴れ。放課には元気に運動場で遊ぶ様子が見られます。

 台風14号は熱帯低気圧に変わり、週末にかけてほぼ全国的に天気が大荒れになるとの予想がされています。来週からは、夏の暑さも終わり、過ごしやすい季節に入る見込みのようです。

 今日も子どもたちは、落ち着いて学習に臨んでいます。

 以下の写真は、授業の様子の一部です。

 ↓ 1年:漢字の練習

DSCN2622.JPG

 ↓ 2年生:オンラインの練習

DSCN2624.JPG

 ↓ 3年生:外国語活動(What do you like?)

DSCN2621.JPG

 ↓ 4年生:星座の学習

DSCN2629.JPG

 ↓ 5年生:音楽(こきりこ節の演奏)

DSCN2630.JPG

 ↓ 6年生:ナップザック作り

DSCN2616.JPG

 ↓ あじさい学級:体育(ボール運動)

DSCN2636.JPG

【日北小】9月15日(水)「福祉実践教室(4年生)」

2021年9月15日 11時34分

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」に関することを学習しています。

 今日は、福祉実践教室として点字体験を行いました。社会協議福祉会や講師の方々に来校いただきました。点字について学び、実際に点字を打つ体験をしました。子どもたちは大変熱心に話を聞き、点字体験に真剣に取り組む姿が見られました。

DSCN2570.JPG

DSCN2571.JPG

DSCN2576.JPG

【日北小】9月14日(火)「初秋をむかえ」

2021年9月14日 07時53分

 日に日に涼しくなり、秋を感じる季節になってきました。あいにくの雨模様でしたが、北小の子どもたちは今日も元気です。

DSCN1544.JPG

 1年生の音楽では、教室でリズムを体で感じながら表現していました。

 「わくわく・・」「たのしい・・」

 そんな声が写真からも聞こえてきます。

 聞こえてくるといえば「虫のこえ」。1年生の生活科では『むしをさがそう』のテーマで、校内で虫を探して虫かごに入れて観察しています。楽しそうに虫を追いかける姿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになります。

DSCF1107.JPGDSCF1113.JPG

『あれまつむしがないている♩』 そんな歌が聞こえてきそうですね。

【日北小】9月13日(月)「研究授業」

2021年9月13日 13時16分

 私たち教員は、子どもたちが楽しく学習に臨み、深い学びにつながるような授業を進めていく必要があります。そのために、授業力を向上させる手立ての一つとして、研究授業を行っています。授業者の授業を参観し、その後、授業について「こんなところがよかった」「ここはこう改善するといい」など意見を述べ合う協議会を行います。

 今日は、6年生と3年生の一部のクラスで研究授業を行いました。

 今年度は、学校全体で「見通しをもって周りの人と共に考え、自らの成長を実感できる授業」をテーマに、授業研究を進めています。各担任は、全員が研究授業を行う予定です。

DSCN2560.JPG

DSCN2565.JPG

【日北小】9月10日(金)「短縮授業は今日まで」

2021年9月10日 11時36分

 4時間授業の短縮授業は、今日までとなります。来週からは通常授業です。制約のある学校生活が続きます。感染防止の意識を子どもたちが高くもち行動できるように、声を掛けていきたいと思います。

 午前中の授業の様子の一部です。

 ↓ 1年生:図画工作(「ひらひらゆれて」)

図1.jpg

 ↓ 2年生:生活科(まちたんけん)

DSCN2554.JPG

 ↓ 3年生:音楽(自作楽器の紹介)

DSCN2548.JPG

 ↓ 4年生:理科(星座の学習)

DSCN2557.JPG

 ↓ 5年生:外国語

DSCN2555.JPG

 ↓ 6年生:理科(月の形と太陽)

DSCN2547.JPG

 ↓ あじさい学級:(外国語活動 ABCの歌)

DSCN2549.JPG

【日北小】9月9日(木)「おためしオンライン(4・5年生)」

2021年9月9日 13時25分

 昨日、1〜5年生、あじさい学級が、タブレットを自宅に持ち帰りました。Wi-Fiに接続できるか確認をお願いします。

 今日は授業後、4・5年生・あじさい456年生が、「おためしオンライン」ということで、担任とクラスの子たちとのタブレットをオンライン上でつなげる体験を行いました。

 先日の6年生の「おためしオンライン」で、でてきた課題をクリアして、今日は一部うまくいかなかった場面があったクラスもありましたが、比較的スムーズに進めることができました。名前を呼んで聞こえるか確認したり、担任が出したクイズに答えたり、チャットを行ったりしました。

DSCN2535.JPG

DSCN2536.JPG

DSCN2539.JPG

DSCN2533.JPG

DSCN2530.JPG

【日北小】9月8日(水)「身体測定」

2021年9月8日 09時57分

 先週より各学年ごとに身体測定を行っています。今週末までに全学年が実施する予定です。

 コロナの感染者が愛知県でも増加しているなかで、一人一人が感染防止の意識を高く持ち、様々な場面できちんと行動できることが大切です。

 身体測定の時間を使い、養護教諭から、感染しないために気を付けること、もしもの時には、差別やいじめは絶対にしないことなどについて、作成した動画を見ながら、子どもたちに話をしました。子どもたちからは大変真剣に聞いている姿が見られました。

DSCN2519.JPG

DSCN2524.JPG

【日北小】9月7日(火)「おためしオンライン(6年)」

2021年9月7日 14時42分

2.jpg

図1.jpg

 6年生が、各家庭に持ち帰ったタブレットを使い、下校後「おためしオンライン」を行いました。ZOOM機能付きアプリを立ち上げ、6年担任と各学級の子たちとのタブレットがオンライン上でつながりました。

 初めての試みということもあり、最初の10分で接続が切れてしまったり、スムーズに画面の切り替えがいかなかったりなど戸惑った場面もあったかもしれませんが、まずは最初の一歩です。

 ①接続の確認 ②オンライン学習に諸注意 ③事後アンケートの提出 など短い時間でしたが行うことができました。

 改善できる部分は改善し、次につなげていきたいと思います。

 明日、1〜5年生、あじさい456年が、タブレットを自宅へ持ち帰ります。Wi-Fi接続の確認をお願いします。

 

【日北小】9月6日(月)「タブレット持ち帰り(6年生)」

2021年9月6日 12時51分

タブレット.jpg

 市内では感染者数がなかなか減少していかない状況が続いています。今後の状況によっては、学級・学年閉鎖・臨時休校といった状況 も想定されます。 こうした状況に対応するため、 学習用タブレットを持ち帰り、 児童と学級担任がオンライン上でつながることを確認したいと思います。

 本日、6年生がタブレットを持ち帰ります。1〜5年生・あじさい学級は、8日(水)に持ち帰ります。ご家庭でWiーFiに接続できるかご確認ください。学習用タブレット持ち帰り訓練について.pdf

 なお、4〜6年生は、以下のように「おためしオンライン」(担任のタブレットとオンライン接続)を行う予定です。

 <おためしオンライン>

 6年生:9月7日(火)15:30〜15:40

 4年生・5年生・あじさい(456年):9月9日(木)15:30〜15:40

 今回は、初めての試みで、もしかしたらうまくいかない場面もあるかもしれませんが、改善しながら進めていきたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

 

【日北小】9月3日(金)「欠席・遅刻のメール連絡」

2021年9月3日 13時33分

 1日付けで案内文書(学校への欠席・遅刻連絡について.pdf)を配付させていただいた通り、昨日より、お子さんの欠席・遅刻の連絡について、メールでの対応をお願いしています。これまで原則連絡帳でお知らせをいただいていましたが、以下のような理由で、欠席・遅刻連絡の専用メールアドレスを開設しました。

○ 接触による新型コロナウイルス感染症予防対策のため

○ 朝の時間に欠席・遅刻等の電話件数増のため、朝学校に電話がつながらなかったり、電話が鳴り続けたりして対応が難しくなってきたため

○ 欠席時に連絡帳を分団の子に渡すなどのご家庭の負担軽減のため

 保護者の方々のご協力のおかげで、欠席・遅刻連絡のメールへの移行が大変スムーズに行うことができています。ありがとうございます。

 担任も、各教室で、タブレット内のメールで確認ができ、円滑に業務を進めていくことができています。

DSCN2505.JPG

 

 

【日北小】9月2日(木)「感染防止対策」

2021年9月2日 08時30分

DSCN2497.JPG

 各ご家庭には、毎朝、同居の家族も含めての健康観察をお願いしています。もし検温忘れがあった場合は、校舎に入る前に、保健室前に設営したテント内で検温を行っています。ほとんど検温忘れがなく、多くのご家庭のご協力がいただけています。ありがとうございます。

 感染急増は、なかなか改善していかない状況です。学校では感染防止対策として以下のような取組を進めていきます。(9月1日付け文書参照 新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

★ご家庭へのお願いについて

(1)毎日、お子様の体調確認と学校に健康観察カードの提出ができるようご協力ください。

(2)お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に37.5 度以上の発熱や咳、喉の痛みなどの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校はさせないでください。

(3)お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度登校を控え、受診することをご検討ください。

(4) 同居家族がPCR検査を受ける(受けた)場合は、検査結果が判明するまで登校を控えてください。

(5) 一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果があるとされています。

★ 学校での対応について

(1)朝、検温を忘れた児童は校舎に直接入らず、校舎外に設置されたテント内で体温を測ってから、入室をします。

(2)こまめな手洗いの徹底(登校後、放課後、給食時、清掃時等)を行います。

(3)マスクは鼻まで覆うように正しく着用するように指導しています。

(4)教室では、引き続き「机の間隔」をできる範囲であけ、原則全員前向きで授業を行います。また、常時、窓を開け、換気をします。

(5)給食については、換気に気を付け、全員前を向き、私語を控えて食べる形を継続します。休職前には手指消毒を全員行います。また食べ終わったら速やかにマスクを着用するように指導していきます。

(6)感染者が増加している状況の中では、近距離での以下のような活動は行いません。

 【共通】 長時間、近距離で対面形式となるグループ学習、近距離で一斉に大きな声で話す活動

 【理科】 近距離で行う実験や観察

 【音楽】 近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏

 【図画工作】 近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動

 【家庭科】近距離で活動する調理実習

 【体育】 児童が密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動

(7)民間業者・スクールサポートスタッフによる手洗い場やトイレ・手すり・特別教室等の消毒を毎日実施していきます。また、授業後の教職員による教室等の消毒作業も当面の間継続します。

DSCN2499.JPG

DSCN2504.JPG

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル